五月中旬に行った、FMP報告会。
有志メンバーと、SNSの力だけを使って行った企画で、自分でも正直、これだけの影響があるとは思ってなかったんですが、
そのちょっと後に、「こんなことしたいな」ってことを書いた、企画書を作ったんですよ。
で、それを書いた紙も、いい加減捨てたいので(笑)、ここにメモ代わりに書いておきます(苦笑)
以下、自分のメモ書きより抜粋
(企画書)
FMPの報告会、自分では納得のいくものができました。協力してくれたみんな、ありがとう。参加して下さった皆さん、ありがおつございました。
これを踏まえて、してみたいと思ったことが二つ。一つは、FMP第二弾。もう一つは、オリエンテーション的な「海外という選択肢」みたいなイベント。
留学、海外インターン、語学研修、ワーホリ、バックパック、スタツアなど、海外で様々な活動をしてきた方を招いて、学生向けに多角的広報を行う。「日本だけじゃなくて、海外も楽しいんだ!」そんなイベント。例えば神戸大学内で行ったら、面白くないだろうか。発表者同士のパネルディスカッションみたいなのもいいかも。
日本人はなぜ、「国内」「海外」と分けるのか。もっと、海外の面白さを身近に感じてもらうことはできないか。
そんなイベント、みんなと作ってみたい。
* * * * * *
そして、偶然か何なのか、実際にしよう、って動きがあります(笑)
有志メンバーと、SNSの力だけを使って行った企画で、自分でも正直、これだけの影響があるとは思ってなかったんですが、
そのちょっと後に、「こんなことしたいな」ってことを書いた、企画書を作ったんですよ。
で、それを書いた紙も、いい加減捨てたいので(笑)、ここにメモ代わりに書いておきます(苦笑)
以下、自分のメモ書きより抜粋
(企画書)
FMPの報告会、自分では納得のいくものができました。協力してくれたみんな、ありがとう。参加して下さった皆さん、ありがおつございました。
これを踏まえて、してみたいと思ったことが二つ。一つは、FMP第二弾。もう一つは、オリエンテーション的な「海外という選択肢」みたいなイベント。
留学、海外インターン、語学研修、ワーホリ、バックパック、スタツアなど、海外で様々な活動をしてきた方を招いて、学生向けに多角的広報を行う。「日本だけじゃなくて、海外も楽しいんだ!」そんなイベント。例えば神戸大学内で行ったら、面白くないだろうか。発表者同士のパネルディスカッションみたいなのもいいかも。
日本人はなぜ、「国内」「海外」と分けるのか。もっと、海外の面白さを身近に感じてもらうことはできないか。
そんなイベント、みんなと作ってみたい。
* * * * * *
そして、偶然か何なのか、実際にしよう、って動きがあります(笑)