

今日は、月1回ペースで行っている
『お花のレッスン日』
みんな、まじめに来てくれて
本当にありがたいです。
その甲斐があって、本当に上達しましたよ。



3人とも同じ花器なので、見分けがつき難いのですが、
3人の性格がよく現れています。
花は、水仙・ラナンキュラスでしたが、
まだ、咲いてなく目立ちませんでした。
本当は、大振りな花がほしかったのですが、
売ってなくって・・・残念
今月末には、ISBのインターナショナル・フェスティバルで
『投げ入れ』を活けさせて頂きます。
いよいよ『渓陽会』も世界にデビュー(?)ですよ。
そして、昔々、先生から『茶道』を習っていたこともあることから、
抹茶コーナーのお手伝いにも入ります・・・
海外に来てみると、
日本の伝統文化はとっても役に立ちます。
これからの若者は、技術を習うことはもちろんですが、
英語で説明できるようにしなくてはダメですよ。
英語のレッスン、またはテニスのコーチなどから、
『能』『相撲』『侍』について、とか聞かれるけど、
見たこと無いし詳しく知らないし、で、
無知を痛感します。
その点、ヨーロッパの人たちは、自分達の歴史、文化、生活・・・
いろんなこと詳しく述べることできます。
説明できない日本人が不思議らしいです。
では、また・・・