画像は提出済みの義母の漫画から。
主人公の頭の中に浮かぶ、お義姉さまのイメージ画像です。
お米がこの先どうなっていくかにかかわらず、食事の習慣に幅を持たせるのは大事かなと感じています。
代替食品で有力な候補はやっぱりパスタですかね。
もともと好きで週の3日くらいはパスタだったのであまり苦になってはいません。
しかし、やっぱり日本人なのか炭水化物のすべてを小麦にするのでは満たされない何かがあるわけで、週に一度以上はお米のご飯を食べています。
で、最近はさらにタイ産のビーフンも試してみました。
これ米の麺ですよね、食べるとちゃんと米成分的な何かが体にチャージされる感覚があるんですよ。
汁アリでフォーのようにして食べるのもいいし、炒めてタイ風屋台焼きそばにするのも、もうものすごくパンチがあって美味しい。
レモンで酸味を利かせたりニンニク強めにしたり辛めにしてみたりと何しても美味しく出来てしまう、不思議なお米の麺です。
ウチは夫婦2人で150グラムあれば十分なのでビックリするくらい経済的。
それにあわせて我が家で消費量が上がってるのが、ニラです。
ニラは正直あんまり好きではない野菜なのですが、育ててみるとまぁこれほど簡単で経済的な野菜はあるんだろうかと思うほどの生命力です。
切っても切ってもすぐ生え揃うので、もはや供給過剰になり嫁さんが「もうニラはいやだ!」と泣き出すほどのたくましさ。
地植えでなくても庭がなくてもプランターで十分生産が間に合うので本当にオススメな家庭菜園だと思います。
株が込み入るとサビ病が出やすくなるので間隔をあけて植え直して風通しを良くするのがコツみたいですね。
ほとんど害虫が付かないのもいいですね。
となりのプランターでトマトだけを育ててると夏を過ぎたあたりからコガネムシの幼虫に根っこをボロボロに食われすぐ枯れますが、一緒にニラを植えるとその根っこがよほどイヤなんでしょうね、そのプランターには翌春掘り返しても全然幼虫がいません。
コンパニオンプランツとかいうみたいです。
もう、なんでもかんでもありがたいですよ、本当に。