goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

一年生のブログ

鶏肉とたけのこの煮物

今年竹の子を3回ほどもらい3回料理しました。

1回目は妻が職場でもらってきたやつ、下地の処理がまだで

自分でする事に。この時はそのまま皮をむかないでゆでました。

 

下地処理した後4月2日に料理

3回とも圧力鍋を使用、味付けは醤油と砂糖にエバラすき焼きのタレ、めんつゆなど。

 

できた鶏肉はボロボロ

 

キムチも

 

イカの酢味噌?

 

最後はねこまんま。

 

2回目は妻の実家から下地処理したやつをもらいました4月9日

 

今回は牛すじも加えました。

 

肉はあく抜きしました

 

出来上がり この日は旅行に出かける前だったので

全部食べるため自分はご飯なし(笑)

 

3回目も妻の実家で下地処理したやつ4月17日(金曜)

 

最初からねこまんま(笑)

コメント一覧

akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

奥さん苦いの食べた経験があるのか、それとも下地処理が

めんどくさいからなんでしょうかね~?

まあこれと言って味があるわけじゃないですが

食感を主に楽しむものなのでしょうかね~?

正直もらっても処理に困ることもあると思いますが

せっかくなんで季節の時に1回くらいは食べるのも

悪くはないでしょうね~
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんおはようございます一年生です。

下地処理してもらったのだと楽ですね~

スーパーとかだとたまにエグいのがあるので

そう言うやつに当たると大変ですね~

竹の子ご飯も美味しいですね~
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

竹の子は下地処理が少しめんどくさいですね~

父なんかは大きなカマとかで一気にやっていました。

母親はよくワカメ入れてましたね~

懐かしいです。

肉では鶏肉がよく合うように感じます。
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
魚と煮たり、天婦羅にしたり、筍飯にしたり等々、
飲兵衛は筍大好き人間なのですが、
女房殿が嫌いで我が家ではめったに食べられません。

昨年知人から掘りたての筍をいただいたのですが、
女房殿の手に余って、結局捨ててしまいました。
もうトホホホです。
涙・・・
vell24
おはようございます。
筍は下地処理が大変ですが、2回目3回目のように下地処理が終わったのを貰うと楽ですネ。ウチの奥さんの実家もそうしてくれてました。

筍ご飯とかお味噌汁に入れるのも美味しいですネ。あー食べたくなってきた。
sinjyusai
おはようございます。

タケノコシーズンですね、下地処理が大変ですね
毎回妻がするのでやり方が分かりません。

昨日スーパーで見ましたがまだ此方ではまだ高いので我慢してます。

一年生さんはタケノコと肉系が主流ですね

私はシンプルにわかめが良いです。

でも鳥となら良い味が出るでしょうね。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんおはようございます一年生です。

詳しい、下地処理ありがとうございます。

今回はぬかがなかったので、代わりに精米したお米を入れました。

幸い苦みもなく美味しく頂きました。

どうしてもスーパーとかだと収穫してから時間が経つので

苦みがあることが多くなるみたいですね~

でも下地処理をうまくしたのをもらうのが一番楽ですね~(笑)

もう少し先になると、はちく?と言う竹の子も出てきますが

そちらの方が美味しいかも?
zuisou
おはようございます

筍は穂先は斜めに切り落とします(結構大きく切っても問題無い)
穂先から縦に包丁を入れます(これも結構深く入れても問題無い)
根元の方は二三枚皮を剥いてイボイボを包丁で取る(苦味が多少あるので)

あとは米ぬかをお湯に入れてお好みで鷹の爪を二三本入れて弱火で2時間煮る
あとは一晩掛けてゆっくりと冷ますと美味しく出来上がりますよ~
冷めたら皮を剥いて水洗いして水を張った鍋にでも入れておけば良いと思います
すぐに食べない時は水を取り替える
akatuki1227330
@yokohanagokoro yokoさんおはようございます一年生です。

自分も今まではむいてからゆでていましたが、妻がもらったお年寄

りから、そのままゆでたらいいと言われたらしく、大きさもあま

り大きくなかったのでそのままゆでてみました。

1回目は急で、肉とか無かったので、少しゆでてから料理するま

で2~3日かかりました。

そう言えば母もそうして保存してましたね~

ほんとは自分の山に竹の子取りに行けばあるんでしょうが

もらってばかりです。

父はよく取りに行ってましたね~、自分も一緒に行くこともよくありました。

自分の料理は適当で~す(笑)
yokohanagokoro
おはようございます^^
筍のゆで方・・皮ごとゆでるのがいいのでしょう。
私は、大なべもありませんので、皮は剥いで半分に割って、米ぬかを入れてゆでます。
ゆでたら、一晩置いておくのが良いようです。
筍ご飯が一番おいしいですね。新筍の甘味がなんとも言えず、この時期でないと食べられませんものね!
あとは、ゆでた筍は小さめに切り、冷凍しちゃいます。
チンジャオロースもいいですね。
筍の煮物を作るなんて、さすが一年生さん~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事