
数日前に千葉県公安委員会より「運転免許証更新のお知らせ」という葉書が送付されてきました。
免許がゴールドになってから5年が経つんですねぇ。
というわけで、千葉運転免許センターに免許の更新行ってきました。
受付は8時30分からと葉書に書いてあるのですが、5年前の記憶をたどると確か免許センター自体はもっと早く開門していた気がするので、朝7時には自宅を出発。
朝早いと道路がまったく混んでいませんね。
7時20分過ぎには千葉運転免許センターに到着しました。
駐車場には結構な数の車がありますね。
で、7時30分には千葉運転免許センターに入ると、ざっと数えて150人くらいの人が並んでました。
皆さんお早いですね。
1番の窓口に4列に並んでいるようなので、私も列の最後尾へ。
さて、私はこのまま8時30分まで待つつもりだったので、途中のセブンイレブンで昨日申し込んでおいたnanacoカードを受け取って、nanacoに2千円チャージして、スポーツ新聞を買って本日のオークスの予想でもしようと思ってました。
(nanacoの話は今日の話題とまったく関係ないじゃないか
)
列に並んで少し経ったときに「7時45分から申請書の配布をします」とのアナウンスが。
あれ?8時30分からじゃないの?
葉書に書いている受付時間の欄には「適性検査受付時間」とあるのですが、どうやらこの適性検査とは、(1)申請書を記入して、(2)千葉県収入証紙を購入した後に行う視力検査のことのようです。
つまり、(1)と(2)については8時30分よりも前から行っているという訳ですね。
みなさん知ってました?
(私は前回の更新で8時30分ギリギリに行ったので、こんなことが起こっているとは知らなかった。)
というわけなので、15分待って7時45分になると、行列が動き出します。
民族大移動ですね。
私も5分ほどで1番の窓口で申請書を貰いました。
申請書に必要事項を記入して、次は2番の窓口に行って、手数料(千葉県収入証紙)を購入し、3番の窓口に並びます。
この間も5分くらいでしょうか。
よって、3番の窓口(10列くらいあります)の列には7時55分には並びました。
よし、今度こそ8時30分までスポーツ新聞でも読もうと思っていると、「今日は日曜日でたくさんの人がいらっしゃるので、8時15分から始めます」とのアナウンスが。
いや~、サービス満点ですね。
しかも8時15分になる前には適性検査が始まっちゃいました。
さすがに適性検査は一人ひとりの時間がそれなりにかかるので、10分くらい待って自分の番になりました。
それでもまだ8時20分頃ですからね。
というわけで、スポーツ新聞をあまり読む暇も無く適性検査まで終了。
3番の窓口の適性検査を終了すると、7番の窓口に申請書を提出し、5分ほどで名前が呼ばれます。
その後写真撮影を行って、講習を受けることになります。
講習区分は優良、一般、違反、初回と4つのコースがあるようですね。
ゴールドの私はもちろん優良運転者講習ですよ。
8時30分過ぎには講習の場所に行きました。
3階の「1」と書いてある講習場所です。
あとは、この「1」という部屋が満員になるまでひたすら待ちます。
8時55分頃にようやく満員になったので講習がスタート。
今日の待ち時間で一番長かったのはこれです(笑)
30分ほどの講習でしたが、いろいろ為になる話が聞けました。
そして、講習が終わると免許の交付です。
こうして9時30分過ぎには無事免許を受け取ることが出来ました。
めでたしめでたし。
p.s.だらだらと記事を書いてますが、5年後の更新のときに見るかなぁと思って細かく書いてみたよ!
免許がゴールドになってから5年が経つんですねぇ。
というわけで、千葉運転免許センターに免許の更新行ってきました。
受付は8時30分からと葉書に書いてあるのですが、5年前の記憶をたどると確か免許センター自体はもっと早く開門していた気がするので、朝7時には自宅を出発。
朝早いと道路がまったく混んでいませんね。
7時20分過ぎには千葉運転免許センターに到着しました。
駐車場には結構な数の車がありますね。
で、7時30分には千葉運転免許センターに入ると、ざっと数えて150人くらいの人が並んでました。
皆さんお早いですね。
1番の窓口に4列に並んでいるようなので、私も列の最後尾へ。
さて、私はこのまま8時30分まで待つつもりだったので、途中のセブンイレブンで昨日申し込んでおいたnanacoカードを受け取って、nanacoに2千円チャージして、スポーツ新聞を買って本日のオークスの予想でもしようと思ってました。
(nanacoの話は今日の話題とまったく関係ないじゃないか

列に並んで少し経ったときに「7時45分から申請書の配布をします」とのアナウンスが。
あれ?8時30分からじゃないの?
葉書に書いている受付時間の欄には「適性検査受付時間」とあるのですが、どうやらこの適性検査とは、(1)申請書を記入して、(2)千葉県収入証紙を購入した後に行う視力検査のことのようです。
つまり、(1)と(2)については8時30分よりも前から行っているという訳ですね。
みなさん知ってました?
(私は前回の更新で8時30分ギリギリに行ったので、こんなことが起こっているとは知らなかった。)
というわけなので、15分待って7時45分になると、行列が動き出します。
民族大移動ですね。
私も5分ほどで1番の窓口で申請書を貰いました。
申請書に必要事項を記入して、次は2番の窓口に行って、手数料(千葉県収入証紙)を購入し、3番の窓口に並びます。
この間も5分くらいでしょうか。
よって、3番の窓口(10列くらいあります)の列には7時55分には並びました。
よし、今度こそ8時30分までスポーツ新聞でも読もうと思っていると、「今日は日曜日でたくさんの人がいらっしゃるので、8時15分から始めます」とのアナウンスが。
いや~、サービス満点ですね。
しかも8時15分になる前には適性検査が始まっちゃいました。
さすがに適性検査は一人ひとりの時間がそれなりにかかるので、10分くらい待って自分の番になりました。
それでもまだ8時20分頃ですからね。
というわけで、スポーツ新聞をあまり読む暇も無く適性検査まで終了。
3番の窓口の適性検査を終了すると、7番の窓口に申請書を提出し、5分ほどで名前が呼ばれます。
その後写真撮影を行って、講習を受けることになります。
講習区分は優良、一般、違反、初回と4つのコースがあるようですね。
ゴールドの私はもちろん優良運転者講習ですよ。
8時30分過ぎには講習の場所に行きました。
3階の「1」と書いてある講習場所です。
あとは、この「1」という部屋が満員になるまでひたすら待ちます。
8時55分頃にようやく満員になったので講習がスタート。
今日の待ち時間で一番長かったのはこれです(笑)
30分ほどの講習でしたが、いろいろ為になる話が聞けました。
そして、講習が終わると免許の交付です。
こうして9時30分過ぎには無事免許を受け取ることが出来ました。
めでたしめでたし。
p.s.だらだらと記事を書いてますが、5年後の更新のときに見るかなぁと思って細かく書いてみたよ!