goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のおもい

先生でピアニストで歌手で主婦でただの人間。の日記

理想の白ワンピ

2010-05-17 20:03:29 | 日記
ライブで着る用に、

白いワンピを買いました



理想のデザインのを探すの、大変だった~

真っ白で、ストンとしてて、丈が長いの。


だって今売ってるスカートって短いのが多いでしょう?

なんで?(笑)


私はひざ丈が似合わないのよ

背丈的にもひざ丈だとバランスが悪いし、

「見た目年齢」的には足を出すような年齢じゃないし(笑)


ようやく理想の形を見つけた時は感動

大事に大事に着たいと思います

ピアノ教師仲間

2010-04-29 18:46:27 | 日記
大学時代の友達で、

同じピアノ教師になった友達と、

1年ぶりに再会しました


変わってないけど、

変わったね。


っていうのは、

貫禄が増した(笑)


やっぱり先生だものねぇ。

学生時代とは、かもし出している雰囲気が違うような気がしました


にしても学生時代からの「最強コンビ」

待ち合わせの時間に私が遅れたと思ったら、

友達はお店に入って試着を始めてしまい、

私も私で着いたら着いたで店内を歩き回り…


待ち合わせ場所&待ち合わせ時間って、

一体何?状態(笑)


レッスンの話等をしていたら、

どうやら二人の教え方やレッスン風景は、

とてもよく似ているようです


生徒さんが「面倒くさい」って言ったら、

「あ、面倒くさい?じゃあやめよっか

とか言っちゃうあたり(笑)


そして二人ともしみじみーと、

「はぁ・・・あの頃は楽しかったよね

(笑)


本当、学生って大きな責任もなければ気負いもなく、

それでいて学んだり作り上げたりと充実していて、

楽しかったよね


あの時代は貴重だったなぁ


だけど今は今で、

違った楽しさがあるよねって

子どもたちとわいわいピアノ弾いたり、

大人の生徒さんたちと歌ったりと。


思えば私は、

今が一番幸せだし


大学卒業後は、

頭の高さが同じ人(音楽教育やピアノに関して)に出会うことはほぼないので、

彼女のような同期に会えると、

またレッスンがんばろうって思えますね

ピアノ教師って、いい仕事だなぁって改めて思ったし。


楽しい時間をありがとう

なぜか得意な犬のしつけ

2010-04-12 17:36:56 | 日記
黒パグを買っている兄が、

実は犬アレルギーだったということが判明し、

急遽パグを1匹引き受けることになりました


でもそのワン子、

今まで兄から放置されていたせいで、

しつけはなっていないし、

人が来ると嬉しくて大暴れしちゃうの


でもパグって頭がいいみたいで、

その子も根はいい子なので、

以前私が兄の家に忍び込んでしつけたときは、

お座りと伏せと待てを覚えました


教えたのは大分前だったのに、

我が家に来てからも、

その芸だけはちゃんとできます

私の言うことしかきかないけど(笑)


ただ、

突進したり飛びついたりするクセが直るまでは、

他の犬と同じ部屋に入れられないので、

今は別の部屋に隔離しています


でもね、隔離している間にあまりにも寂しい思いをさせてしまうと、

余計暴れる子になっちゃうと思うの

欲求不満になっちゃって。


と思って部屋に入っていき、

コミュニケーションも兼ねてしつけることに


まずリードをつけて(つけるのも大暴れして大変だった)、

それを私が足で踏みつけて、

飛びつこうとするとリードにひっぱられるようにしました。


しばらく静かにしていたら、

おやつをあげて褒めまくります


また飛びつこうとしたら、

グッとリードを短くして引っ張る

そして静かにしてたらおやつ


この繰り返しで、

リードをつけていなくても、

おとなしくしていられるようになりました。

ものの5分くらいで


それからはおもちゃ投げたり走り回ったり、

部屋で一緒に遊びました


「あや~すごいドスンドスン言ってたけど?」と母。

でも「犬がいきなりおとなしくなったな」と父。


また忘れるかもしれないから繰り返すことになるかもしれないけれど、

犬のしつけって単純で楽しいね


人間でもそうだけど、

まずは問題行動の根っこを見ることが大事だよね


今回の場合は、

暴れる=寂しいという気持ちの表現

だったわけだから、

突進癖をなくすためには、

ちょっと離れたところから叱るだけじゃなくて、

ビシっと訓練しつつも、思いっきり遊んであげることも必要なんだよね。


叱ることと可愛がって遊んであげることのバランスをうまく取ると、

安心感や飼い主に対する信頼感が生まれるようです


と・・・こんな感じで、

小学生くらいの頃から犬のしつけは妙に得意でした。


犬は単純なんだけどねぇ~・・・

人間の子どもはねぇ~・・・(笑)

上向きの花と下向きの花

2010-04-11 22:54:13 | 日記
昨日は一日中動き回っていて帰りが遅くなり、

おまけに楽しすぎたせいでテンションが上がりすぎていて、

眠れなくなりました


だけど眠れない生活には慣れているので、

寝れなかったら、寝ない(笑)

吹っ切れてるおかげでちょっとは寝れたと思います


今日は日中暑くなったねぇ~

クリスマスローズも太陽の強い光をしのぐようにうつむいていました。



地面に生えている花で、

まるっきり下を向いちゃってる花って珍しいね


チューリップとかフリージアとかってみんな上を向いているでしょう

逆に桜みたいな高い位置にある花は下を向いているね

みんな、人が楽しめるように、人の方向を向くように創られているんじゃないかな


花壇の片隅に生えていた、すみれの控えめさにも惹かれました



こういう小さい花でも、

じーっと見ていると、素晴らしくお洒落に着飾っているよね


花びらの付き方とか、

色のグラデーションの仕方とか、

柄の入り方とか・・・

絶妙


小さい花でも、

ずっとしゃがんで見ていられるし、ずっと感動していられる。

私たちを感動させるものが地球に溢れていることは、

当たり前じゃなくて、感謝しなきゃいけないことだよね


はぁ~

今日は気分的にゆったりしていたので(動きがゆったりだったかどうかはともかく)、

よく眠れるといいなぁ

さくらと青空

2010-04-06 23:14:35 | 日記
今年初めて、

青空に映えるさくらを見ることができました



昨日まであんなに寒かったのに、

今日はとてもうららか~


今日入学式だった子たち、本当によかったね

入学式が昨日じゃなくてよかった


満開のさくらに心を奪われて、

通りかかった公園で車を停めて、

少し歩いてみました



さくらと滑り台・・・

いいねぇ~なんか思い出っぽくない?(は)


毎年いろいろなところでさくらを見るけれど、

毎年見え方は違うものですね

その瞬間、1年間で自分が随分変わったことに気づいたりして。


来年は同じ公園の同じさくらの木が、

どう見えるのかな。

蔵でランチ

2010-04-05 17:09:37 | 日記
今日はお休みなので、

前々からお友達(私との年の差40歳くらいありますが・笑)と約束していたランチに行きました


計画してくれたお友達は、

昔から私の第二の母のようであり、

今では私の生徒さんの一人でもある、

あたたかくて器の大きな方です


7月と11月に舞台でご一緒する方も含めて、

4人でお食事しました


青梅にある、繭蔵っていうレストランなんだけど、

蔵をそのままレストランにした、

雰囲気の良いレストランでした


ピアノも置いてあり、

コンサートも行えるとのこと

ここでピアノ弾きたいなぁ。


お食事は、

女性向けのヘルシーで香の美味しいメニューでした

ご飯も、五穀米や玄米、蕗の葉ご飯などが選べて、

私は蕗の葉にしました。

春の香~


ご飯は季節によっては、

生姜ご飯だったりといろいろみたいですよ。


今日は私以外が皆様円熟された皆様だったので(笑)、

お姉さまたちが喋ってくださって、

私はひたすら楽しく聞いていました

皆さんの良いところがたくさん発見できた、良い時間でした


お店を出ると桜の木がありましたが、

青梅の方の桜は、

私の住んでいる地域の桜に比べてまだ開いていませんでした。

まだ寒いよ~って言ってるみたいだった


でも今日こんなに寒いから、桜も明日の入学式まで持ちこたえそうですね

明日はあたたかくなるみたいだし、

私の生徒さんたち、

良い入学式を迎えられるといいな

さくらシフォン制覇

2010-04-04 18:29:57 | 日記
仕事後に、

たまには友達と喫茶で腰を落ち着けてお茶っていうのもいいかなぁ~と思い、

夕方でしたが、武蔵野茶房に寄りました


この喫茶は大学時代に短期間私がバイトしていた喫茶で、

今日も友達が働いていました


注文したのが、さくらシフォン



この間スタバでもさくらシフォン食べたのだけど、

今の時季どこへ行ってもさくらスイーツでしょう?

さくらの味なんか知らないくせに(ひねくれもん)


友達は、中に求肥やあんこの入ったさくらモンブランを召し上がっていましたが、

私はここまで来たらさくらシフォン食べ比べっていうのもありかと。


スタバと比べると・・・

コーヒーとケーキのセットで考えると、武蔵野茶房の方が好き

でもケーキ自体はスタバの方が好き


茶房のケーキは、

塩気もほんのり、香もやんわり。

だけどここで出しているブレンドコーヒーとの相性はばっちりです。


コーヒーの香を楽しむためのケーキという感じでした。

コーヒーメインのお店だしね←バイトの面接の時に念を押された


夕方ケーキを食べてきたのに、

家に帰ってからしっかりご飯を食べてしまいました・・・


これからの時間で勉強したり練習したり歌ったりして、

ちゃんと消費しよ~

絵も描き続けると誓ったが

2010-04-03 22:32:46 | 日記
いつもと違った土曜日だった~

夜、やたらと時間と体力があったので、

絵を描いてしまいました


今でこそ音楽家ですが、

油絵が得意な父親の影響で、

小さい頃からよくスケッチをしていました


中学校時代はもちろん美術部で、

静か~な美術室でひたすら絵を描き続けていた思い出があります。


音楽高校には美術の授業がなかったので、

中学を卒業する時美術の先生に、

「これからも音楽を学びつつも、絵も描き続けてください」

と言われたことはよく覚えています


それでもその美術の先生は、

私を音楽高校に推薦しに行ってくださったり、

私が指を骨折して「ピアノが弾けなくなる」って大泣きしている時傍にいてくれたりと、

音楽を愛する私の気持ちを尊重してくださる優しい先生でした


そーれーなーのーに

音高に入った途端、

絵とはおさらばして、音楽まっしぐらになってしまった自分


気が付けば何年も本気で絵を描いたことはありませんでした

けど、そこは本能というかなんというか・・・

去年あたりいきなり、

「絵~がぁぁぁ~描きたいーーー」という発作を起こし、

水彩色鉛筆を買ってきて絵を描き始めました


去年描いた、わりと気に入っている絵が、

うちの犬の中で一番若い、さくらの絵です



母親に抱っこされて、

バブーって感じでしょう?

本当にこんな感じなのよ。この子。


シーズーのわりに小さくて、でも純粋な目が一番の特徴


私が描く絵はほっとんどが犬の絵なんだけど、

大事なのは目への光の入れ方だなぁと思います


よくよく見ていると、

ちょっと青っぽかったり、ピンクっぽかったり・・・

目を描くだけで、

グレー、こげ茶、赤茶、ピンク、黒、黄色、青・・・

と、鉛筆を何本も持ち替えます


このさくらの絵を描いた頃は、

毎日のように絵を描いていて少し慣れていたんだけど、

今日描いてみたら、ありゃりゃ。

また鈍っていました


描いてる時間があればいいけどねぇ。

趣味に時間と集中力を注ぎ込む暇も今はないもの


でもお休みの日には、たまにはこうして絵を描くのもいいかもしれないね

ちょっとストレス解消になりました

布団乾燥機

2010-04-01 21:13:34 | 日記
昨日、

布団乾燥機なるものを購入しました


そしたら、

朝の目覚めがよくてびっくり


普段は、

朝起きた瞬間身体が冷え切っていたんだけど、

布団乾燥機で布団が温めてあると、

朝少しだけ体温が高い気がする

やっぱり足は冷えているんだけど、マシみたい


普段は布団から出るのに1時間くらいかかるのに、

サッと起きられた

これが健康な人の寝起きなら、

私はなんて不健康なんだろうと実感した(笑)


朝の目覚めがいいと、

一日中調子がいいね


動けちゃうから耳の調子は悪くなったけど、

夜まで疲れを感じることもなく、

清清しい気持ちで仕事ができました


ということで・・・

ただ今布団乾燥機稼働中


慣れて効果がなくなったりしないといいなぁ(笑)

皮膚病の狸

2010-03-28 17:58:42 | 日記
昨日例の「激濃ベトナムコーヒー」を飲まされた友達、

結局みんな胃が痛くなったそうです

ってことは、

無傷だったのは、私だけ(けろりん)

濃いカフェインには慣れている。


一年くらい前からか、

市内に皮膚病の狸が現れることがあって、

市報でも「皮膚病の狸を見かけたらすぐに通報を」というお知らせがありました


私の家も例に漏れず、

毛のない狸が山から下りてきます

あ。でもここは一応東京です


今週末、

野良猫のために作ってあげたダンボールの寝床の中に、

昼間から狸がやってきました


本当は夜行性だから昼間に下りてくることはないんだけど、

皮膚病の狸は目が見えないから、昼間に下りてきちゃうことがあるんだって


じっ・・・と震えながら、

冷たい雨に耐えているように見えましたが、

夜になると、

ダンボールから這い出たところすぐ辺りで、

倒れていました


父と母は「夜だから役所はもうやっていない」と言ったんだけど、

夜勤の人がいるかもしれないし、

電話してみていなかったら諦めればいいじゃんと思って、

すぐに市役所に連絡してみました


そしたらやっぱり夜勤の方がいらして、

次の日の朝、すぐに狸の死体を取りに来てくださいました

すんなり処理ができてよかった・・・


でもその狸ね、

前の日の晩に見た場所から、

少し移動していたの。

最後の力を振り絞ったのかなぁ・・・


私の母が見た感じ、

子どもを生んだばかりの母狸のようだ。とのことでした。


山に子どもが残っていたのかなぁ。


いろいろ考えると、

いくら野生でも、

いくら皮膚病菌を持っていても、

かわいそうだよね


私は最近山に散歩に行ったりはしないので知らないのですが、

父が山を歩いていたら、

狸の他にも、ハクビシンも死んでいるみたいです

んー、どうしてこんなに感染が広がっちゃったのかな


その菌は犬にはうつるということで、

うちの犬たち、気をつけないとね