赤ひげのこころ

お客様の遺伝子(潜在意識)と対話しながら施術法を決めていく、いわばオーダーメイドの無痛療法です。

「わが青春の譜」 菅 房雄のシベリア抑留記 23(最終回)

2018-08-09 17:19:40 | 戦後73年、今伝えなければ・・・

 *22からの続き。

(食糧不足と重労)働に加えて精神的心労。
パパ曰く、「百姓のちゃん、隣の親爺とよろしくやってるやろ」
(心のゆとり。其の物ズバリ。農業を営んでる者ならたとえ死んでも
家族は何とかやって行けるだろうが)
彼達絶対に帰らなければならん者が・・・ああ無情。 
其の者達が
斃れて行く。

舞鶴の港に、幼子背負い何に人か尋ね歩く婦人が一人。
斯く斯くの兵、ご存知有りませんか と。
某県出身と云ってたから若しや?その若しやが
だが俺には云えなかった。好いか、悪いかではない。

岸壁の妻か。会者定離。諸行無情。
楽しいはずのない軍隊生活。ましてや捕虜生活だったが、
今となっては思い出話に変わる。 苦しいことも珍談にさえなる。

軍人勅諭に縛られ、戦陣訓  (恥を知れ。恥を知る者は強し。
常に郷党家門の面目を思い、
生きて虜囚の辱めを受けず。
死して罪科の汚名を残すことなかれ) 虜囚よりも死を選ばしめた。  
死も命令である。 軍隊に人権が認められては戦争は出来ない。
生活も肉攻と云う死への旅路の毎日であった。

”灰色の青春”なぞと、いまさら悔いることもない。
あれはあれで良かった。と云うのが、
われわれが抱く戦争体験の美学であろうか。

昭和六十二年十二月 
菅 房雄

*中国東北部の地図

浜港省双城県周家
独立輜重 57大隊 6中隊
満州第6261部隊 はやし隊
海林編成 第135大隊
と、所属した部隊名と
入ソ四年地区、 帰国経路、
入ソ汽車、 入ソ徒歩、 入隊経路が
添付の地図に色分けされた線で記されている。

  *編者注

・嬶: かか、あるいはかかあ。妻を荒っぽく云う時の表現。

・たとえ死んでも: たとえ自分が死んでも、農家なら何とか生きて行けるだろうが。 

・其の者達が~: 農家ではない彼等、絶対に帰らねばならない彼等が・・・。
・何に人か: なにびとか。あなたは何処のなんという部隊に居たのか、

・若しや: 自分の知っている、あの戦友ではないか?
 もしそうだとしたら・・・の意。 
後述の「岸壁の母」の歌詞、 ♪若しや、もしやに~ にも掛けている。

・岸壁の妻: ”岸壁の母”をもじったものか。シベリアからの帰還船の入港予定を知ると、
 そのたびに、息子が乗って居るのでは? と出迎えに通う母たちを、
マスコミが岸壁の母と呼称した。
 その一人、端野いせをモデルに作られた歌謡「岸壁の母」は、
菊池章子、二葉百合子らの大ヒット曲となり、また映画化もされ、ドラマも作られた。

・軍人勅諭: ぐんじんちょくゆ。軍人に賜りたる勅諭。明治15年、
 明治天皇が軍人に対して賜った忠節、 礼儀、武勇、信義、質素の五ケ条の勅諭。 
一、(ひとつ)軍人は忠節を尽くすを本分とすべし、など。

・戦陣訓: 戦陣での訓戒の事。此処では昭和20年(1941)年、
 陸軍大臣 東条英機が示達した訓令を指す。 

恥を知る者は強し。常に郷党きょうとう家門の面目を思ひ、
愈々いよいよ奮励ふんれいしてその期待に応ふべし。
生きて虜囚りょしゅうの辱はずかしめを受けず、
死して罪過の汚名を残すこと勿なかれ。

                              (「戦陣訓」本訓其の二。第八 名を惜しむ の一節)

・郷党家門: きょうとうかもん。郷里の人々や、家族、一族。 

・生きて虜囚の~: 生きてるうちは虜囚として敵の辱めを受け、
 死んだ後も、命惜しさに敵に降ったという汚名を残すことになる。
そうなる前に、潔く自決せよ、と。

・肉攻:戦争も末期になると、不足する武器弾薬を用いて
いかに効率的に敵に打撃を与えうるか、
の観点からだろうか、様々な特別攻撃(特攻)が考案され実施された。
肉攻(
肉弾攻撃)もその一つ。身体に爆雷を巻きつけて、
敵戦車等の下に潜り込み爆破する等の攻撃。

他にも航空機による特別攻撃(神風特攻)、
水中特攻(日本軍初の特攻兵器 人間魚雷「回天」や、特殊潜航艇「海龍」)、
ベニヤ板製の船体にトラックのエンジンを乗せた(「震洋」や「マルレ」)による
洋上攻撃など、竹槍で敵を突き殺すにひとしいような
無謀な攻撃が考案され、実行されていった。

  *編者あとがき

掲載を終えた今思う。
もし編者があの時代に生きなければならなかったとしたら、
いったいどんな思いで、どんな生き方をしただろうか、と。
いや、果たして 「どんな生き方ができただろうか?」 と。

私は、誰にどのような理屈をつけられて説得されようとも、
”戦争” だけは絶対に容認できません。

次代を担う多くの人たちが、将来、
『この道はいつか来た道・・・』 と、嘆き悲しむ事の無いように
此の体験記が少しでも役に立ってくれることを、
切に切に願うばかりです。

なお、筆者の文章には、旧字や当て字が多用されていたり、
言い回しや文脈の構成が独特であったり、と、
かなり難解な部分も多かったことと思います。
 文意が伝わりやすいようにするために、
編者として最低限の補正を行った箇所もありますが、
なるべく原文通りの掲載を心がけました。

ただ、原文のタイトルは「わが青春の賦」となっている。
「賦」とは税を取り立てる、割り当てる
(賦役、賦課など)の他、
天からの授かりもの、生まれつき(天賦)とか、詩歌などの意味がある。
筆者がどのような思いで賦を用いた(あるいは誤用した)のかわからないが、
天から与えられた”運命”の様な意味にはとらえたくはない。
よって編者の判断で
物事を系統だてて順序良く記録したものの意味である
「譜」の文字を用いたことをお断りしておく。

最後に、菅 房雄をはじめ、
既に亡くなられた多くの
シベリア抑留体験者たちのご冥福を心からお祈りし、
また、ご存命の方々には一日でも長く、
心安らかな日々をお過ごしいただけることを祈念いたします。

*関連記事
叔父、菅 市三郎のシベリア抑留記 「空白の人生」
⇊   ⇊   ⇊   ⇊
https://blog.goo.ne.jp/akahigestart01/e/2ad69dd47613063b0ec0d53c58e5d35e


最新の画像もっと見る

コメントを投稿