goo blog サービス終了のお知らせ 

ごく普通の21歳の少年達自称ブーン(&他7名)のお遊び日記

3度目の大学受験が終わっていろんな道に進むことになった7人+1匹で更新してるPMMGなブログです。

DRAGON KNIGHT

2009-06-21 19:00:36 | jorker
今日は久々に朝10時まで寝てました>jorkerです。

全英オープンか・・・
これでまた三途の川の水が増えるな。

さてさて、なぜ龍騎のネタを今更持ってきたのかというと、DRAGON KNIGHTを少しだけ視聴してみたからさ。

あれって、俳優はアメリカ人だけど、戦闘シーンは日本からの流用なんだな。

話が進めば取り直しシーンが出てくるらしいけど。

だが、背景が突然日本のものに変わって、視聴者は気にならないんだろうかw

そして、DKの放映は2009年1月かららしいが、よくディケイドの放映に間に合ったなぁw

大慌てでスーツを回収したんだろうけど。

その龍騎のスーツが2009年1月25日放映のディケイド第一話に出てきたというんだから、そのスケジュールの大変さがにじみでているよ。

龍騎のOPに無人の渋谷交差点が映ってるんだが、あれってCGで人を消したわけではなく元旦の朝にとった映像らしいんだ。

つまり、それぐらいの時期には既に構想とか一話目とかはなんとかなってるはずなんだ、例年は。

やっぱりディケイドはスケジュールの詰まり方が半端じゃないように見えるよ。

DKの収録がよほど早く終わった可能性もあるけどさ。

そして、DKを見てまず思ったことなんだが・・・

13人のライダーの姿と名前が一致しないorz

OPでアメリカ名と姿が全員分出るんだけど、日本名と姿が一致する奴らが半分ぐらいしかいない。

まぁ、龍騎は平成ライダーの中でも、一順しか見てない番組だから仕方ないと言えば仕方ないんだが。



あと、変身シーンなんだがさ、「変身!」の掛け声が英語版ではなんて言われてたと思う?

KAMEN RIDER!

って叫んでたんだよ・・・

この時点ですでに吹いた。

いや、仮面ライダーは日本語でマスクドライダー、英語ではKAMEN RIDERっていうのは知識では知ってたさ。

でも実物を見るとやはり違和感ばりばりだったよ・・・


そんなところかな。

みなさんごきげんよう!

ゴルフの世界か・・・

2009-06-20 17:27:23 | jorker
明日は楽しい日曜日♪>jorkerです。


じゃないんだよ!

明日はゴルフのせいで朝の楽しみが潰れるんだZE!

orz



三途の川の水が切れてきて干からびてしまうじゃないか・・・

ゴルフよ、その一話、ディケイドに返しなさい!


だが、それ以上にショッキングな世界が24&25話で待っているという事実。

ネタばれはしないけど、23話終了時の次回予告を見るときは、絶対に水分を口に含まないようにしよう!
ディスプレイの前のみんなとオジサンとの約束だ!



・・・普通に自分をオジサンといえる年になっちゃったのか、俺。

「オジサンはやめろ、俺はこれでもまだ二十歳だ!」と第一話目で宣言したロボットものの主人公を思い出した。
彼、設定的にはそれを往った時は19歳のはずなんだけどねw

言ったを往ったと変換し間違えたのは、どう考えても天の道を往く人のせいです。


それはさておき、明後日はMEPLOの同窓会があるんだ。

MEPLOっていうのは、簡単に紹介するとジョルケルが中一から高二まで通ってた塾。

何の略称かは覚えてないけど、ペンクル君とかオモロイド君とかが居た気がする。


俺が高三の時にいなかったから、カレコレ2年ぶりだな。

非常に楽しみだ。


そんなところかな。

みなさんごきげんよう!

タケちゃ-ん!!

2009-06-18 09:40:22 | jorker
期末試験が運命の扉をたたく音が聞こえる>jorkerです。

講義で、「1リットルの涙」というドラマの一部を見せられました。

1クールのドラマを教授が2時間にまとめたらしい。

なんか、常にこなゆきが流れていた印象がw

ああいうのって、一週に2回ぐらいまでが限度だとおもう・・・w

それぐらいの頻度を超すと、視聴者が慣れてしまうね。

TV放映版と尺があまりに違いすぎるのは仕方がないことだが。

教授の頑張りは認める。

ただし、一応動画編集を齧った事がある者としては、シーンをぶった切るときにフェードアウトぐらいは入れて欲しかった気もする。

BGMが突然切れたらびっくりするだろうが・・・


さてさて、今週のシンケンジャーは。

・・・よく考えるとシンケンについて書くのって2週間ぶり?

だよな。先週のシンケンゴールドについて書いた記憶がないし。

あれ・・・?もしかしてその前も書いてない?

まぁ、そんな昔のことまで覚えてないわ。


なんかシンケンジャーの物語がガオレンジャーのノリに近いと思ってたら、どうやら脚本家の人が同じだったらしいな。

百獣武装(合体)→侍武装(合体)、とかの勢いがすごく似てた事が非常に印象的だ。

まぁ、ガオレン自体もう7年前?ぐらいだからあまり記憶に残っていないんだが。

同じ脚本家さんの作品って仮面ライダーで言うと龍騎とか電王とかかな。


元一般人から強者の様子を見る構図を描くのが得意な人・・・なのかなぁ?

シンケンは逆パターンだが。


外の話はそれぐらいにして、今週のシンケンだ。

シンケンゴールドがいろいろと天才すぎる件。

変身シーンだけでで盛大に吹かされたw

あの変身アイテムは売れる・・・俺の占いは当たる。


16話の次回予告でちらっと見た時には文字は「米」かと思ったが、「光」だったんだな、アレ・・・

サカナマルもネタ性だけは激しいものがあるが、やっぱり身近なものが武器になるとなんだか嬉しい気はするんだよなぁ。


だが、OPEDはどうするんだ・・・?

両方とも「5人の~」を強調した歌詞になってるから、聞いてるとゴールドかわいそうになってくるんだが。

電王のジーク的扱いになるんじゃなかろうかとも思ったが、オモチャまで作ってるのにそれは無いわな。

歌の歌詞なんて気にしたら負けってことなんだろうね。


そんなところかな。

みなさんごきげんよう!

世界は九つだけじゃないらしいな

2009-06-16 18:05:24 | jorker
実家から持って行った米を使い切りました>jorkerです。

今週末は家に帰るかな・・・期末試験近いけど。

あと、最近某ゼミでコメンテイター(=質問役)を任されたんだが、そこで大暴走劇を繰り広げてしまったよ。

おそらく発表者が意図していないであろう質問を長引かせて、結局俺は発表者の考察についてのコメントは1分間ぐらいしかしなかった気がする。

ほかの人々が全く発言できなかったのは・・・俺の質問が意味不明過ぎたのが最大の原因だと思うけど、ぶっちゃけこのゼミにあまり方向性がはっきり見えないからなのかもしれないな。

プライバシーに関するアレコレを紹介する本が題材なんだけどさ、本当に紹介してるだけで、「それが正しいかどうかは別として」とかばっかり言うんだよね。

作者の意見が書いてないから、何が言いたいのかわからない。

本当に理論を紹介したいだけなのかもしれないが、そんな本を社会学類生にわざわざ教授がゼミの場を使ってまで読ませるとも思えないんだよね・・・


だが、別のゼミでそんなことを言って失敗した経験があるのも事実。

ホスピス関連の話題で、この文章って作者の主張が全然書いて無いよね?的なコメントをしたら、どうやらその文章は30年前に書かれたものらしくて、そこに書かれている理論は当時としては画期的なものだったらしい。

俺らが当たり前すぎて「で?」って言いたくなるような内容だったが、まさかそんな背景があるとはわからんだよ・・・


みんなも本を要約するときには出版年数と当時の思想を調べてみよう!




さてさて、今週のディケイドは・・・

「世界の破壊者ディケイド いくつもの世界をめぐり その瞳は何映す」


あれー?

前回まで「九つの世界」って言ってたような?

まぁ、バレ情報からある程度の推測はついていたんだけどさ。

だが、オルタナティブの最期は完全に予想外だったよ・・・つω;

そして歩くライダー大図鑑、コンプリートフォームのご登場ですよ。


一言。



ねーよwwwwwww


あのデザインは無い。

1か月ぐらい前から知ってたけど、動いてる画像を見てもやっぱり格好良いと思えなかったんだぜ・・・

というか、ノーマルディケイドすらまだ格好良いと思えないんだ。

ファイズや響鬼のデザインをあっさり受け入れた俺でも、あれは・・・なぁ。


そんなところかな。

みなさんごきげんよう!

固いのは顔だけだろう?

2009-06-09 19:56:15 | jorker
昨日は眠かったので途中で切り上げてしまった>jorkerです。

このタイトルも昨日使う予定だったんだが、ディケイドの話をしなかったので急きょ差し替えたわけだ。

そして、付き合いの長いみんなはわかると思うが、俺がいきなりタイトルの話をするときはすでにネタが尽きている時だ。


さてさて、今週のディケイドはついに九つの世界をめぐり終わり、新章突入の第20話。

・・・かと思いきや、そうは問屋がおろさないのがディケイドクオリティ。

音也の人って髪切ったんじゃなかったっけ・・・?
あれは、やっぱりヅラなんだろうなぁ。

そして、ネガのライダーたちについて。
オーガはファイズのネガでいいのか?と次回予告を見たときから疑問だったが、オルタナティブとかが居る所をみると、黒系ライダーなら誰でも良いっぽいな。

ネガ電王はどうした?と思って調べてみたんだが、実はあれはスーツを作っていないらしい。
電王ソードフォームにCGで色を付けただけだそうだ。
つまり、出そうと思えば出せるけど、スタッフが死ぬので事実上不可能に近いってことっぽい。

ただでさえ、キバーラをCGで飛ばせない状況とかが起こったぐらいだからなぁ・・・

そして、今回また龍騎を使ったわけだが、よく出てくるスーツ(電王、キバ、龍騎)を考えてみると、メンテナンスがされているという夢も希望もない理由が出てきたりして。
アメリカ版龍騎DORAGON KNIGHTもいつか見てみようかな。


なんだかいつも以上に統一性のない記事だ。

これが俺なんだ、俺はお前にはなれない・・・!byカ・ガーミ


そんなところかな。

みなさんごきげんよう!

目覚めよ、その魂

2009-06-08 01:51:52 | jorker
最近、またイタ~イ二次創作小説を書き始めた>jorkerです。

前回言い出した時は結局消したけど、今回はどうなるのやら。

リア友のみんなは知ってると思うが、俺の悪筆はかなりハイレベルだ。

講義中にイタイ小説のプロットを安心してかけるレベルなんだぜ!

・・・まぁ、このブログに紹介するにしても、ある程度書き進めてからになると思うけど。



さてさて、宣言通り仮面ライダーアギトについてアレコレ書くか。

仮面ライダーアギトは、「仮面ライダーである男」「仮面ライダーになろうとする男」「仮面ライダーになってしまった男」の3つのストーリーを内包した番組で、平均視聴率約13%という恐ろしい記録を持っているらしい。

なんだか、「最初の方とか本当に棒読みばっかりだったよね」って評価を結構聞く作品だけど、賀集も要も最初から役柄を結構正確に把握して頑張っていたように見えたな。

逆に、彼らの演技のせいで脚本家が意図したキャラクターと違う印象を俺が持っている可能性も否めないが。

登場回の約半分が水に浸かっていた人は・・・本当にお疲れ様です。

割とテンポが良かったように感じるのは、視聴者がクウガを見たことを前提に描写の省略を行ってるからなんだろうな。

たとえば注意して見ていると、青アギト(ストームフォーム)の初披露シーンとか、本当に何の前触れもなく姿を変えて、しかも当たり前のように武器を使いこなしていたりするんだ。

こういう良い意味での省略のテンプレートをある程度固めたことが、平成ライダーシリーズが長く続く理由の一つになったことは否めない。

これが俺のアギトを評価する一番のポイントかな。


全体のストーリーとしてみると、ボスが早い段階で顔見せをしている割に、正体バラシをかなり終盤まで引っ張ってるのがポイントかな。

その中で主人公の過去とかヒロインの超能力とか、そんな情報を小出しにしていくことで、各回ごとの引きを強くした作品ってことなんだろうな。

・・・引きが強い作品っていうのは得てして1回見逃すとストーリーが把握できなくなったりするんだが、まぁそれは言及しないw

高い視聴率がその手法の成功を物語っていると思うよ。

クウガに似ているという理由であまり玩具が売れなかったのは皮肉としか言いようがないけど。


総合的に見て、アギトは好き。
でも、他人に勧めるならその前に必ずクウガを見てほしいと思ってしまう一作。



そんなところかな。

ディケイドの話はまた今度でいいや、時間が時間だし眠いので。

皆さんごきげんよう!

僕は君のずっと前から・・・通りすがりの仮面ライダーだ!

2009-06-05 01:29:15 | jorker
なんか最近ブログの方がにぎわって嬉しい>jorkerです。

troとか最近全然ブログの方に来て無かった気がする。

俺もmixi始めようかと思ったことはあるんだが、今以上にやることを増やしても、今あることがいい加減になりそうな気がしてる状態が続いてるんだよなぁ・・・

さてさて。

現実世界でこのブログの読者さんに会ってしまいましたよっと。

これが今秋の水曜日の出来事だな。

・・・俺のPCはいつから「こんしゅう」が今秋に変換されるようになったんだろう。

今週だよw

俺の知り合いでMさんっていう人が居るんだけど、そのひとの紹介でこのブログの存在を知ったっぽい。

Mさん、ありがとう。

そして、俺が名前を聞き忘れてしまった読者の方、読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

いつも特撮のことばっかり書いてます、的なあいさつを俺がしたんだがさ。

電王とかならわかります、って返されてちょっと驚いた。

女性に人気があるというのは本当だったのか>電王。


せっかくだから俺が電王について思っていることをつらつらと書いてみよう。

あれはアニメ的とよく言われて特オタの中でも結構敬遠する人が居る作品なんだよな。

俺はアニメも大好きだし特撮も毎週日曜七時半前に起きてる人間だからかなり楽しんで見られた人種だけど。

電王の見どころは・・・3クールまでのコントも普通に面白いし、ラストの適度なシリアス具合も良くできていたように思う。

時間移動に関してはやりたい放題やってたが、ぶっちゃけ特異点万能説で大体片づけられる疑問ばっかりだったからたいして気にならなかったな。

あと、特撮的には、戦いながら長めのセリフを入れられるっていうのが革命的だった。

それまでのライダーは主役に新人を起用してることもあって、戦闘中にまともに声を入れられなかったんだよね。

そのタブーを犯してしまったために生まれた悲劇がオンドゥル語なんだが・・・

2分弱でオンドゥル語に入門できる動画があるので張っておこう。

多分、始めて聞く人は何を言ってるのかわからねぇ(AA略)の世界に入ると思うけど、ニコだし字幕あるから何とかなると思う。

それはさておき、ライダーレギュラーにプロの声優を起用することによって戦闘中の長いセリフ回しを可能にしたのが電王の殺陣における最大の功績だと思うんだ。

まさにアニメと特撮の融合、パーフェクトハーモニーだ!

俺の電王の評価はそんな感じかな。



そんなところ・・・じゃないw

まだ俺はディケイドの話をしてないじゃまいかw



子供番組だから響鬼さんの悪い部分だけ消滅だと思ってたらあっさり響鬼さんが爆殺されてショックだった。
でも、あとから出てきた斬鬼さんの立ち位置が無意味だったことの方がもっと衝撃的だった



・・・最近2chディケイドスレではやってるネタのテンプレを使って言い表してみた。

最後の斬鬼さんと吹鬼さんは、スーツアクターさんが足りなかったんだろうなぁ・・・

でも、あのワンシーンだけならオリジナル響鬼を超えたと俺は思う。

あのシーンって冷静に考えるとアスムだけ何もしてないんだけどなw

いや、むしろ叩かれすぎて大変なことになってるのかも知れんが。

なんだかんだで、響鬼本編を見てた時には明日夢の変身を期待した自分が居たのも事実なわけで、やっぱり嬉しかったね。

それって白倉的にどうなの?って気はしないではないが。



そんなところかな。

今度こそ本当に、みなさんごきげんよう!

シンケンレッドが新たなツンデレの時代を切り開く!

2009-05-30 22:13:35 | jorker
週末は実家に帰ってのんびりネトゲ>jorkerです。

それならむしろアパートでやった方が快適だ。

弟に英語を教えるために実家に戻ってるわけですよ・・・


さてさて、タイトルだ。

俺がいきなりタイトルについて語りだすときはすでにネタに詰まっている時だ。


シンケンレッドは、志波家当主にしてシンケンジャーのリーダー、家臣であるほかの4人や奉公人たちからは殿と呼ばれており、常に堂々とふるまっている。

だが、ほかの4人の敵わない強敵を彼が倒し終わって帰還した際、4人から聞かれない場所で「・・・今回は
・・・マジでヤバかった」と呟いたのだ。

それを見て確信した。

強くて堂々とした殿はいわゆる「ツン」である。

そして、侍戦隊シンケンジャーの番組一年間の中で、ヤツは必ず「デレ」る、と!

現在15話まで放映されたものの、ヤツは未だに陥落を見せない強敵である。

だがしかし。

俺は信じている。

殿は必ずデレる。それも、一年という長いスパンで見ている側に、壮絶な達成感を与える偉大なツンデレになる。

俺の占いは当(ry

なんか死亡フラグが立ちそうな気がしたのでやめておいた(ぇ


それはともかく、今年の冬ごろにならないとこの予言の結果は分からないだろうし、とりあえず保留。




今日はそんなところだ。

みなさんごきげんよう!

ダメなライダーも居るんだな・・・

2009-05-27 21:23:41 | jorker
今日もGSKの会合に出席してきました>jorkerです。

なんだか、「少女少年」シリーズをテーマに座談会をすることになったのでタイタン君から全巻借りてきました。

この間もときかけの座談会とか言ってた気がするが、2本も座談会を受け持ってまともに内容を考えられるのかとちょっと自問自答してみたり。

少女少年っていうのは簡潔に言うと、小学生ぐらいの少年が女の子のフリをして芸能界にデビューして、その間の葛藤とかトラブルを描いた作品・・・でいいのか?

こんなに簡潔にまとめるとタイタン君に怒られる気がしないでもない。

まぁ、広い意味でTSモノの一種とだけ思ってくれればおk


今から一週間以内に全部読んでレビューまとめるんだぜ!

・・・出来んのかな、オレ・・・


やるしかないんだけどさw



さてさて、そろそろディケイドの話をしよう!

今回は響鬼世界前編だったわけだが、なんというか・・・小ネタで時間を埋めて、牛鬼のインパクトで誤魔化した感が否めなかったな・・・

いや、カブトの後ろ回し蹴りとか、音撃とか見られて良かったって言うのは思うよ。

河童やぬこにも普通に萌えたし。

だが・・・話自体はやはり来週に期待と言わざるを得ない出来だな。

俺が元の響鬼をあまり好いていないことが低評価の原因の一つであることは認める。

今のところの俺の中のディケイド本編評価をさらすけど、一応伏字にするから、酷評が予測できる人は見ないことをお勧めする。

剣<電王≦龍騎<キバ=カブト=アギト=クウガ≦555

となっているんだが、響鬼は後編の出来次第で評価する。

ちなみに、オリジナルの評価は

キバ<龍騎<響鬼<その他

だ。異論は認める。

なんだかんだいって、作品を一貫して一人の監督が作るのは珍しいから、好きな作品でも嫌いな回が出てきてしまうのは仕方がないことだよね。


そんなところかな。

皆さんごきげんよう!


時をかける少女

2009-05-23 21:29:12 | jorker
風呂を掃除してたら、頭から湯船に突っ込みました>jorkerです。




最初に言っておく!

挨拶文は嘘だ!


さてさて、GSKの活動の一環ということで題材になったのが「時をかける少女」なわけだ。

座談会もやる予定なので個人的に視聴してみました。

で、評価なんだが・・・

まぁ、この手のもので時間移動に関する矛盾を列挙していくのも野暮ってものだろうし、簡潔にまとめてみよう。

「思春期の少女が失敗を繰り返しながら自分の恋心に気づく話」でおk

うん、時間移動要素が全く入らなかったな。

なんていうか・・・ハルヒが人気な理由の一つを理解できた気がするよ。

って感じの作品だった。



>狂授
自己暗示系の認定が難しいのは、詠唱破棄が設定上可能なのか演出上省かれてるのか判断がつかない場合が多いからだな。特に動画媒体で。

たとえば、仮面ライダーデルタに変身するときに「変身!」って音声入力が必要って設定があるわけだが、普通にテレビを見てる視聴者はそんな事情は分からんよね。演出上言ってるだけだと思ってる人って多いんじゃないだろうか。

リリカルなのはに出てくる呪文詠唱なんか、ファンの間でもかなり意見が分かれそうな気がする。ドラマCDまで聞いてるヲタなんて少ないだろうし。





そんなところかな。

皆さんごきげんよう!