すぐ近くにある世界:野鳥,昆虫,航空機などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥を中心に、
捏造(餌付け、ヤラセ)のない「本当の世界」の
写真を載せています。

ムクドリ 飛翔|普通種だからといって...

2024年06月18日 | 野鳥・鳥類
イワツバメ狙いの時に通りかかった、 他の飛翔体... その1。



ムクドリは、 自分的な傾向では、 長年総じて 写す機会は少ない。
これは、 写真とは関係ない日常行動の時も含めて 意識して見ていても、 効果的に狙える状況は少なくての成り行き。
ありがちな、 ありがたがられる種類には 写しさえすれば優秀な証明と意気込んで熱心でも 普通種には無関心、とは、 全く違う話。

ありきたりにたくさんいて いつでも見られる普通種は、 写すだけなら、 その『いつでも』相応で写せる、が...
だからといって、 いつでも 何でもを 都合良く見られて写せるのではない。
そこに、 写真では、 色々な要素の“見ると写すとは大違い”が重なり合った複雑さが連なる。
その多要素が同時に揃う必要があるのが、 写せるだけならいつでもあっても 効果的に写せる状況は少ない、のだが...

鳥写真では、 評価の尺度が 種名だけ、とか、 せいぜい 写っている大きさや ○○している位しか見えない止まりが 多々ありがち。
そんな とても多くには、 いるのが見える鳥を「写せる状況が少ない」とは、 通じる期待が遠すぎる要素が多すぎそうな x x x
あるいは、
目視で見ただけでは、 好要素の断片を超拡大した訳文を一体に寄せ集めて映像化生成した幻想が あたかも現実として見えていがち。
これは、 見ているリアルタイムでの認識から既に...
まして、 後で振り返る記憶ともなると、 更に大幅な編集が加わっているもの、で...
実在したベストを遥かに超える好機が乱発している幻想を語って、 『いつでも 何でも 簡単に』写せると思われがち x x x

イワツバメ飛翔・頭掻き,羽繕い|わざわざ飛びながら...??

2024年05月25日 | 野鳥・鳥類
イワツバメは、 電線にとまったりもするが、 なぜか、 頻度は少ない。
とまった方が楽にできそうな 日常の行動の色々を、 飛びながら行うのが見られる。



飛びながら“頭掻き”。
「見る」だけ、なら、 長く飛び回り続けている種類... アジサシや カラスなどでも 時々ある行動、ではありつつ・・・
「写真に捉える」には、 好条件の事情が、 目視での観察でイメージするより 異次元にシビア。
鮮明に写せる近距離で、 写り方の 光も角度も良い状況は、 稀で、 しかも 飛び回る中での一瞬だけ。
それを、 画角内で追えて、 ピントが正確に入って、 動き方と タイミングも、...と都合良くは なかなか揃ってくれないシーン。

速い飛行からの 翼を広げてできる動きなら、 はばたけなくても『紙飛行機』のような状態で、 極端に急な落下はしない。
普段よりは失速する加減が大きいので 降下しながらも、 しばらくは惰性で滑空して、 その後で『鳥』に戻って 失速を立て直す。



こちらは、 脚の辺りを“羽繕い”か。

イワツバメは、 脚に細かい羽毛があるのが、 身近にいる他の小鳥では見ない特徴。
でも、 とまっている機会が少なめなのが、 見て知る機会も少なめ?

イワツバメ幼鳥 飛翔|幼顔

2024年05月18日 | 野鳥・鳥類
イワツバメは、 形が“燕尾服”ではないこともあって、 成鳥も幼鳥も 外見の大枠には差が少ない。
そして、 普通の動き感で 速く機敏に飛んでいるのを写したら 幼鳥だった、ということが よくある印象。
巣立ち後の幼鳥は、 “ぎこちない飛び方”に見える期間は とても短くて 急成長するよう。



分かり易すぎるレベルで 嘴が黄色くて、 顔立ちは まだ雛の幼い雰囲気も。

ただ『飛んでいる』だけではない色々な状況が揃うと、 普段は陰になることが多い両翼の下面に 広く光が入る瞬間がある。
好条件は なかなか揃ってくれない写り方でもあり。

これは、 鷹の帆翔で 似た写り方がよく出るのとは、 事情が全く別物。
でも、 鷹の帆翔を写したのを混同して、 こういうのも写せるスキルがあるつもりでいる“残念さん”も ありそうなパターン x x x





上写真からの続き。

円弧を描くように回り込んでから 直進に向いていくところ...と表せば、 飛行機でも普通に見られて 日常的な感覚の動き。
超ぉ機敏な瞬時に翻る 軌道に連続性がない方向転換も多く見るツバメ類の飛び方としては...でなら、 わりあい穏やかな流れ、か。
とはいえ、 普通にある緩やかな旋回では、 画も 頻度と難度の普通相応に平凡な 浅い角度にしかならない。
鮮明に捉えるには、 近距離で、 急な変化での “人ができる機動能力の感覚とは異次元すぎる動き”を追える必要があるシーン。

イワツバメ飛翔|標的へ?

2024年05月03日 | 野鳥・鳥類
直近の冬の鳥写真で載せたのは、 全て「同じ日」に写した分だけになり...
これは、 昨夏に ここに載せたトンボの飛翔写真が 「同じ日」の分が2セットだったのと同じようなパターンの再来 x x x

自然写真では、 期待している狙い目でも、 巡り合わせが揃わないと 写せる可能性自体から全く無いままに終わることにもなる。
それが、 街の近郊で 野生の生き物を写せる状況となると、 ますますバリエーションが狭く限定されていく感が強い。
その 時期も限られる状況に 気象的な好条件も揃うのが期待できない時には、 他で“何か”を拾えるのを期待する選択肢は 少ない。
写せた結果として残るのは、 大部分が 集中的に写せた「特定の日」の 似たようなシーンの並び、になりがち。



ハードディスク内の使用量低減に 過去分を整理した中にあったものの供養 x x x

ツバメの類は、 速く機敏に飛び回る。
とはいえ、 ただ『飛んでいるのを写した』のが判りさえすれば良い『だけ』なら、 たいして難しくはなく写せる。
だから、 それ『だけ』ではない“動き”があるシーンを捉えたいところ。
・・・といっても...、
ふつ~に見ると 『飛んでいるだけ』??



上とは別テイクの、 (たぶん)個体も別のコマでの 連続風味仕立て。
テイク数が多く続くと、 見渡して意識できる範囲の持ちコマの中で こういう組み合わせになる画に気付いたりもする。

たくさん写していての経験的な感覚では、 どちらも、 何かの具体的な対象... 獲物か 別の個体かに向かっている時の印象。
捕食の狙いだとすると、 まだ ずっと遠くまで飛んで行くのか、もう眼前なのか、は、 写している現場でも判断できないシーン。

オオタカ飛翔|たいていは、 枯れ木も山の...

2024年04月01日 | 野鳥・鳥類
オオタカは、 野鳥や自然の話題で “象徴”的に扱われがちな 有名人キャラの1つ。

かつては、 レッドデータブックに挙げられ 希少野生動植物種の保護対象になっていることが マスメディアでの露出度も多く...
『オオタカ』と発しさえすれば環境意識?かの 本質が薄ぅいアピールに インスタントな“象徴”として消費される風潮も x x x

それも、 後の状況変化を反映して 保護の指定が外されてから もう結構経っている現代では、 いわば「普通種」。
・・・でも、 未だに、 既にこの世のものではない知識の亡霊が徘徊し続けているような x x x

“象徴”的に扱われがちで 有名人キャラの種類には、 「~~じゃない方」より 遥かに多くが ありがたがって群がる。
そして、 『見た』『写した』だけ...から『知っている』だけレベルでも 超ぉ積極的に話題に挙げたがられがち。
そんな“象徴的に扱われることが多い鳥”“ありがたがられる鳥”は 他にも色々あるながら・・・
それらの中で、 現代のオオタカは、 街的な地域の身近でも普通にいて、 接される総数が特に多い。
それが、 カワセミとも共通する、 話題や写真に 特に特に...頻出する事情。
すると・・・、
単に 主観の「嗜好」で象徴的に扱われがちなだけを、 ご勝手に『特別な意味』に作り換えた お幸せなご教義が喜ばれて・・・
ただ写しただけで 皆が『特別に優れたこと』に『成功』していると祀り上げ合う お幸せ教徒さんの団体活動も 各地で無数に盛況。

無限ほどの多数が自称する『特別に優れたこと』と同等に『成功』すれば、 自身も『特別に優れている』証明が 無限ほど多数??
教団の外から見れば・・・
無限ほどの多数と同等の横並びこそが、 誰にでも簡単にできるのが当然にすぎない 客観的証明そのもの...なんですけど x x x



この時は、 林がブラインドで オオタカがいること自体が把握できていなかったところから 不意に飛び出して...
でも、 すぐに 引き返すに近い方向に戻って行った x x x
旋回は 遠ざかる方で、 すでに 視線が逃げ気味 x x x
突発で“見える位置”に現れてから 3秒位?しかない一瞬に即応できないと、 その後になれば もう飛び去って行く後ろ姿だけ。

鳥の飛翔写真狙いでは、 まだ見えていない鳥にも瞬時に反応できる体勢での集中を何時間も続けるのは 普通にある。
もちろん、 願望的に期待するのは、 こういう「ただ“写っている”だけ」の画ではない...のだが...
それ以上の「!」な写真になる可能性があり得るチャンス自体が、 そうそう逢えるものではなく・・・
それでも 『枯れ木も山の賑わい』用にはなる?のが、 世の嗜好での都合の良さ...でもあり、 “利かされ”感の退屈でもあり。



わりあい 光が良く入っている感じもある、が・・・
オオタカは 光が入り易い印象が強くて、 飛翔でも 条件のアラが目立たずに“それっぽく”写せるのは 特に簡単な種類。
これが もし、 他の種類が 同じ位置に 同じ向きと形でいるシーンだったら、 光が悪い印象の写り方になっていた...かも。


鷹の類の飛翔は、 普段の全般では、 一連の状況が長~ぁ~ぁ~い時間 見え続けていることも 少なからずある。
まぁ・・・、
お幸せ教団さんだと、 10とか15も集って 狙いはオオタカだけの一点でも、 自力で見つけられるのは せいぜい 5~10回に1度。
でも、 連続して見え続けている時間は、 「秒」ではなく 「分」の単位...、 時には 5分以上とかも。
それが、 どこでも定型、 教団外の周りから教えてもらえてから 集いの中で伝え合って... から、 教えてもらった相手にまで
「教えてくれたところにオオタカが出てるよ! アンタが鳥なんか見つけられないクズだから、 私が先に見つけて教えてあげたよ!」
の 『周囲の助力の又売り先生』兼『支離滅裂な恩の押し売り先生』を崇拝していられる『残念さん』でも 飛翔も写せる事情。
世の一般では「能ある鷹は...」とも使われるところに・・・
その鷹ネタで 『そもそも無い爪をひけらかしている先生』、 更には、 その奇行を崇めていられる教団とは、 可笑しな縁 x x x

こういうところで、 金銭に依る部分の“機材を揃えた”だけで 知識や技能が無い新参さんが、
「私は、 あの!、 オオタカを狙っています!」
はたまた、
「この私ほどにもなれば、 究極の才能がないと挑戦すらもできない、 あの!、 オオタカの撮影にまでも挑戦しています!」
的な優越意識を叫び合う教団に入信するのは、 即で 門外漢向けには“それらしく見せられる写真”を持てるのが好都合そう...
かもしれないが・・・
誰でも 最初から すぐにできて当然なだけの結果に、 無数の簡単すぎる矛盾にも気付けずに信仰されるご教義を“合成”して・・・
実態は 「まだ、 せいぜい オオタカぐらいしか写せない」のを、
「この私は、 究極の才能がある証明の、 全世界で一番難しい、 あの!、 オオタカの撮影にまでも『成功』しましたぁ!」
的な高揚に舞い上がって 優越意識に陶酔しがち。
これは、 カワセミをはじめ、 他の“ありがたがられる種類”をご神体として群れ集われる全てでも共通。
・・・だからといって、 それも、 自身の中では喜んでいられるだけ、なら、 それぞれのご自由なこと...
なのだが・・・
周囲は いちいち写す必要も無いことには ただ静かにスルーしている状況を、
「他のクズ共は『成功』できない証拠に、 皆、 毎回『挑戦しようとカメラを構えることすら諦めるしかない』と泣き叫んでいる」
の、 そもそも存在し得なくて 当然に実在もしない情景を語って 互いに証明し合った お幸せな優越意識を駆って、
「難しすぎて諦めるしかないと泣き叫んでいるアンタごときクズでも『成功』できるように、 この私が指導してあげますよ!」
と ご熱心な使命感で纏わり付き回ってあげてしまう 『ますます残念さん』直行便片道切符...が定番コース。
でも、
そんな、 多重の矛盾を連ねて そもそも成立しようがない『残念』なご自慢を称え合っていられる お幸せ教団支部には事欠かない。

鳥写真を撮りたいのか?
“先天的な知的能力の特性が共通する同類さん”同士だけでの教団の中だけで 優秀ぶりを証明し合っていられさえすれば お幸せ?
というか...、 多々が 教団の中だけに留まっていてはくれない“慈善活動ごっこ”にも進出してしまうのだが x x x
それと これは、 『鳥を写す』式の 極度に断片すぎる短文でなら同じにも表せても、 そもそもの発端の意向から 全く違う。
当然、 その行動の一部で 同じ状況に交錯していても、 そこに見ているものは、 目的意識も 価値基準も 根本から別の世界。


そういった『残念』な言動は、 自身は“その世界”の外にいて「見るだけ」だからといって 無関係ではなく・・・

ネット世界でも リアル世界でも、 称される全てが“自称”。
どれだけ自信に満ちていても、 どれだけ盛大で華々しい文言でも、 世の実態における客観性には 保証は無い。

『残念さん』にとっては 超~ぉ~盛大な文言が躍る『自慢作』...
そのご自慢が、 自身の私見として、では、 悪意も偽りもない 率直な語りでも・・・
別の人は、 『それ』には写そうとする価値も無く、 異次元に上回るコマすら 「不要」で 軽々と消し去る、とか。
それなら、 その“別の人”が、 自己評価では「平凡」「惜しくも残念な感じ」とか低調風味でも 現に“消さずに残す”レベルは?

・・・でも、 実態など考えようともせず、 表面にある 目を引く文言だけを 機械的直訳で真に受けて、 知識として覚えられがち。

あるいは、 ヤラセや合成などでの創作に 虚構の説明を騙る『捏造』(フェイク)も、 プロ・アマ問わず 大昔から続く古典芸。
こちらは、 名声欲に営利にと私欲の為に 偽りを流布して世の知識的理解なり情報なりを歪めてまで邁進する“反社会的”思考。

色々な分野で、 実態とは無関係すぎるのに 広く浸透している『迷信』を 門外漢が意気揚々と語ってきて閉口する定型があるはず。
「百聞は一見に如かず」 「聞くと見るとは大違い」・・・
実体験が無くて騙られるお噺では、 僅かでも実体験をすれば すぐに必ず知る基礎から “門外漢式の常識”の『迷信』が闊歩する。
その自身は上手く正しく演じられている確信の自己採点は、 内容が成立していなくても気付けない自体に気付けないだけ。
それで、 自称・自然写真家の類さんの、 世での扱いは“権威”的な“大御所”級から大多数の『残念』な実態が丸バレ...とかも。
初心の最初から全てが『捏造』だけ、 実在の自然には 未だに目を向けたことすら無いまま...でないのなら 何なのだろう??

『残念』なご自慢も、 “反社会的”な作為の『捏造』(フェイク)でも、 『鵜呑み』 『オウム返し』で 知ったかぶりの連鎖...
・・・ここにも 何だか“鳥”絡み x x x
そして、 『鵜呑み』 『オウム返し』の尺もなく...
気に留まった単語1つ2つだけを拾い出して、 自身の『残念』な世界観の語りで 意味を解らずに使うだけ、の幼児式作文も。
ここでも、 コンテストで選考する自称・自然写真家の類さんが 自然にも写真にも何故か無知な実情が丸バレ...は、 昔も今も常態。
「生態」を『静体』の【せいたい】と混同している『残念な知識』での選考と 支離滅裂な講評すら、 優れた経歴に化ける始末。

それで表れている 他者の“見える反応”も また、 『文言の機械的直訳』も 『数的な多さ』も、 信憑性とは無関係。
むしろ・・・
『残念さん』ほど、 何にでも自信に満ち満ちて、 盛大で華々しい文言で優越意識を叫んでいられるのが、 世には ありふれた定型。
そんな『残念さん』が叫ぶ優越意識こそ、 同類さんには、 自身の優秀ぶりを証明し合える麗しい見識として 篤く信仰される。
だから、 数的な概況を簡略に単純化した図では 三角形の階層ピラミッドで描かれる お馴染みの分布パターンでの必然で...
『残念』を多重に連ねて 物事の道理として成立しようがない言説ほど、 より多く叫び合われているのが、 世には ありふれた定型。
一方の、 『残念』だと解る人は、 強いての事情は無ければ ただスルーして、 外面的には 存在自体が殆ど表れてこないもの。

物事の道理として成立していない言動は、 その内容個々の現場に物的立証は無くても 「真に受けるのは愚か」なのは判断できる。
でも、 誰でもが関わるのではない分野に 実体験での具体的な知識があるのは、 世の全体の中では 少数だけ。
だから、 現実が語られるのを 正しい知見と解り、 実在し得ないことが語られるのを偽りと解るのは、 その少数だけに限られる。
対して・・・、
圧倒的に多くを占める門外漢には、 いつか どこかで聞いた記憶で“いかにも それらしくて好まれる単語”だけが知識の全て。
そんな特定単語を より多く発しさえすれば、 内容が支離滅裂でも、 圧倒的大多数には『優れた知見』として喜ばれていられる。
そして、 自身が真に受けている ご勝手な嗜好に合わされた『迷信』と同じでこそ 『正しく優れた知見』として受け入れられる。
それを利用した生業の“大御所さん”らに称される『実績』は、 そもそもが 内容への評価ではなく、 営利での『業績』の話。

こういうことは、 写真とか 自然とか 特定分野だけでの特殊な事情のはずも無く、 世には どこにでも ありふれた定型。
社会的に通じる肩書も、 テレビ・新聞・雑誌なども含めて 称される実績のご立派ぶりも、 言説の妥当性の保証になるはずも無い。
ありがちな、 『自身の言動の安全』を『他者を模倣する』ことに頼っても、 そもそも意味を成していない浅知恵。

ネタ元が 権威的扱いから 他の一般まで 何でも、 思考停止で 『物事の道理として成立していない言動』をトレースすれば・・・
“人”の知能で順当な 現実世界の言動をするより、 むしろ、 リアルな桁違いも遥かに超える多くとでも篤い親交が持てるのかも。
そんな数的活況に属するのが 優れた行い...好ましい振る舞い...と信じるのも それぞれ次第、でも・・・
同時に、 現実が見えている“人”からは 『残念さん』『反社構成員』として扱われるのと引き換えになっているのは 単なる当然。
そうなっても、 ネタ元の所為にはできない 自己責任 x x x

オオバン|超望遠は『超~遠くを望む』...だけではなく...

2024年03月23日 | 野鳥・鳥類
普段見ているフィールドによっても違いそうながら・・・
草をついばんだり、 潜水して水草を採ったりしていて、 「草食性」の印象?
実際は 「雑食」。
状況次第では 生きた魚を捕食したりもするのを知ると、 イメージが変わるかも。

・・・でも、 潜水できる推進力はあっても 泳ぐのは遅めで、 俊敏に逃げられる動物を捕らえられる機会は稀。
小さな虫を捕食したのが“見えて”いても 気付き難い。
それで、 “認識する”の趣旨での“見える”のは もっぱら草食シーン、という事情。





大砲レンズで写したもの。
多少トリミングしたものを縮小しているながら、 元画像でも 胴の中ほどより前だけしか入りきらないスケール。

街的な環境での鳥撮りでは、 種類によっては とても近い距離で写す機会が多くあったりもする。

静止画になった写真だけ見ると、 簡単に写せる“静体”っぽいかも?
実際には、 進んでいて 通過していくところ。
引きのスケールで見れば スムーズな等速直線運動的でも、 アップでは 顔に不規則な動きが大きめな印象があって 結構 追い難い。

大砲レンズは、 性能も見た目も華々しい 象徴的機材...でも・・・
せっかく豪華機材を使っても、 大きさ重さで 取り回しが熟せなくて、 超~遥か遠くだけしか写せないパターンも。
大砲レンズ = 超望遠レンズ ... だから 『超~遠くを望む』専用レンズ、で、 王道を邁進している??
もちろん、 超~遠くからだけしか写せないものなら “遠いにしては”高解像で写せるのが 機能性の一端ではある...
が・・・
小~中口径で 頑張りが利いた動的な写真に多面的な実績があるのだと、 大砲レンズでは 結果が むしろ低レベル化することもある。
鳥写真での大砲レンズは、 近すぎる位の距離で超~鮮明に写せる効果を どこまで活かせるかでも 実効の価値が大きく違ってくる。

ハシビロガモ頭掻き|“頭”掻き...というか

2024年03月16日 | 野鳥・鳥類
頭に光沢がある種類の鴨は、 動きの中で 角度と形の組み合わせに 光の都合が揃うタイミングは かなり限定される。







“頭”掻きというか... “目”というか...

ホシハジロ飛翔|風が強い季節

2024年03月14日 | 野鳥・鳥類
“海ガモ”とも表される、 マガモなど『いかにも鴨』の“淡水ガモ”と ミコアイサなどとの 中間的なキャラ感。
太めの体型と、 潜水を繰り返す採餌行動の組み合わせ。
“海ガモ”とはいっても、 「活動するのは主に淡水域」の種類も含まれるグループ。

飛び立つ時には、 たいてい水面を助走するので、 あまり機敏な印象ではない、か。
飛び立てた後は速い、が、 旋回性は低い。
方向を変えるのは 軌道が大きな円弧になって、 機敏というよりは 直線的なイメージの速さ。



1月に写した分の続き。

できれば 微風の穏やかな水面で写したいところ...
でも、 冬鳥がいる季節は 風が強い時が多いので、 水面が荒れた状況でも写しておく方に寄りがち。
一応『冬らしい状況』と 言えなくもない...のか x x x

ハシビロガモ はばたき|活かせる基礎知識

2024年02月17日 | 野鳥・鳥類
頭部に光沢がある鴨は、 その輝きの色が明瞭に出るのが、 種類の視覚イメージを再現する 絶対的な条件。
最低限には“ちゃんとした写真”だけ見ていると 「そう写るのが普通の当然」に思われそうで 地味なポイント?

でも、 前記事のオオバンとも同じように 光にシビア。
目視では色が見えている...程度では、 写真では暗く沈んで写りがち。
そして、 状況が速く変化して予測し難いシーンでは、 その中に良いタイミングがあっても 捉えるのは より一層シビア。
それが “ちゃんとした写真”が大前提の場では「当然」に思えるのは、 そこが NG なコマは 選別されて残されないから。



ここは 背景が厳しい x x x
超望遠の狭い画角でも うるさくなる率が高くて、 背景が NG での没や そもそも写さずに見送る方が多くなる。





鴨類が (飛ぶのではない行動の)“はばたき”をするのを予測できるパターンは いくつかある。
(現には鳥がいない状況も含めて、) そこで“はばたき”をした時に 確率が高い体の向きも、 事前に想定できる。
他の多面も併せて、 撮影行動を 画が期待できる状況に絞って無駄を減らした効率的な対応をできるのは、 鳥写真での基礎スキル。

普段 『残念さん』ご一同がご熱心に写して ご自慢を叫び合ってご盛況...の状況は、 いつも見向きもしない 完全スルー・・・
それが、 何の気まぐれか? 偶にだけの 写そうとした時に限って、 何故か? いつもとは あれこれ違う好条件が続く・・・
『残念さん』が、 その事実に気付いてしまうと・・・
『予知能力!?』やら『鳥を操っている!?』やら... 超能力だ 魔法だの ファンタジーなお噺を語って証明し合うのも類型 x x x
でも、 鳥写真に関心がある人なら“誰でも知っている”レベルの基礎知識さえあれば、 何も不思議はない 普通の当然。

・・・ではありつつも、 個別の実際では、 はばたいた動きで 体の向きが回ったり、 顔の向きが変わったりもする。
実際がどうなるのか、は、 理屈での模式図より 良くも悪くも 「なってみないとわからない」ところ、でもある。
それで、 事情を知らずに期待は低い状況ばかり写していても、 時には“それっぽく”写させてくれる『ご厚意』に与れたりもする。
それが まだ初歩知識もないのも妥当な新参さんなら、 何だか、 ちょっとしたお土産もくれる歓待...みたいでもある、が・・・

鳥写真のスキルでは、 “とまり”でも“飛び”でも、 カメラ操作の技能より、 知的な部分の差が大きく影響する。
とはいっても、 門外漢が見れば よほど高等そうな写真も、 重要で有用な殆どは 全く簡単すぎる初歩の基礎知識。
そこには、 ただ ふつ~に見えている現実が解るだけで良い 簡単な例題を活かしていければ、 いずれ 順当に進める。
初期レベルなりに 鳥写真への意識として ふつ~に行動すれば “道なり”で順次レベルアップできる課題に接している ご親切設計。
でも、 ずっと『ご厚意』をアテにし続けるだけで 初歩知識にも無縁でいられるのも、 それぞれ次第であり、 ご自由でもあり。
だから、 客観性がある具体例で目に見える『ますます残念さん』に振り分けられていくポイントの1つにもなっているのかも x x x

オオバン|光のスキルアップに...

2024年02月10日 | 野鳥・鳥類
大判小判がザっクザク...ではなくて、 大鷭。
冬の水面にいる鳥で数が多い種類は 何年か経つと移り変わっていく中で、 近年、 大幅に増えている印象が強い。
食害での“害鳥”になっている面もありそう。





「この種の外観が判る」の “剥製写真”的な単純ではありつつも・・・

ネット世界は、 見る側それぞれの 表示特性と環境光が不特定。
白や黒が重要な画は 特に、 載せた側が期待する見え方とは違っている度合いが大きくなりがちな難があり。

そもそも、 写真自体が、 明暗が極端なものの諧調感を表現できる範囲が 目視よりも大幅に狭くて、 白や黒は 扱いが難しい。
そこに、 オオバンの羽の 光沢が出ない角度での黒さ度合いは 鳥の中でも最強級。
特に 要所の眼や顔に光が入り難くて、 “黒い鳥”だとか“種名”は判る、だけ...の 残念な写り方に なりがち。
・・・、
そんな、 平凡すぎる普通種でしかないのに 扱い難い鳥なんて、 いちいち写す必要ない??

光にシビアな鳥ほど 僅かな差で好結果とNGが明瞭に分かれるので、 その成否の割合に 光を扱う技能レベルが顕著に表れる。
そこに、 「居た」「見た」の『証拠』を示す必要だけの写真観では意識が薄い感覚の 抜本的レベルアップに進めるチャンスがある。
「○○が写っている」さえ判れば「撮影に『成功』した」の満願評価でいられる見方との違いに“気付く”ことができて・・・
何が どうなら そうなるのかを“理解”して・・・
可能性を予見した対応を“実践”できて・・・
で、 シビアなものに対応できるようになれれば、 シビアではないものでも 意識が変わって より良く捉えられるようになれる。
それには、 撮影行動全般の根本的なところから 多面的な多段階に重なる違いがある。
知能的な根拠があって対応できる事情を知っていれば、 他者の行動にも レベルが一目瞭然に「見える」... のだが・・・
事情を知らないと、 何度となく「見て」いても 表れている違いは『見えない』。
視覚としては“見えている”のと “解る”のは別物、 だから、 自身には『見えない』からといって 『無い』のとは違う。

そして、 こういったスキルアップを “写せた『証拠』を見せられる”ようにさえすれば達成、でいられるのも ありがちパターン。
でも、 見せられる『証拠』を作るだけなら、 たいていのものは 定番の見境なく片っ端から写し続けるのでも いつかは得られる。
実在する状況に偶発で逢うのは、 可能性がある最低限の行動さえすれば、 仮に無限に続ければ 誰でも いつかはあるのが必然。
それに巡り合うのは、 自身の能力で『成功』したというよりは、 いわば、 いつかは むしろ避けようがなく起きる類のこと。
他で例えれば、 マークシートの答案を全問無思考で埋めても 0点ではなく 概ね“1/選択肢の数”は正答扱いになる、の類。
その 偶発で合っただけの得点箇所を 自身に能力がある『証拠』と思っていられるのでは 『いかにも残念さん』 x x x
それだけの繰り返しでも偶発の累計は増える当然を 卓越した能力と語って優越感を満喫している 『ますます残念さん』も類型 x x x

実在するそのものを 現に「見ている」のに『見えない』... 現に『証拠を見せられる』ようでも「実在していない」...
矛盾しているような並びは “なぞなぞ”のフレーズっぽくもあり x x x

まぁ、
そもそも、 写真は 必ず向上を目指さなければいけないのでもない。
他者がどうなのかには関係なく、 それぞれなりに楽しむのは それぞれのご自由、なのだが・・・
スキルアップの意識があるつもりでいるなら、 自身の根拠ある判断でできるように向かおうとしないのでは 意味を成していない。

カワセミ飛翔|スピード感が...ない x x x

2024年02月03日 | 野鳥・鳥類
鳥写真も載せておかないと x x x
ということで、 この1月に写した分から。



2羽が 追いかけたり、 偶に絡んだりすることがあった中の、 急な動きでスピードが遅くなったところ。
実際が遅いと、 静止画で動きそのものは見えなくても スピード感に欠ける印象の写り方に x x x

【説明編】怪奇現象? “顔”が無い 妖怪鳥が飛んでいる?!? ...みたいな x x x

2023年08月05日 | 野鳥・鳥類
ネットでも リアル世界でも、 日々 たいした根拠もなく移ろい漂う流行りを ただ多く織り込む演技に安心を求め続けるだけの、 嗜好も 思考も 感情まで他者のコピペで塗り固めて 内的な“自分の顔”が無い『のっぺらぼう』さんは ますます無数に溢れていますが x x x

前記事と同じコマ、 これは・・・



イワツバメが、 胸辺りというか 首元というかを 羽繕いしているところ。
頭は、 頭頂部が見えていて、 嘴は 胸元の羽毛の中で “顔のパーツ”的なものが 殆ど見えていない、という体勢。

イワツバメは 電線などの足場にとまる機会が少ない傾向。
その分、 「とまって 落ち着いてやった方が良さそうな...」に思える行動を 飛びながらやったりする。



上コマとは別テイク。
左脇辺りを 羽繕い。

『イワツバメが 飛びながら羽繕いしている』のを写す『だけ』なら、 稀というほどでもなく できても・・・
小さな鳥を鮮明に写せる距離は、 大砲レンズでも、 一般で想像されるらしい感覚とは“リアルに桁が違う”位の ほんの近くだけ。
その限られた空域の中でも 光が良い位置で、動きの向きも良く、と 多くの条件が揃う機会には、 なかなか逢えないもの。
もちろん、 不規則な動きを捉えて、 被写界深度がとても薄いピントも合うのが 絶対条件。
そこに、 動きの形も良いタイミングに 光が良く入って、まで揃わないと 最低限の体裁にもならないのが 写真の厳しいところ。

怪奇現象? “顔”が無い 妖怪鳥が飛んでいる?!? ...みたいな x x x

2023年07月29日 | 野鳥・鳥類
一見では 鳥が ふつ~ぅに飛んでいる...だけの、 何ということもない写真のよう? 
でも、 この鳥・・・、 頭はあっても “顔”が無い?? 
現代は 古風な妖怪「のっぺらぼう」が 鳥に派生する時代?

もちろん、 実際の状況が そのまま写っている、 画像加工もない リアルな姿。



これは 当然、 怪奇現象! ・・・ の筈もなく x x x  全く真面目に 真っ当な自然写真。
・・・とはいえ、 写真だけで 説明を書かないと、 どれ位が“判る人には判る”のだろぅか??? と 思ったり x x x

イワツバメ 飛翔|そういう“時代”、か...

2023年07月08日 | 野鳥・鳥類
街的な地域での鳥事情の傾向は、 従来通りの生態で暮らす“自然派”の種類は減り、 “都市型”化した特定の種種は増え・・・
鳥撮りでは、 写す機会も 結果も、 ますます いくつかの種類だけに偏って単調化しながら 縮小している感が強い。



降下してくるところは、 はばたかないで滑空するのが殆どなので、 写しても 毎回 似たような 動きを感じ難い形になりがち。
その中では まだ 見どころがある形になった方のコマ。



急挙動で翻る姿。
体は ほぼ90度傾いて...というか 回転していても、 頭は水平を保っているのは、 前記事の オニヤンマとも同じ。

このカメラは 一眼レフ。
こういう“一瞬”しかない姿を捉えるには、 動いたのが見えてから反応してレリーズしたのでは 大抵は間に合わない、が・・・
超望遠の光学ファインダーで“生の光”を見ていると、 まだ起きていない動きに コンマ何秒の一瞬早く 感覚的な予測が結構利く。
ファインダー越しに 鳥の気配を感じて反応する... みたいな x x x

でも、 カメラの機構は ミラーレスに移るのが確定的な情勢の時代。
まぁ、 短期的には、 狙いの期待感が低くなっているところに 出費をかけてまで置き換える予定はない、とはいえ・・・
電気で作られる映像のファインダーで、 光学ファインダーと同じように対応できるのだろうか?
俊敏さも不規則さも“人”とは異次元すぎる世界を狙うのは、 スポーツ報道レベルの悠長な要求とは 基準が違うはず。
いずれは、 感覚的に予測するのは捨てて、 電子シャッターでの レリーズ前まで保存される機能に頼る後追いに転換することに?
それでは 「量産型カワセミ写真」並みに機械的な条件反射ロボット行動で、 あまり楽しくない時代になりそうな x x x

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった人気の種類から バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。 多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものです。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...
.