goo blog サービス終了のお知らせ 

teとteとteとte 手をつなぐ

へなちょこ家族の育児日記

月曜の朝

2007-11-13 21:12:05 | 家族の日常

毎週月曜の朝は、お父々が早番のため、お母々は4時起き
お弁当と朝ごはんの準備をして、お父々を送り出した時には6時半

まだ寝てる息子が起きるまでの間、2度寝をするか、自分の時間に使うか、いつも悩む
悩んで結局、洗濯しながらコーヒー飲んでると息子が起きてきたりするんだけども
でも朝の時間がのんびりあるというのは、かなり幸せ
1週間のなかで、好きな時間のひとつです


しかし、昨日は違った。
いつものように4時に起きて、お弁当支度をしていると・・・時計の針が4時半をまわる頃、なにやらゴソゴソと物音がする。。。嫌な予感
ガラガラーッと戸が開いたと思ったら、ニコッ・・・・
息子よ、なぜにそんなに寝起きが良い
只今の時刻、4時30分ですよ

それからおっぱいをくれと騒ぎ、飲んだら寝るかと思いきや、エネルギーチャージ
お目めスッキリ

時間はどんどん過ぎてゆくので、仕方なく、お父々も起こし、みんなで朝ごはん
夜明け前に食卓についてました

まぁ、そんな日もありますよね。


その前日の晩は、すごい雷と大雨でした

雨戸を閉めるときに、外の大雨に興味をひかれた息子は、雨を見る、外に行くと言って聞かないので、お父々としばらく外に出ていました

でもいっこうに家に入りたがらない息子
お母々は「雷こわいよ~、雨の時は濡れちゃうからお外に出れないんだよ、家に入ろう」と言って、なんとか息子を納得させようとしていました。
するとお父々「そんなこと言ったら、雷が苦手で、雨が嫌いになっちゃうよ。雷は怖くないし、雨も悪いものじゃないんだから、大人の都合でそんなふうに言うのはよくないよ。」と諭されてしまいました
ごもっともです、お母々、反省

息子は空からジャブジャブ降ってくる雨が不思議なのか、おもしろいのか、ずーっと見て、手を上に広げて「あっ、あっ(ジャブジャブ)」とやっていました。

そうだよね~、興味津々なんだよね。子供の興味や好奇心を大人の都合で邪魔してしまわないように気をつけよう


お買い物帰り、自分も荷物を持って歩きたい息子
小さな買い物袋を重たそうに、頑張って家まで持ってくれました








スイートポテトのレアケーキ

2007-10-17 21:26:20 | 家族の日常

秋といえば、お芋
おやつにスイートポテトのケーキを作ってみました

乳製品も入っていないので、お父々ももちろん大丈夫

しかもこのケーキ、寒天をつかっていて、いったん焼き上げてから冷やして固めています。
なのに寒天の味なんて全然しないし、レアチーズケーキとベイクドチーズケーキの間くらいの食感。
でも味はとっても軽いので、パクパク食べられてしまいます。

ヘルシーだし、卵や動物性も入ってないから、アレルギーにももってこいのレシピ。
いろんな味で応用できるらしいので、アレルギーの人にはありがたい発見
我が家の定番レシピになりそう
オススメです

お父々も息子も「美味しい、美味しい」って、ペロっと食べてくれたので、また違う味で作ってみよ~



夏の終わり

2007-09-27 08:58:13 | 家族の日常
秋ですね~

そろそろTシャツともサヨナラですね

息子は、去年と比べ物にならないくらい大きく成長したので、今年はいくつか冬物をそろえなければなりません。
子供服は、ほんといっときしか着ないから、もったいないな~って思っていたんだけど、去年着ていた息子の服を眺めていると、着ていた頃の息子を思い出す
あ~、これ着てるときはまだ歩いてなかったな~とか、お顔がまん丸で人見知りだったな~とか、ハイハイして、つかまり立ちして・・・・

きっと、少しの時間だからこそ、こんなふうに思い出して楽しめるのかも
こうやって服を引っぱり出して、思い出しながらニヤニヤ眺められるんだから、もったいない反面、楽しめるからいいか、とも思う



この間、お父々の従兄弟であるチエさんが、無事男の子を出産したというので、ばぁばちゃんと一緒に、会いに行ってきました

産まれて2週間のユースケくんは、ちぃちゃくて、可~愛いくて
着てる服ももちろんダボダボ
君もこんなんだったのよ~と、昼寝をしないまま、みんなに遊んでもらう息子と比べて、しみじみ

息子がユースケくんをヨシヨシする時は、さすがにドキドキしたけど、なんとか優しくできました
赤ちゃんは小さな存在だけど、周りに与える幸せ感はとても大きいよ
みんなのお顔がいつにも増して、ゆるゆるでした
もうちょっとおっきくなったら、お父々連れて、また会いに行こう



最近息子は、お母々やお父々にもヨシヨシしてくれます。

先日なんか、食事中いきなりスプーンを置いたかと思うと、お父々の頭をヨシヨシ、そしてお母々の頭もヨシヨシ

そんなに美味しかったのかしら、ご飯








夜道

2007-09-03 14:06:26 | 家族の日常
毎週金曜日は、たいていお父々の仕事がお休みなので、家族団欒の日です


去った金曜日は、息子の2台目フェラーリを下見に行ってきました

今のベビーカーは2歳まで使えるやつなんだけど、息子は身長が高いのか、頭が大きいのか、両方なのか、サンルーフが頭に突っかかり、座ったままでは日よけが使えません
しかも毎日のようにお散歩で乗り回し、しかもついでに買い物もしちゃうので、結構な荷物も一緒に乗せちゃう。それで坂道をうんしょうんしょと歩くので、すでにタイヤはガタガタ

さすがに2歳までは厳しそうだし、次の子まで使いたいとも思うので、どうせならバギーを買って、年齢で使い分けたほうがいい、ということになりました


お店で色んなベビーカーを試乗し、だいたい目星をつけて、あとはネットショッピング
ついつい、子供にはいいものを・・・と、予定より少し上を買ってしまう親バカっぷりを実感
下半期は、財布の紐を引き締めることにいたしましょう



最近は日も少し短くなってきてて、家に着く頃には、空は真っ暗
でも家族三人、楽しいお出かけ、残り時間も余すことなく、おしゃべりに花を咲かせ、満喫しながら歩いておりました

すると、下り坂を下っている時、対向で車がやってきて、ライトがピカーッ
道が狭かったので、お母々は端に寄ろうと歩いていくと・・・踏み出した足がガタッっと下へ落ちてしまい、なんとU字溝にハマってしまいました


お母々もそれはそれはびっくりしたけど、対向の車もいきなり目の前の人が、溝に落ちて倒れたので、びっくりして一時停止
前を行く息子とお父々もどうしたのかと振り返る・・・・


恥ずかしいやら、痛いやら、お母々は立ち上がり、スミによって、車にペコリ
もう穴があったら・・・・・・・入ってしまった・・・・・


だって、車のライトでまぶしくて、足元見えなかったんですもの



沖縄では、このU字溝、天然記念物の小動物が、落ちて出れなくなって、死んじゃうってんで、問題になってるんですよ。
川崎でもこんな大きな動物が落ちちゃうんですから、問題ですよ。
自分で言ってて恥ずかしくなってくるのも問題ですね。



人生こんなこともたまにあると、ユーモラスでいいですね~
同じ誕生日であるチャップリンが言っています。
「人生を瞬間で見ると悲劇、歴史で見ると喜劇」



アロマでお母々・・・魔女!?

2007-08-29 23:58:04 | 家族の日常
さてさて、息子の風邪が治ったと思ったら、今度はお父々です
翌日も朝から仕事なのに、頭痛があって、熱もどんどん上昇中な感じ。。。
でも本人は一晩で治すと必死。ご飯食べて、はちみつしょうが湯をたっぷり飲んで、オヤスミナサイ

そこでお母々、最近習い始めているフィトテラピー(植物療法)を試してみることに

風邪にいいハーブをチョイスして、ブレンドしたハーブティを飲ませてみた
解熱効果のあるアロマオイルをお湯に数滴たらし、タオルで絞って背中、こめかみ、脇の下、を温めながら拭いてみた

すると翌朝、平熱にまでさがって、気分もスッキリしたようなお父々
お~っすごいっ

その日の水筒の中身もハーブティにしてみた。

帰ってきた頃には、行くときよりさらに晴れ晴れした顔で、「完全復活」だそうです
よかったね~

まぁ、何が功を奏したかはわかりませんが、とりあえず、結果オーライ


でもこのアロマオイル。
なかなかあなどれませんよ。

「なかなか寝付けない夜に・・・」とかいうブレンドオイルを学校でつくったので、早速、息子に使ってみた

寝つきの悪い日、コットンに染み込ませ、息子の鼻の下へもって行き、クンクン嗅がせる。。
嗅いだな~と思ったら、なんと息子、またその匂いを嗅ぎに戻ってくる
癖になりそう

その後5分もしないうちに、目をこすりこすり、眠たいよ~のしぐさをする

そしてそのままおっぱいでオヤスミナサイ

これ、かなり成功率が高いです
すばらしい
アロマ万歳
お母々はまるで、魔女のようです





サーターアンダギー

2007-08-15 22:53:59 | 家族の日常
先日、お母々の母の命日だったこともあって、亡き母が大好きだった沖縄のお菓子、サーターアンダギーを作りました

沖縄の波照間島黒糖を使って、シンプル材料で作ったけど、美味しくできたよ

「沖縄のばぁばにウートートー(沖縄で仏前に手を合わせて言う言葉)」って言いながら、息子にもあげました。
「ほぇ~」って顔してたけど。。。

息子はパクリと、あっという間に、まるまるひとつ食べちゃった
どうやらお気に入りのおやつメニューになりそうです
でも油が多いお菓子だから、時々にしようね


最近は、わりとしっかりおやつを食べ始めているので、そろそろ手作りメニューを増やしていかないとなぁ~


息子は只今、離乳食の完了期。
やっとここまできた~って感じ
完了といってもまったく大人と同じ、というわけにはいかないので、まだまだ幼児食は続きます


暑くなってからというもの、あんなに嫌いで食べなかった果物をパクパク食べるようになった息子
味をつけなくてもパクパク食べてた野菜をなぜか嫌いになりつつある息子
納豆と焼き海苔だけは、ゆるぎなく大好きな息子
魚も大好物になった息子


毎日、ご飯のメニューを考えるので、一日中頭がいっぱいのお母々


食事中、息子は自分で食べたがるので、スプーンを渡し、自由にさせている。その横から、お母々やお父々が、食べて欲しいものを息子の口へ運ぶ。
でも何が運ばれてくるかしっかり見ていて、自分の好きじゃないものは口を開けないし、好きなものなら、それはそれは大きなお口を開ける。
わかりやすい子です
食べ終わった後は、あっちにもこっちにも、そっちにまでぇ~っていうくらいご飯粒やおかず、麦茶が・・・・

それに息子は、食卓での遊びが大好き
食べることに飽きたら、食器や調理道具をみつけては「あっ、あっ」って、取ってくれと言いつづける。
取ってあげないと、泣き叫び、食事も中断
さんざん遊んだ後は大満足の笑顔

おもちゃより食いつきがいいんだよ、将来は料理人ですかい
一流シェフへの入り口になるなら、お母々もその遊びにつきあってもいいけど~、せめておっきくなったら、お母々に美味しいちゃんぷるーでも食べさせてね




料理について言えば特にそうなんだけど、育児をしていて、自信を奪うのも与えてくれるのも息子だったりします



慰霊の日

2007-06-24 22:29:04 | 家族の日常
昨日、6月23日は慰霊の日でした。
日本で唯一、地上戦の場だった沖縄では、この日が事実上の終戦記念日。
ということで、毎年、正午の時間にサイレンが鳴り響き、平和を願い、黙祷をします。

沖縄にいるときは、学校も仕事も公休日扱いで、サイレンも鳴るから、黙祷も忘れずにできていたけど、こっちにいると、カレンダー上、特別な日ではないので、もう少しで忘れてしまうところでした。

息子が産まれて、また違う気持ちで黙祷をすることができました
戦争を体験したおじぃ、おばぁが伝えてきた気持ち
「命は宝(ぬちどぅたから)」
いまだ戦争は、地球上からなくなっていないけど、どうか、平和であってほしい。
受け継がれた命を大切に守っていける世界であってほしい。
深く、深く、そう想います

そういえば、今日まででしたね、キャンドルナイト
地球温暖化防止のため、22日からの3日間、20時~22時までは電気を消して、ろうそくの明かりで過ごしましょう、という取り組み。
地球のために、というか、私達自身のために、それこそ子供達のために、ちょっとしたことかもしれないけど、できることがあるんだなぁ。。。




ムカデ

2007-05-16 23:09:16 | 家族の日常
数週間前、和室で人差し指くらいの小さなムカデを見つけた
暖かくなってきたし、木造アパートの1階だし、仕方ないかと思いながら、すぐにやっつけた

そして数日前のこと・・・
息子を寝かしつけ、さて寝ましょうと、電気を消して床についた
しばらくして、カサカサッとお母々の首筋に何か感じた。
小さな虫でも飛んでるのかと思いながら、パパッと手で払いのけた。
でも・・・、虫ならカサカサしないし、つい最近ムカデを見たばかり。
嫌な予感。。。
隣にいるお父々に「なんか今、首のとこ、何かがカサカサしたんだけど~」って言うと、「電気つけてみようか」と起き上がった
すると・・・うわぁっ、うわぁ~っ、西表ばりのムカデがいるっしかも枕元に
10cmくらいか、もっとあるか、といった感じ
明かりがついたとたん、ムカデは逃走
その先にはスヤスヤと眠る息子
ムカデの猛進を阻止することができないお母々は、息子を抱っこして非難
お父々頼むと・・・隣にいるお父々、しばし仁王立ちの後、意を決したかのように武器を探しに行き、丸めた新聞紙片手に、いざ決戦
その間、命が懸かっているムカデは逃げる、逃げる
あれよあれよという間に姿をくらましてしまいました
ううっ

それからあたりを探してもムカデは見つからない。
息子も再びスヤスヤ眠っているし、寝床にはいないと判断して、とりあえず眠ることにした。
ムカデは暗いところへいく習性があるらしく、明るいところへはあまり出てこない。だから電気は点けておくことにして、オヤスミナサイ。

翌朝、お母々はお弁当と朝食づくりで、一足先におはようございます
早速キッチンで料理。すると、視界になんとなく入ってきた黒い物体・・・壁に・・・いたぁ~っ
すぐに夢の中のお父々を起こし、再び決戦
5発くらいでやっとダウン。なかなかしぶといムカデだったな~。
今度はしっかりやっつけてくれましたよ

でもこれから、なにか対策をしないといけないのかしら。。。
また出てきたら嫌だしな~。
刺されるとすごい痛いって聞くし、息子が刺されたりしたらと思うとかなり不安



そんな最近ですが、息子は日に日にあんよが上手になってきてて、なんだか顔つきも変わってきて、う~ん、毎日が貴重です
近くの公園では滑り台がお気に入り登ろうとするよ
それに散歩中に犬を良く見かけるからか、本で犬の写真を見て「わぅわぅわ~」「んわぅ~、んわぅ~」などと、「わんわん」って言ってるつもりなのかな~?と思う言葉を出すよ。
人見知りもだいぶなくなって、道で会う人、会う人に「あっ」とか「うっ」とか言いながら手をあげる相手が見てないときも多々あるんだけどね
成長が嬉しかったり、このままでもカワイイな~なんて、ちょっと淋しかったりもするお母々なのでした