
先日の京都にて。
野村美術館から河原町三条方面をめざして徒歩移動。
碧雲荘の脇道を通った。

横に流れる水路は琵琶湖疎水。
明治時代、琵琶湖から京都まで水路を引く大事業はたいへんな困難があった~
ということは何となく耳にしていた。
今年の大河ドラマの主役が西郷隆盛で
、その長男・菊次郎が京都の知事をしていた時代があり、
その時に疎水事業にも携わっていた~ということを知ったのは、8月に鹿児島を訪れた時だったかなぁ。
水路に沿って歩きながら、そんなことを思っていた。
そういえば、琵琶湖疎水記念館って、あったなぁ。
どの辺りだったかしら~
そしたら、通り道にあった!
入場無料だったので、見学した。

昔の写真のbefore&after。
千本今出川。

疎水の出口?


生で見るbefore&after。

展示も興味深い。
とくにジオラマ!

西郷菊次郎の紹介もあった。

一部、鉄路(蹴上インクライン)もあり。

(蹴上-南禅寺の移動で横切ったことが何度かあった)
こういう場所も京都らしい。
野村美術館から河原町三条方面をめざして徒歩移動。
碧雲荘の脇道を通った。

横に流れる水路は琵琶湖疎水。
明治時代、琵琶湖から京都まで水路を引く大事業はたいへんな困難があった~
ということは何となく耳にしていた。
今年の大河ドラマの主役が西郷隆盛で
、その長男・菊次郎が京都の知事をしていた時代があり、
その時に疎水事業にも携わっていた~ということを知ったのは、8月に鹿児島を訪れた時だったかなぁ。
水路に沿って歩きながら、そんなことを思っていた。
そういえば、琵琶湖疎水記念館って、あったなぁ。
どの辺りだったかしら~
そしたら、通り道にあった!
入場無料だったので、見学した。

昔の写真のbefore&after。
千本今出川。

疎水の出口?


生で見るbefore&after。


展示も興味深い。
とくにジオラマ!

西郷菊次郎の紹介もあった。

一部、鉄路(蹴上インクライン)もあり。

(蹴上-南禅寺の移動で横切ったことが何度かあった)
こういう場所も京都らしい。