goo blog サービス終了のお知らせ 

ままりん♪のたりのたり♪な日記

努力はするがムリはしない!がモットー。
そんなままりんが家族や仕事のこと、
大好きな映画や舞台のことなど、語ります。

中学の音楽会

2006年10月24日 | 日常

今日はおもちの中学の音楽会。
小学校の音楽会とは違うおもしろさがある。
小学校のように、合奏がないので、ちょっと単調だけど、
楽しませていただきました。
やっぱり、あたりまえなんだけど、1年生より2年生、
2年生より3年生・・・と成長が見える。

おもちのクラスは「COSMOS」という曲を歌った。
これ、小学校の音楽会で合唱団も歌っていたけど、
なかなか良い歌です
おもちたちのクラスは元気はイマイチだったけど、
ハーモニーは美しかったんじゃないだろうか・・自画自賛親ばか

2年生全員では、ドイツ民謡の「学生歌」と「歌え!歌え!」
どちらもアカペラで歌ったんですよー。すごーい!

でもって、3年生が、やっぱりすごくてですねー。
特に最後の学年での合唱は圧巻でした。
モーツァルトの「戴冠ミサ」よりグロリア
迫力があって、ピアノもむっちゃくちゃ上手!
ブラボー!でした。

さてさて、おもちがこの一ヵ月足らず、ひたすら早起きし、
土日もなく頑張って描いたステージバック。
あの真っ黒い爪はどこを塗ったのだろうか・・・?

じゃじゃーーーん!
なかなかのものでしょう?またしても親ばかちゃんりん
これ、ステージのホリゾントいっぱいに描いてあります。
しかも!絵の具でもペンキでもなく、パステルで塗ったんです。
それがすごい!といつも思います。

小学校でも、中学校でも思うこと。
選曲
あれって、文科省推薦とかあるんでしょうかねー?
イマイチ個性がないって言うのか・・・なんちゅーか
似たような雰囲気の曲が多くて、それがいつも残念なんだ
たまには、ゴスペルとかさー、歌ってみて欲しいわ。
私が中学高校のころには、「流浪の民」とか歌ったんだけど、
今はそういうのは流行らないのかしらー?
少しテンポのある曲なら、子ども達ももう少し
一生懸命歌うんじゃーないのかなー・・なんて思ったりします。
あ・・・いやいや、一生懸命でしたが、なにせお年頃ですから、
やっぱりイマイチ元気がないってーのか、やる気が見えないってーのか。ははは。

なにはともあれ、音楽会が終わったので、
明日から超早起きはなくなります
おやすみなさい・・・・・



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合唱 (風屋)
2006-10-25 09:54:20
合唱部出身ということで、私の出番(笑)



選曲は音楽の先生の好みによるようですよ。

クラシックな音楽を専攻されてきた先生は

やはりスタンダードなヤツを

合唱を専攻されてきた先生はコアな合唱曲を

そして声楽出身の先生はミサ曲などが多いようです。

うちの長男、次男が中学校の時の先生は

JAZZピアノなんかも器用にこなす先生で、

謝恩会でオヤジバンドを手伝ってもらったりもしたのですが、

合唱祭ではいろんな選曲をしてくれました。

2年前、次男が中3の時には

3年、2年、1年それぞれ6クラスでのコンクールで

最優秀に輝いたのはなんとゴスペルをアカペラで歌った次男のクラス。

しかも最優秀指揮者賞は体育会系の次男でした!!





ワタシも親バカ・・・(^^;
返信する
をををっ! (園長)
2006-10-25 21:14:14
風屋さん、こんばんは!

ご次男さん、ブラボー!

指揮って大切。おもちのクラスの指揮の子は、

小学校から一緒ですが、ものすごい照屋さん。

なので、イマイチ元気がない。

ということで、自然と歌も元気がない・・・。

でも、中学校生活って短い。

悔いなく過ごして欲しいなぁ~と思います。

なんだかんだ言って、おもちの中学校生活も

半分終わってしまったと思うと、さびしい気がします。

来年は受験だぁ~~~
返信する
あっという間 (風屋)
2006-10-27 16:56:04
当時の次男のクラスは体育会系が多くて、

ノリノリの合唱だったようです。

「迫力が違いました」との講評でした。

次男の指揮は汗をかくほどの大熱演。

あんな表現力があったとは・・・。



中学校の3年間って、

小学校とは違ってあっという間ですよね。

高校も同じです。

長男の私の母校への合格はついこの前のようだけど

いまじゃ家を離れて大学生ですもんね(^^;

いえいえ、その間があっという間でしたから

私は歳をとってはいませんよ(笑)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。