コンパクトカーの時代がやってきた

祥月命日

11月6日は家内の祥月命日です。今日は,二人で訪ねたことがある秩父札所に行きます。34ヵ所ある秩父札所ですが,どこも境内の花が印象的です。そのなかで,とくに印象に残っているのが札所27番の大渕寺です。はじめて行ったときのインパクトが大きいからだと思います。大渕寺の前に,ャ鴻鴻bカを運動させるために,秩父ミューズパークに向かいました。



クルマをP14の駐車場に停め,せせらぎ広場に向かいました。昨年は11月下旬に訪ねています。そのときは紅葉が見頃を迎えていました。



せせらぎ広場の木々を見ると,ほんのりと赤くなってきた,という感じです。せせらぎ広場に向かうモミジの並木道は家内と散策したことがある道です。木々は年々,成長していっているのでしょうが,以前と変わらない風景です。



秩父ミューズパークで散策した後は,札所27番大渕寺に移動しました。大渕寺の象徴花はミツバツツジですが,モミジも楽しむことができます。そのほか,春先はカタクリやシャガの花も楽しめます。



大渕寺は境内の花のほか,観音像が印象的なんです。観音像は裏山の山頂にそびえ立っています。裏山なので,たいした高さではありません。ありませんが,整備された道ではないので,歩くのが大変なんです。ハイキングコースにもなっていますが,蛇がでてきてもおかしくないような道なんです。



この裏山,家内と何回登ったことでしょう? 青空が広がっているときは「上まで行こうか」と言って,登ったように思います。R140からもその姿を望むことができるくらい,大きな観音像です。この観音像,昭和10年に創られたそうです。



山頂からは秩父市街を一望することができます。呼吸を整えながら,しばらくのあいだ,秩父市街を眺めてました。秩父の魅力は飽きないです。訪ねるたんびに魅力が深まっていきます。帰路につくまえに,浦山ダムに向かいました。駐車場はたくさんのクルマでいっぱいです。観光バスも停まっています。〔私も含めて〕観光客が戻ってきているのが実感できる光景です。観光客の姿があると活気があります。秩父は観光の街ですから,少し嬉しくなりました。今日のお昼はロックガーデンカフェ(飯能市吾野)と決めていました。なので,お昼前に帰路につきます。



夕食用にホットドッグとフライドャeトを買い求め,お店でベーグルサンド(プレーン)を食べていくことにしました。



ベーグルサンドはハム,レタス,チーズ,ピクルスが挟んであります。これまで持ち帰って食べていたんです。お店で食べてみると「10倍」美味しかったです。「何でだろう?」と思ったら,ベーグルがこんがりしていることに気がつきました。作りたてで食べると,こんなに美味しかったんだ!と思いました。



フライドャeトは私には少し量が多いのですが,好きな人ならペロッとたいらげてしまうんでしょうね。



秩父ベーカリーやラパンノワール くろうさぎ,それにロックガーデンカフェとお気に入りのパンが増えてきました。



今日の走行距離は152kmで,平均燃費は16.7kmでした。ャ鴻鴻bカの走行距離は11,885kmとなりました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事