goo blog サービス終了のお知らせ 

AKI日記

続、わけもわからずクリックしてたらできちゃったブログ(笑)

2025年CB750Fのユーザー車検3

2025-06-03 20:48:29 |  →ユーザー車検

朝7時50分に陸運局に着いた。



一番だった。
誰もいないので、ウエスでバイクを磨いてたら
ひとりまたひとりと並んだので
今回は3番目に並んだ。



全然余裕だったな。
これだったら受付が始まる時間通りに来ても間に合いそうだ。

現にカウンター開いた時点でも9人しか当日予約がいなかった。



ラインだ。
毎度初心者を装い、検査員の方に横についてもらう。

なんなく合格。

ライトの光軸・光量も、事前に予備車検場で検査してもらったから大丈夫。



まあ、転ばぬ先の杖だ。



車検証待ちは15分くらいだった。
前回より全然早い。

ただ今回はカウンターの方々が優しくなかったかな。
思わずカメラで動画に撮り、SNSに上げたくなったよ。



まあそれでも、車検には合格したんで
これでまた2年乗れる。
2年乗れる体力があるかどうかはわからないけど。



その後ちょっとだけ乗ってみたよ。^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年CB750Fのユーザー車検2

2025-06-01 20:39:49 |  →ユーザー車検

さてさて問題のハンドル交換だ。
ワイヤー類までやるかどうか。



右がノーマル

クラッチワイヤーをとりまわしだけでやれるかどうかやってみたが
いかにも素人が整備しましたの図、になるので交換することに。



で、交換した。

クラッチ側はいい。
アクセル側は引きと戻しと2本。
それがキャブになかなか組めなくて地獄の時間となった。

そして最終チェックをして、月曜は混んでるイメージがあるので
火曜日の3日に陸運局にいくぜ。

ぐっどらっく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年CB750Fのユーザー車検

2025-05-31 20:23:29 |  →ユーザー車検

2025年6月5日でCB子ちゃんの車検が切れてしまうのを
すっかり忘れていた。

構造変更はしたくないので、元に戻しますよ。
めんどくさ!



まずはホイール交換だ。
ノーマルを物置から出してきたんだが

ノーマル重っ!

まあ、ホイール外すんでついでにキャリパー関係の点検をする。



パットは交換したばかりだからまだまだいけるんだけど
なんとスライドピンがサビていた。



以前の俺なら、最低でも3カ月に1回は点検メンテしてたから
こんなことはなかったのに
体調を崩してから、なかなかできなかったら
この有様だ。



とりあえず耐水ペーパーとコンパウンドで磨いたが
サビの穴はどうしようもない。

ほんで、まさかピストンは大丈夫だろうなと見ると



アウトだったぜ。はぁ・・

もうキャリパーごと交換しようかな。
ノーマルに拘って今までこのキャリパーつけてたけど
なんか熱が冷めた。

で、バッテリー充電終了なので
エンジンをかけてみる。

バッテリーが弱くてかからない。



ジャンプしてなんとかかける。
バッテリーもダメか・・




まあエンジンは調子良さそうだし
排気音も静かだから、今回もこのマフラー(NGC)でいけそうだ。

さて、問題のハンドル交換だ。

今日はここまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB750Fのユーザー車検2023

2023-05-30 17:45:07 |  →ユーザー車検

今日を逃すと、6月に入りそうなので
重い腰を上げ車検に行ってきた。

まず朝一からトラブルだらけだった。

車庫からCB子を出すときに倒してしまった。
スタンドを外したときに、サイドスタンドを出し忘れていて
そのまま左にずずずっと

テール側から重量級のCB子を支えられるわけがない。
そのまま車庫の壁へ・・・

だーん!とは倒れなかったが
左にちょうどフロントタイヤとめを置いてあり
それにサイドカバーが当たってしまった。



もうショックである。
大事にしていたのに・・・

とりあえず直すのは後にして
今はなんてたって、8時前までに行かなくてはと
暖機もそこそこで飛ばし気味に陸運局へ。



7時55分に着き、今年は6番目だった。

ところがだ
安心したせいか、手の力が緩み
ヘルメットをアスファルトの地面に落としてしまった。




この時点で今日の車検はやめたほうがいいんじゃないか
この後も何かあるんじゃないのか
このまま帰ったほうがいいんじゃ

ゲートが開くまで悩んでいた。

ま、結局朝早くにここまで来たんだから
この後は慎重にやっていこうということで、当日予約を受け付けする。

用紙の書き方とかは過去ブログで書いてるから
今回は省略。

順番的には

朝一並ぶ → 当日予約受付をする → 当日予約受付票をもらう → 印紙を買う(検査手数料と用紙1800円、重量税5000円) → 書類を書く → 受付に提出 → 自賠責の加入(8760円) → ラインに並ぶ → 合格印鑑をもらう → 検査用紙を6番窓口へ → 車検証発行

という流れであるが、今回も光軸光量を予備車検場で計測調整してもらった。(1760円)

ライン自体はなにも問題なく一発でOKだった。

ただ最後の検査用紙を6番窓口へ出すときに、戸惑うルールが追加されていた。



画面の持込検査というところをタッチして
持込継続と印刷されたレシートが出てくるので
1枚はファイルに添付して、もう1枚は車検証受け取り時に渡す
みたいだ。

これに戸惑っていたら10人くらいごぼう抜きされた。
機械の前で戸惑っているんだから教えてくれてもよさそうなのに
ま、わからないんだったら来るんじゃねーよっていう感じの場ではあるから
文句はないけどね。

ま、そんなんで1時間ぐらい待たされ
車検証はゲット!
これでまた2年乗れる。
まずは一安心だ。



合計で¥17,320-



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB750Fのユーザー車検

2021-06-03 23:29:01 |  →ユーザー車検

またこの時期がやってきた。
面倒だが6月5日で車検が切れるんで
今週行かないと、仮ナンバーかトランポ用意しなくてはいけなくなるので
重い腰の自分に鞭を打って用意をする。



車検前点検を項目順でやる。

何ら問題はないんだけどね。
タイヤの溝もあるし、パッドの厚さもある。
たぶん問題なく通るだろう。

マフラーがNGCで初めてだけど
これは前のより静かだし大丈夫だろう。

ただアイドリングは静かだが
回転が吹け上がった時に規定量をオーバーするかもしれない。
もしこれで落ちたら速攻帰ってきて取り替えないと。

で、今回も懲りずに予約を入れずに当日受付。



8時に着いた。
5番目だった。
晴れてよかった。
前回はざんざん降りの中やったからね。



当日予約に名前と車台番号記入
8時30分に申し込み順に呼ばれる
用紙と収入印紙の購入(用紙は無料になってた)
自賠責を買いに行ってから受付へ

書類をあれこれ言われるが(名前の書き忘れとか前の自賠責の証書とか)
その都度対処して、いざラインへ。



今回欲たけて予備車検を受けなかったら
やっぱり光軸で落ちたw



ほんのちょっとなのでその場で自分で直そうかと思ったけど
光量も知りたかったから、そのまま予備車検場へ。

バッテリーが弱っているせいか、少し吹かし気味のほうが良いと。

で、すかさず第2ラウンド。
ここで落ちるともう後がない。

ま、そんな心配も他所に何なく合格。

合格印をもらって車検証受け取り窓口(継続)に提出。



待たされること3分。



ゲットしたぜ!
これでまた2年乗れる。(でも毎度毎度面倒くさいなあ)

かかった費用は

予備車検・・・1,760円
検査料・・・1,700円
重量税・・・5,000円
自賠責・・・9,440円

合計17,900円(予備車検を受けなければ16,140円)


※追記
回りのユーザー車検もどこかしらで見た顔が多い。
残念ながら似た様な歳の人たちばかりだ。
それでも俺より若いとは思うが
おっさんばっかw

※追記2
陸運局の人たちは昔に比べたらとても親切になったかな。
そりゃあ昔はひどかったからね。
質問したら、こんなことも知らないでここに来ているのか的な態度。
親切じゃなくてどちらかというと意地悪。
ま、このご時世だし、カメラがどこにあるか分からないし
さらされるかもしれないから親切なんだろうけど

最初からやれや!

だから年配の人には気をつけたほうがいいかも
未だ勘違いしてるのがいるから。(再雇用っぽい人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする