goo blog サービス終了のお知らせ 

teとteとteとte 手をつなぐ

へなちょこ家族の育児日記

近況

2008-02-12 23:54:57 | 家族の日常

西表への引っ越しが始まってから、早2週間。
その間、お母々は息子と、トータルして6晩、離れました
引越し、結婚式、出張

でもお父々だけじゃなく、じぃじやばぁば、まわりの人のサポートで、息子は寂しい思いをせず、楽しく過ごせている様子

今は昼間ほとんど、仕事で息子と一緒にいられません。
息子の中で、だんだんお母々とお父々が入れ替わってきてるかも
毎日おりこうさんで留守番してくれてますが、ホントは、きっとい~っぱい頑張っているんであろうと思います。
お母々もすんご~く、寂しいのです

今までいっつも一緒にいて、誰よりも一番に成長を見つめていたのに。。。
クスン


西表に来てからは、引越しが落ち着くまで、隣の旅館にお世話になっている我が家
お母々が仕事をしている間、お父々は息子を連れて旅館をお手伝い
荷物が届いてもなかなか片付かないので、未だに食事時は旅館に通ってます

旅館のお父さんお母さんは、以前住んでいた頃からお世話になっていて、今回も家族のように迎え入れてくれました

そういうわけで、息子も孫のように可愛がってもらっています。
すっかり西表のじぃじとばぁばです

周りからどんどん刺激をもらっている息子
言葉も増え、体も大きくなり、色んなことが出来るようになっていってます。
西表のじぃじがどんどん芸を仕込むので、お母々は仕事から帰って、息子の芸を見ながら、皆で晩ご飯を食べるのがとても楽しみです

でもあまりにも引越しの片づけが進まないので、ちょっと不安。
いったいいつ終わるんだろう。。。

まだネットもつながらないので、ブログもなかなか更新できず



ふうっ、色んなことが「なかなか・・」ですが、がんばりま~す


引越し

2008-01-31 22:14:17 | 家族の日常

我が家、現在、引越しの真っ只中でございます

昨日、一足先にお母々は西表島に到着
新居へ荷物を運び込めるように、部屋のお掃除と、明日からの職場復帰に向けて、準備をするため。

息子とお父々は、横浜のばぁばちゃん家。
アパートの部屋を引き払うべく、最後の荷造りとお掃除をするため。
お父々は寝不足になりながらも無事、部屋の引渡しを済ませたとのこと

息子は、初めてお母々と離れたにもかかわらず、ばぁばちゃん達といい子でお留守番が出来ている様子
ずいぶん頑張っているんだろうなぁ~、その反動がコワイなぁ~
明日会えたら、いっぱい甘えさせてあげようと思います

明日、お父々と息子は石垣島へ
家族そろって西表島入りするのは、明後日です
そしてお母々は、明日の初出勤が本庁なので、再び石垣島にきています。
ややこしいですね
八重山諸島の地理に詳しくないとチンプンカンプンですよね

まぁ、簡単に説明すると・・・西表島へは、石垣島からフェリーに乗って渡ります
それで、お母々の職場は西表島で住み込みだけど、本庁が石垣島にあるので、行き来することが多いのです。

東京からは、たくさんの乗り物に乗って、本当に時間がかかります。

でもみなさん、あきらめずに、ぜひめんそ~れ!お~りと~り!(いらっしゃい!!)


川崎では、引越しに追われ、ゆっくりみんなとお別れできなかったけど、みなさんからのたくさんの励ましや、お餞別、プレゼント、心遣い、ほんとうにありがとうございました


我が家は多くの出会いに恵まれ、支えられ、今があります
心から感謝、です。


西表でも家族共々、元気にがんばっていきますので、よろしくお願いします


引越しが落ち着いたら、ブログも更新していきますので、よろしく










新年

2008-01-08 01:17:57 | 家族の日常

HAPPY NEW YEAR

おかげ様でこのブログも一年を超え、2年目に突入です
皆さんのコメントや応援、励ましのおかげです
ありがとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします


年末年始、我が家はお父々の実家に帰省

去年は息子と二人、寝込んだせいでお正月どこにも行けなかったので、今年はとても楽しみでした

紅白歌合戦から初詣、お雑煮、おせち、それはそれはお正月三昧でした
元旦は、じぃじ方のひいおばぁちゃんを呼んでみんなで食事。
2日は、ばぁば方の実家へ遊びに行って、ひいおばぁちゃんとひいおじぃちゃん、お父々の従兄弟家族にも会えました。
この日は、お父々の姉、やっくんも旦那様を初披露とあって、大盛り上がりでした
3日は息子が生まれた家、ひいおばぁちゃんの家へ行きました。


息子は帰省中、ずっとみんなに遊んでもらって、楽しそうでした
遊びたすぎて、寝かせるのに苦労しました

最近マイブームの絵本を見ながら歌をうたってもらう、という遊びをみんなにやってもらい、リズムにのったり、歌ったり(「まぁー」とか、「うー」とか言うだけですが・・)、踊ったり。
それはそれは楽しそうに、得意げに遊んでいました
この4日間で息子のリズム感はずいぶん成長したんじゃないだろうか・・。
付き合ってくれた皆様、ありがとうございます
なにせ、同じ歌を何度も歌わされるのも結構大変なんですよね


言葉も少しずつ、言える単語が増えてきて、楽しい
ようやく本人たちを前にしてもちゃんと「じぃじ」「ばぁば」が言えるようになりました
でも「じぃじとばぁば」っていうのが「じぃちゃんばぁば」になってますが。
しかも時々、ばぁばにも「あたーた(お母々)」って言う

全然言えてない言葉もほめてあげると何度も繰り返し言うので、いつか言えるようになると思いながら、もうガンガン褒めてます
そんなメチャクチャな言葉、お母々が真似しようと思っても同じようには言えないんだよなぁ。
ということは・・かなり高度な発音を息子はしているのでしょうか?
今なら何語を教えてもしゃべれるようになるんだろうなぁ。
お母々は無理。
子供の可能性は計り知れないんですねぇ。


さて、肝心の断乳ですが・・・
帰省中は2回程、おっぱいを要求したけど、飲むというより、見せてという感じ。
きらきら星を歌ったら納得してくれる。
そして、要求しなくなって5日。

家に帰ってきてからは、夜泣きをするようになった
1~2回、長くて30分、短くて10分くらい。

今朝は泣きながら起きて、おっぱいが恋しい様子。
おっぱいという言葉を出したくなくて(息子が思い出すんじゃないかとこわくて・・)、色々他の声かけをするんだけど、納得せず、最終的に「おっぱい?」って聞くと「んっ」という息子。
今回は歌ってもダメ。
起こして豆乳を飲ませると落ち着いた


断乳とともに、年末年始の大賑わい。
きっと色々な気持ちが混ざっちゃってるんだろうなぁ。
そのうち落ち着くかなぁと思いつつ・・・年明けとともに、引越しの荷造りも始まっている我が家
息子、落ち着くかしら


不安なお母々なのでした。。。








クリスマス・イブ

2007-12-24 08:19:29 | 家族の日常

今日はクリスマスイブですね~
なのに我が家の状況といったら・・・昨夜出しましたクリスマスツリー

体調不良の後、すでに気持ちは沖縄に飛んでまして・・・

そうなんです。
報告が遅くなりましたが・・・実は我が家、2月から、沖縄の西表島での生活が再スタートします

お母々の長かった育児休暇も終わり(職場の皆様に感謝)職場復帰です
家族の協力のおかげで、今通っている学校のほうもほぼ終了。
あとは卒業試験を来年5月に受けて6月には卒業です

お父々は1月下旬までお仕事、気持ちの半分は、すでに沖縄に行っちゃってる感じです

そんな感じなので、お母々もお父々もクリスマス、正月、学校、仕事、引越し、職場復帰、etc
心も身体も大忙しになりそう、いや、なっちゃってて、クリスマスモードも半減しております。
息子よ、ゴメン

でも我が家に届く、嬉しいプレゼントが気持ちを高めてくれます
皆さん、ありがとうございます


ということで、せめて今夜のディナーは美味しいご飯を作りたいと思います


毎日、「じぃじ」「ばぁば」って一日中言い続けている息子。
昨日からは「じぃじとばぁば」ってつなげてました。
さて、今年中に、本人達にその肉声を届けてあげられるのでしょうか


延期していた断乳もクリスマスが終わったら、実行しようと思っているんだけど・。
なにやらまた昨日から不調な感じの息子。

オシッコする時にうずくまって痛がる様子。
どうやら排尿痛があるみたい。
でもオシッコ終わるとケロッとしているので、休日で病院がお休みだし、しばらく様子を見ることにした。
なんか毎年年末は体調崩すな~。


たいしたことありませんように


写真は、お父々の手袋してお散歩中の息子
バルタン星人を思わせます(古い?)











全快

2007-12-19 22:12:16 | 家族の日常

ようやく息子の体調が回復し、我が家もいつもの日常に戻りました

息子の食欲も食事メニューもすっかり元通り、お陰でエネルギーもアップして、家中駆け回ってます
しばらくお出かけを控えていたこの頃、もうさすがに一日家の中では、お母々も息子もどうしようもない。
息子はパワーがありあまっているし、そんな息子相手では、お母々も気力が持たない
ここ何日かはお散歩がてら、近所の郵便局やパンやさん、スーパーまで歩いて行ってます。
近くなら、もうベビーカーなしで行けます
でもさすがに病み上がり、半分くらいの距離で抱っこになってしまいますが



週末は、久しぶりにお父々実家に遊びに行きました
新婚(祝)ホヤホヤのヤスコお姉ちゃんも来ていて、賑やかに過ごしました

息子は、ばぁばちゃんから「キッチンままごとセット」をプレゼントしてもらいました
早速夢中になって遊んでいました
これは、ばぁばちゃんとお留守番する時に遊ぶ用です

お母々の学校の日、月に1~3回程、息子はばぁばちゃんとお留守番
そのおかげで、親からだけじゃなく、違った刺激をもらって成長してる息子
息子が帰ってくるときには、いつもばぁばちゃんからの手紙つき
お昼に食べた食事のメニューと、その日のびっくりニュース
お母々はそれをとても楽しみにしています


そんな息子ですが・・・何故かお父々実家に行くと、すんごくいい子になっちゃうんですね~。
不思議
家では親に止められることも平気でしたり、駄々こねたり、泣いたり叫んだり、我を通そうとするけど、ばぁばちゃん家では我慢する
この日もいつもなら泣いてるはずの場面で、必死に泣きたいのをこらえてる息子がいました
まるで歯を食いしばっているかのような表情をお母々は初めてみた
へぇ~、すごい我慢できるんだ~エライなぁ~

これも成長なのでしょうか


最近、息子はちょっとずつ言葉が出てきました。
「パン」「ぶどう」も言えるようになって、今日はお母々の聞き間違いでなければ豆乳飲んだ後に「おいちぃ~」って言ってました

もう「ばぁば」と「じぃじ」は毎日、1日に10回以上は言ってるのに(しかもすごく嬉しそうに)、本人達目の前にすると全然言えない
恥ずかしいのかなぁ?
内弁慶、誰に似たんだい??





長い・・・

2007-12-13 00:00:05 | 家族の日常

我が家に胃腸炎、風邪のウィルスがやってきてから1週間
お父々もようやく回復し、今日から出勤

しかし・・・息子はまだ下痢が止まらない
昨夜の下痢はとんでもなく、勢いがあり、夕食後になんと4連発
おむつ替えてる途中に、お父々めがけてピューっとウンチ鉄砲発射
もう着替えも追いつかず、洗濯機もフル回転です
お食事中の方、失礼しました

なんか我が家、ウンチネタ多いなぁ~。。


息子もだいぶ元気がでてきて、家の中だけでは飽き飽きしている様子
暖かい時間には、洗濯干し場でチョロチョロ歩かせてます
身体の中のウィルスも日光消毒できたらいいのにね~


息子は、ここ何日か食欲がものすごく、まだ胃腸は弱っているはずなのに、ご飯を「もっと、もっと」と要求する
何かを見つけると必死になって食べたいと訴える
今は消化にいい胃腸に優しいものをと、思っていても息子には理解できるはずもなく。。。

なので、息子の前では食べ物をなるべく見せないようにして、お母々も息子と同じものを食べているのですが・・・かなり素食な1週間。
かなりダイエット食です

デットクスになるかしら

でもお医者さんからは、「もうそろそろ下痢もよくなってくるはずなので、油物意外は、普通に食事していいですよ」と言ってもらえました
よかった、よかった



しかし、病気の後は成長するっていうけど、まだ最中なのに、ホント、成長してます。


言葉がいくつか出始めてきたんです
「ばぁば」「じーちぃ(じぃじ)」「あった、あった」「あたーた(お父々)」「あきゃーた(お母々)」
何かを見つけては「あった、あった」と言ってます
これが一番上手に言える


ご飯を食べる時は手を合わせて「いただきます」のポーズ。
雨とかサイレンの音とか、ジェスチャーで表すことも増えてきた。
歯ブラシも自分でしようとしたり、上手に動かせるようになってる。


お父々は「なんでこんなに可愛い声でしゃべるんだ~」って息子がたまらなく可愛い様子。
でも体調を崩してからお母々にベッタリの息子、お父々にそっけないので、ちょっと寂しいみたいです。








ウィルス

2007-12-09 05:42:05 | 家族の日常
胃腸炎で嘔吐と下痢を繰り返していた息子
ようやく3日目で嘔吐はとまったものの、下痢はまだ続いている
食事も少しずつ摂れるようになってきたけど、食べては下すので、そんなに沢山はあげれない・・・本人の食欲はかなりあるようだけど・・
「もっと、もっと」ってご飯を欲しがるので、もう一口、あと一口ってあげちゃうけど、下したあとのオムツ交換が息子は大嫌いだし、もうおしりも赤くなってかわいそうだし、適当なところでごちそう様

やつれてしまって、顔色も悪いし、お母々も見ててほんとツライよ~
はやくよくなるといいね~


でもそんなお母々も・・・どこでウィルスをもらってきたんだか
どうやら息子とは違うウィルスらしく、息子が胃腸炎を発症した翌日から熱が出て、体中がイタイ。関節も筋肉も内臓までイタイ。身体も重いし、グッタリ力の抜けた息子はいつにも増して重い、とうとう抱っこすることもできなくなってしまった
調子の悪い息子は、ちょっとお母々が離れてもベソかいて追っかける、つかむ、離さない
仕方ないので座って抱っこ。


唯一の救いはお父々がお休みだったこと
2日目の昼までは、夜勤明けでお父々なしだったけど、ちょうどお母々の熱が上がり始めた時にバトンタッチ
助かった~

ようやく横になれたお母々の身体は、短期集中でウィルスと闘いました
3日目の朝はすっかり熱が下がって復活
お父々のおかげ、ありがと~


ところが・・・そんなお父々、朝から・・・ゲロ、ゲロ~。。
あちゃ~、きちゃったね~
しかも一発で下痢まできたらしく、さわやかに目覚めたお母々とバトンタッチ

お疲れ様でした。


しかし、午後になって、吐き気と下痢が収まってきた様子のお父々、今度はどんどん熱が上がり、身体が痛くなり、頭痛がする???
あれ?
どうやらお母々のウィルスもバトンタッチ
ダブルパンチですね
ごめんね


本当なら明日から断乳の予定だったんだけど、今回は延期。
でも、最後におっぱいが大活躍
激しい嘔吐で、水分も摂れなかった息子、おっぱいだけは飲むことができて、おっぱいは何故か吐かなかったんだよな~。
不思議。
この3日間、新生児かと思うほど、一日中おっぱいを飲み続けている。
おっぱい様様
やめれるんだろうか・・・?
まぁ、きっと、やめるんだけども。


なにはともあれ、お父々と息子、はやくよくなぁれ









ウィルス性胃腸炎

2007-12-06 00:39:50 | 家族の日常

朝食、昼食とやたら食欲のない息子
それでも納豆ご飯をちょこっと、野菜スープをちょこっと、チキンの照り焼きちょこっと、バナナちょこっと。。。
とりあえず少しずつ口に入れてる感じで過ごしていた

がしかし、昼食後から30分くらいして、ゲロッと、これまで食べたもの全部吐いちゃった

息子も驚いたのか、出てきたものを眺めつつ、座ったままキョトンとしている

「大丈夫?」と聞くと、「うん」って返事はしっかりする。
案外ケロッとしていたので、このまま様子を見ることにした。


しかし、その後も飲んだり食べたりした後に繰り返す嘔吐
夕方からは下痢もし始めた
さすがに水分取れないとキツイので、かかりつけの小児科へ
受付ギリギリセーフだよ~と思ったら、なんと8時の予約に
一旦家へ帰って、8時に行くと、これまたスゴイ混んでて診察9時


先生、一人しかいないのに、大変だなぁ~


息子はやっぱり「ウィルス性の胃腸炎です」だって
うわぁ~、先を考えただけで恐ろしい
家族みんなうつってしまうんだろ~な~。
いやだぁ~


そういえばお父々、夜勤前にお腹の調子を悪くしていたけど、まさかまさか・・・
大丈夫かしら。。。


去年は避けられたけど、今年はきたかぁ~


息子と家に着いたのは9時半過ぎ


眠いし、お腹も空いてるはず、嘔吐と下痢で体力がなくなった息子は、抱っこ以外ではいられない
10時過ぎにはあっさり眠ってしまった
かわいそうに。。。
明日は少しよくなってますように


悪あがきかしらと思いつつ、お母々はその後、感染防止に家中の消毒を始めたのでした





寒ぅ~いっ。

2007-11-21 16:20:33 | 家族の日常

寒い~、寒い~

秋晴れが続いた後、一気に寒くなって、朝方は起きるのがつらくなってきました

天気がいいのが救いですが、あっという間に日が傾いてこれまた寒い。。
家は日当たりがいいほうじゃないので、洗濯物を干すのも時間との勝負です


ポカポカしてるうちに息子と公園で遊ぼうと出かけて、いっぱい歩いて走り回った息子
帰ってお昼寝から起きてきたら鼻水が・・・・
あれ~。。。寒くなったとたんに早速風邪??


インフルエンザも流行ってるようだし、気をつけなければ


ということで、その後は引きこもりの息子とお母々


家中開けっ放しにしていると、暖房が効かないので、部屋を閉め切って遊ぶ。
しかし、コタツも出してしまったので、部屋が狭い。
ジッとしてはいられない息子は、コタツの上も登るし、締め切ったふすまも開けてわが道をゆく

仕方なくお母々も寒い寒いと言いながら息子にひっつき一緒に遊ぶ

子供ってなんでこんなにあったかいんだろ~


最近息子は、オシッコしたりウンチをしたら、お母々のとこまでやってきて、股間をパンパン叩いて教えてくれる
「チーした?ウンチした?」って聞くと、「んっ(うん)」って返事する。
「オムツかえる?キレイキレイする?」って聞くと「ん~んっ(ううん)」って返事する。
その後は、おむつを持ったお母々と息子の追いかけっこ


冬は鬼ごっこが一番ですよね
親は一生鬼ですかね?


先週末は、家族で久しぶりに多摩センターに行ってきました。
公園の広い芝生、ここが一番開放的で、息子からもだいぶ目が離せるし、お母々達も息子もかなりのびのび出来ます。

今多摩センターは、イルミネーションがすごくキレイです


マイカー

2007-11-15 13:08:39 | 家族の日常

ちょっと前になりますが、とうとう!我が家にマイカーが

車が我が家にきてからというもの、息子はブーブー、ブーブー(乗せろ、乗せろ)と大変です

沖縄以来、久しぶりに運転する車なんだけど、お母々はまったく違和感もなく、新鮮味もなく。あっという間に慣れてしまいました
というのもこの車、西表で仕事用に乗ってた車と同じ車種
なぜこれにしたかというと・・・安かったから

じぃじがかなりの時間と労力を費やし、程度と値段のいい車を探してくれて、お父々とお母々はたいした苦労もせず、スンナリ決められたのでした。
おまけに購入にあたっては、じぃじにかなりの応援をしてもらいました
じぃじ、ありがとうございます


これで安心して沖縄へ行けます
その前に、こっちでの思い出作りにもかなり役立ってくれそうです


ここ最近、息子はやたらとベビーサインというか、身振り手振りというか、ジェスチャー交えてお話する。というか、訴える

でも伝えたいことと合っていたり、いなかったり

昨日の夜、そろそろ眠くなってきたかな~?と思ったら、お布団に座って、なにやら言っている
なに?なに?「ブーブー、おいしい?頭を・・・食べる?????」
う~ん、読解不可能

ようするに・・「おっぱい?」って聞くと、「うんっ」と大きくうなづく息子

伝わってよかった


伝わらないともちろん怒って、さらに一生懸命伝えようとするけど、それでも違うこと言われたり、やりたいことをやってもらえなかったりすると、「あ~っ」って空を仰いだまま後ろにパタン。。。

言いたいことはだいたいわかるんだけど、お互いコミュニケーションの練習ですね


でもお母々、ちょっとずつ息子に話が通じるようになってから、息子にしゃべる時は、やたらとウチナーグチ(沖縄訛り)がでる
お母々はわりと周りに影響されやすいので、話す相手で言葉のイントネーションが変わってしまう。
きっと息子は言葉もなにもないから、素の自分がそのまま出ちゃうのかな~。


お母々もあまり得意じゃないけど、息子には沖縄の方言を伝えていきたいな。
今はあまり使われなくなった方言。
なくなってしまうのは寂しいものです