すぐ近くにある世界:野鳥,昆虫,航空機などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥を中心に、
捏造(餌付け、ヤラセ)のない「本当の世界」の
写真を載せています。

カワウ 飛翔|光の“水先案内”...

2023年03月25日 | 野鳥・鳥類
“白”主体から 一転、 “黒”主体...



飛ぶ鳥が『写っている』だけで良いのなら、 少なからずの種類は 相応の機材さえ使えば 誰にでも写せる時代、とはいえ・・・
好条件で写すには、 “状況なりの動き”で “光との関係”も速く変化し続ける組み合わせに対応する必要がある。
その複合が良く揃うタイミングが 実際に見える前に判断して行動できる感覚も、 重要なスキルの1つ。

黒っぽい被写体を 質感がある写真に捉えるには、 中間的な色調と比べて、 光の扱いに難しさがある。
これは、 光が少し悪かったのも 明瞭に判断できることでもある。

そこがシビアな被写体で 良い光が“見える”ようになれれば、 少々ルーズでも影響が軽い種類は もっと簡単にできるようになる。
そして、 シビアで難しい...といっても、 カラスほどタイトではない、 ほどほどの加減で 手が届き易い。
光の扱いの部分でのスキル上達への“水先案内”をしてくれるように使える種類、ともいえそう。

ミコアイサ 飛翔|「幸運」が必要...

2023年03月18日 | 野鳥・鳥類
引き続き ミコアイサ...



体形は、 “一般的な鴨”として 身近で代表的なイメージの カルガモやマガモと比べると、 少し細身。
「~~アイサ」と呼ばれる種類の中で見ると、 かなり太くて丸っこい。
意識する範囲次第で、 細いとも 太いとも、 対極の表し方になる。





たいてい個体数が少なくても
『ミコアイサが飛んでいるのが写っている』
の短文に当てはまりさえすれば良いだけなら 機会はある。
実際、 僅か3単語の要素だけで もう思考が容量オーバーする定型残念さんの、 遠い後ろ姿を爆写して得意満面、が定番情景だが...
距離、角度、光、背景、・・・諸条件が良く揃って写せる機会は、 そう都合良くはあってくれない。

飛び立ってしまえば、 スピード感がある。
とはいえ、 上昇や方向転換は 俊敏ではない。
鴨類の飛ぶ能力は、 渡りの長距離移動が重要なので、 直進の効率優先だろう。

近距離の移動では 低空を直線と大きな弧を繋いだルートでしか飛べないのは、 もし飛んだら見られるだろう状況を予想し易い要素。
鳥の飛翔写真では、 写せる結果は カメラ操作スキルの優劣だけが全て、と思われがち?
実際は、 それ以上に、 状況の多面を総合しての知的な行動が重要なもの。
でも、 可能性としては最善の 期待できる行動をしても、 実際に逢えるかは その時の巡り合わせ次第で “運”次第。
そして、 顔が少し悪い向きになっていたような小さな差だけでも 使えない結果に終わる。
なので、 知的な裏付けがある狙いの通りに捉えた結果を 「幸運」とか表現したりもする。
門外漢は それを“偶然に遇えた”と誤解して、 無思考に立った場所で待つだけの偶然任せと混同するのも、 ありがちパターン。



鳥がたくさんいた方が 狙える可能性がある対象が多い代わり、 周囲に写り込むことも多くなる。
重なりが上手く揃えば 周囲の情景として 効果的な要素になる...とはいえ、
「・・・、 邪魔 x x x 」
になる方が 圧倒的に多い。
飛翔写真では、 重なり方を見ては狙えない上に、 動きの形のタイミングまで良く揃わないと使えないので、 “当たり”は出難い。

ミコアイサ 潜水|強迫観念 x x x

2023年03月14日 | 野鳥・鳥類
一応、 “動き”はあるシーンではあり・・・









潜る時の動き方には、 個体それぞれの癖のような差が見え易い。
できれば、 もっと高く跳び上がる個体に来てほしいところ... とはいえ、 そこにある状況しか写せない。

一応は写せる状況があると、 強迫観念的な感覚で、 なんとなく スルーし難い x x x

ミコアイサ|強風の季節には 都合の良さも

2023年03月11日 | 野鳥・鳥類
冬鳥を狙えるのは 風が強い日が多い季節でもあり。

狙いが水鳥の状況では、 風で水面が波立つと
「写しても 画が酷くなりすぎるから 無駄、 残念 x x x 」
で カメラを構える機会もない 完全スルー待機が続きがち。





全体に白が基調で、 白色度も高い。
他種の鴨と同じ露光レベルでは 白トビ感が酷くなるので アンダー側に振ると、 背景も暗めになる。
風が吹き続けて 波で背景が明るい状況しかなくても 悪く影響する加減が軽めで済んだ画を得られる面はある。

“パンダ鴨”ミコアイサ|過去分の供養 x x x

2023年03月04日 | 野鳥・鳥類
このところの鳥写真は、 狙いたい状況が少ない印象が強い。
冬の前の秋から ずっと、 鳥の状況も 天候も 両方面揃って “フィールドが こっちを向いてくれない”感。

特に 寒さが厳しい時期は、 写しに出る機会自体が 壊滅的に少なかった感覚。
まぁ、 その分なのか、 毎冬に 冷えで 手足の指が“死体”化する加減が 近年の記憶にないレベルで 軽く済みそうではあり。

そこで、 このところ過去分を再整理していた中にあった ミコアイサを、 何回かで 供養 x x x







オス夏羽は、 特徴が顕著で、 最強コントラストの 白黒 ハッキリ クッキリ。
「種名が証明できる」「パンダ模様なのがわかる」だけなら簡単でも、 写真は 明暗差が大きい被写体の質感表現は苦手。
条件が良く揃わないと “証拠写真”に留まるのが ありがち。
そして、 同じ画像でも 表示側によって見え方は違うのが顕著に影響する部分が多いので、 鑑賞写真には 扱い難い種類。

飛行機(JAL)到着|奇跡は惜しくも...

2023年02月28日 | 航空機
離着陸が連続する時間帯には、 滑走路や着陸ルート下を横断する時の“信号待ち”や 離陸待ち渋滞も よく見られる空港。





奥に 出発便の J-AIR機も。
滑走路に入ったところで しばし停止、といったタイミングか。

たま...にある、 離着陸の両方が 同じ方向に進んでいるシーンになってほしい、が・・・
どちらも ほんの数秒で通過してしまう同士のタイミングが、 そうそう都合良く同時に視界内には 揃ってくれない x x x
これだと、 流れ加減が小さめなことで 存在感が無くならずに写った面もありそう。

飛行機(JAL)到着|視覚効果は好み次第

2023年02月25日 | 航空機
こういうのを写すようになった初期のものなので、 まだ 流す加減が小さい x x x
脚周りが現状機材とは違って、 思い切ったスローシャッターには 無理があった頃。







写真では、 機材さえあれば 後は行動しさえすれば実質的には誰でも写せて当然のものも、 そうではないものも 混在する、が...
“そうではないもの”でも、 ある程度以上の機材環境はないと、 技能で頑張ろうとするだけでは補えない部分も多い。

とはいえ、 これだけしか見なければ、 一応は 動き感もあるかも...
現実的な風景が感じられる範疇での視覚効果といったところで、 加減は 好み次第の部分でもあり。

飛行機(ANA)離陸|夕暮れの薄明

2023年02月18日 | 航空機
夜景感になりつつも、 まだ機体が写る薄明かりも残っている、 期待の時間帯。



伊丹空港(大阪国際空港)は、 就航している航空会社が限られるので、 見られるカラーリングのバリエーションは少ない。
その代わり、 便数は多い。
だから、 確実性が高い 簡単に写すだけでは、 既存分と違わないものばかりが飽和するのも早い。
そこが、 全滅テイクが続いても、 たまにでも上手く当たれば好結果が期待できる狙い方に振る心理的なハードルが低い。
テイク数を多く持てるのを活かしたい、 下手な鉄砲も数撃ちゃ...作戦 x x x

マガモ◆PCデスクトップ背景画像サイズ 1920x1080 ( Full HD )

2023年02月11日 | ◆PCデスクトップ背景サイズの写真(野鳥,昆虫)
一番上の画像が ずっと鳥のわりには、 もうずいぶん長く 鳥写真を載せていない流れ...
そういう「たまには載せておこうか...」のタイミングでは、 画像サイズを大きくしがちなパターン x x x

冬の鳥写真は、 写せるだけなら対象は色々いても、 気候に対して 価値ある成果に繋がる効率のバランスでは 難。
自分的には、 期待感の比喩的にも“冬”。
期待したい春シーズンに向いていく時期は、 遠からずもありつつ、 まだ 近からずでもあり。



特には何ということもない、 いつでも誰でも違わなく写せそう...ではありながら...

マガモのオス夏羽は 緑の光沢が存分に出るのが必須。
光との角度が合うタイミングがシビアで、 他の 光沢感がない鳥と比べて 写る形を選べる自由度が狭い。
それが、 “全身横位置”のような 単調で動き感も弱い写真ばかりになりがちなのを 打開し難いところ。



   


飛行機(ANA)離陸|機体が長い...

2023年02月07日 | 航空機
前記事と同じく 運航停止前の分の B777、 こちらは ANA。
今は 再び運航されるようになっているよう。





知ってはいても、 機体が長い...
横から見る位置を この単玉の画角では、 追い方が少しズレただけでも はみ出してしまう。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった人気の種類から バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。 多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものです。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...
.