☆☆本日をもってこのブログ、しばらくの間中止☆☆
~浜松フラワーパーク内大温室・クリスタルパレスの睡蓮~
'09.10.30(金)
日本語教師養成講座 47日目
朝5時半、TV朝ズバ。ニュースフラッシュ。
仙谷行政刷新大臣、小沢幹事長に謝罪。
一年生議員14名全員を撤退させ、事業仕分け人としての議員配置は32名から7名に削減とのこと。
ここにきて、小沢氏・亀井氏・藤井氏ら党内の旧勢力が新内閣の後方で大ナタを振るい始めている。
捲土重来。ここぞとばかり過去の悔しさを晴らそうとする姿勢が垣間見えるが、
旧保守党時代に逆戻りするような金と脅しの力に屈する権力でないことを切望してやまぬ。
花巻東高校の菊池雄星投手。昨日のドラフトで西武に落札。
NHK6時のニュース。
JAL再建。新対策本部設置。企業年金減額法案化が課題。
3人が奇跡的に生還した転覆漁船第一幸福丸。あっという間に横倒し。
居住区の上に海水のない空間があったことが生還につながったと言う。
民放とNHK。
トップニュースの扱いがこんなにも違うとは。
さて、
いつもする朝の犬との散歩は後から妻に任せることにし、
今日の日本語授業「音声」で実施される予告テストに備え、
今朝まで手を付けてなかった「IPA音声記号」子音一覧表を覚えることに取り掛かる。
まず一覧表に自分好みの色線を引く。
感覚的な重点項目ごと違った色を使って囲んでいく。
全体として一目でわかるような印象深いカラー刷り一覧表に仕上げる。
覚えなければならない固まりごと一定のリズムをつけ、いよいよ声に出して記憶開始。
★横列の「調音法」は、
上段より
①漫画にん--「鼻」(m・n・ŋ・ɲ・N 漫画を見て鼻を鳴らすイメージ)
②馬鹿立てと--「破裂」(p・k・タテト 馬鹿は破裂しやすいイメージ)
③左派・中ザジ--「摩擦」(s・h(含むɸ・ç)とz・ʑ 左派は世間と摩擦しやすいイメージ)
④土・頭ザジ--「破擦」(ʦ・ʨ と ʣ・ʥ 土は破裂と摩擦を繰り返すイメージ)
(IPA2文字で破裂と摩擦の2字、即ち破擦)
⑤柔(ヤワ)--「接近」(j・ɰ 柔らかだと接近するイメージ)
ここからは、そのまんま
⑥l--「側面」(l は舌の両側面から息が漏れるイメージ)
⑦ɾ--「弾き」(ɾ は歯茎で舌を弾かせるイメージ)
《MY check:「無声音か有声音か」》
①濁点を付けられるもののみが無声音(含む「p」)。あとは全て有声音。
②無声・有声の区別があるのは、破裂・摩擦・破擦の3法。あとは全て有声音。
★縦行の「調音点」は、
右側(口の奥)より
①ハヘホ、声門
②語末N、口蓋垂
③賀川、難攻(不落)。(軟口蓋)←これはクラス仲間のIさんから教えてもらった覚え方。
④ニ(荷)ヒ(火)ヤ(矢)、後攻。(硬口蓋)← 同上。
⑤シジチジ、指示知事は思考(深い)。歯硬(シコウ)→(歯茎硬口蓋)
⑥マパバフ、両唇
⑦残りは、歯茎。(参考までにIさんから伝授してもらったのは、「サザンタダなら」)
準備にとりかかった時点ではかなり不安定だった状態も、
カラー分け終了した頃から手応が感じられるようになり、
何とかいけるという自信が出てきた。こうなればしめたもの。
この間小一時間。
瞬く間に7時半。
腕立て伏せ71回。
いつもよりやや遅く自宅を出発。
豊川インターまで20分、豊川ICから岡崎ICまで東名高速を20分、岡崎市内を20分。
運転中、仕上げたIIPAカラー一覧表をときどき眺めて反芻。
8時40分。
岡崎市内Y言語文化研究所内駐車場に到着。
10月の終わりだというのに妙な暖かさ。
すぐ脇にあるK喫茶店で一休み。
IPA一覧表を取り出して再確認、納得のいったところでホットモーニング。
9時15分。
表情には出さないが、
自分なりに、ことIPAに関してなら何とかなるサという気持ちを抱いて教室へ。
早い常連が既に3名、座席についている。
クラスのまとめ役を自認してくれる建設会社経営現役のT氏いわく、
「若い者に負けてはいられない。気持ちはあるが、なかなか。」
私、
「いーから、いーから負けるが勝ちと言うじゃない。」
しかし、
「やらなくっちゃ。やらなくっちゃ。」
学生証を提示し、最前列の定席へ。
席を確保した後、気分直しに一旦席をはずし冷水で喉を潤す。
戻る。
普段は誰もいない左隣に、後ろの席からHさんがやってきた。
これで2度目のこととなる。
気分を変えて、と言うことらしい。
Hさんは豊橋市内から通っている女性でクラス一若い。
1年前まで東京にいたそうで、今の通学車も多摩ナンバーのまま。
あまり細かいことは気にしないタイプかと思われる。
同じ東三河出身ということで気も合い、ときどき宿題を見せてもらったりする。
右隣は定席のIさん。
安城市から通っており人生これから、チャレンジ精神旺盛な女性だ。
クラスでは数少ない10月末に実施された日本語教育能力検定試験の受験経験者。
それ以降、
急に意欲と自信が出てきたようで、あの一日の体験から何か自覚めいたものを学び取ったことは間違いない。
二人とも今日は、
別に書き写した雑紙などに目を通し、これから始まる音声IPA小テストの準備に余念がない。
9時半、
授業開始。K女性講師による「音声」その5回目。
~「音声」・その5~
多くを語ることなく、早々にテスト用紙が配られる。
持ち時間は約20分間。
後半になると、
K講師も時間を延ばすことに躊躇し出し、結局締切は55分までということになる。
自己採点。
解答説明に結構時間をかけているK講師。
これも全て学習者のためであろうが、それぞれの講師のそのやり方を都度、見て学んでいくことも面白い。
結果は(32点+18点)合計40点でオールOK。
短時間勝負であったがこれだけやればこうなるんだという筋道がうかがえた。
授業に入る。
★1 五十音図と発音
1)イ段の音と(硬)口蓋化
母音の音質を決めるのは、
・唇の丸め
・舌の前後位置
・舌の上下位置(開口度)(高さ)
の3つの要素。
母音「イ」[i]については、
・非円唇
・前舌
・高い(狭)
《(硬)口蓋化とは》
母音の「イ」が継続する場合、
子音を調音している際にすでに次の「イ」を発音する準備のため、
通常の調音に対して中舌面が硬口蓋に向かって盛り上がりが加わること。
~「口蓋化における3種類の異なる現象~
①両唇音[p]や唇歯音[f」など、
もともと舌が調音に関わらない子音に「イ」が継続する場合、
・子音の調音最中にすでに「イ」を調音する準備を始め、中舌を硬口蓋に向けて盛り上げている。
・表記は[Pj]のように補助記号[j」を添えて表される。
②歯音[θ]や歯茎音[s]・[ɾ」など、
舌先が積極的に調音に関わる子音に「イ」が後続する場合、
・①と同様、子音の調音最中にすでに「イ」を調音する準備を始め、中舌を硬口蓋に向けて盛り上げている。
・舌先が奥の方へ引っ張られて、調音点が硬口蓋寄りにずれる。
・調音点が奥寄りにずれる。
・補助記号として本来なら[IPA記号の下に─]を付す。
・特に「シ」「チ」などの子音は調音点が歯茎硬口蓋にまでずれて、別の記号であらわされる。[ɕ][ʨ]。
③軟口蓋音[k]など、
調音点が硬口蓋より後ろにある子音に「イ」が後続する場合場合、
・①と同様、子音の調音最中にすでに「イ」を調音する準備を始め、中舌を硬口蓋に向けて盛り上げている。
・調音点が前寄りにずれる。
・補助記号として本来なら[IPA記号の下に+]を付す。
注意:これら口蓋化の補助記号は省略する場合もある。
(我々は簡略表記で覚えることとする)
2)ウ段の音と中舌(母音)化
《母音の中舌化とは》
「ス・ツ・ズ・ヅ」(人によっては「ル」も)のような場合、
舌先で発音される[s]・「ʦ]・[ʣ]・[z]・[ɾ]に後続する際に、舌の盛り上がりの位置が前にずれて中舌寄りになること。
・母音の中舌化は母音が前後する子音の影響を受けるために起こる。
・補助記号として本来なら母音「ウ」のIPA記号[ɯ]の上に点二つ付すが簡略記号では省略する。
3)五十音図の配列
①母音⇔段
「ア・イ・ウ・エ・オ」という段の並び順は、各母音が対比的に際立つような配列になっている。
~詳細略~
②子音⇔行
・「(ア)カ・サ・タ・ナ・ハ・マ・ヤ・ラ・ワ」という行の並びは、
・口腔の奥から前へ、
・調音点の同じものは摩擦、破裂、鼻音へ、
・最後に半母音が奥から前へ、という配列になっている。
(現代の「ハ」行は、昔は「パ」行音だった)
(「ワ」行は、軟口蓋にも両唇音にも分類される)
~詳細略~
「つまり、五十音図は音声学的知識に基づいた科学的な表なのである」
12時半、
本日の授業終わり。
◆帰りは、時間に気を使うことなく岡崎より国道1号線経由で新城市までということが多い。
2時前、自宅へ着く。
明後日に控えた新城市長・市会議員選挙のため、道々最後の追い込みに候補者の皆さん頑張っている。
市長には3人が立候補。
本命は現役市長。他に比らぶる者なし。
早くから北川イズムに共鳴、片田舎新城市の前回の市長選ですでに県内初のマニフェストスタイルをとりいれている。
とは言え、私が誰の考え方に賛同するかは別の話。
一方、
今まで30名だった市会議員は、この選挙で一気に18名に減ることが決まっており、こちらは大変。
立候補者数27名、9名は間違いなく落選となる。
新城市の選挙でこういう真剣勝負となる現象は前代未聞。
現役がどこまで生き残れるか、である。
さて、
☆☆10月の授業最終日となった本日をもって、
「日本語教師養成講座」内容をメインとしたこのブログ、しばらく中止☆☆
初めてブログなるものに手を染めた7月以降、4カ月間。
携帯電話写真とも仲良しになれた。
岡崎市内Y言語文化研究所での日本語講座は来年の夏まで続く。
授業重視。内容吟味。
選択と集中。
気分一新。
ブログは、
いずれその時が来たら、また。
最新の画像[もっと見る]
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (17) ~学位記授与式・卒業式~ 9年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (16) ~卒業研究論文発表会~ 10年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (15) ~卒論完成やミャンマーのことなど~ 10年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (14) ~卒業研究ゼミ初回~ 10年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (14) ~卒業研究ゼミ初回~ 10年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (13) ~自己効力感~ 11年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (13) ~自己効力感~ 11年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (12) ~「にほんごひろばQ&A」の一部紹介~ 11年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (12) ~「にほんごひろばQ&A」の一部紹介~ 11年前
-
OUJ(放送大学)の旅・心理学探究 (11) ~4年目Ⅰ期単位認定試験と心房細動の危惧~ 11年前