本日のブログは、昨日のブログに関連するかのように…パッティングです…(⌒▽⌒)
パッティングは、パターのヘッドを真っ直ぐに引いて、インパクト後も、真っ直ぐにフォロースルーに抜けていくほど、ボールも真っ直ぐに転がる確率が高くなります。
この横に平行に…の動きをおこなう際、主に働くと良い筋肉は、どれでしょうか?
小さな振り幅でのストロークになるので、細かな動きは、手先で…って、やっちゃいがちですが…ちょっと待ってくださいね…(・д・)
腕の筋肉は、基本的に縦に長く付着しているのです。
こういうタイプの筋肉。
↓

あるいは、ものすごく単純な絵ですが、ちょっと斜めとか…。
↓

このような筋繊維の長い筋肉は、伸びるか縮むか、もしくは捻じれて動きます。
そういう筋肉を使って、真っ直ぐに、平行に、ものを動かすのは…。
…難しいですよね?
と言うよりもできません。
捻じれやすい筋肉を使って、真っ直ぐにもの(パターのヘッド)を動かそうとしているのですから…。
↑
このイメージ、つかんでいただけますか?
真っ直ぐに動かせたいのに、真っ直ぐ動かなーい!捻じれやすーい!のですよ…ヾ(・▽・ ;)ノ
捻じれたら、引っかけとかプッシュアウトやん…ライン上に真っ直ぐ転がらへんやん!ですよ…(ノ;・ω・)ノ
じゃ、真っ直ぐに動かすには、どこの筋肉を使えば良いのか?
どの筋肉が、そういう動きを行なうのに適しているのか?
『ゴルフスイング体操』のDVDブックをご覧いただくか、
昨日のブログをご覧いただけば、その答えがお分かりいただけると思います…^^)ノ
身体の使い方が上手になれば、パッティングにおける怖ーい“イップス”も、少なくなるのではないかなぁ~?…と思うのですが、どうでしょうか?
パッティングは、パターのヘッドを真っ直ぐに引いて、インパクト後も、真っ直ぐにフォロースルーに抜けていくほど、ボールも真っ直ぐに転がる確率が高くなります。
この横に平行に…の動きをおこなう際、主に働くと良い筋肉は、どれでしょうか?
小さな振り幅でのストロークになるので、細かな動きは、手先で…って、やっちゃいがちですが…ちょっと待ってくださいね…(・д・)
腕の筋肉は、基本的に縦に長く付着しているのです。
こういうタイプの筋肉。
↓

あるいは、ものすごく単純な絵ですが、ちょっと斜めとか…。
↓

このような筋繊維の長い筋肉は、伸びるか縮むか、もしくは捻じれて動きます。
そういう筋肉を使って、真っ直ぐに、平行に、ものを動かすのは…。
…難しいですよね?
と言うよりもできません。
捻じれやすい筋肉を使って、真っ直ぐにもの(パターのヘッド)を動かそうとしているのですから…。
↑
このイメージ、つかんでいただけますか?
真っ直ぐに動かせたいのに、真っ直ぐ動かなーい!捻じれやすーい!のですよ…ヾ(・▽・ ;)ノ
捻じれたら、引っかけとかプッシュアウトやん…ライン上に真っ直ぐ転がらへんやん!ですよ…(ノ;・ω・)ノ
じゃ、真っ直ぐに動かすには、どこの筋肉を使えば良いのか?
どの筋肉が、そういう動きを行なうのに適しているのか?
『ゴルフスイング体操』のDVDブックをご覧いただくか、
昨日のブログをご覧いただけば、その答えがお分かりいただけると思います…^^)ノ
身体の使い方が上手になれば、パッティングにおける怖ーい“イップス”も、少なくなるのではないかなぁ~?…と思うのですが、どうでしょうか?
こんばんは。
最近のブログの内容は、深いですね。
前々から思っていた、フェイスローテーションを手や腕で行うってことは、体の使い方として、間違えてるってことでよろしいですか?。
ふたつ目の絵を見ると、すごく、わかりやすいです。
コメント、ありがとうございます。
フェースローテーションを腕の捻じりで行なうと、
では、体幹部や下肢に付着している筋肉の動きとは、どのように繋がるのでしょうか?…ワカラナイ
になります…^^;
昔の人がよく言っていた「腕は縦、身体は横」が、大きく言えば正しいのではないでしょうか?
ゴルファーの方々が、ゴルフ肘を発症なさいませんように…ですね…(*^^)v