栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

新緑のこの時期

2023-05-02 08:15:09 | 日常のこと
木々の緑がとても綺麗に観えるこの時期は、どこかへ出かけたくなりますね。
京都の吉田神社に行ってきました。


貞観元年4月(西暦859年)に京の都の鎮守神として吉田山に勧請し創建されたそうで、平安神宮の鬼門を守護する社のようです。
なるほど、だから厄除け開運の神様といわれているのですね。
節分祭は特に大勢の方が集まるようです。

ここには、国歌にある「さざれ石」がありました。

立て札には、国歌発祥の地といわれる岐阜県春日村の山中にあったもので、
石灰石が長い年月に雨水で溶解され、粘着力の強い乳状液が小石を凝結し巨岩となり苔むしたものである、と書かれています。
惟仁親王に仕えた藤原朝臣が、さざれ石を見て詠んで奉った歌が 「千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」であり、それが国歌になったようです。
さざれ石は、下鴨神社、護王神社、吉田神社の3神社にあるようですので、
他の2つも見てみたいものです。

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-03-19 19:01:12 | 日常のこと
今年は桜の開花が早いですね。
奈良市内で開花が早いのが氷室神社の桜。
今日3月19日ですでに満開です。

日曜日でもそんなに観光客は多くないので、
奈良公園は今が花見のチャンスです。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠寺

2022-11-14 08:10:53 | 日常のこと




紅葉が見ごろです。
今年は色の変化がゆっくりなようで、グラデーションがとても綺麗です。
まだ青いもみじもあり、紅葉はまだまだ楽しめそうです。

数年ぶりに秋篠寺に訪れてみると、
以前は本殿の外から拝ませていただきましたが、
今回は本殿に入って間近で拝見することが出来ました。

25体のお像が並び、それぞれがとても良いお顔をされています。
私はこのお寺の薬師如来様が好きで、拝見しているととても落ち着きます。
十二神将や愛染明王様のけわしいお顔は心が引き締まる感じがします。

様々なお像とその配置、建物やお庭、すべてがすばらしいお寺です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩が凝った

2022-09-18 12:37:11 | 日常のこと
普段は肩こりは無いのに、ホームページの編集作業で肩が凝りました。
パソコン作業は苦手です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例行事

2022-01-03 15:34:19 | 日常のこと
新年の恒例行事として初詣がありますが、
うちでは映画鑑賞もそのひとつとなっています。

トムクルーズのアウトローや、ディカプリオのジェンゴ。
邦画では、君の瞳が問いかけている、メイドインアビスなど7本ほど鑑賞し、映画は時間がある時に一気に観るのが楽しいなぁと感じます。

10~20代前半の頃の正月休みといえばゲームに明け暮れ、
ファイナルファンタジーなどのRPGを、
休みの間にラスボスを倒す事を目的に
姉と二人で協力しキャラクターを鍛えたものです。
でも今はのんびりと映画鑑賞をする事が休みの楽しみです。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする