「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり秋には紅葉も楽しめます。冬の雪景色の散策でも元気なリスたちに出会えます!
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。土曜日は午前中に一時的に陽の差す時もあったのですが横殴りの風を伴う雪も降る散策に不向きな一日でした。翌日の日曜日は朝から好天でリスもたくさん出てくるのではないかと期待して恒例のルートで散策に出かけてきました。雪がたくさん降った翌日が好天の日は雪景色もきれいです。リスたちも期待に応えて其れなりに出てきてくれ元気な姿を写真に撮ることができました。そんな散策の模様です。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。土曜日は午前中に一時的に陽の差す時もあったのですが横殴りの風を伴う雪も降る散策に不向きな一日でした。翌日の日曜日は朝から好天でリスもたくさん出てくるのではないかと期待して恒例のルートで散策に出かけてきました。雪がたくさん降った翌日が好天の日は雪景色もきれいです。リスたちも期待に応えて其れなりに出てきてくれ元気な姿を写真に撮ることができました。そんな散策の模様です。

「円山公園」の正門入口付近。青空がきれいです。

「パークセンター」前の気温表示は+0.3℃。本日は5~6℃まで上がるとの予報です。

恒例の散策ルートに沿って「逓信従業員殉職碑」裏のリススポットへ。石碑裏の林の中で木の高いところにリスがいるようで大きな望遠レンズで狙っている人がいましたが気後れして奥へ。

こちらの巨木付近でもリスが登場。

エゾリスです。

木と地面を往来し木の実などを探しますが時折「餌をくれないの?」目線でこちらを見ます。

なんとも微笑ましいリスの姿です。胡桃などを持ち歩く人の気持ちが判るような気もしますが誘惑に負けてはいけません。

雪の上に降りて木の実を探しますがこちらが気になるようで・・。

「雪が多いと木の実を探すのも大変なんだよ・・?」。

自力で隠してあった木の実を見つけました。「あった!あった!」。こうして雪の中でも逞しく生きるエゾリスです。

「北海道鉄道殉職碑」まで行って戻ってくると1匹のリスが枝上でお休み中です。

先ほどと同じリスでしょうか?

「また来たのね?」と微笑むリス?。

後ろ脚で脇の下をカキカキ・・余裕です。

後ろから別のリスがやってきて・・。

定位置から追われるように雪中へ走っていきました。

次の場所へ移動。「坂下野球場」の場外辺り。

「旧養樹園」辺りを抜けていきます。

「旧養樹園」の雪景色。

「円山」に登る「八十八か所口」。

「八十八か所口」から「円山川」沿いに歩きシマリス・スポットのカツラの巨木へ。どこかでシマリスが冬眠しているものと思われます。昨年は3月中旬には冬眠から覚めたシマリスに出会えたので定期的にチェックに来たいと思います。

その先の「円山川」沿いのベンチのある休憩スペースへ行くと切り株の上にリスがいました。

切り株の上には胡桃などが置かれていてリスがやってきます。

人に慣れているようで当方に気付くと・・。

こちらに近づいてきます。

こちらも「餌をくれないの?」目線のようです?。

目の前までやってきました。

エサがもらえないと判ると林の中に入っていきました。

雪に覆われた木道を「八十八か所口」へ戻ります。

「八十八か所口」前から見た「旧養樹園」。

「北海道神宮」へ。

参道から神門へ。

神門前には今日も多くの観光客の皆さんが熱心に記念写真の撮影です。

拝殿。

「神宮茶屋」裏のリススポットへ。

ベンチ前の木にはリスはおらず奥へ進んでいくとガシガシとリスが木の実をかじる音が聞こえてきました。音元を探っていくと・・。

木の枝の中でリスが食事中でした。

暫くすると次の木の実を求めて移動開始。

ベンチ前の木の洞から木の実を調達します。

ベンチ前の見やすい場所で食事です。サービス精神旺盛な神宮のリスです。

ここもリスの定位置です。観光で来られた方でも容易に神宮のリスに出会えます。参道脇の「神宮茶屋」裏ですので覗いてみましょう。

「北海道神宮」公園口鳥居を出て「円山公園」へ。

園道脇に先週あった“札幌のバンクシー”さんの見事なシャケと熊の像は残念な姿になっていましたが新作が登場していました。いつもありがとうございます。

「円山公園」から「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」の前を通って帰路につきました。 屋根からの長い氷柱はまだ残っていましたが地下鉄東西線「円山公園駅」周辺の道路上からは雪が無くなってきています。もう暫くで自転車での移動も出来そうで楽しみです。本日もありがとうございました。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2023.3.5訪問)