円覚寺~東慶寺へ 道に沿って2~3分標識から階段を上ると奥の方に鎮座した仏様がいらっしゃります。
1

2 開基は北条貞時。開創は北条時宗夫人の覚山志道尼 覚山志道尼の石詩です
離婚ができなかった封建時代駆け込み寺として有名です。現在は臨済宗円覚寺派の男僧寺です。

3 豊臣秀頼の娘 天秀尼(後に千姫の養女となる)
これにより徳川幕府に縁切寺法を認めさせました

4 奥は深い樹木で覆われ墓地になっております。沢山の著名人のお墓があります。
苔むしたお墓は長い時代を感じさせます。

5 私事ですが健康のために楊名時太極拳を長いことしております。楊名時師家のお墓もあります。
お参りできて嬉しかったです。

東慶寺は花の寺としても有名です。四季折々の花が咲きますが今の時期は残念です。
少し歩いていくと右に階段があり奥に浄智寺があります。今日は見送り
6

7 道端には窯元があり小さな作品を飾っています。

8 踏切を渡り右へ歩くと明月院に到着しました。明月院は臨済宗建長寺派で花の寺として有名で特にあじさい寺として有名です。

9 本堂の前に枯山水庭園 春には梅 桜 など華やにます。

10 秋にはこの丸窓から見る紅葉は絶品です。

11 六地蔵 (六つの迷界での苦しみを救ってくださる)

12 橋のたもとにウサギと亀

以上です。次回は紅葉の時 花の時にいきたいと思います。