goo blog サービス終了のお知らせ 

堺 de BAR / AJARA BARMAN'S TALK!

堺市・深井の老舗BAR「AJARA」のバーテンダーの日常つれづれ日記。
毎日更新!! お店の新着情報もUP!

花園!?

2008年12月11日 16時51分32秒 | スタッフ日記
昨日は一般公務員の方の『ボーナス支給日』との事もあってか
店内は賑わっていましたよ。

なかでも目を引いたのは女性のお客様の多さでした。
ピーク時には8割が女性のお客様でした。

僕ら男性スタッフにはなんともうれしいもんですよね。
やっぱり女性陣が多いと『華やか』なものです。
(男性のお客様、差別ではないのでご勘弁を・・・)

私個人の意見を言わしてもらうと「冬のファッション」が好きです。
よく「夏のファッション」の方がいいのでは?
との意見もあるのですが、僕は冬が好き!

寒い外から暖かい店内にいらして、暖かそうなコートを脱ぐ。
この「ハラリ?」と脱ぐ姿がいいのです。
寒さで凍えている状態から「ホッと」する表情もいいですね。

なんか自分の「フェチ」な部分ばかりで申し訳ございません(泣)
まだまだ、女性が一人でBARなんて入りづらいなんて思われてますが
そんな事はありませんよ。

女性でも安心してリラックスできる空間をアジャラにはあります。
自信をもって言えます。

なによりもそういう空間で仕事ができるのが私が嬉しいのです。

駒走善郎

緊張の月曜日

2008年11月29日 16時34分52秒 | スタッフ日記
先日のニュース。
とうとうこの日が近づいてきました。

裁判員制度の第1回候補者通知の送付される日が
来月の1日に届くそうです。

そもそもこの『裁判員制度』とは平成16年5月21日に
「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が成立し、平成21年
5月21日から実施されます。
この制度により国民により裁判を身近に感じてもらい、司法を
知ってもらう為にできたらしい。

来月の1日に届く通知は「あくまで候補者」なので、それがもしも
手もとに届いたから『絶対』ではないらしい。
でも、辞退するにはそれなりの理由がいります。

就職禁止事由や客観的にみても判断能力がないなどの理由であれば
辞退できるみたいだ。

こうしたやりとりを5月頃まで繰り返し最終50人くらいに候補者が
絞られる。
そして、1つの刑事裁判をくじにより6人に決め、3人の裁判官を
判決を決める流れになります。

昔に映画で『11人の裁判』?(タイトルが間違ってるかも?)
でその様子を見たが映画なのでコミカルに描かれていたが
個人個人の人間模様がみれた映画でした。

選ばれたらどうしよう?
宝くじはもとよりパーティーゲームでもなかなか『くじ』には当たらない
僕ですが・・・不安です。

12月1日、ポストを開けるのが少し恐い。
みなさんならどうするでしょう?

駒走善郎

フルーツカービング

2008年11月18日 16時04分56秒 | スタッフ日記
今日は午後から「フルーツカービングセミナー」に行って参りました。
フルーツカービングとは、東南アジアのタイ王国に古くから
伝わる伝統芸で、その起源は今から700年以上前の
アユタヤ王朝にまで遡ります。

カービングとは「彫刻する」という意味でタイ語では
「サラック」と呼ぶらしいです。

僕は以前に自己流、見よう見まねでこのカービングに挑戦した事が
ありましたが、ちゃんと習うのは初めて。

今日はクリスマスも近いということで、リンゴを使ったカービング。
『リンゴのクリスマスキャンドル立て』にチャレンジ。

先生の説明をしっかりと聞きながら進めていきます。
流石、先生です。
手慣れた手つきでナイフを入れていく。

一方の僕は均一にナイフが入らない(泣)
途中で『オリジナル!』『個性!』で自分を慰めながら進んでいきました。

集まった生徒はバーテンダーがほとんど。
みなさん、器用な手つきで流石です。

僕もなんとか1時間かけて完成!
クリスマスはこのオリジナルキャンドル立てで・・・。
と思いましたが、1個に1時間。
う~ん?・・・無理か?

写真は一緒に参加の恵美さん。
うまくできましたか?
僕の作品はBBSにてアップしときます。見てね!
駒走善郎

初体験!?

2008年11月13日 16時23分12秒 | スタッフ日記
先週、初めての体験をしました。
・・・『愛の?ヒーリング』たるもの。

なんでもこれは首や肩こり、足の冷え性など身体の不調部分を
解消してくれると優れもの。

僕は元来、肩こりにはあまり縁の無い方です。
美容室に行って、マッサージをしてもらうのも痛いくらい。
でも、女性の力で『痛い!!』なんて、しょぼいので
「痛くないですか?」と聞かれても「大丈夫です」のやせ我慢。

今回やって頂いた『愛の?ヒーリング』は身体に触れずに
手の平から流れる『気功?』的なもの。
これなら痛くない。

肩から腰までの背中を中心にしてもらいました。
でも、こっちは後ろを向いて目を閉じているのでどんな風にしているのか
気になります。

「あんな事やこんな事をしてるのかな?」
と自分勝手に想像してまた?一人で楽しんでいました(笑)。

この日はお店も忙しく大分と身体が疲れていました。
手をかざされている部分がゆっくりと暖かくなっていき
触ってないのに解されていくよう・・・

疲れていると自分の身体の芯に重く疲労がしみ込んでいくのを
感じるのですが解消してくれます。

身体が軽くなる感じですね。
○○さん、ありがとうございました。

「この後お酒を飲むと眠くなるよ」との言葉通り
3杯のハイボールで撃沈してしまいました。

駒走善郎

「エコベジ・アジャラ」

2008年11月03日 15時22分39秒 | スタッフ日記
写真、なんだかわかります?

これは、「にんじん菜」という野菜です。

人参なんですけれども、
葉を食べるために育てられた、
元々は京野菜なんですよね。

実は、これ地元・堺市で育てられている野菜。

最近、僕は思うところあって、
「8割がたベジタリアン」です。
お肉やお魚をあまり食べなくなったことで、
野菜・穀類を食べることが多くなりました。

そんな生活の中で、
文献を読んだり、市場に行ったりすることで、
野菜の面白さ・美味しさ、
それと「地産地消」という考え方に
傾きかけています。

そうです。
自分で暮らす土地で穫れたものを食べることです。

それで、地元の農業直売所などに出かけては、
面白い野菜や、見たことないものを買っては、
いろいろとレシピを考えて食べています。

我々の住む堺には、
山間部の上神谷や片蔵・別所地区などで、
今もたくさんの農家さんがおられ、
また、「堺エコやさい」と称して、
無農薬栽培も多く手がけられているんです。

そんな健康でナチュラルな野菜を、
皆さんにもお届けできないかと、
11月から少しずつですが、
お店のお料理を見直し、
そんな野菜たちを食べていただこうと思っています。

題して

「エコベジ・AJARA」

いよいよ明日から、お目見えの予定です。

特徴はいつも同じ野菜は入りません。
週2回、農家さんの直売所から入る、
その時折の野菜を使って、
お料理をします。

僕としては、サラダや煮物・揚げ物と、
できるだけシンプルな料理法で
野菜本来の味を召し上がってほしいと思います。

今回は、上の「にんじん菜」の他に、
京芋・菊芋・万願寺唐辛子・赤ピーマン・
紫芋・アナハイムペッパー・わさび菜・
茄子などの野菜たちと、
キウイ(! 堺で穫れます)と柿の果物。
すべて、地元・堺で収穫したものです。
どれも、試食してみましたが、
「食べる幸せ」を感じさせてくれます。

農家さんの愛情が伝わる気がします。

明日から、ここでそんな愛情野菜を使って、
そんなお料理をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

AJARAのお料理について、
いろいろとご意見を寄せていただいております。

「以前ほど代わり映えしない」
「もっと個性が欲しい」
「元々、BARなんだから飲むだけでいい」

などなど....。

最近はスタッフの興味や経験の浅さなどもあり、
過去に僕が厨房にいた頃に比べ、
決してご満足のいただける状態ではなかった。
人任せにばかりもしていられないな.....
そんな風に反省もしました。

やはり、情熱を持って取り組まないと!

僕も店主としていろいろと考えることと、
そして、今現在の僕が考える「BARのお料理」とは
いったいどんなもので、
そして、それが皆さんにとって美味しい発見になるのか?

いろいろと試行錯誤をスタッフと重ねて、
そして、何故これが美味しいのかを
スタッフにも伝え合いながら、
いつも感動や発見のある
メニューを出したいと思っています。

今回、ずっと市場や
大阪や東京、そして地方で、
先駆的に野菜に取り組むお店を何軒も見て、
自分たちのあり方を改めて考えました。

少しずつですが、この取り組みを
この店で根付かせていきたいと思っています。

「ふむふむ」

2008年11月01日 16時11分59秒 | スタッフ日記
昨日、辻野氏大絶賛の『ドーナツ屋さん』に僕も出勤前に行ってきました。
人通りのまばらな時間帯だというのに、行列ができるほど。
なかには、よう分からんまま並んで店内をうろつくおじさんも・・・?

目的は辻野さんのお気に入りの女の子。
(決して不純な気持ちではございません・・・)

辻野さんには、『どんな感じの人?』と聞いても
『説明はいりません、すぐに判りますよ』との事。

昨日あれだけ興奮気味に語っていたので僕も楽しみに。
さあ、いざ店内へ。
入り口でメニューのチラシを貰って昨日とは違うドーナツをと詮索。
と、同時に店内の構成やスタッフの動きに注目!
(こういう時についつい職業病といいますか、目がいってしまいます。)

さてさて、スタッフは全部で5人。
内、男性は2人。
残るは・・・
「あっ!この娘かな?」
とすぐに分かりました(喜)

ドーナツを買ってアジャラに戻り、すぐに辻野さんと会議。
(そんな、たいそうな・・・)
買ってきたドーナツを食べながらあーだ、こーだと意見交換?

アホな事で、妙な盛り上がりを見せるおっさん2人でした。

駒走善郎

無事、なんとか完走。

2008年10月14日 16時26分51秒 | スタッフ日記
先日の日曜日、以前に言っていた『サイクリングツアー』に行ってきましたよ。
快晴の中、朝9時に極楽の湯に集合。

僕も家から3キロほどなので自転車で集合場所へ。
先日、自分のマウンテンバイクをメンテナンスしたのですが、前日にお客様より
高級ロードレーサー「コロナゴ」をお借りする事ができましたので、
乗り換えてGO!

さすが、ロードレーサーです。速いです。
集合場所に着くといつもの酔っ払いのオジさまではありませんでした。
皆さん本格的な格好で「さあ、いくぞ!」の準備万端。

9時30分目的地岬町の「さざなみ食堂」へ出発。
最初の1時間は快調そのもの。
あっというまに関空近くのりんくうタウンまで来ちゃいました。

しかし、ここからが普段から自転車に乗っている人とそうでない人の差が。
足はじんわりと痛くなり、そして最もつらいのが『お尻』。
慣れていないと自転車のサドルは堅いもんです。
かばうつもりで「たちこぎ」をすると太ももが痛い、でも座るとお尻が痛い。
泣きそうです。

スタートから約2時間30分、「さざなみ食堂」に到着!
絵に描いたような「関西のおばちゃん」がいました。
12時ぐらいに着きますと電話をいれてくれていたので着くともうそこには
5名分の「さざなみ定食」が用意されていました。
48キロを走ってきた充実感と空腹感でビールも旨い!
定食も旨いの一言でした。(BBSに写真がありますよ)

安堵に着くのも束の間。
さあ、ここからが一番辛いところです。
前半でたっぷりと疲れた体で帰りの48キロ・・・考えるだけでもしんどいです。

でも動かないと堺には帰れません(泣)
足の痛さとお尻の痛さに耐えながらの帰り道。
休憩も行きの倍以上とりながら、みんなで「あともうちょっとや~」の励ましの声。

5時過ぎ極楽の湯の看板が見えた時は「やった~」の叫び声!
その後、ゆっくりとお風呂に浸かっての休息、「いい湯でした」。

走行距離約100キロのサイクリングツアー。
お付き合い下さった、ムー様、イム様、T村様、K野様ありがとうございました。
だいぶとご迷惑をおかけしました。

これに懲りずにまた行きたいものですね。
でも、距離はもうちょっと短い方が・・・。

駒走善郎

自転車メンテナンス

2008年10月09日 16時54分31秒 | スタッフ日記
今日も爽やかな秋晴れですね。
こんな天気にはと本日は久しぶりに自転車出勤をしました。

しばらくの間ほったらかしにしてしまっていたので、出勤途中に
そのまま、メンテナンスも兼ねて自転車屋さんへ。

各部分の汚れなどを奇麗にしてもらい、かねてから計画していた
タイヤの交換(そんなたいそうな事ではないが・・・)

街乗り用にと細めのスリックタイヤにしました。
自転車通に言わせるとこれでだいぶと楽にこげるようになるとか?

実は今週の日曜日に自転車好きのお客様とサイクリングに行く予定になっています。
気候の良い秋にサイクリング。
聞こえはいいが目的地が岬公園!?
なんと片道43キロもあるらしい
はたして大丈夫なのでしょうか?

目的地は岬公園だが遊園地で遊ぶわけではありません。
近くにある「さざなみ食堂」というお店にご飯を食べにいくという計画です。
自転車好きの大人が集まるとすごい事を考える

未知の距離、往復80キロ以上を自転車で走る!
少しでも楽になれるようにと自転車のバージョンアップのメンテナンスでした。

駒走善郎

あと、1週間です。

2008年09月29日 16時41分37秒 | スタッフ日記
あっという間に今年最後のカクテルコンペティションが今週の日曜日に
迫ってきました。

昨日はたっぷりと時間を使っての最後の休日練習。
フルーツカット、課題カクテル、創作カクテルと3部門の練習でした。

3部門の練習をしていると時間もあっという間に過ぎてしまうもの・・。
まんべんなくするか、1部門集中してするか迷うところでした。

昨日は自信?のある創作カクテルの練習に重点をおいての練習。
今年のカクテル名は『TikiTiki』(ティキティキ)です。
響きが気に入っています。

肝心のお味の方は?
ニュージーランドに縁りのフルーツ酒を使ってのカクテル。
名前の由来はニュージーランドに伝わる『守り神』をイメージし、
鮮やかな緑の大地を表現しました。

じっくりと時間をかけて満足のいくカクテルになったと思います。
これで優勝を狙います。
お店でも随時オーダーできますので、一度試して下さいね。
皆さんの声が僕の自信となります。

駒走善郎

彼との思い出

2008年09月27日 17時05分14秒 | スタッフ日記
昨日で喜色満面堂アルバイト・スタッフの大里恭太郎くんが
退職した。

彼とは昨年の7月から一緒に働き出しました。
中百舌鳥エニブリュオープンに伴い、アジャラに入店。

久しぶりの男性スタッフです。
彼は面接の時から『あっ!』と思わせました。
最初の扉を開け、挨拶をした時から採用と感じられました。

一緒に働きだし、彼には大変助けられました。
入店直後から様々なイベントがありました。
ビーチバレーでは彼の長身とガッツのおかげで見事優勝し、
13周年パーティーでは、得意とする『似顔絵』を披露し、人気となりました。

そして、カクテル大会ではまるで自分の事のように、入賞できた僕のことを
喜んでくれました。
そんな彼を周りのスタッフ、またお客様からも愛されていました。
昨日の卒業式に集まってくれたお客様の顔をみれば分かるものです。

途中、店を離れても彼とは幾度か一緒に飲みました。
その時にも彼の思いなどを朝まで語らいました。

来年の春には彼は地元九州に戻っての「新生活」が始まります。
最近の若者はどこか心配?な面があるのですが、彼には無用でしょう。
必ずや良い先生となるでしょう。

まだ大阪を離れるのに半年あります。
今夜もじっくりと彼と飲み、語らいたいですね。

駒走善郎