goo blog サービス終了のお知らせ 

栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

走ってみると・・・

2013-05-26 10:40:43 | 日常のこと
息子が「体力測定で、50m走が去年より遅かった・・・」と。

身長は伸びているのに走るのが遅くなったと気になる様子。

「じゃあ、朝走ろうか」ということで、美術部で運動不足の娘も誘って私も一緒に走っています。

朝起きて、とりあえず家で軽い体操後に1キロのジョギング。

私のポテポテとゆっくりな走りで10分ぐらいですが、

それでも少し汗ばむいい運動になりますね

走って気が付くのは脂肪、特におしり。

脂肪の存在を嫌でも自覚させられます

主人はこの数年走る事に目覚め、順調に脂肪を落としている様子。

ゴールデンウィークには、学園前付近から柳生まで走っていました

私ももう少し長い距離を走れるようになりたいな。

主人のブログはこちら 案ずるより按ずるが楽。




仮面ライダーショーでハプニング

2013-05-25 19:25:08 | 日常のこと
今日もかなり日差しが強かったですね。

近所のイベント会場に行き、仮面ライダーショーを30分観ただけで日焼けしました

あるお母さんは赤ちゃんに日焼け止めを塗り、タオルで日差しを遮ったり

さすが準備がいいですね~

仮面ライダーショーはショーの案内係のお姉さんがファントムを生み出す‘ゲート’という設定だったので、

お姉さんがショーによく登場した。

でも・・・美人でスタイルのいいお姉さん・・・。

野外で強風、しかも客が下から見上げるショーで薄手のミニスカートは・・・

スカートがひるがえってました

お姉さんは何度も登場したので、注目度は高かったかも。

暑い中着ぐるみを着てのショー、ありがとうございました


















パソコンの修理

2013-05-17 20:17:13 | 日常のこと
明日、パソコンを修理に出します。

一か月前に修理から戻ってきましたが、

カメラの部分が電源を入れてから10分でかなり熱くなるのでメーカーに問い合わせたところ、

カメラの故障の可能性が大きいとか。

このような事情で、また1週間程度このブログをお休みします。

修理から戻ってきましたらすぐに新しい記事をアップしますね。


次回の記事は「ホワ~ンとなる鍼灸・マッサージ」を予定しています。



老子

2013-05-15 20:38:56 | 日常のこと
老子の言葉で、

「天下皆知美之為美、斯悪已。・・・」

天下すべての人がみな、美を美として認めること、そこから悪(みにくさ)が出てくる。

善を善として認めること、そこから不善が出てくるのだ。・・・

というふうに続くこの第二章は、普段の生活の中でもふと思い浮かんできます。

自分よがりになってはいないか?

そう考えさせられる言葉です。







ニーチェ

2013-05-11 11:25:14 | 日常のこと
本屋さんに行くと自己啓発の本がたくさん売られていますね~。

‘哲学者の言葉に習う’として、哲学者の言葉を引用しているものも多くあり、

その中でニーチェも人気のようです。

将来有望といわれた青年時代をおくったが、出版した著書が酷評され失意に陥り、

体調不良が原因で仕事も失い、親交が深かったワーグナーとも別れてしまったにもかかわらず

執筆活動を続けたのち、ようやく評価始めた頃に亡くなったニーチェの人生そのものが

人をひきつけるのかもしれませんが、

今ではニーチェの言葉が自己啓発として用いられている本をよく見かけます。

「ニーチェの言葉はそんなもんじゃない」という意見も多いようで、

確かに訳す人や読み手の解釈の仕方で意味まで変わってきます。

ニーチェのみならず、老子も訳す人によってかなり違いはありますね。



今回はこの辺にします、次回は老子の事を記事にしますね。







ダンス部

2013-05-08 07:32:32 | 日常のこと
小学校4年になると、クラブ活動が始まり、

年に数回のクラブ活動だけど、パソコン部・盤ゲーム部(将棋・オセロなど)もあって、

結構充実しています。

まず6年が選び、続いて5年で最後に4年が選ぶので、

人気のある部は4年が選ぶ頃にはすでに定員オーバーで入れなかったりもするようで、

今年から出来たダンス部がそうらしく、

5・6年だけで定員いっぱいになったみたい。

この前テレビで、TRFのSAMさんが小学生にダンスを教えていましたが、

SAMさんが楽しそうに踊るから、子供たちも楽しそうでした

「踊るのが楽しい」っていうのが伝わったようです。

ちなみにアユ君は第一希望の図工部に入れたらしく、

満足したみたい

大阪城で新しい発見

2013-05-03 22:53:14 | 日常のこと
今日は大阪城に行ってきました。

さすがに観光客が多そうで、英語・中国語・韓国語などいろんなの言語が聞こえてきました。

大阪城に行ったのはほぼ20年ぶりぐらいですが、以前よりもお店が増えていて

ベンチや芝生にはアイスやクレープを食べながら、のんびりとくつろいでいる方が大勢いました。

子供たちにお城の中でも観させようと行ったのですが、チケット売り場は行列。

もう夕方だったこともあり「また今度にしよう」と諦めてお土産屋さんへ。

お土産屋さんでは忍者グッズが多く、

手裏剣や刀、鎖鎌(くさりがま)などに子供たちは「お~」と興味津々。

やはり忍者グッズは見ていて楽しいみたいですね。

内堀と外堀の間を歩いていると、木にカメラを向けている方が数人いて、

その先を見てみると、木に穴が開いていて鳥が穴に頭を出し入れしていました。

今の時期だと巣作りでしょうか? それともヒナが産まれているのか、

カラスが数羽その木の上を飛んでいて、いかにも狙っているようでした。

大阪城も久しぶりに行ってみると、新しい発見があるものですね




















ご無沙汰していました

2013-04-30 14:57:58 | 日常のこと
パソコンが急に壊れ、今日ようやく2週間ぶりに戻ってきました

ディスプレイの故障で画面が真っ暗になり

何も見えない状態だったので修理に出して一度は戻ってきたものの、

その日のうちにプッンといきなり電源が切れてまた故障。

この2度にわたる故障により、2週間もパソコンが使えませんでした。

そして今日、ようやくブログ再開です。

週に2度は更新する予定ですので、よろしくお願いいたします


いちご大福

2013-04-13 18:40:50 | 日常のこと


いちご大福は白あんが好きな私。

あんこをいただいたので、いちご大福を作ってみました。

上新粉を水でこねる際に水が多すぎて大丈夫かなと思いつつも、

茹でてみると、なんとか包める硬さに出来ました。

いちごが大きかったので、高さが8cmはありそうな巨大大福。

あんこといちごが美味しかったので、

なかなかの味になりました

旬の果物は美味しいですね。






ロールケーキ

2013-04-07 21:39:48 | 日常のこと
明日は始業式。

今日は最後の春休みで出掛けようかと思ったら、風が凄い。

ということで、家でお菓子でも作りに変更。

ロールケーキは初めてで、オーブン付属のレシピ本にそって焼いたところ、

焼き上がりは大成功

のはずが、一度裏返して敷いていたクッキングペーパーをはずし、

もう一度焼き色がついたほうを上にしようとしたら

せっかくの焼き色が剥がれてしまった

見た目はちょっと悲しいロールケーキになってしまいましたが、

味はなかなか美味しかったです。

たまにお菓子を作るのも楽しいですね


春だから?

2013-04-03 20:46:06 | 日常のこと
春だからでしょうか?

鳥が近頃よく鳴いています。

特にカラスがよく鳴き、

今日は鷺(さぎ)らしき鳥の「ギャー」というような鳴き声が聞こえました。

以前、カラスがスズメの群れを襲い、

1羽の子スズメがカラスにつかまってしまいました。

するとスズメの群れは向きを変え、子スズメを加えて飛んでゆくカラスを鳴きながら追いかけていました。

しばらくしてカラスが地面に降り、子スズメを食べているのを見ると

大群はあきらめて遠くへ飛んでいきました。

これを見たときにはちょっと衝撃的でした。

他にはカラスがコウモリを追いかけているのをちょうど目撃し、

珍しかったのでしばらく見ていましたが

さすがはコウモリ。カラスには捕まりませんでした。

奈良市にはツバメがやって来ました。

今年は気のせいか、早い気がします。

ツバメが来ると春を感じますね


たけのこ

2013-03-23 18:29:16 | 日常のこと
たけのこが旬になりました。

美味しそうですね~

やはりたけのこご飯を作られる方が多いのでしょうか、

テレビの料理番組でもレシピをよく紹介されています。

お揚げとたけのこ。この組み合わせは本当にいいですね。

たけのこご飯にタラの芽、ふきのとうの天ぷらを合わせて

‘春づくし’最高です




卒業式

2013-03-20 12:03:39 | 日常のこと
娘が小学校を卒業しました。

振り返れば6年間は長かったなぁ~、という感じです。

低学年の頃は学童保育に通っていたので週末には疲れが出るのか熱を出し、

参観日も最後の10分だけしか行けなかったり、私の仕事のために我慢したことも多かったと思う。

でも、卒業式の日に「お母さんへ」という手紙に

美味しいご飯を作ってくれてありがとう。

休みに日もあまり家の事を手伝っていないから疲れていたと思う。(中略)

働いているお母さんには感謝しています。と・・・。

低学年には「仕事辞めて私の面倒見て」と言っていた娘も

最近では少しは料理も出来るようになり、一人でいろんなことが出来るようになった。

小学校の6年間は本当に子供が成長する時期だという事をしみじみ感じました。

仕事との両立のために周囲の人には本当に助けられました。

皆さん、ありがとうございました。感謝しています。