goo blog サービス終了のお知らせ 

akitueyesの活動日誌

akitueyesの日々の活動状況を公開します

田植の準備開始

2017年03月20日 | 日記

現在の私はマルチプレーヤー?で、「貧乏暇なし」状況が続いています。

おまけに「腰痛」で苦しんでいますが、種々のミッションは待ってくれません。

そのミッションの一つに「自家用の米作」があります。

私の住む宮崎県は早場米(コシヒカリ)の産地で、3月中旬から田植が始まります。

我が家でも例年3月末には田植を行っており、この時期はその準備を含めて俗に

言うところの「農繁期」となります。

田植までの流れとしては、2月中旬までに「寒起こし」、「元肥施肥」、「畦切り」に

加えて、地区の野焼き、用水路清掃(井手攫えとも言う)等の作業を終わらせ、

3月中旬から圃場に水を張り「荒代かき」、「上代かき」、「植え付け」と作業が

進行していきます。

そして今日から「水張り」と「荒代かき」の本格的田植準備を開始しました。

写真は、水を入れかけた圃場の様子で、この後トラクターでロデオしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の西都原

2017年03月15日 | 日記

3月も中旬となり、朝夕はまだ寒さを感じるものの、日中は春らしい陽気の日が

増えてきた今日この頃です。

この陽気に誘われて先日、西都原古墳群の「春の景色」を撮影に行ってきました。

現地では桜の蕾みはまだまだ固いようですが、梅の花は満開を過ぎ、菜の花も

所々咲いており春が確実にやってきているのだということを感じさせられました。

撮影は、風が思ったより強く機体姿勢が安定しないことと、ジンバルのロール軸が

傾斜していたため、ベストな映像が撮影出来ませんでしたが、当初計画していた

題材の収集が出来たので、まあ良しとしますか・・・。

今後は「大坪の一本桜」、「西都原の桜と菜の花」、「山間部の山桜」の撮影等で

忙しくとも楽しみな日々が待っています。

写真は、空撮映像の一部です。

https://youtu.be/WJmaLGJMyco

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇納間地蔵尊大祭参拝

2017年02月20日 | 日記

本日、旧北郷村の宇納間地蔵大祭に行ってきました。本祭は毎年旧暦1月24日を

中日とする3日間に開催されるもので、今年は20日が中日でした。

 宇納間地蔵尊は江戸時代に江戸で大火があった時、旧延岡藩の江戸屋敷を火災

から守ったとのことから「防火の地蔵様」と信望されており、私も毎年、「鎮防火災」の

御札を求めて参拝しているところです。

今年は日頃の行いのせいかあいにく雨模様の天気で北郷の景色を満喫する

にはやや不十分な参拝(訪問)となったものの、、雨のせいか参拝者が比較的少なく、

いつもなら混雑する山上のお堂でのお参りと鐘つきもスムーズに行うことができました。

そして、帰りには「お姿落雁」、甘酒用の「酒粕」、ブドウの苗木を買って今年の参拝

を終わりました。

写真は、山上に新たに設置(作製)された木製の「地蔵尊」のモニュメントです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCハンドランチグライダーの季節

2017年01月25日 | 日記

2017年に入り昨年末とはうって変わって極寒の日々が続いています。

寒い冬は、ハンドランチグライダーを飛ばすのに適した時期(運動量の割に

暑くない)で、気温が低い時も日中気温が上がってくるとサーマル発生しやすくて

長時間の飛行が可能となります。

今年は、飛行始めがHLGであったことと、ストレス解消のためにハンドランチに

目覚めてしまいました。

数年ぶりなので勘は戻りませんが、張り切ってやって行こうと思います。

写真は、偶然見つけた私のHLGランチ時の写真で、場所は岐阜県美濃加茂市

時期は8年前のものです。機体はロングショットで、この頃は、ラディナやソフィア

がまだ高性能機として使用されている頃でした。・・・・・・あの頃は若かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年飛行始め

2017年01月03日 | 日記

本日1月3日、陽気に誘われて今年の飛行始めを行いました。

飛ばした機体は、HLG「シュタイクアイゼン」で、ハンドランチは数年ぶりでした。

そのため慣れないせいもあってランチ時に左ロールが出たり、接着が劣化して

ラダーコントロールロッドが抜けたりとやや危ない面もありましたが、無事帰還し、

久しぶりにサーマルを釣ることができました。

ここ数年、マルチコプターに傾注し固定翼機を飛ばす機会が少なかったですが、

電動機に改造したオリンピック2を含めてこちらも頑張っていきたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2017年01月01日 | 日記

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てげてげ

2016年11月01日 | 日記

「てげてげ」・・・・30数年前、最初に宮崎に来たときの仕事は「米国式のマニュアル」に基づく

厳格な仕事(作業)でした。そのため、マニュアルの一字一句に従い作業していたのですが、

不慣れなこともあって(必要以上の時間が費やされていたため)見かねた先輩が「てげてげ

でいいっちゃが」と小声で仰りました。

・・・・意味が分からずそのまま仕事を続け完了した後、その先輩が「てげてげ」の意味を教えて

下さいました。

その仕事にこの「ワードは絶対相応しくない」とは思いますが、その後、かなり「てげてげ」な

生き様をしたように思います。そしてそれを理由に「山芋を掘られ」続けている今日この頃です。

因みに、「てげてげ」は「いい加減とか適当」という意味になると 県外人は理解しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都原のコスモス

2016年11月01日 | 日記

最近多忙につき、更新をさぼっていました。

この間、閲覧された皆様ありがとうございます。

9月に空撮用としてP4を購入し、都合のつくときに飛行練習を

兼ねて空撮しています。

本日は、コスモスの時期となってきた「西都原古墳群」に撮影に

行ってきました。

現地では、コスモスはほぼ満開となっていますが、今週末の祭

用に準備してあるテント等が目立ち空撮はあまりよい状況では

ありませんでした。

来週再度挑戦したいと思います。

写真は、全景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLIMPIC2の電動化

2016年07月05日 | 日記

梅雨が明けた様な状況ですが、連日酷暑が続いています。

今年の梅雨も雨の日が多く、空撮と空撮機等の試験・確認飛行が

出来ずイライラ、そわそわしていましたが、今度は暑すぎて日中は

飛ばす気が起こりません。

週末は台風接近とも言われていますし・・・・・・・・・・・・・・・

どんどんスケジュールがビハインドします。

・・・・・ということで、先日から作業を行っていた、オリンピック2の

電動化が完了しました。

ベースの機体は平成3年に製作したもので、25年選手です。

今回の改造は、電動化とFY31APを積んで飛行諸元を地上に

ダウンリンクすることと、側方又は垂直の撮影をGopuroで出来る

ようにしました。

改造では、FY31APの自律航行機能の未設定(未接続)及び許可

の関係からFPVは想定していませんが航空法の適用除外時は、

被災地等の偵察行動も可能となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の季節

2016年06月12日 | 日記

先々週週末(4日)、宮崎の方も入梅しましたが、先週は比較的曇りがち

の日が多く、その中の一日、国冨町の山間にあるため池。籾木池に紫陽

花の撮影(空撮)に行きました。

籾木池では、地元の方が池の土手や周辺に紫陽花を植えられて、管理さ

れており、色とりどりの花が咲き誇っていました。

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KIWsUyFH_mo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする