goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ただいま!!

2012-08-06 13:09:32 | 日記
別れの痛みは、再会の喜びに比べれば、何でもない。
(チャールズ・ディケンズ)

みなさま、こんにちは\(^▽^)/

先週タイへ帰ってきました。
ただいま!!!です。

高校や大学の友達にも会ってきました。

時間とともに皆成長しています。

久しぶりに会うと、会う前はどきどきして、

会って、一緒に食べたり、話したり、

お互いに指摘し合い、終わると、いい思い出が残る。

友情はいいもんですね。
_______________________
告知コーナー
■10月にNHKのドラマに出演します。詳しいことがわかったら、追ってお知らせします。
■8/10(金)。13:00~。「アドゥン & 玉子:ミニライブ」和み会。東京都八王子市別所2-22-2-集会所
■8/11(土)。14:00~。「アドゥン & 玉子:ミニライブ」京王百貨店。新宿
■8/12(日)。14:00~。「アドゥン & 玉子:ミニライブ」京王百貨店。新宿
_______________________
メルマガ:小泉文夫先生36

___________________________________
タイ人プロ音楽家 アドゥンのメルマガ。民族音楽と
タイの音楽の話し
___________________________________
アドゥンが最も誇る仕事は天皇陛下の前で演奏(楽団)、
秋篠宮殿下ご夫妻の前で演奏(独奏)。
5万人の国立競技場シドニー五輪サッカー予戦
日本対タイ試合前にタイ国歌独唱。
___________________________________
メルマガ発行人 アドゥンのプロフィールは http://adul.jp/profile.html
___________________________________
別れの痛みは、再会の喜びに比べれば、何でもない。
(チャールズ・ディケンズ)

おはようございます。アドゥンです。

今は韓国の音楽を聴いていただいています。
アリランをはじめ、いろいろ聴いています。

韓国は豊かな音楽文化を持っています。

聴いていただいているのは民俗音楽と宗教音楽、2つの分野です。

韓国、朝鮮半島全体の音楽を聴くとなんとなく3拍子系統の。
音楽が多いようです。

もちろん2拍子、4拍子、5拍子、10拍子のものもあるそうです。

いろいろな拍子なものはありますが、圧倒的に多いのは3拍子なん
だそうです。

韓国人には一拍の中に三つに分かれる感覚があるそうです。
「三分割リズム」(さんぶんかつりずむ)と先生が呼んでいます。

そして、なぜ隣の国なのに3拍子間隔は日本にはないが韓国に
はあるか、ということが先生は非常に興味があったそうです。

その理由をわかるために先生は韓国のわらべうたをいろいろ
調べたそうです。

そこで、三つのわらべ歌が紹介されます。

いろいろ調べたところ、韓国のわらべ歌は三分割リズムはほとんど
ないそうです。これはとても重大なことだそうです。

先生のお話を聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ay4hGEyOR2k

では、また会いましょう。
___________________________________
告知コーナー
■10月にNHKのドラマに出演します。詳しいことがわかったら、
追ってお知らせします。
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。
最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
___________________________________

アドゥンの夢は紅白に出ること。と
世の中をもっといい釣り合いにするため自分の身近なこと
から始めよう。いい釣り合いが保てれば、真の平和が生まれる。

皆英語ができないといけない、皆流行るものばかりを消費する日
が来たら、人間社会は滅びるでしょう。

流行るものを否定するのではなく、流行っていないものとの釣り合い
がよく、選択のできる社会が必要だと思います。
___________________________________
発行責任者:カナンシン アドゥン ホームページは http://adul.jp
         192-0363東京都八王子市別所2-22-2-306
         携帯番号:080-6653-1919
アドゥンのフロフィールは http://adul.jp/profile.html 
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
登録したい方はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html 
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html
___________________________________


CM

2012-07-26 10:03:01 | 日記
自分自身を助けなさい。
そうしたら天が君を助けるだろう。
(フランスのことわざ)

みなさま、おはようございます\(^▽^)/

八王子は一日一度くらい暑くなったような気がします。
皆さんのところはどうでしょうか。

涼しくなったり、暑くなったりしたので、うちは皆
調子が崩れ始めました。

この時期こそ気をつけないと行けませんね。油断禁物!!

今日の夜はCMのオーディションを受けに行きます。
緊張しますね。

深呼吸と笑顔で挑もうと思っています。ゴ~ゴ~~~~♪♫•*¨*•.¸¸❤¸¸.•*¨*•¸.•*¨*ི♥ྀღ •♫♪
_______________________
告知コーナー
■8/10(金)。13:00~。「アドゥン & 玉子:ミニライブ」和み会。東京都八王子市別所2-22-2-集会所
■8/25(土)。「アドゥン&玉子:ミニライブ」柏葉窯。町田市小野路町4040-1
■9/22(土)に「アドゥン & 玉子」の演奏があります。日時と場所はまたお知らせします。
_______________________
メルマガ:小泉文夫先生33

___________________________________
タイ人プロ音楽家 アドゥンのメルマガ。民族音楽と
タイの音楽の話し
___________________________________
アドゥンが最も誇る仕事は天皇陛下の前で演奏(楽団)、
秋篠宮殿下ご夫妻の前で演奏(独奏)。
5万人の国立競技場シドニー五輪サッカー予戦
日本対タイ試合前にタイ国歌独唱。
___________________________________
メルマガ発行人 アドゥンのプロフィールは http://adul.jp/profile.html
___________________________________
自分自身を助けなさい。
そうしたら天が君を助けるだろう。
(フランスのことわざ)

おはようございます。アドゥンです。

今は小泉文夫先生の話し「リズムのいろいろ」を話しています。

音楽は時間の芸術の一種です。時間とともに音が流れて行くん
です。(厳密に言うと音のあると音のない部分が流れて行くんです)

音楽は時間をどう利用するかということを考えてみようという
話しです。

二つの部分に分かれています。

一つは「拍子の間隔」の話しと
もう一つは「拍節」の話しです。

前回は拍節法をを聴いていただきました。

今回はその続きで、ヘミオラ現象から話しが始まりました。

ヘミオラ現象というのはある音楽(例えば3拍子の音楽)がありま
す。

それを3拍子を感じ、演奏する人がいて、
2拍子を感じ、演奏する人がいます。

そして、違う感じ方の人たちが同時に演奏するときに起きる現象
のことです。

で、西アフリカの音楽が紹介されます。

次は日本の能の音楽が紹介されます。

これは複雑です。

無拍のものと有拍のものが同時に進行しているわけです。

基本になっているものは2拍子系統で、とても単純なものなんです
が、無拍と有柏の組み合わせによって、高い芸術性を生み出したわ
けですね。

先生のお話を聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=WG4ifv7p_FY

では、また会いましょう。
___________________________________
告知コーナー
■8/10(金)。13:00~。「アドゥン & 玉子:ミニライブ」和み会。
東京都八王子市別所2-22-2-集会所
■8/25(土)。「アドゥン&玉子:ミニライブ」柏葉窯。町田市
小野路町4040-1
■9/22(土)に「アドゥン & 玉子」の演奏があります。
日時と場所はまたお知らせします。
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。
最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
___________________________________

アドゥンの夢は紅白に出ること。と
世の中をもっといい釣り合いにするため自分の身近なこと
から始めよう。いい釣り合いが保てれば、真の平和が生まれる。

皆英語ができないといけない、皆流行るものばかりを消費する日
が来たら、人間社会は滅びるでしょう。

流行るものを否定するのではなく、流行っていないものとの釣り合い
がよく、選択のできる社会が必要だと思います。
___________________________________
発行責任者:カナンシン アドゥン ホームページは http://adul.jp
         192-0363東京都八王子市別所2-22-2-306
         携帯番号:080-6653-1919
アドゥンのフロフィールは http://adul.jp/profile.html 
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
登録したい方はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html 
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html
___________________________________


せみ

2012-07-23 08:12:51 | 日記
悲しみのなかに幸福をもとめなさい。
そして、たゆみなく働きなさい。
(フョードル・ドストエフスキー)

みなさま、おはようございます♬~~♥(*^^*)♬♥

八王子はせみが鳴き始めました。
皆さんの地元はどうでしょうか。

ドストエフスキーさまの言葉とこの写真で、
僕は働く気が出ました。
皆さんもそうかもしれないなと思って、
登校しました。

あした、早朝からNHKのドラマの収録があります。
放送日時がわかったら、お知らせします。

今日も深呼吸して、笑顔で、前々と進んで行きましょう~~~~~♪♫•*¨*•.¸¸❤¸¸.•*¨*•¸.•*¨*ི♥ྀღ •♫♪
_______________________
告知コーナー
■僕ホームページは今、最新無料音源請求ができるようになりました。聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp/
____________________________________________
メルマガ:小泉文夫先生32

___________________________________
タイ人プロ音楽家 アドゥンのメルマガ。民族音楽と
タイの音楽の話し
___________________________________
アドゥンが最も誇る仕事は天皇陛下の前で演奏(楽団)、
秋篠宮殿下ご夫妻の前で演奏(独奏)。
5万人の国立競技場シドニー五輪サッカー予戦
日本対タイ試合前にタイ国歌独唱。
___________________________________
メルマガ発行人 アドゥンのプロフィールは http://adul.jp/profile.html
___________________________________
悲しみのなかに幸福をもとめなさい。
そして、たゆみなく働きなさい。
(フョードル・ドストエフスキー)

おはようございます。アドゥンです。

今は小泉文夫先生の話し「リズムのいろいろ」を話しています。

音楽は時間の芸術の一種です。時間とともに音が流れて行くん
です。(厳密に言うと音のあると音のない部分が流れて行くんです)

音楽は時間をどう利用するかということを考えてみようという
話しです。

二つの部分に分かれています。

一つは「拍子の間隔」の話しと
もう一つは「拍節」の話しです。

前回はいろいろな地域の音楽の拍子について、先生のお話を聞い
ていただきました。

今回はその続きで、インドネシアのジャワ島の王宮から発達した
音楽から話しが始まりました。

2拍子系統が元になって、4、8、16、32拍子などに発展して行くん
ですね。

日本ではインドネシアの音楽と言ったらバリ島の音楽をよく耳に入り
ますが、ジャワ島の音楽もすばらしいものがいっぱいあります。

僕は初めてインドネシアの音楽を聴き、演奏したときはジャワ島の
音楽でした。

その時思ったのは、タイの音楽に似ているなと思いました。

後になってその理由が分りました。

全てとはいえないと思いますが、
バリ島の音楽はオランダ人がけっこう関わったことがあって、
ジャワ島の音楽はそうでもないことが分りました。

その理由のせいか分りませんが、バリ島の音楽を聴くと天へと
昇って行くという感じがして、

ジャワ島の音楽は大地へと降ろして行く感じがします。

もう一つのいい方だとバリ島の音楽は外へ外へと、
ジャワ島の音楽は中へ中へと向かって行く感じです。

気分によって、選んで聴けることはすばらしいことだと思います。

次に先生が紹介してくださったのは3拍子系の韓国の音楽です。

この部分のまとめとしては3拍子系統や2拍子系等というものは
「拍節」ということだそうです。

拍はいくつあるか、それをまとめてより大きな単位を作る、
ということが拍節法といいます。

先生のお話を聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=Co-Ai1U9thg

では、また会いましょう。
___________________________________
告知コーナー
■あした。早朝からNHKのドラマの収録があります。放送日時が
分ったら、お知らせします。
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。
最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
___________________________________

アドゥンの夢は紅白に出ること。と
世の中をもっといい釣り合いにするため自分の身近なこと
から始めよう。いい釣り合いが保てれば、真の平和が生まれる。

皆英語ができないといけない、皆流行るものばかりを消費する日
が来たら、人間社会は滅びるでしょう。

流行るものを否定するのではなく、流行っていないものとの釣り合い
がよく、選択のできる社会が必要だと思います。
___________________________________
発行責任者:カナンシン アドゥン ホームページは http://adul.jp
         192-0363東京都八王子市別所2-22-2-306
         携帯番号:080-6653-1919
アドゥンのフロフィールは http://adul.jp/profile.html 
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
登録したい方はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html 
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html
___________________________________


幼児

2012-07-19 08:51:34 | 日記
失敗を教訓としなさい。
過去は変えられないが、
未来はあなたの手の中にあるのだから。
(ヒュー・ホワイト)

みなさま、おはようございます☆(⌒_⌒)☆

このころの八王子は暑いです。
皆さんの地元はいかがでしょうか。

八王子以外のところでも暑いじゃないかなと想像し、こういう写真を見るとちょっと涼しくなるじゃないかなと思って、登校しました。

うちは先週からかき氷やアイスが入った飲み物を食べ飲み始めました、同時に除湿器も使用始めました。

除湿器は使わないで過ごそうと心がけましたが、
自分ではいいんですが、幼児がいるもんですから、使っていてもあせもがいっぱい出ていますね。

出かけるとき、温度、湿度の差が激しいので体調を崩さないように気をつけましょう。

僕は崩し始めましたね。

今日も深呼吸と笑顔を忘れずに楽しんで行きましょう~~~~♪♫•*¨*•.¸¸❤¸¸.•*¨*•¸.•*¨*ི♥ྀღ •♫♪
_______________________
告知コーナー
■あした。7/20(金)。11:00~と15:00~。2回。上大岡の京急でパート7階。
■あした。7/20(金)。19:00~。ジョインコンサートinABK。アジア文化会館内。東京都文京区本駒込2-12-13。TEL:03-3946-4121
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
____________________________________________
メルマガ:小泉文夫先生31

___________________________________
タイ人プロ音楽家 アドゥンのメルマガ。民族音楽と
タイの音楽の話し
___________________________________
アドゥンが最も誇る仕事は天皇陛下の前で演奏(楽団)、
秋篠宮殿下ご夫妻の前で演奏(独奏)。
5万人の国立競技場シドニー五輪サッカー予戦
日本対タイ試合前にタイ国歌独唱。
___________________________________
メルマガ発行人 アドゥンのプロフィールは http://adul.jp/profile.html
___________________________________
失敗を教訓としなさい。
過去は変えられないが、
未来はあなたの手の中にあるのだから。
(ヒュー・ホワイト)

おはようございます。アドゥンです。

今は小泉文夫先生の話し「リズムのいろいろ」を話しています。

音楽は時間の芸術の一種です。時間とともに音が流れて行くん
です。(厳密に言うと音のあると音のない部分が流れて行くんです)

音楽は時間をどう利用するかということを考えてみようという
話しです。

二つの部分に分かれています。

一つは「拍子の間隔」の話しと
もう一つは「拍節」の話しです。

前回は「拍子の間隔」の話しの途中でいろいろな地域の音楽の拍子
について、先生のお話を聞いていただきました。

今回はその続きで、日本の雅楽のやたら拍子と曲紹介から話しが
始まりました。

雅楽にも5拍子がありますね。

しかし、全体から見ると日本人は2拍子系だそうです。

水田の多い東南アジアも2拍子系統なんです。

そして、インドネシアの音楽をもっと深い話しになります。

2拍子系といえば、タイもそうです。2拍子系統です。
けれども、(後で、先生の話しにも出て来ると記憶していますが)、

タイの拍子は1拍目が強い拍子ではないです。2拍目が強い拍
なんです。

つまり、普通な西洋音楽と逆なわけですね。

先生のお話を聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=8R5at6W6xdU

では、また会いましょう。
___________________________________
告知コーナー
■あした。7/20(金)。11:00~と15:00~。2回。
上大岡の京急でパート7階。
■あした。7/20(金)。19:00~。ジョインコンサートinABK。
アジア文化会館内。東京都文京区本駒込2-12-13。
TEL:03-3946-4121
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。
最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
___________________________________

アドゥンの夢は紅白に出ること。と
世の中をもっといい釣り合いにするため自分の身近なこと
から始めよう。いい釣り合いが保てれば、真の平和が生まれる。

皆英語ができないといけない、皆流行るものばかりを消費する日
が来たら、人間社会は滅びるでしょう。

流行るものを否定するのではなく、流行っていないものとの釣り合い
がよく、選択のできる社会が必要だと思います。
___________________________________
発行責任者:カナンシン アドゥン ホームページは http://adul.jp
         192-0363東京都八王子市別所2-22-2-306
         携帯番号:080-6653-1919
アドゥンのフロフィールは http://adul.jp/profile.html 
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
登録したい方はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html 
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html
___________________________________


宴会

2012-07-16 13:07:35 | 日記
相手の欠点をそのまま受け入れること。
これを愛と呼ぶんだ。
(ディエゴ・ファッブリ)

みなさま、こんにちは♥(*^_^*)♥

この連休は皆さんはどう過ごしていたんですか。

僕は普段と変わらないことをしたんですが、
夕べ合気道仲間と宴会をして、とても楽しかったです。

夏の本番はそろそろ始まりますね。
体調を気をつけて、

写真のような、涼しい場所をを思い出しながら
今日も笑顔でがんばりましょう~~~♪♫•*¨*•.¸¸❤¸¸.•*¨*•¸.•*¨*ི♥ྀღ •♫♪
______________________
告知コーナー
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp/タイ人プロ音楽家 アドゥンのメルマガ。民族音楽と
タイの音楽の話し
_______________________________________
メルマガ:小泉文夫先生30
___________________________________
アドゥンが最も誇る仕事は天皇陛下の前で演奏(楽団)、
秋篠宮殿下ご夫妻の前で演奏(独奏)。
5万人の国立競技場シドニー五輪サッカー予戦
日本対タイ試合前にタイ国歌独唱。
___________________________________
メルマガ発行人 アドゥンのプロフィールは http://adul.jp/profile.html
___________________________________
相手の欠点をそのまま受け入れること。
これを愛と呼ぶんだ。
(ディエゴ・ファッブリ)

おはようございます。アドゥンです。

今は小泉文夫先生の話し「リズムのいろいろ」を話しています。

音楽は時間の芸術の一種です。時間とともに音が流れて行くん
です。(厳密に言うと音と音のない部分が流れて行くんです)

音楽は時間をどう利用するかということを考えてみようという
話しです。

二つの部分に分かれています。

一つは「拍子の間隔」の話しと
もう一つは「拍節」の話しです。

前回は「拍子の間隔」の話しの途中でいろいろな地域の音楽の拍子
について、先生のお話を聞いていただきました。

今回はその続きで、トルコの音楽の複雑な拍子から話し始まりま
した。

先に曲を聴かせた後で何拍子かを聞いた人に当ててもらう、という
形式です。

これはけっこう役に立つので一回だけではなく、何回か聴くと
いいと思います。

先生のお話を聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=OFaJbErcsUU

では、また会いましょう。
___________________________________
告知コーナー
■僕ホームページは今、無料音源請求ができるようになりました。
最新音源を聴きたい方はこちらへどうぞhttp://adul.jp
___________________________________

アドゥンの夢は紅白に出ること。と
世の中をもっといい釣り合いにするため自分の身近なこと
から始めよう。いい釣り合いが保てれば、真の平和が生まれる。

皆英語ができないといけない、皆流行るものばかりを消費する日
が来たら、人間社会は滅びるでしょう。

流行るものを否定するのではなく、流行っていないものとの釣り合い
がよく、選択のできる社会が必要だと思います。
___________________________________
発行責任者:カナンシン アドゥン ホームページは http://adul.jp
         192-0363東京都八王子市別所2-22-2-306
         携帯番号:080-6653-1919
アドゥンのフロフィールは http://adul.jp/profile.html 
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
登録したい方はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html 
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001483210.html
___________________________________