goo blog サービス終了のお知らせ 

愛香のブログ

備忘録

里山歩き〜三平山・仏ケ山〜

2020-10-08 07:15:00 | 日記
     今年の2月に

    雪遊びを楽しんだ

       三平山

  季節を変えて、来る事ができて

                嬉しい〜


              って思っていたら〜




登山口でセンブリ



ここにも

そこにも

いっぱい咲いてくれていました。



さぁ〜

ここからスタートです。



ツルリンドウ





スギヒラタケ









ヤマシロギク






アキノキリンソウ







ゲンノショウコ




ヤマハッカ





リンドウ





ちょっと開けてきましたよ。








大山、チラッと見えました。




大山の横に烏ケ山
山のてっぺんがでこぼこしてますね。



頂上手前にススキ。





もうすぐ。



着きましたよ。





今年の2月に来た時はこんな感じ〜

必死で登って来ましたよ。



今日は山頂から大山も見えてます。



ずっと向こうに

美しい曲線を描く弓ケ浜も見えてます。



蒜山は雲の帽子を被ってます。

360°の大展望を満喫して、下山です。




次のお山へ行く途中の

道の駅蒜山で

ランチです。







ブタナ(たんぽぽの仲間)変な名前。



ネジバナ



ワンパターンの手作り弁当。


腹ごしらえが出来たので、

今日2座目のお山へ



分かりにくい登山口に到着しました。

結構急登から始まります。





パンケーキキノコ(私が命名)










日本海がみえます。







一等三角点。

仏ケ仙は鳥取県と岡山県にまたがる山。

岡山県側では湯原奥津自然公園に属している。

頂きは3つ並んでおり、

日本海と瀬戸内海との中央分水嶺になっていて、

一つの山頂がこの3条件を備えている山は

日本に8個しかないらしい。

そんな立派なお山に来れて

幸せです。





無事下山。


ホトトギス


アキチョウジ


帰りは



湯原ダム見学。



湯原温泉に入れるのかと思ったら


見るだけ〜


残念ながら

誰も入ってません。


って

私、この河原の混浴露天風呂に

20年前に入りました。


時の流れに

びっくりしました。
















まだ見ぬ絶景へ!とって隠岐の島〜

2020-10-04 18:07:00 | 日記
GOTOトラベルキャンペーン第3弾です。

1日目の朝

宇多津駅からバスに乗り込んで〜

境港へ

高速船


レインボージェットに乗り込んで

揺られる事約1時間半

西郷港着です。

現地のバスに乗り込んで〜

四国に高速道路ができる前から

バスガイドをしているという

ベテランガイドさんと共に〜

玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)へ



出雲大社を思わせるような大きなしめ縄



大木の「八尾杉」は

もう、支えが無いと立ってられません。

樹齢2000年らしいです。

そして〜

隠岐国分寺は聖武天皇の詔によって建立された寺院跡で

後醍醐天皇行在所跡がありました。

そしてここから

島の最北端の白島展望台へ










アジサイもまだ

綺麗な色をしていました。

そして

島NO1景勝地。

ローソク島遊覧へ


これに乗り込みます。


約20メートルの高さでそびえ立つ奇岩ローソク島。


もうちょっと。



島の先端に夕日が重なるその瞬間






まるで一本の巨大ローソクに




火を灯したように輝く。


船上からしか見る事がでしない

ロマンチックで感動の一瞬。


ちゃんと見る事ができましたよ。


そして

ホテルに帰って

海の幸をたっぷりと






頂きました。

御馳走様でした。

2日目は

フェリーで隣の島

島前観光です。

今日は大阪から移住して15年の

団塊の世代の現地ガイドさんと共に

赤尾展望所

見てのとうり

馬や牛が放し飼い

それ故に

ゴルフ場レベルの芝刈り状態なのですが



至る所にう○ちが〜

避けて歩くのが大変でしたよ。


素晴らしい浸食海岸地形が続いています。



観音岩


海に大きくせり出した巨大な岩の架け橋

「通天橋」

大自然が創り出した造形の妙を見る事ができました。


高速船、フェリー、現地のバスと

バタバタの乗り換えで

ちょっと忙しい旅でしたが

35%割引きに加えて

15%のクーポン券付きで

かなりお得感たっぷりの旅が出来て

大満足の2日間でした。

















里山歩き〜虚空蔵山〜

2020-09-29 17:01:00 | 日記
  大先輩方とハイキングです。

   今回は遠くまで来ました。 

  三田市と篠山市の境にある虚空蔵山。


   舞鶴若狭自動車道の
  藍本トンネル手前の高架を
  くぐって、
  道なりに左へ行くと

登山口です。




リーダーのレクチャーを受けて、




さぁ〜出発です。






しばらくは谷沿いの歩きづらい道。



岩もゴロゴロ。






石舟
こちらで手を清めるのですが〜
みんなスルーして

虚空蔵山への参道をひたすら登ります。






鯱鉾瓦(しゃちほこかわら)
ひっそりと石段を上がった横に置かれています。






木造の虚空蔵堂





虚空蔵寺を後にして、

本堂の右側から

山道に。


結構な斜度と

ジグザグ登りをこなして行くと、
修験道の祖・役行者のお社。

登山の無事をお祈りして。

先に進みます。





キツネノマゴ


ママコナ





サルトリイバラ
柏餅の葉っぱ




秋の七草〜萩






樹林帯から一気に眺望のいい道に出ると〜


足元に岩が現れ始め〜

見上げるとド〜ンと大岩が。

これがこの山のシンボル

「丹波岩」ですよ。


ここからの眺め〜


のどかな丹波の里。

心地よい風に吹かれて、

最高の気分です。


ちょっと曇ってますね〜。


ここからすぐに頂上です。

ここでランチして







さぁ〜下山です。







どんどん下りますよ。






丹波焼の里・立杭陶の郷へ

瀬戸・常滑・信楽・備前・越前と共に

日本六古窯とされているらしいです。














沢山の作家さんの作品が展示即売されていました。


今回、下山後に麓にある

兵庫陶芸美術館を見学の予定でしたが、

休館日で残念。


丹波焼最古の登り窯。





今、登って来た虚空蔵山。

今日一番の青空です。




鮮やかピンクのゲンノショウコ。





兵庫イチの巨木

大アベマキ。





私達は立杭陶の郷へ降りて来ましたが、

虚空蔵山から八王子山への縦走コースも

楽しめそうですよ。

JR駅からのアクセスも良いみたいなので、

近くの人達に愛されている里山みたいです。




奥大山 木谷沢渓流と森林セラピー

2020-09-24 13:20:00 | 日記
GOTOトラベルキャンペーン第2弾






蒜山ICを降りてしばらく行くと

新庄村へ到着。

岡山県の最北端

中国地方の尾根にあたる

「毛無山」を主峰とした1000m級の

美しい連山に囲まています。






あちらに見えるは「毛無山」です。







まずは

腹ごしらえ



こちらのセラピー弁当はツアーに付いてます。







ゆりかごの小径スタート


フシグロセンノソウ





コアカミゴケ

顕微鏡モードが活躍してくれました。





トキワハゼ




薄ピンク色のミゾソバ



ゲンノショウコ





ふっくらとした

やわらかな土の感触








ひんやりと澄みきった

きれいな空気



かぐわしい森の香りで


心も身体も

お腹も

満たされた私は


ゆりかごの小径だけに

ここのハンモックで

眠りたかったぁ〜。




ツアーなのでそういう訳にもいかず、


バスで移動して


























雄大な奥大山

豊富な水と立派なブナ

苔むした神秘的な世界を

堪能する事が出来ました。


今度は

大山と毛無山

登山で来たいですね。































里山歩き〜三嶺〜

2020-09-22 20:25:00 | 日記
ずっと行きたかった………。

高知県最高峰。

お天気にも恵まれて

スタートです。



キノコいっぱい



木漏れ日が最高。





やっとここまで来ました。


ここで
自称後期高齢者のおじさんとお喋りが弾んでしまいました。








栗まんじゅうキノコ
















リンドウの紫が濃い!




空が近くなって来ましたよ。




シコクフウロも見納めですね。





これは何?










空が綺麗。
いつも写真で見ていた景色が目の前に………。









頂上は風が強くて寒いぐらいでした。





8月に登った天狗塚と牛の背



反対から










今日はこちらで汗を流して帰りました。