goo blog サービス終了のお知らせ 

アリスのブログ

ゆっくりやろうよ、焦らずに

元旦本栖湖の富士 と富士花鳥園 令和2年1月1日

2020-01-07 14:07:03 | Weblog




「本栖湖からの初日の出」というタイトルのバスツアー 初日の出なんて行ったことことないのに
どんなものなのか行ってみました。ホテルを5時半出発で6時半ごろ到着
車、車の立ち往生暗く写す所もなくバスだからUターンも出来ず2時間停車
少し明るくなってきたので降りて少し人を避けて撮ったのがこれです。
富士山の所だけ雲満載 30分も過ぎたら富士山がすべて隠れてしまいました。
大体上手くもないのに初日からこれです。下手な写真ですいません。
戻りましたらホテルの朝食も間にあわず昼食所でほうとうを頂き
朝霧高原の方の富士花鳥園に行きました。



フクロウがお出迎え









アンデスの名花 「フクシア」 200種類育成 上から吊り下げて綺麗です












ここでは 他に ベゴニア 1200株 フクロウ 30種
フクロウは餌をとるときだけ1日5パーセントしか活動しませんが調教しています




もう帰りの時間になりました。外へ出てみると大きな富士山が目の前に
朝とはうって変わって見事に見えています。
おばさん達には初日の出はいらないなと思い昼間で十分です。
最後に見ることが出来たのでまあいいか!と思いました











良いお正月でした。今年も宜しくお願いします。と富士山にお願いしました

大晦日 身延山久遠寺 2019/12/31

2020-01-06 20:59:57 | Weblog

令和1年12月31日13時 大晦日 快晴 人々が忙しく行きかう新宿からバスに乗って
一路身延山久遠寺に赴く。帰省と反対なので道はスムーズに運びました。
3時間ほどで富士山が見え富士川に沿って進み身延山久遠寺の総門にたどり着きました。
総門から三門へ道は狭く至る所に枝垂れ桜の木がみえます。
沢山の宿坊があり大きな大きなお寺の町です。昔は三門から菩提梯という階段を登りますが
私たちは斜行エレベーターで本堂へたどり着きました。それが午後4時だんだん暗く
風が出てきて人はまばらです。夜になると年末詣で沢山の人々がやってきます



斜行エレベーターを降りると最初に見えるのが五重塔です。
木造 朱塗り 間口三間四面 高さ三十九メートル 凛々しい御姿が拝見できます






何回もの大火にみまわれましたが百三十年前明治初頭にほとんどの建物が焼失百三十年かけて復元されてきました


遅れました身延山久遠寺の説明をさせて頂きます。鎌倉時代に今から約七百四十年前に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山です。
飢饉・災害で世が乱れ三度幕府をいさめましたがききいられず身延山に入り晩年の九年間を法華経の精神・門弟の教育を施した尊い地です。
法華経は総合経典と言われ、すべての人の救済をめざした御経です




山を背に本堂・祖師堂‣拝殿など数棟が横並びに建立されて境内は広い敷地をしめています

本堂






祖師同(日蓮上人の御魂が住んでおられる御堂)












仏殿









今はエレベーターがありますが、この急な二百八十七段の石段を登り本堂へたどり着きます。
ここまで来るのが大変です。覚りに至る階段 菩提梯







一時間ほど見学させて頂き、暗く寒くなってきたので下山して覚林坊の湯葉御膳を食べに行きました。
左真ん中辺の青い皿が湯葉です







今日も一日有り難うございました。
明日新しい令和二年がはじまります。来年も良い年でありますようお願い致します。