goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

日高水穂 (著) 秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か? [単行本]

2011年06月13日 | amazon.co.jp・リストマニア
方言研究を手掛かりに、「県民性」の一言が覆い隠すものを探究, 2011/6/13

By 歯職人

 山口県出身で大阪で学生時代を過ごした、方言文法、対照方言学、言語地理学の研究者の日高水穂さんが、赴任先の秋田で大学教員として過ごしながら、感じた・考えた、仕事した様々を、地元新聞や東京紙、大学紀要等々に書き綴ったものの総まとめの一冊にです。
 日高氏が、タイトルに選んだ「秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か?」との疑問の提示は、秋田県行政を含む秋田県民が「県民性」の一言で、便利に本質から目を背ける、あるいは誤解の上に胡坐をかいていないかとの注意喚起と受け取った。
 時事エッセイ部分は、新聞掲載原稿の再録との性格から、文章自体は極めて読み易い。日高氏の時代の同伴者として記録者としての姿勢が、連載当時の時代背景を思い起こさせる。
 いわゆる「他所者」としての視点が、見過ごされがちな秋田の「事態を収めてしまう内向き姿勢」を、鋭く指摘する。
 新たな職場を得て秋田を離れる時期の出版であり、「離れて思う彼の地」秋田に対する更なる提言の続編の出版に期待したい。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4895445372/ref=cm_cr_mts_prod_img 
 

秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か?

日高水穂
無明舎出版 (2011/04 出版)
233p / 19cm / B6判
ISBN: 9784895445375
NDC分類: 302.124
価格: ¥1,785 (税込)


秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か?
日高 水穂(ひだか みずほ)
46判・233頁 定価1785円
ISBN 978-4-89544-537-5

〒010-0041 秋田市広面字川崎112-1
有限会社 無明舎出版
info@mumyosha.co.jp
phone:018-832-5680 fax:018-832-5137
郵便振替:02570-5-4487


何でも「ええふりこぎ」や「せやみこぎ」で事態を収めてしまう内向き姿勢こそ問題では……?「よそ者」の視点から見えた秋田の人と風土!

まえがき 7

Ⅰ秋田県民は本当に 〈ええふりこぎ〉か?
秋田における「県民性」言説の創出と再生産 11
秋田における方言の活用と再活性化 43
秋田弁ヒーロー「超神ネイガー」 56

Ⅱ秋田の視点 2003~2006
秋田弁が広げる人の輪 61
信条込めた音声のすごみ 63
人の意識で言葉も変化  65
シマとクニ 67
新語・流行語 69
方言手がかりに犯罪捜査 71
基本は人から人への教育 73
本荘・由利の方言 75
標準語の元は何弁なのか 77
御幣流しに見た「みそぎ」 79
見比べ実感 視点の違い 82
地域が見守る教育奪うのか 84
連想語で分かる記憶の変化 86
合併と言葉 88
「話し言葉教育」成果検証へ 90
おわび放送にみる「日本」 92
沖縄の視点 94
「余裕」こそ創造の原動力 96
「自分探し」のただ中で 98
「ええふりこぎ」の心 100
東京の視点、当事者と差 102
効率化への追随、どこまで 104

Ⅲ秋田の視点 2009~2011
B級グルメと方言 109
「米子がいな万灯」を訪ねて 112
「事業仕分け」の余波 115
「どうぞ」と「どうか」 118
「修礼」の意味 121
東京の「秋田」 124
外の目と内の目 126
「しったげ」は秋田弁か? 129
言葉の痕跡 132
祭りと町組織 135
ニシンの記憶 138
「蔵の日」の立役者 141
まちの自画像 144
街角の方言 147
全国方言分布調査 150
とっぴんぱらりのぷう 153
二つの震災 156

Ⅳ秋田のことばと民俗
方言語彙の分布状況 161
方言語彙の共有率 164
「ら抜きことば」には
「意味」がある 169
秋田の新しい方言 172
大潟村の言語事情 176
「そうすれば、さようなら」 179
「そこに車を止めればダメです」 182
西成瀬小学校の「ことば教育」 193
眠り流し小考 202
ニシンの記憶とことばの痕跡 214

あとがき 230
初出一覧 234

最新の画像もっと見る