goo blog サービス終了のお知らせ 

こちらは越賀隆之のブログです

越賀隆之ホームページへ移動

越賀は「こしか」です

2012年03月23日 | お知らせ


越賀という字を何と読む?

結婚前、音で聞いた「こしが」という印象から
「古志賀」と書くのかな?と思った時期がありました
ほどなく、「越賀」と書くのだ、と知り、ふ~~んと思ったものの
嫁ぐ直前まで「こしが」だと思っていた嫁ぎ先が
実は「こしか」末尾が濁音ではないのを知ったのは
ひそかに驚きでありました 

友人に伝える時に濁らないことを強調しすぎたためか
「小鹿」と書いたお年賀状を頂戴したこともございました

病院や郵便局の窓口などで名前を呼ばれるのを待っていて
「おがさん」「おちさん」「えつがさん」などと呼ばれ
私を呼んでおられるとは思えず、ポカンとしていたことも多かったものです

最近では、そのあたりの雰囲気で呼ばれた時は、我が事?
と察知もするようになり
何と呼ばれても適当に返事をしていたりします(*^_^*)

ですが
正式には「こしか」なのでございまして
お心覚えくださいませ<(_ _)>


こちらは越賀隆之公式ブログです

2012年02月23日 | お知らせ
遅ればせながらホームページを立ち上げることになりまして
その一部としてブログを開設することになりました
更新は頻繁にできませんが、能楽公演のお知らせや、お稽古の情報など、
ご覧頂けるようにしていきたいと思います

本格稼働まで今しばらく、お待ちくださいませ<(_ _)>

新年会でした

2012年02月14日 | お知らせ
2月12日(日曜日)
隆之がご指導させていただいている社中の皆様との
新年会がございました
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました
朝から一日、お疲れさまでございます

父義隆が謡と仕舞のご指導をさせていただいている社中を
「隆声会」(りゅうせいかい)と名付け
隆之も独立以来、自身の社中を「隆声会」としてご指導させていただいています

そんな「隆声会」の新年会でございました

朝11時ごろから始まり、皆様それぞれお役を決めて日ごろの研鑽の成果をご披露いただき
夜は親睦を深めるための宴会、
というか・・・隆之がこの日のために?ひそかに練習を積んだカラオケの披露(これがまた長い)
などもあったりします

父義隆が足元不如意のため、近年は参加させていただいていないので
隆之一人では心もとなく
今回もお二方の玄人の先生に助太刀に来ていただきました
お付き合いいただきまして、ありがとうございました<(_ _)>

・・・・と、ココで書いても・・(;一_一)

ちなみに、越賀一族は男子の名前に「隆」の字を入れることになっておりまして
父義隆の兄ふたりは「隆景」「正隆」その兄弟の父は「隆治」そのまた父は「隆範」
「隆声会」の「隆」はそのような由来から名付けられています


・・・・てな感じで
今後、つらつら更新してまいりますので

どうぞお見知りおきくださいませ<(_ _)>