goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

たぶん、最後の青春18きっぷ旅

2024年12月27日 11時24分51秒 | 泊りがけの旅行

前回からの続き~

大阪→京都へ移動した今回の旅。

宿泊したのはファーストキャビン京都二条城

よく眠れる部屋にグレードアップされてた。

西梅田に3泊してもよかったんだけど、大阪の土曜夜泊はお値段が高くて。
京都の方が安かったんだよね。
それに最終日は始発で関東へ帰るから少しでも東の方がコスパよいし。

予約した時点では想定になかったけど、青春18きっぷのルール改定で間の日の移動もJR使えたし。(というか使わねばっ!)

キャビン(お部屋)は京都の底冷えというのか、毛布1枚じゃ寒くて。
眠りやすい工夫がされていたのに、あんまり眠れなかったのが残念。

4時起きで支度して、5時前にチェックアウト。

暗い中を二条城の表側の通りを歩いて駅に向かった。

 二条駅。

自動改札を通過できるのは便利。
(ルール改定でよくなったことは自動改札を通れることしかなかった)

京都→米原→浜松→熱海→ で帰って来た。
(朝食は前日買った豆餅1個 餅はやっぱ腹持ちがよかったわ)

 富士川からの富士山も見納めかぁ。

★旅の会計
交通費 ¥12,050
宿泊費 ¥14,715(1泊め¥3,690 2泊め¥5,600 3泊め¥5,425)
洗濯     ¥500
食事代  ¥3,236
おやつ他 ¥1,185
美術館等 ¥2,250
お土産  ¥3,045←平日に2日も休暇取ったので奮発
===========
    ¥36,981

3泊4日で4万円以内だから安いんだけど、以前の青春18きっぷだったら参万円以内に収まってたからねぇ。
宿泊費が値上がりしていのは否めないとしても、なんだかなぁ。

こういう旅行はもう卒業かな。

来年、もし青春18きっぷと利用するとしても3日間タイプか?
それにしてもお得感がないなぁ。
3日間って、せわしないくて精神的にキツイんだよね。
(何度もやっているけど)

ということで、私の旅も一区切り!な年の瀬です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん、最後の青春18きっぷ旅~その4

2024年12月26日 06時35分04秒 | 泊りがけの旅行

前回からの続き~

3日めの午後は軽く京都観光もどき?

丸太町通沿い、堀川通と油小路通の間にあるチャーミングチャーハンで町中華の昼食を摂って、丸太町通を東へと進む。

 藤原頼通の邸宅跡。

大河ドラマ『光る君へ』にも登場した道長さんの息子、頼通くん。
こういう史跡にすぐ遭遇するのが京都らしいすごさ。
(あの時代の内裏から近い場所をキープというのが、さすが時の権力者だね)

新町通で北上、京都府庁の回り込んで澤井醤油へ。

 薄口醤油はやはりココの!

京都御苑の中を横断。

道長さん終焉のお寺があった辺りを通って、河原町通を越える。

 葉っぱが大きい紅葉に感動。

 北村美術館へ。

今回、鑑賞記を書き損ねてしまった。でも、いい展示だった。

お庭はまだ晩秋の景色? 

以前だったら、ここから楽美術館をめざしていただろうけど、
もうそんな元気はない。

てなかことで今出川通を越えて、出町ふたばへ。

 混んでる! でも、空いてる?

30分くらいかなぁ。並んだ。

 

もうお正月だねぇ。

大福買って、また戻る。

 京都御苑内、橋本邸跡(和宮様生誕の地)

スーパーで夕食を調達して、お宿へ。
チェックインまでまだ時間はあったが、「寒くて観光に耐えられない」と言って、ラウンジで待たせてもらう。

 お茶でいただきたかったけど。

マシンで淹れ立て珈琲を豆大福と柚子餅をいただく。
珈琲と大福もなかなか合う。

その後は年賀状の宛名書き~。
今回はどうしても出したい人だけに絞ったので50枚くらい。
でも、印刷は70枚用意。20枚は出してない人からもらった場合の返信用。
宛名も終わったので、裏返して一筆記入。

さすがにフラ~となりかけたところで、ようやくチェックインの案内。

入浴が先だったか、夕食が先だったかはよく覚えてない。

 お握り弁当。野菜不足。

夜はわりと早寝した。

次回に続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん、最後の青春18きっぷ旅~その3

2024年12月25日 06時25分58秒 | 泊りがけの旅行

前回からの続き~

3日目の朝、朝食はお宿の共有スペースにて。
お水と非常食(カロリーメイト)を摘まんで終わり。
(貧乏生活ゆえ)

8時過ぎにチェックアウトして、大阪駅へ。
ルクアイーレの入り口は結構な行列。若者多し。

9階の開店に合わせて8:30に入店。
目的の階でエレベーターのドアがあいて、スタバに急ぐ人たちを横目に
シェアラウンジへ。

ネット予約が主流なのはわかっていたけど、あえて予約せず。
スタッフさんに尋ねて、飛び込み利用の受付窓口で手続き。

窓際の席を確保。

フリードリンクにお菓子もあったしね。ここで朝食でもよかったかも。

 利用時間は1時間半にした。

珈琲を飲みながら、年賀状の宛名書き。

結構はかどった。シェアラウンジは以前から興味あったので、この機会に利用できてよかった。

時間ぎりぎりまで滞在してチェックアウト。
大阪駅3階に降りて、さっきまで自分がいたあたりを見上げた。

 かっこいい。

改札を通ってホームから見上げた。

新快速で京都へ向かった。
山陰線、いつものことながら外国人観光客で超絶な混雑!
みなさん、嵐山へ行くのかなぁ。

二条で下車。新しい青春18きっぷは自動改札が使えるので便利。
でも、やっぱり自動改札で失敗する外国人観光客がいて詰まった。ぶん!

小雨と強風の中、お宿をめざす。
二条城も混雑を避けて裏側を通る。
人がいなくて、ホッとした。

12月だけど紅葉がきれい。京都ならではだね、この景色は。

 

お宿で荷物を預け、お手洗いを済ませた。
さて、まずは腹ごしらえ。朝食が簡素だったので空腹。
(旅に出てから食が細かった。久しぶりに食欲がわいた)

丸太町通で「おっ」と思う看板を発見。

 町中華! 京都の町中華!

中華はそんなに好きじゃないし、一人中華もしたことなかったけど、思わずインパクト感じて入店。

海老炒飯を食べた。

美味しかった。

次回へ続く~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん、最後の青春18きっぷ旅~その2

2024年12月23日 21時17分10秒 | 泊りがけの旅行

前回からの続き~

旅の2日目。

これまではFC西梅田に連泊する時は最初を朝食付プランで予約していたけど、
今回は節約のため、パス。

この日の日程を考慮しつつ、お宿を出発。

福島駅の脇を通り北側へ。

 珈琲喫茶店ピノキオ福島店へ。サイト

値段がよくわからずドキドキしながらモーニングをオーダー。

 一番シンプルの! 550円だった。

食後は1時間ほど粘り、せっせと年賀状の宛名書き。

で、時間をみて出発。

 あのビルは中之島あたりかなぁ。

 昼食は西九条駅の駅うどん。東京より安い?

何分、青春18きっぷは5日連続で使うルールに変更になったため、
中日(なかび)であっても、「意地でもJR意外は乗らん!」とJRで行ける範囲しか選ばず。

西九条駅から大阪環状線で大阪駅へ。

去年あたり?に新設された「うめきた地下ホーム」へ行ってみた。

 深っか~い。大江戸線みたい。

ただ大江戸線と決定的に違うのは地下空間が広い。

 アシックスが歩く体験?のイベントやってた。

閑だったので参加してみた。

歩行姿勢の計測と足指の力測定と足裏の診断。
まぁ、年相応の結果。左足に難あり。
子どもの時から転んだ際は左足にダメージがあったし、
三十路の頃に車に轢かれた時も左足がタイヤの下敷きになって力任せに引き抜こうとした結果、
当然のことながら自力じゃ無理でじん帯を延ばしてして全治3か月となった。

というツケはやはりあるようだ。
別に生活に支障があるわけではないが、やはり右足に比べると弱いのね。
ちょっと注意して鍛えなくっちゃと思いつつ、おおさか東線に乗った。

 人がいない。つーか、空いてた。

約2時間後、用事を済ませて戻る。新大阪で乗り換えないで済む分、楽だね。

 「うめきた」は未来っぽい雰囲気。

いったん改札を出て、ルクアイーレ内の梅田蔦屋書店へ。
スタバでちょっと休憩。(最初は席空いていなかったけど、書棚散策しつつチェックしたらほどなく席確保できた)

再びJRの改札を通り、一駅だけ大阪環状線に乗って福島駅で下車。
お弁当を買って宿に戻った。

 インターナショナルだけど煩い外国人。

 こっちもテレビの音出してニュース視ながら夕食。

お風呂入って、コインランドリーで洗濯してピックアップして就寝。

次回へ続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん、最後の青春18きっぷ旅~その1

2024年12月22日 21時16分33秒 | 泊りがけの旅行

12月半ば、青春18きっぷ旅に出た。

この旅を計画して、お宿を予約したのは青春18きっぷのルール変更前。
旅先で外せない用事もあったため、ルール変更を知っても中止は選択肢になかった。

でも、来年からは青春18きっぷはもう買わないだろうなぁ。
だからラスト青春18きっぷ旅。

最初の電車からダイヤ乱れが発生したのには驚いたが、ケチがついたのはそこだけ。
JR東海のエリアは極めて順調。そして、JR西日本への乗り継ぎもスムーズ。

最初から小田原行に乗らずに、1本後の沼津行に乗ればよかったと思いつつ、
三島でホーム替えて乗り継ぐ。座れた!
三島→静岡→浜松→大垣。
駅のホームから見えた富士山がきれいに見えたのが印象的。

18歳の冬に受験で上京するために乗った新幹線から見えた富士山がきれいだったなぁ。
あれは何年、いや何十年前だっただろうか。
思えば随分と時間が流れたものだ。

車内は平日だったということもあったけど、いつもより空いていた。
というか、青春18きっぷを利用しているであろうという乗客が明らかに少なかった。
おかげで座席が確保できるだろうかという心配もなく。

大阪を通り越して神戸へ。
三宮センター街が妙に田舎っぽく感じられたのは何故かなぁ。
所用を済ませて、三宮からJRで戻る。芦屋で東西線方面行の普通電車に乗り換え。

新福島で下りて、お宿へ。

 定宿のファーストキャビン西梅田。

チェックインより前に到着してしまったので、荷物を預けて梅田方面へ。

この秋まちびらきした「うめきた」を見て、紀伊国屋書店梅田本店の中を通り抜け。
やっぱ、厳しい状況の中、ここは業績よさそ。

茶屋町のMaruzenn&ジュンク堂書店梅田店へ。
最近までここに丸善があるって知らなくて。
地下から6階まで売り場まである大きな本屋さん。

でも、繁華街から少し離れているせいか、お客さん少ないな。

もと来た道を戻る。途中でお弁当を購入。チェックイン。

リピーター率の高さ故かいい位置のキャビン。

すぐに食事。

 

初日はお風呂に入って、就寝。

翌日に続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2024年12月21日 21時49分20秒 | 二十四節気七十二候

今年も冬至が来ちゃった。

今年はずっと気温が高いままで急に気温が低くなって
ここ半月ほどで紅葉やら銀杏の黄葉を楽しんだという感じ。

そして、寒波。

例年のことながら冬至の時期が精神的に一番しんどくなる時が多い。
逆に6月の夏至の時期は突然の体調不良が多い。

どっちもつらい。

今年もメンタルがキツいなぁ。

一陽来復。

今日から復調へ向かいましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする