ドライブペダルを2台使う場合は意外と難しいものです。素晴らしいハイエンドを2台使っても良さが倍になるかというと全く逆の安い歪に化けてしまうことも多い。またファズとワウのように繋げる順番で別の音になってしまったりと意外と奥が深い分野です。オーバードライブ自体がチューブアンプを飽和させたというテーマをもっているのでクリーンなアンプをクランチさせたり、クランチしたアンプをブーストさせたりと使い方でペダルの評価が全く違ってくるのがよくあります。特に伝説化したケンタウルスはブースターで使用する話をよく聞きますが実際はどうでしょうか?。基本になるアンプの種類やセッティングでも質感は変化しますのでそのペダル自体の良さを引き出すには試行錯誤が必要になってきます。
さてこのケンタウルスクローンとホットケーキクローンのコンビネーションはどうか。どちらを前段に持ってくるか、つなげる順番、変化をどうつけるかが最重要です。まずはスタンダード的なやり方のホットケーキを前段にしてケンタウルスでブーストするスタイルは今一つピンときません。ドライブを2台使う場合、後ろのペダルのニュアンスが強くなるのでホットケーキのドライブをクリーンブースト的にするとミッドが持ち上がりサスティーンは少な目でリードギターの醍醐味がイマイチ薄くなってしまいます。そこでケンタウルスのドライブをあげるとミッドがTSのようになって意味が無くなります。そこで前段にケンタウルスをもってきてクランチさせホットケーキでブーストさせるとホットケーキのキャラクターが前に出過ぎてケンタウルスの存在感がゼロになってしまいます。それぞれのバッファの影響かもしれませんが2台の歪でをうまくブレンドさせ、かつ歪のトーンの統一性を持たせるにはこのコンビネーションでどうするかです。この状況はオリジナルの現物でもクローンでも同じ。
ホットケーキはやはりギターから一番近い位置で繋げます。後ろにケンタウルスをもってきて基本のクランチを後段のケンタウルスで作り、ブーストを前段のホットケーキから後ろへ流し込むのが一番自然なドライブを作れます。余計なミッドの盛り上がりも無く太いケンタウルスクランチにナチュラルなサスティーンが加わります。単純に発想の転換ですがギタリストは後付の部分でパワーアップを図る癖があるので盲目になりがち。「プレキシマーシャル直結フルテン」のような度々悪影響を及ぼすスローガンがギター弾きにはびこっているのでしょうがないですが。エフェクトスルーのチューブアンプ自体のサウンドもクリエイトする場合、余計にこのエフェクトの繋げ方が重要になってきます。裏を返すとアンプや周辺機器の環境でこれだけ違いの出るペダルですから次々とリリースされても話題になるのでしょう。評価が様々というほうが一番商売につながる傾向もあるのでメーカーから個人製作まで幅広く存在します。
そんな中、よく取説やメーカーサイトには定番スタイルは無く自由ですが「ギタリストのセンスにお任せ」という投げやりな言い方もよく見かけます。実際はそうなんですが50年前の真空管アンプやビンテージギター!なんて言っているオタクギタリストにセンスを言うこと自体ナンセンスのような気が。
色々拝見させて頂きました。素晴らしい機材をお持ちで羨ましい限りです。
ペデュラのレフティーのベースですが、手放される御予定は御座いますか?
かねてより探していましたので、お譲り頂けると非常に有難いのです。
是非御検討の程宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
ペデュラのベースはバンド仲間のベーシスト所有
のモノです。確認しましたところ現在のところ手放す
予定は無いようです。レフティモデルの数が極端に
少ないですよね。お力になれず申し訳ございません。
またよろしくお願いいたします。