goo blog サービス終了のお知らせ 

あ・い・べ・や

サヤコのたわごとブログ・・・。

伊予国への旅④

2025-04-27 08:02:15 | 雑記帳
そして、旅の最終日・・・。

リラックマのお土産で(②参照)重くなったスーツケースを
JR松山の駅のコインロッカーに預けて
(路面電車の停留所からJRの駅に行くには、片側がスロープのない地下道
しかないので、非力な私はちょっとキツかったです、、、)
いざ!「坂の上の雲ミュージアム」へ!



ちょうどNHKでの再放送が終わったばかりだったので、
テンションMAXで行けました。

この写真からは分かりませんが、変わった作りの建物で、
三角形のフロアなんですよ



中があまり撮影可のところがなかったので、その辺のところがはっきり分かる画がないのですが、
この階段だけ見ても珍しいですよね。



後は子規さんのお隣で撮影できるスポット。
他には画はないですが、作り物の馬に乗って乗馬体験ができるスポットぐらいですかね。
本当にこれぐらいしか撮れるところがなかったです。

でも、実際には明治時代の松山や、子規さん、秋山兄弟にまつわるモノがたくさん展示されていました。
成績表とかもありましたよ。
あとドラマの出演者の色紙とか・・・。

中でも一番すごいなぁと思ったのが、「坂の上の雲」の連載された新聞記事のコピーが
全部閲覧できるんですよ。
連載期間は4年半だそうで、4年半分の記事が三分冊で手にとって読めるようになってます。
全部読んでたら1日じゃ足りないですね。

そしてその後、グーグルマップ見ていたら偶然見つけた「秋山兄弟生誕地」へ行きました。
ここで予想外のことが・・・。



私は勝手に碑ぐらいしかないかなぁ・・・と思っていたのですが、
なんとお家が復刻されていて、中も観てまわれるということで、
入ってみました。



入って直ぐに、兄の好古さんの像、そして



兄の像を見つめるように、弟の真之さんの像が建っていました。

そして奥には実際の生家の復刻されたものが建っていて、
秋山兄弟の日常の風景を堪能できます。
孫に当たる方も出演されている解説動画や
地元の高校生が作った戦艦の模型や道場も見れたりします。

これらの2館を訪れて、胸が熱くなりました。
戦争は決して望ましいことではないですが、こういう方々が過去に尽力されたからこそ
今の私たちの生活があるのだなぁと、改めて実感しました。

そして、旅のラストは松山城です。

高台にあるのでロープウェイに乗っていきます。





麓の駅の入り口には、坊ちゃんとマドンナの像が・・・。



そしてちょうど桜の季節でしたので、ロープウェイからは奇麗な景色が見れました。



そして、松山城到着です。
秋山兄弟生誕地で思わぬ時間を食ってしまったので、
外観だけでしたが満喫しました。
高台にあるので松山の街も見渡せて、最高の景色でした。



ちなみに、松山城も数少ない現存するお城の一つのようです。
地元なので犬山城と、あと彦根と姫路ぐらいは知っていたんですけど、
今度は中に入る時間をちゃんと作って来たいと思います。

ということで、帰りの電車の時間になりましたので、松山の旅はここで終わりです。



最後は特急しおかぜの中から浮かれて撮った、瀬戸内海を渡る瞬間です。
人生初めての瀬戸内海横断・・・。
電車だと名古屋まで新幹線も併せて4.5時間ほどかかりましたが、
全然苦にはなりませんでした。

2泊3日の旅はこうして終わりました。
本当に本当に素敵な旅でした。
惜しむらくは、糖尿病なので愛媛ミカンを満喫できなかったことぐらいでしょうか(笑)

最後まで長々とお読みいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする