goo blog サービス終了のお知らせ 

管理番号:未定義

何かをやります[管理番号:未定義]でございます。

道の駅ピンズラリー 2025年 2月編

2025-04-01 18:43:58 | 道の駅 ピンズラリー
道の駅 なんぶ
国道52号線沿いにある道の駅。
中部横断自動車道の南部インターチェンジのすぐそばであり、道の駅とは別であるもののコンビニもあるため一般道・自動車道の両方での休憩場所として大いに活用出来る印象です。
ピンズは直売所「なんぶ 村の駅」に設置してありました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ビンズラリー 2025年 年始編2日目

2025-02-25 19:01:33 | 道の駅 ピンズラリー
道の駅 どまんなかたぬま

栃木県道16号線沿いにある道の駅。
大きい道の駅らしい雰囲気で、休日の朝でも活気のある印象です。
ピンズはインフォメーションカウンター正面の出入口付近に設置してありました。


道の駅 富弘美術館
(草木ドライブイン)

国道122号線沿い、草木湖畔にある道の駅。
名前に美術館がある通り、みどり市立富弘美術館を有する道の駅で休憩施設などの役割は草木ドライブインが果たしている。
草木ドライブインは昔ながらのドライブインといった雰囲気。ピンズもこちらに設置してあります。
以前にもここを訪れたことがあるのですが、その際も今回も美術館の冬季休業期間だったため、機会を見て再訪したいと思っています。


道の駅 白沢

国道120号線沿いにある道の駅。
望郷の湯という温泉施設のある道の駅。
どちらかと言うと温泉施設がメインの印象ですが、国道120号に近いので休憩にも便利だと思いました。
ピンズは直売所「座・白沢」内に設置してありました。


道の駅 川場田園プラザ

利根沼田望郷ライン沿いにある道の駅。
陶芸体験やアスレチック、レストランなどもあり、遊ぶ場としての道の駅として賑わっていました。
ピンズは観光協会の建物内にありました。


道の駅 月夜野矢瀬親水公園


群馬県道271号線沿いにある道の駅。
直売所のある建物だけを見ると小さな道の駅という印象ですが、縄文時代のものである矢瀬遺跡がある道の駅。
保存展示棟は冬季閉鎖されていて見れず、他の復元展示をじっくり見るために暖かい時期にまた訪れたいと思っています。
(同じ群馬県の道の駅の上州おにしにも遺跡があるのでそちらを思い出しました)
ピンズは直売所「月夜野はーべすと」に設置してありました。


道の駅 みなかみ水紀行館


国道291号線沿いにある道の駅。
利根川沿いでもあり、清流公園や水産学習館といった名前の通り水に関係する特色を感じました。
他にも
ピンズは観光案内コーナーに設置してありました。


道の駅 たくみの里

群馬県道53号線沿いにある道の駅。
ホームページを見てもわかる通り体験やグルメを売りにしてる場所です。
今回短時間しか立ち寄れなかったものの建物などの雰囲気だけでも良い感じでした。
こちらも時間をしっかり取って再訪したいです。
ピンズは総合案内所の中に設置してありました。


道の駅 くらぶち小栗の里

国道406号線沿いにある道の駅。
長距離移動の休憩地点に丁度よさそうな場所にあります。
ホームページに記載はないものの縁のある小栗忠順の紹介展示もありました。
ピンズは総合案内所の前にありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ビンズラリー 2025年 年始編1日目

2025-02-04 18:46:15 | 道の駅 ピンズラリー
道の駅 庄和
埼玉県春日部の国道4号沿いにある、某有名アニメのパネルもある道の駅。
ピンズは本館のふれあいホール(?)に設置してありました。


道の駅 ごか

圏央道五霞インター近くで国道4号沿いにあるたる大きめの道の駅。
ピンズは産品販売所入口に設置してありました。


道の駅 さかい

国道345近くにある道の駅。
地元のものだけでなく、沖縄アンテナショップある珍しい道の駅。
ピンズは物産館を入ってすぐに設置してありました。


道の駅 常総

常総インター近くの道の駅。
同じ敷地内にホンダの情報発信コーナーやスターバックス、温泉施設などがありそちらの印象が強く、年始なのもあってか人手が物凄かったです。
ピンズは道の駅の建物の入口付近に設置してありました。


道の駅 しもつま

国道294号沿いにある道の駅。
物産や食事処の他にガラス越し見学のできる納豆工場もありました。
ピンズは物産お土産コーナーに設置してありました。


道の駅 グランテラス筑西

国道50号沿いの道の駅。
こちらも規模が大きくドッグランやステージなどがあり、食事処やスターバックスもありました。常総と異なる点は道の駅内の施設として扱ってるところでしょうか……。
ピンズは観光案内所に設置してありました。


道の駅 にのみや

国道294号沿いにある道の駅。
名産のいちごを押し出してる印象であり、縁のある二宮金次郎像も立っています。
ピンズは物産土産屋コーナーに設置してありました。


道の駅 みぶ

壬生パーキングエリアに直結している道の駅。
記事を書くに当たって詳しく調べてみると壬生町おもちゃ博物館(通りかかった時点では次の機会に行けたら……くらいの認識でした)や壬生町総合公園を含めたかなり大きな道の駅でした。
ピンスは壬生パーキングエリア直結の壬生ハイウェイパークにある事務室前にあり設置してありました。
(昨年、イベント参加するための道中で壬生パーキングエリアを利用したものの道の駅併設とは気が付かず。深夜だったのでピンズは無かったとは思うけれど……)


道の駅 思川

国道50号線沿いにある道の駅。
広場や食事処、直売所など一通り揃ってる印象です。
コミュニティ施設もあり地元の方のそういった利用もされている様子。
ピンズは小山物語館(直売所)に設置してありました。


道の駅 かぞわたらせ

埼玉・群馬・栃木県道9号線、三県境のそばにある道の駅。
ピンズ設置場所でもある「三県境ショップ さいぐんと」には三県のご当地品の他に水棲生物の販売もしていました。
(過去に訪れた気がするものの良く思い出せません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ピンズラリー 2025年初ドライブ編

2025-01-02 21:45:12 | 道の駅 ピンズラリー
新年を無事に迎えることができ、2025年初ドライブ先に道の駅ヘルシーテラス佐久南を選びました。
こと比較的近場にある道の駅ですが、ピンズ設置は最近なので回しに行くのが目的です。
国道142号線沿いで佐久南インターチェンジそばであり、一休みしやすい場所にある印象です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ピンズラリー 2024年まとめ

2024-12-28 23:48:57 | 道の駅 ピンズラリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ピンズラリー 2024年 年末編

2024-12-27 21:53:48 | 道の駅 ピンズラリー
私は趣味のひとつとしてアカシヤ物産が展開している道の駅ガチャピンズラリーでのピンズ集めもしています。


(私の場合、専用台紙ではなくコルクボードに刺しています)

せっかくブログを書いているので来年(2025年)からブログで写真付きで軽く触れられたらと考えていました。

いざ年末になり、少しなら回れそうとなったので来年の練習も兼ねて今回から投稿していくことにしました。


道の駅 さかきた


筑北スマートインターに近い小さな道の駅。
レジ待ちしてる間に店員と地元の人との会話が聞こえ、地元の人に愛されてる道の駅だと思いました。
ピンズは直売所の中に設置してありました。


道の駅 大柴公園




こちらは施設規模が大きい道の駅。
温泉施設併設の道の駅と比べても道の駅のイメージから想像できるものとは違い、今回のような軽い休憩目的ですと不完全燃焼感を感じ次に何か機会があれば……と。
ピンズは味工房のある建物内に設置してありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする