http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100419/biz1004190135000-n1.htm
ヨーロッパの全面的空港閉鎖は徐々に解除されているようですが…
まあ日本に影響が及ぶのも無理がないでしょう。
日本は精密機器以外のほとんどのもの(食糧とか原料とか)を外国からの輸入に頼っていますから、こういうことが起こると絶対に被害を受けますね。そういうときのためにも、もう少し国内でまかなえるものを増やすべきだと思うのですが。
旅行業界も大打撃を受けているようですね。昨日あたりは、ヨーロッパで滞在延期を余儀なくされている日本人旅行客や、成田空港・関西空港で同じ状況にある外国人旅行客がインタビューを受けているニュースも見受けられましたが、
航空会社からなんの支援もないことに対して、外国人旅行客は戸惑いを隠せないようでした。
空港で一泊した身なのでわかるのですが、空港はもともと夜を明かすために作られていませんから、長期滞在するにはとても不便です。寝るにはベンチなどに横たわらなければなりませんし、シャワー施設が必ずあるとも言い切れません。
そのような状況にあるのに、まったくと言っていいほど手を打たないサービス業に不満を感じます。
ただ、ニュースを見ていて知ったのですが、自然災害に対しては旅行保険が下りない、また、延泊費なども旅行会社負担ではなく、個人負担になってしまうことが一番痛いようです。海外旅行保険が適用されるのは、盗難や紛失など、人為的な損失がメインのようです。
しかし、そのような状況にあるからこそ、サービスをより手厚くしなければいけないのではないでしょうか。
ヨーロッパの全面的空港閉鎖は徐々に解除されているようですが…
まあ日本に影響が及ぶのも無理がないでしょう。
日本は精密機器以外のほとんどのもの(食糧とか原料とか)を外国からの輸入に頼っていますから、こういうことが起こると絶対に被害を受けますね。そういうときのためにも、もう少し国内でまかなえるものを増やすべきだと思うのですが。
旅行業界も大打撃を受けているようですね。昨日あたりは、ヨーロッパで滞在延期を余儀なくされている日本人旅行客や、成田空港・関西空港で同じ状況にある外国人旅行客がインタビューを受けているニュースも見受けられましたが、
航空会社からなんの支援もないことに対して、外国人旅行客は戸惑いを隠せないようでした。
空港で一泊した身なのでわかるのですが、空港はもともと夜を明かすために作られていませんから、長期滞在するにはとても不便です。寝るにはベンチなどに横たわらなければなりませんし、シャワー施設が必ずあるとも言い切れません。
そのような状況にあるのに、まったくと言っていいほど手を打たないサービス業に不満を感じます。
ただ、ニュースを見ていて知ったのですが、自然災害に対しては旅行保険が下りない、また、延泊費なども旅行会社負担ではなく、個人負担になってしまうことが一番痛いようです。海外旅行保険が適用されるのは、盗難や紛失など、人為的な損失がメインのようです。
しかし、そのような状況にあるからこそ、サービスをより手厚くしなければいけないのではないでしょうか。