goo blog サービス終了のお知らせ 

栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

梅が満開

2013-03-10 09:39:54 | 日常のこと
この1週間ほど春の陽気が続き、梅が一気に咲きました。

枚岡梅林では、早咲きのものから順番に咲いていくので

いつもなら満開になっている木やつぼみの木など様々なのですが、

今年はほとんどが満開でした。

急に暖かくなったから、一斉に花開いたという感じで見事でした。

こんな年も珍しいかも。




朝は寒い

2013-03-05 07:36:14 | 日常のこと
今日も奈良は14度ぐらいになるとか。

でも朝は息が見えるくらいに寒いです

奈良ではようやく梅が咲き始めました。

今週末、大阪に行く予定なのでついでに梅を観に行こうと思い、

大阪城か枚岡の梅林どちらかで、だたいま検討中。

皆さんの地域では梅は咲いていますか?




2013-02-11 19:37:05 | 日常のこと
2月10日は春節でした。

いい天気で太陽がまぶしいくらいで、

「いよいよ春かぁ~」って思えてきました。

梅のつぼみも膨らんできて、さらに春を感じます。

京都では七草粥をこの時期に食べたり、中華街ではお祭りもありますね。

私の家では正月気分で餅を毎年食べます

奈良らしく、きな粉餅です。

きな粉大好きです


2月

2013-02-01 20:11:21 | 日常のこと
早いもので2月ですね。

私は時間が過ぎるのが早く感じるほうで、

いつも「あ~もう節分の時期かぁ」と思ってしまいます。

でも20年も前の事はかなり昔のように思えます。

うちの主人は逆に20年前がついこの前に思えるけど、

1年は長く感じるそうです。

時間の流れも感じ方は人それぞれ

ときには瞑想などで止まってみるのも楽しいものです。

「くまのパン屋 ウーフ」さん

2012-07-18 22:44:08 | 日常のこと


またまたパン屋さんです

先日書きました乳がん検診の後、近くのパン屋さんに寄ってきました。

このあたりにはなかなか行く機会がないので、やっと念願が叶いました

ホームページはこちらhttp://kuma-no-panya.com/

お店の前に来てみると、手書きの看板がとてもかわいい

その絵からも「パンが好き」という思いが伝わってきます。

中に入ってみると、時間が遅かったためか残り少なく

狙っていた焼きカレーパンも売り切れでした。

でも、タウン誌の広告で紹介われていた「クロワッサンのアイス」は1つありました

合計5つを買って帰り、まずクロワッサンを食べてみると

中のアイスは練乳とバターが入っているそうで、濃くしっかりとした味です。

クロワッサンの生地に負けていないところが凄いです

他のパンもとても美味しかったです

辛めの野菜スープにとても合いました。

今度は早い時間に行って、お惣菜パンなどを買ってみたいな






乳がん検診

2012-07-07 19:54:12 | 日常のこと
乳がん検診に行っていますか?

私は今回で2度目です。

マンモグラフィは個人病院ではまだ少ないようですが

バスで10分くらいの医院にあることを知り行ってきました。

その医院の診察は、検査後にマンモグラフィの画像を私にも見せてくださり、

とても丁寧なものでした。

検診は見落としをなくすため、医師2人が画像を確認することになっているそうで、

私の画像はすぐさま大阪の医師の元に送られ、

その医師に「異常無し」の確認を得たそうです。

なるほど。初めて知りました

同じ検査を受けるにしても、病院を変えると新しい発見があるものですね


あゆみの会‘秋篠パン工房’さん

2012-06-14 19:46:14 | 日常のこと
「社会福祉法人あゆみの会」の敷地内にある

‘秋篠パン工房’さんに行って来ました

私の仕事場から車で2分くらいのところで、場所は
http://ayumi.itrobo.net/otoiawase/otoiawase.html

こちらのパンは患者様から頂いて食べた事があり

その際に「美味しくて、楽しいパン」と感じました

パンの画像はこちらhttp://ayumi.itrobo.net/open/openspace-shurokeizoku.html

見た目はシンプルな白パンでも中にチョコレートが入っていたり、

「これはツナのパンかな?」と思ったら

濃厚なバターにナッツ類がぎっしり詰まった菓子パンだったり、

「こっちには何が入っているのかな?」と思い

黒ゴマが入った生地の上にチーズが溶けたパンを割ってみると

「あれ?何も入ってないわ」と、

中に何が入っているのかを知らずに食べると

意外性がちょっとビックりで楽しい

味はもちろん美味しいです

お店は10時半頃からのようですが、

12時頃が一番商品が多く並ぶようです。

今度はその時間に行ってフランスパンを買いたいです

丁寧な接客ありがとうございました。

また行かせていただきますね








京都府木津市のパン屋さん‘木のぼりパン’

2012-05-26 21:15:23 | 日常のこと


京都府木津市のパン屋さん‘木のぼりパン’に行ってきました

ホームページはこちらhttp://www.kinobori-pan.com/

‘木のぼりパン’さんは、女性の店長さんがお一人で全てのパンを手作りされており

また、「国産小麦や有機栽培されたものなど、なるべく体が喜ぶ食材を使い

心を満たすパンとおやつ作りをめざしています。」

というこだわりを持っていらっしゃいます。

私は知人から「このお店のパンはいちどに大勢で買おうとすると取り合いになる」

と聞いていたので、パン好きの私としては「それは是非食べないと」と、

ずっと思っていたのでようやく願いが叶いました


まずはクリームパン。

手に持った時の柔らかさが、生地の良さを感じさせてくれます。

袋を開けるとフワ~ッといい香り

食べてみると、想像していたとおりに美味しい

焼き色・香り・味共に申し分なく満足

残り5つ(画像)は夜に野菜のスープやサラダと一緒に食べました。

どれもとっても美味しく「もっと食べたいな」と思いました

JR木津駅から徒歩2分ぐらいです。

是非皆さんも行ってみてくださいね





金環日食

2012-05-21 08:27:44 | 日常のこと
日食は観ましたか?

近くの小学校は1時間目がお休みなので、

大勢の子供たちが空を見上げていました。

日食が始まる6時16分頃から30分おきに数回観ました。

やはり太陽が隠れると普段とは違う不思議な暗さになり、

太陽の存在の大きさを改めて感じました。

金環になる頃は黒い雲がかかりましたが、

それがかえってよかった?のか、肉眼で直視でも観る事ができました。

今はもうすっかり晴れています。

さぁ、仕事に行ってきます






猫の鳴き声と、咬まれた時の治療法

2012-04-03 07:51:01 | 日常のこと
春は猫のなき声がよく聞こえます

あの声は本当に赤ちゃんの泣き声に聞こえて

一瞬「赤ちゃんがいるのかな?」と、ドキッとします

赤ちゃんのような高い声は「人の気を引く音」だそうで、

音楽でも、歌手が赤ちゃん声の人だと

自然と聞き耳を立ててしまいます。


話は変わりますが、猫にかまれたらまず病院に行き

破傷風にならないようにしましょう。

患部が腫れたり、指などを咬まれて関節が動かしにくくなった場合は

ご相談ください。

鍼灸で治療を行い、漢方薬での治療法を紹介いたします。






めがね

2012-03-26 07:46:59 | 日常のこと
今まで一度も眼鏡をかけたことの無い私。

いよいよ眼鏡をかけることになりました

眼鏡屋さんに行って検査をしていただくと、

「視力は1.2あります。でも少し衰えがあるかも」

ということでした。

近頃、裁縫をしていると針穴が見えにくい気がしたり、

本を読んでいると目線を移す際に一瞬ぼやけていたので

診てもらって納得です

いろんなレンズを試すうちにお店の方が

「眼鏡をかけなくてもいいぐらいだけど・・・。

今までかけてなかったせいか、目がものすごく良くて敏感ですね。

一番弱いレンズでいいかも。」

ということで、お店の方がかなり迷っていましたが決まりました

う~ん。やはりかけると違いますね。

とても見やすい

眼鏡をかけた姿は仕事場でお目にかけますね。






お水取り

2012-03-12 08:12:55 | 日常のこと
「寒の戻り」と言いましょうか、また冬のようですね

奈良では今が「お水取り」の時期なので皆さん口をそろえて

「東大寺のお水取りが終わらないと暖かくならない」とおっしゃいます。

お水取りについて詳しくは

こちらへhttp://www.todaiji.or.jp/index.html

私も一度はお松明を観たいと思いつつ、

奈良に暮らして12年、まだ一度も観に行けていないのが残念です

お水取りが終われば暖かくなるかな



人参ガジュマル

2012-03-05 08:08:08 | 日常のこと
                


当院の人参ガジュマル。

待合のテーブルに置いているため皆さんから

「珍しい植物ね~」とよく言われます

一年中室内にいても春になると新芽をつけ、

今年も新芽が出ました

暖房で一時期は幹が干からびたようになり心配しましたが、

元気を取り戻し「精力あるね~」と褒めていただけるまでに回復しました。


植物のように、人間の体も「回復しよう」としています。

この人参ガジュマルのように、皆さんの病も回復しますように