以前にも記事にした記憶がありますが、片岡鶴太郎さんはかなりの悟りのレベルに達しているのではと推察します。
ヨガに取り組んでかなりの年月が経っているようで、最近のインタビュ—記事を読んでもそう感じます。
一日一食で、瞑想にたっぷり時間を取り、健康体そのものだそうです。それも決して苦痛ではなく、最高度に近い快楽を得ているとのこと。セックスやアルコ—ル等よりはるかに心地よいとのことです。
修行者にとって、読書(教学)は勿論大事ですが、瞑想(精神統一)も同様に大切な行為です。
鶴太郎さんは、この精神統一でもあるヨガの達人と言えましょう。
正に風貌も仙人そのものですね(←尊敬の念を込めた誉め言葉です)
見習いたいかと思います。
釈尊は一日三回程瞑想をして、その合間に説法や食事をしていたそうです。
又食事は一日一食とのこと。
やはり反省や瞑想・祈り等の精神統一的行為は、必要であるようです。
ということで、こちらは守護霊の働きかけなのかどうかは分かりませんが、"アルクトゥルス人より地球人へ" の書籍に、瞑想音楽のCDが付いていました。
これを今室内でかけっぱなしにしているのですが、非常に心地よいです。
彼らが推奨する瞑想はナクラ瞑想と言います。
第七チャクラの上方に位置している、第八チャクラに意識を集中し、そこから多次元世界へ入っていくための補助的波長(音)であるようです。
今はその音に馴染む段階ですので、かけっぱなしにして聴いております。
20年以上前に何度も禁煙に挑戦し、都度失敗し挫折しておりましたが、当時禁煙マラソンと言うネットでのカリキュラムがあり、それに則って進めていたところ成功に至りました。
私のように意志の弱い人間にとっては、何かの補助的手段を用いることもありだと思います。
この瞑想の習慣化に関しても、色々チャレンジしましたが、なかなか習慣化出来ておりません。
今回は、このアルクトゥルスからの助言を活かして、瞑想を軌道に載せたいかと思います。
目標は鶴ちゃんとしますか・・(笑)
*大谷さんおめでとうございます。
今日は久しぶりに全ての経過をテレビにてアルコ—ル観戦しました。
最後は、大谷さんのサヨナラHRでした。
ここに至るまで、かなりのアルコ—ル嗜んでいたのですが、この後祝杯を上げたい気分ですね。
本日のリプレイを観たのですが、素人ながら大谷さんの一つの凄さは、スインクスピ—ドにあるのではないでしょうか。あの体、筋肉からくるあのスピ—ドは角度良く当たれば、どこにでもHRになるような感じです。
破戒僧のつぶやきでした、失礼しました(__)