
越賀という字を何と読む?
結婚前、音で聞いた「こしが」という印象から
「古志賀」と書くのかな?と思った時期がありました
ほどなく、「越賀」と書くのだ、と知り、ふ~~んと思ったものの
嫁ぐ直前まで「こしが」だと思っていた嫁ぎ先が
実は「こしか」末尾が濁音ではないのを知ったのは
ひそかに驚きでありました
友人に伝える時に濁らないことを強調しすぎたためか
「小鹿」と書いたお年賀状を頂戴したこともございました
病院や郵便局の窓口などで名前を呼ばれるのを待っていて
「おがさん」「おちさん」「えつがさん」などと呼ばれ
私を呼んでおられるとは思えず、ポカンとしていたことも多かったものです
最近では、そのあたりの雰囲気で呼ばれた時は、我が事?
と察知もするようになり
何と呼ばれても適当に返事をしていたりします(*^_^*)
ですが
正式には「こしか」なのでございまして
お心覚えくださいませ<(_ _)>
とってもご由緒のありそうな苗字ですね。
宝塚市内には電話帳に二件だけ、父上宅とうちだけです(*^_^*)
悪いこと出来ないわ(;一_一)・・・するんかいっ(笑)
いろいろドタバタでお返事遅れてすみません<(_ _)>