こんばんは、ご無沙汰してます。
まともに更新するのは、二週間ぶりくらいかな…二週間前は、卒論の調査で奈良に帰って、先週は、インターンとして関わっている会社の出張で、九州に行ってきました。
特に、後者の九州でお会いした方は衝撃的でしたね…。事業の関係で、伝統工芸品の職人さん達にお会いしたのですが、エネルギーとか、ものごとへの打ち込み方とかが、ハンパない。(表現稚拙ですねw)
この話に関しては、また改めて書きたいんですが(とか言っておいて更新できないのがオチか…)、思ったことを簡単にいうと、
・伝統工芸品であってもなくても、産業っていうのは、一種の生態系やと思った
…陶器を作るには、その原材料の土とかが必要やし、単に「製品を作ったらいい」ってわけとちゃう。その背後に存在する、資源とか、逆に使っている人の顔が見えるとか、そんな部分まで考えながら、仕事に取り組んでおられるんやなあ、と痛感した。(それを踏まえて、現在の「大量生産大量消費」の枠組みの中で、そんな部分まで本気で考えている会社とかってあるのかな、とも思った)
・ものづくりを生業にしているって、すごい
…一日に作れる数も限られているのに、それを作って飯を食うって、やっぱりただごととちゃうな。
・機械を使うのは人間
…ものづくりって言っても、やすりとかカンナとか、道具は使う。やけど、それを使うのはあくまでも「人間」であって、全てを機械に任せている、ってわけとちゃう。そういう姿を見ていても、そこらじゅうにある大手メーカーの商品とかと、ついつい比較をしてしまうのでした…。
そんなことから、結局自分の中では「生きる」とか「仕事」とか、そういうテーマに結びついていったんやけど、
職人さん達の姿見てると、本当に「普通」っていうのがなんなんか、よく分からへんようになった。
とにかく、22歳という時期に、こういう世界を見れるのはとっても貴重な機会やと思っていて、人生って多様やな~って思った。
あ、なんかまとまったw
そんで、ここからは話変わるけど、
この一ヶ月くらい(誕生日迎えてから)、心身ともに調子を崩してしまって、あんまりいいように考えられへんかった時期やって、
最近は少しずつ回復してきてるわけやけど、
なんか漠然と「人間っていいな」って思えるわけですね(笑)
結局、自分は「人が好き」って所に行きつくんやと思う。
縁とか出会いにしてもそうやけど、
世界を作っているのは人間やし、その中でいろんな人と出会えるっていうのは、やっぱりすごいことやし、幸せなことやと思う。
ブログをいろいろ告知している、っていうのもあって、最近では知り合いに「リーダーに登録してるよ!」って言ってもらったり、
案外読んでもらっているみたいで(笑)
ほんまにありがたいことやな、って思う。
あとは、上に書いた機械と人間の話にも通じるけど、
Webはあくまでも、手段なんやろうな、ってことをひしひしと感じる、今日この頃。
Web上で有名な人もいるけど、そういう人たちはきちんと、やることをやっている人たちやから、
自分もがんばろー!って思ったり。
自分は結構さばさばしている性格やけど、もっともっと、泥臭く生きて行く必要があるな-、とも思っています。
その他には、最近は会社とか組織とかすごい、って思うようになって、
既にお金やシステムができあがっている、っていうのは、本当に素晴らしいこと。
というのも、今自分がしたいことに対して、システムが整っていないから、四苦八苦しているわけなんですけど、
それでも、どんな大きい会社でも、最初から大きかった訳じゃないし、必ずゼロを一にするプロセスはあったわけで、
今自分がいろいろ悩んで、苦しみながらそういう経験をできているのは、とてつもなく大きな財産なんやろうなあ、
とか想いながら毎日を生きているわけです(笑)
自分の周りにも沢山の、いろんな人がいて、
そんなみんなに支えられながら自分は生きているんやなー、と思うと、自然に「人間っていいな」って、最近思えるんですね。
もっともっと、「ありがとう」を言えるようになりたいな。
たぶん、人生はトータルすると面白いってことやと思う。
まともに更新するのは、二週間ぶりくらいかな…二週間前は、卒論の調査で奈良に帰って、先週は、インターンとして関わっている会社の出張で、九州に行ってきました。
特に、後者の九州でお会いした方は衝撃的でしたね…。事業の関係で、伝統工芸品の職人さん達にお会いしたのですが、エネルギーとか、ものごとへの打ち込み方とかが、ハンパない。(表現稚拙ですねw)
この話に関しては、また改めて書きたいんですが(とか言っておいて更新できないのがオチか…)、思ったことを簡単にいうと、
・伝統工芸品であってもなくても、産業っていうのは、一種の生態系やと思った
…陶器を作るには、その原材料の土とかが必要やし、単に「製品を作ったらいい」ってわけとちゃう。その背後に存在する、資源とか、逆に使っている人の顔が見えるとか、そんな部分まで考えながら、仕事に取り組んでおられるんやなあ、と痛感した。(それを踏まえて、現在の「大量生産大量消費」の枠組みの中で、そんな部分まで本気で考えている会社とかってあるのかな、とも思った)
・ものづくりを生業にしているって、すごい
…一日に作れる数も限られているのに、それを作って飯を食うって、やっぱりただごととちゃうな。
・機械を使うのは人間
…ものづくりって言っても、やすりとかカンナとか、道具は使う。やけど、それを使うのはあくまでも「人間」であって、全てを機械に任せている、ってわけとちゃう。そういう姿を見ていても、そこらじゅうにある大手メーカーの商品とかと、ついつい比較をしてしまうのでした…。
そんなことから、結局自分の中では「生きる」とか「仕事」とか、そういうテーマに結びついていったんやけど、
職人さん達の姿見てると、本当に「普通」っていうのがなんなんか、よく分からへんようになった。
とにかく、22歳という時期に、こういう世界を見れるのはとっても貴重な機会やと思っていて、人生って多様やな~って思った。
あ、なんかまとまったw
そんで、ここからは話変わるけど、
この一ヶ月くらい(誕生日迎えてから)、心身ともに調子を崩してしまって、あんまりいいように考えられへんかった時期やって、
最近は少しずつ回復してきてるわけやけど、
なんか漠然と「人間っていいな」って思えるわけですね(笑)
結局、自分は「人が好き」って所に行きつくんやと思う。
縁とか出会いにしてもそうやけど、
世界を作っているのは人間やし、その中でいろんな人と出会えるっていうのは、やっぱりすごいことやし、幸せなことやと思う。
ブログをいろいろ告知している、っていうのもあって、最近では知り合いに「リーダーに登録してるよ!」って言ってもらったり、
案外読んでもらっているみたいで(笑)
ほんまにありがたいことやな、って思う。
あとは、上に書いた機械と人間の話にも通じるけど、
Webはあくまでも、手段なんやろうな、ってことをひしひしと感じる、今日この頃。
Web上で有名な人もいるけど、そういう人たちはきちんと、やることをやっている人たちやから、
自分もがんばろー!って思ったり。
自分は結構さばさばしている性格やけど、もっともっと、泥臭く生きて行く必要があるな-、とも思っています。
その他には、最近は会社とか組織とかすごい、って思うようになって、
既にお金やシステムができあがっている、っていうのは、本当に素晴らしいこと。
というのも、今自分がしたいことに対して、システムが整っていないから、四苦八苦しているわけなんですけど、
それでも、どんな大きい会社でも、最初から大きかった訳じゃないし、必ずゼロを一にするプロセスはあったわけで、
今自分がいろいろ悩んで、苦しみながらそういう経験をできているのは、とてつもなく大きな財産なんやろうなあ、
とか想いながら毎日を生きているわけです(笑)
自分の周りにも沢山の、いろんな人がいて、
そんなみんなに支えられながら自分は生きているんやなー、と思うと、自然に「人間っていいな」って、最近思えるんですね。
もっともっと、「ありがとう」を言えるようになりたいな。
たぶん、人生はトータルすると面白いってことやと思う。
残念ながら、僕はトムソーヤ読んだことないんですよ…。すみません。
記憶というのは、いろんなことが積み重なっていくうちに埋もれてしまうものなので、一日かかっても思い出すということは、それだけ頭の深いところに眠っている、よいものだと僕は思うのですが。