goo blog サービス終了のお知らせ 

またまた手荷物検査場騒動です。

2010年05月17日 00時24分11秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日、宣言通り新宿に行ってまいりました。

最近は新宿と池袋がお気に入りなもんで。



それはおいといて、まずは外付けHDDの値段調査・交渉から。

ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラで価格調査。


結局ヨドバシが一番安かった。

1TB(1000GB)で9980円の16%ポイント(15%+火星人はヨドバシのクレジット持ってるのでカード払いでさらに+1%)で実質8,383円。
事前に価格ドットコムで調べてた最安値が9,400円だったことを考えると結構お得な買い物。





ポイントでついでに2Lサイズ専用フォトブック購入。


こういう布地のフォトブック探してたので見つかってよかった。




で、気分良くなった火星人はそのまま4度目となる都庁展望室へ。


ちなみに火星人は都知事室がどこにあるか知っています。詳しく言えませんけど最上階ではないです。






で、ここの手荷物検査場は毎回何かが起こるんですが…昨日も起こりました。


普通は、

「手荷物検査にご協力お願いします。はい、ありがとうございます。」

と普通は言われるんですが、火星人の時だけなぜか、








「センキュー、ベリィマッチ」








は、はい??










後ろに並んでた人は
「手荷物検査にご協力お願いします。はい、ありがとうございます。」
と言われていたのでもしや…







外国人と間違われたようです。













なんでやねん。












あそこの手荷物検査おもしろいねぇ。


って喜んでる場合ではなんですが、異星の人間なので間違いでもないか…と思いつつ展望室へ。



今日もきれいな夕日に出会えず。んん~、残念。懲りずにまた行きます。

ついでにほかの角度の写真も。









都庁からの帰りにはいつもと違う道を通って新宿駅へ。
新宿副都心のビルの間を歩いてきました。




こういう光景を見ると関西に戻りたくないですねぇ。
やっぱり火星人は大都会にいるほうが生きてる感じがします。

しかも東京の夜景はきれいだし夜景スポットもたくさんある。
横浜も夜景きれいだし。

来月中旬以降は毎晩都内の夜景スポットを巡る予定です。
もう東京にいる時間あんまりないからね。


とはいいつつ2~3年たったらまたここに戻ってきますが…。


なお、N.T.C.(税大の略称)は6月23日卒業予定。その後関西のどっかに戻ります。まだ2府4県のどこに行くかは決まってないですが。





帰宅後は龍馬伝。いい話でしたねぇ。

「生き金と死に金」の話なんて過去に「KASEIJINNの考え」で書いた内容そっくりでしたね。一瞬パクられたのかと思いました。


とはいえ実はまだ後半の半分しか見てません。前半は駅から歩いて帰ってきてる途中だったので。またこの後見てから寝ます。



それから、SonicStageCP故障問題ですが、解決しました。というか力づくで。


SonicStageCPのバックアップツールもぶっ壊れていたので、SonicStageCP復活をあきらめ、SONYの最新音楽ソフト「X-アプリ」をDL。その後、PCのHDDに残っているSonicStageCPのデータをX-アプリにインポートして再生できるようにしました。


ということで現在X-アプリが活躍しています。ただ、こいつも信用できるソフトかよくわからないため、このあと外付けHDDにバックアップをとり、X-アプリが故障した場合に備えます。




…ややこしいですが、とりあえず復活したということです。はい。

では、X-アプリをいじります。










火星府当局

火星人、ディズニーへ行く。「ディズニーランド編」

2010年05月09日 00時49分38秒 | 火星人が行く[旅の記録]
さて、ランドへ移動してきました。
ランドは高校一年で来て以来なので約7年ぶり3回目。



明らかにランドのほうが人多かった。特に子連れの家族。




不思議なことに、ランドもシーも一人で来てる人は…

なぜだろう、全然いない。


ジャングルクルーズ前にはベビーカー駐車場ができてました。


ここを通り過ぎ、最初に向かったのはもちろんビッグサンダー・マウンテンです。

ものすごい行列。60分待ちでした。


火星人的にはこれくらいのジェットコースターがちょうどいいので来たらいつも最初に乗りに来ます。



乗った状態の中で撮影してみました。


次に向かったのはゴーカートのグランドサーキット・レースウェイです。
ここで、ひよこ星人がtwitter内で「写真を撮ってもらえ」と言ってきたので、係りの人に一眼渡して

「僕撮ってもらえます?」

といったところ、

「えっ?」

と言いつつ撮ってくれました。



それがこちら。一応防犯上の理由から顔はモザイク付きで。

もちろんこの写真も火星人は真顔で写ってます。写真撮られる時は笑わないので。



というか男一人でディズニーランド来て「僕を撮ってください」と言いながら一眼渡すやつってどうなん?
よく考えたら完璧頭おかしい人やん。

ひよこ星人に一杯食わされました。



その前に一人でディズニー行ってる時点でおかしいって言われそうですけど。
ちなみに一人ディズニーはtwitterで生中継しながらまわってたので火星人が何時にどこで何やってたかを詳しく知りたい人は8日のtwitter見てください。




さて、このあと最大の難敵「スペースマウンテン」へと向かうんですがその前に獲物を発見しました。


ネズミッキーです。やつの耳を引きちぎって持って帰ることが目標ですが、ちょっと遠すぎるので断念。





さて、スペースマウンテンです。過去に中学校の頃の一回しか乗ったことないんですが、その一回で死にそうになりましてそれ以来避けて通っておりました。

だって真っ暗やん。どこ向いて曲がるんか落ちるんかわからないってかなりおそろしいんですけど。

と言いつつ一人で並んで乗ってきました。しかも最前列で。


呼吸困難ね。

僕の場合絶叫系に乗っても絶叫しないんですよね。機械に文句は言いますけど。



ここでも
「おい、だから早すぎるやろ、止まれ、止まれって!!!!危ないやろ!!!!!車輪はずれたらどないすんねん!!!!!!!!」


と一人で騒ぎながら乗ってました。




やっぱりありゃ無理です。おそろしい…




この後、獲物を求めてジャングルクルーズのほうへ向かっていると…

怪しいやつを見つけました。



「私の子どもを返してください!!!!」

こういう場面って大体まわりの大人は笑ってみてるのに子どもたちは結構顔引きつってることって多くないですかね?笑ってる子ども少ないよねぇ??






とそうこうしてるうちに火星人にも変な奴が寄ってきました。


「よぉ?」みたいな感じで寄ってきましたが…



お前、誰や!!!!!






無視ってそのままジャングルクルーズの列に並びました。


ジャングルクルーズも一人で乗った人はいなかったですねぇ。カップルか家族連ればっかり。




船長のしょうもないギャグの嵐を一番前の席で聞いてたんですが、全く笑わずに船長の顔をじっと見ていたところ、


「大丈夫ですか~~」


とこっちを見ながら言ってきたので


「ええ。あなたこそ。」


と言い返してやりました。

これに対しては船長無反応でしたが…




すみませんねぇ。超現実主義なもんで、夢の国と言われても…覚めてます。







この後、晩御飯を食べにイーストサイド・カフェに移動。

ここでも一人で来てる人はいなかったですねぇ。あら不思議。

2880円のコース料理を注文。


まずは前菜のグリーンサラダから。あつあつのベーグルつき。最初にコーヒー持ってきてもらってたのでちょうど良かった。


レモンかかっててなかなかおいしかったです。



続いてパスタ。スパゲッティ・ボロネーゼです。


簡単に言えばミートスパゲッティみたいな感じ。こちらもおいしゅうございました。




続いてアントレとして牛サーロインのグリル。


これはねぇ、おいしい。ほんとにおいしい。




最後にデザートとしてジェラートのバニラ。


簡単に言えばバニラアイスとお菓子です。



と、食べ終わったのが20時過ぎ。さて、どうするか…





ということで食べた物全部吐いてもいいやという気持ちでまさかのスペースマウンテン二回目。


「これつくったのだれや、危ないやろうが~~~!!!!!!!だから速すぎるんじゃ!!!!一回止まれや!!!!!!」


と一人で言いながら乗ってきました。


その結果、降りてから走らないと寮の門限ヤバいという事態になりまして、足ふらつきながら駅までダッシュ。何とか門限までに帰ってきました。





結局買ったのはシーで購入したこれだけ。


困った時のコップってやつね。実は、緑の部分は夜光です。


内側には顔があります。キモいね。




と、いうことで不思議なことに結局ネズミッキーを見つけることができませんでしたので耳を引きちぎって持って帰ってくるという目標を達成できませんでした。


しかしねぇ、シーとランドの両方を一日で行くって結構大変ですよ。
時間がないので移動はずっとダッシュやし。


地球人の皆さんは真似しないように。疲労で死んでも知らないですからね。

そもそもディズニーで走って移動してる人自体いないので目立ちますよ。











まぁまた何年後かに、またディズニーランドへ行くでしょうね。


また一人で行ってるかもしれませんが…






遊園地へ一人で行って楽しめるってある意味才能だと思いますよ。


と、都合のいいように解釈している火星人でした。











火星府当局

火星人、ディズニーへ行く。「ディズニーシー編」

2010年05月08日 23時52分04秒 | 火星人が行く[旅の記録]
火星人は宣言通り一人でディズニーシーとディズニーランドへ行ってきました。



ということでまずはシーから。


の前に、まず、舞浜駅で降りてからモノレール代をケチってシーまで歩いていこうとしたため、いきなり迷子になりました。なぜかシーじゃなくてホテルに着いたのでフロントに行き方聞いたら「バスがホテルの前から出てますので」と言われたので、ホテルに泊まってもないのに無料送迎バスに乗ってシーへ行ってきました。




なんやねんこの形。いきなりネズミッキーかいな。と一人ツッコミ。


中の吊皮もこんな形。だからなんやねん。







といいつつシー到着。
シーは今日が初めてです。

とりあえずどんな感じだったかということでディズニーシーの写真を並べてみます。







水がなかなか止まらないのでこの子らどうするんやろうと思って見ていたら結局「キャー」言いながら走ってここから出てました。



結局シーではディズニーシー・エレクトリックレールウェイ×2回とザ・レオナルドチャレンジとかいう、ようわからんやつ行っただけ。

センター・オブ・ジ・アースは7月まで点検で休止中で、ディズニーシートランジットスチーマーラインは水上ショーのため一時停止中とかになってて結局行けませんでした。

落ちる系は死ぬ可能性があるのでタワー・オブテラーには行かず。




でも食事はなかなか良かったですよ。


僕が行ったのはタワー・オブテラーのすぐ隣にある「セイリングデイ・ブッフェ」というお店。

バイキング形式の2800円で食べ放題です。


まずは一周目。


いきなり甘党パワーさく裂です。甘いもの好きなもんで。
ちなみに飲み物はコーヒー。
ドロドロした白いやつはグラタン。なかなかおいしかった。



二周目。


グラタンおいしかったので増量。さらに炙った肉を2人前。目の前で切ってくれます。



ここで限界が来たので脱出。


この後は乗り物に乗ることもなくせっせと写真撮影。





ここは乗り物に乗って遊ぶというより雰囲気を楽しむところみたいですね。
ランドは子どもが楽しめて、シーは大人が楽しめるところという意味がなんとなくわかりました。
シーは14時頃脱出。この後ランドへと向かいます。





では、ランドの記事をつくります。











火星府当局

生還。

2010年05月05日 22時47分25秒 | 火星人が行く[旅の記録]
いきなりの思いつきで池袋にあるサンシャインシティーへ行ってきたわけですが、いろいろあってなかなかいいところですね。

プラネタリウム行きたかったなぁ。天体好きなくせにプラネタリウム行ったことないんですよねぇ。

まぁさすがの火星人もあれは一人で行くものではないと思うのでまたの機会に。




実はサンシャインシティーは今まで行ったこと無かったんでどんな所か知らなかったんですが…


で、目的はサンシャイン60展望台からの夜景です。



69階に展望室のある横浜ランドマークタワーよりは低いものの、45階の東京都庁よりはるかに高い。


真下はこんな感じ。海抜251mです。



無理っすわぁ。 高いところ嫌いなんでこれ以上は窓に接近できません。

去年東京タワー行ってえらい目にあいましたし。

あそこのエレベーターは隙間から足元の地上が見えるっしょ?

あれは駄目やね。本当に死ぬかと思った。

以来、東京タワーへは行っていません。





と、それはさておき、せっかくなんで他の角度の写真も。



中央奥に見えるのは新宿副都心。



ズームでこんな感じ。






今日の撮影ポイントはここ。夕方の時点で決めてここで張ってました。






夜はこんな感じ。

SONY HX1 Sモード ISO200 0EV F8.0 シャッター15秒

狙ってただけあって結構本気っしょ?シャッターはスローで15秒となれば三脚使わんと絶対ブレるしねぇ。


ちなみに三脚使って撮影してたの火星人だけ。
まわりはウジャってるカップルだらけですので、ここであんまり本気になって写真撮ってる人いなかった。




で、狙いの地点撮れたので屋上へ移動。
ここは海抜256.3m。池袋で一番高い場所で、しかもオープンエアーになっているのでフェンスがあるだけで窓もなければ天井もないという、高いところが苦手な火星人にとっては地獄のようなところであります。(じゃあ何で行くねんとか言わんとってくゎんさぃ。)

ここからはかすかに東京タワーも見えました。(これは25倍ズームで撮影)



数メートル先に行って飛び下りれば…



自殺願望は現在ございませんのでご安心を。



結局ここの展望台に夕方から3時間ほど滞在。

腹が減っては寮に戻れぬということでサンシャインシティー内にあるまぐろ丼のお店で晩ごはん。



まぐろ丼とろろ入り660円


おいしかったけど、やっぱり築地のまぐろ丼には勝てないねぇ。あれは旨かった。



サンシャイン60(下から。右側のビルね)




帰りに池袋駅前にあるヤマダ電機日本総本店へ。


ここで購入検討中である今話題の3Dテレビを鑑賞。


何やろ。飛び出すというより奥行きがあるだけのような…

普通にTOSHIBA REGZAのZかZXのほうがメガネいらんし使いやすい気が…



ということでまだテレビは買いません。






ついでに(?)こちらは東池袋で見かけた都電荒川線の写真。


昔懐かし。









では最後に、うちの近所にある、仕分けでいじめられているこちら。


「不透明です」だそうですが…

火星人とは関係ないのでノーコメントということで。



では、明日は7時に起きないといけない予定があるのでこれで失礼。












火星府当局

無事帰宅。

2010年04月29日 22時43分26秒 | 火星人が行く[旅の記録]
21時過ぎに無事帰ってきました。

まずは昼ごはんの話の続きから。


築地にある「又こい家」というマグロのお店。

ちなみに店頭にあるマグロの頭をさわってみたら本物でした。
すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。


で、これが一番人気という「ごま鉄火丼」(850円)


別に宣伝してるわけじゃないんですが、本当においしかった。マグロも結構乗ってます。ここはまた行きます。


で、このあと上野でフィーバーするわけなんですが、上野のアメ横にある志村商店のおっさんが火星人よりもフィーバーしてました。まぁここのおっさんタイムセールの時はいつもなんですが…


このおっさんはいつも面白くてですねぇ、今日はおっさんが言ってることメモってきました。


脚立の上に乗って

「テレビ見た方手をあげてハイッ(オッサンも自分の両手をあげる)

ハイッ、じゃあね、1400円のハイチュウ箱ごとハイッ(脚立の下で奥さんらしきおばさんがビニール袋の口をあけて受け取る)

さらにキットカットの限定品ハイッ(また下の分にビニール袋へ投げ入れ)

さらに一個540円のベルギーのチョコ入れちゃえ入れちゃえ入れちゃえ(1個ずつ計3個投げ入れ)

さらにオーストラリアの板チョコ入れちゃえ(一枚下の袋へ投げ入れ)

さらに一個600円のドイツのチョコ入れちゃえ(下の袋へ投げ入れ)


ハイ、これで千円。二時半までのタイムセール、なくなったらおわりっ」





…ここのおっさんはこれを延々と繰り返します。
しかもたまにチョコの国を間違えるが気にせずどんどんしゃべる。
なので本当はどれがどこのチョコなのか誰にもわからない…


やってるときはだいたい店の前に人集まってるので行ったらわかります。

っていうか明らかに赤字やろ!!と言いたくなるんですが…



まぁ安い分には構いませんけど。

火星人は別の目的地であり火星人御用達の「二木の菓子ビック館」にて、志村商店のおっさんに負けじと今日はバナナチップス1kg×2袋買ってきました。



これがこのあと妙な空気をつくることになるとは知りもせず…







この後秋葉原へ行って更新した通り変な格好した変な人たちを冷ややかな目線で見つつ、火星府生写真展で使う2L写真のフレームをポイントで購入。
ただ、肝心の写真は現像する暇がなくて結局フレームはまだ箱に入ってます。




発展段階ですが、現在の火星府生写真展はこんな感じ。



火星人の寮の部屋にて随時開催中。今後も写真は随時増加していきます。そろそろA4サイズの写真が登場するかもしれません。


既に同じ寮の同僚数名は閲覧済み。なかなか好反応頂きました。

「一枚1000円で買う」という人も…






それはさておき、最終地点はどういう風の吹きまわしかわかりませんが新宿にある東京都庁だったわけです。

約2年ぶり二回目の来庁。

二年前に来た時に都庁の説明会で聞いた話では、この妙な形はビル風を防ぐためらしい。



で、ここの一番上の45階にある展望台に行ったわけです。

しかし、45階に行くには一階の荷物検査を通らなければなりません。

ここで、上野で買ったバナナチップス2kgが登場するわけですねぇ。




警備員「かばんの荷物出して下さい。…これ、何ですか?」
火星人「上野で買ったバナナチップス2kgです」
警備員「これは…全部お菓子ということですね?」
火星人「いや、だからバナナチップス2kgです。1kgが2袋あります」
警備員「…もう行っていいですよ」






何なんですかねぇ?警備員としては1kgが2袋とか言われんでも見たらわかりますって感じ?
バナナチップス2kg持って展望台行く人なんて見たこと無いとでも言いたいんですかね??
まったく扱いひどくねぇ?



とまあとりあえず45階に行けたのでよしとしましょう。



ここではどういう光景が見れるかというと…


こんな感じ。



ちょっと遠いですが東京タワーも見えます。(この写真は光学20倍ズームで撮影してます)





最近ねぇ、高層ビルの高層階で仕事したいと思うんですよ。高いところは嫌いなんですが。
で、公務員で高層ビルの高層階で仕事するっていえば、霞が関か都庁くらいしかないわけです。
国税局はご存じのとおり15階までしかないし…


都庁へ転職するんだったらもう一回公務員試験の勉強してもいいけどな…とか思ってたんですが、そんなこと考えてたせいで新宿で道を間違え新宿駅ではなく反対の中野へ向けて歩いてることが判明。おかげで帰ってくるのが遅くなりました。
変なことを考えるなってことらしい。確かにねぇ。
ご飯食べれるだけでいいですよねぇ。

別に今の職業に不満があるわけではないんですが(というか逆に楽しい)、上を見ればきりがありませんから。



では、明日は昼からドッジボールでフィーバーするので早めに寝ます。












火星府当局

火星人、横浜へ行く②

2010年04月25日 00時11分47秒 | 火星人が行く[旅の記録]
こんなにすぐに更新したら分けた意味あんまりないですが、横浜第二弾です。


実は横浜まで行っときながら何も買ってなかったので、何か買おうか考えていたところ、



「買うものに困った時はコップ買え」


という昨年の信条を思い出し、横浜ランドマークタワー展望台にしか売ってないと思われるマグカップ購入。





さて、夜景を撮りに行ったと言っておきながら写真展まで夜景の写真を掲載しないのは「ちっくとけちんくさいっちゃぁ」ということでちっくと載っけることにします。



まずは、まだ17時過ぎにもかかわらず大桟橋に集まったカメラが趣味のみなさん。(当然のことながら火星人はここにいる人のことを誰一人知りません)


火星人も実はすでに三脚立ててスタンバってました。


このあと、日が暮れるとカメラマンの数は倍以上になりました。
ここは撮影スポットであることはみなさんよくご存じのようで。

どういう風景かというと…


こういう感じね。




日が暮れてくると…


こういう感じね。
この続きは火星府写真展に掲載するということで。




え?
日本一高いところにあるランドマークの展望台からの夜景を見たいって??

仕方ないですねぇ。ちょっとだけですよ。





まぁこんな感じです。

他のいいやつはひそかに別のところに取ってるので写真展にうぷします。




何せランドマークから夜景見るためには1000円払わんと見れないですからねぇ。


っていうか1000円は高くねぇ?ですかねぇ?と思うんですがねぇ?

ここで「ねぇ」三連発した意味は我ながらよくわかりませんが、意味は特にありません。

なお、三脚を立てて撮影を行った場所は、

・国際客船ターミナル(大桟橋埠頭)
・象の鼻パーク
・赤レンガパーク(赤レンガ倉庫)
・よこはまコスモワールド
・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル前
・みなとみらいぷかりさん橋
・国際橋
・横浜ランドマークタワー


です。
寮の門限の関係で横浜に滞在可能リミットは21時までだったので、日没後は2時間しかなく、2時間だけで走ってこれだけ移動して撮影してたわけですから、いかにハードな計画だったかがお分かりいただけるかと思います。



だから横浜へ行くのに最初は一人で行きたかったんです。
これで誰か一緒にいたらこれだけの地点をまわるのはまず不可能ですからね。
走って移動しないと間に合わないし。


おかげで疲労困憊ですわぃ。







あぁ、眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い眠い…





よし、つまらない細工してないでさっさと風呂入って寝よう。












火星府当局

火星人、横浜へ行く①

2010年04月24日 23時28分36秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ではそろそろ本日の復習をしましょうかね。


あまりにも写真が多いため、面倒なので複数回に分けます。



では一回目。

まずは横浜と言えば中華街ですね。神戸の中華街とは比べ物にならない広さです。






で、中華は基本的にあまり食べない火星人が選んだのが…

結局、昼間に更新した際に看板の日本語にケチつけたあの店の肉まん2個。



1個180円。

551の肉まんのような臭さはないので食べやすい。ただ、一個の大きさがちょっと小さいわりにやや高いような…




で、中華街を出た後横浜スタジアム周辺をウロウロしてから山下公園へ。


ここでたまたまやってた大道芸を鑑賞。




その後あっち行ったりこっち行ったりして日本一高いビルである横浜ランドマークに到着。





なお、夜、ここの69階にある日本一高層にある展望台に1000円出して上がりました。


入場料もひょっとして日本一高…っとそれは知りませんが、カップルで大盛況でした。


「おいおい、これじゃ一人で来ている火星人が浮いてしまうではないか!!!」

と軽~く関西人ツッコミを心の中でやっときました。




夜の写真は
「火星人、横浜へ行く」
の続編にとっときましょう。
日付が変わったら多分②の記事を作って更新します。




なお、本日の歩数は万歩計によると、


現在のところ
40057歩で23633mということです。



左の足の裏の皮がむけてますが気にしないね。

それだけ必死に遊んできたってことですよ。ハハハハハ~~












火星府当局

予定より遅れて帰宅。

2010年04月18日 22時38分04秒 | 火星人が行く[旅の記録]
予定では18時に帰ってくる予定だったんですが、だいぶ遅くなりました。

23区内の左半分だけ行くつもりだったんですが…

・池袋
・新宿
・原宿
・明治神宮
・秋葉原
・上野
・護国寺



と結局右半分にも行ってしまいました。


池袋駅前ではなぜか外国人が集まってたので何してるのか見に行ったところ…


カレーフェスティバル?

確かに屋台でいろんなカレー売ってましたけど…

日本語通じなかったので食べませんでした。





こちらは新宿駅。駅前が歩天になってるのは初めて見ました。歩天なので信号もついてません。




次に行ったのが原宿。


竹下登元首相通りの入口の上にある謎のやつって以前はこんなにデコられてましたっけ??


しかしすごい人でした…




続いて明治神宮。明治神宮へ行くのは今日が初めて。




本殿。ちなみに左の赤い傘のある列は明治神宮内の結婚式場へ向かうカップルとその親族です。挙式前の列とたまたま遭遇。





そして…上野にある火星人御用達「二木の菓子 ビック館」で予告通りバナナチップス1kg購入。



このサイズで440円。超安い。



最後に、本日ついにヨドバシ秋葉原にて初任給で「モノ」を買ってしまいました。


BOSEの最新オンイヤーヘッドホン「OE-S」です。


実は発売当初から目をつけていて、何度も試聴に行っていたんですがなかなか買う機会がなくてず~っと保留にしてたものです。

イヤホン・ヘッドホンでSONY以外使うのは初めてなんですが、一ケタ価格のケタが違うだけあって音質もケタが違いますねぇ。


もうひとつ、この型の前に発売されているアラウンドイヤーヘッドホンもあるんですが、これに比べるとどうも重低音弱いねぇ。あれなら火星人が使ってるSONYのEX85のほうがいい音するような…




とりあえずOE-Sはおそろしいほどすごいってことです。




なお、龍馬伝イジりはちょっとまってつかわさぃ。
放送までに帰ってこれないことが判明したので、緊急で護国寺駅で下車して地上へ上がってウォークマンの録画入れて階段の上で座って見てたので超寒かったですが…

まだ明日の準備ですることあるのでまた後ほどor明日ということでご勘弁。


「黒船じゃあ~~」

っていうかジョン万次郎普通すぎ。












火星府当局

日光より無事帰宅。

2010年04月17日 23時39分59秒 | 火星人が行く[旅の記録]
先ほど22時40分ごろ、サルに襲われることもなく無事日光から帰ってきました。

余裕かまして帰りに池袋でさんぴんくんと晩御飯に焼き肉行ったら時間がちょっとヤバかったですが何とか門限に間に合いました。




さて、お待ちかねの日光東照宮の写真をさっそくうぷしますね。



これは入口にある、世界遺産であることを示す石碑。世界遺産ならどこでもあります。




参拝道。とりあえず雪がすごかった。4月やんねぇ?と言いたくなるくらい。




ここは歩いてると最初に出てくる三仏堂。見ての通り濃霧です。






ず~っとすすんでいくと、有名なこいつが出てきます。


右から「見ざる」「言わざる」「聞かざる」です。

これは知ってる人結構いるんですが、実はこのまわりにも猿の彫刻があって全部で八体あり、すべてで猿の一生を描いていることを知って見に行ってる人は意外と少ないらしい。一緒に行った同僚のさんぴんくんも知らなかったみたい。





ではお待ちかねかどうかは知りませんが日光東照宮の中でもメインの陽明門です。




日本最大級の知恩院三門を何度か見に行っている火星人にとっては、東照宮陽明門はサイズ的にちょっと迫力不足かな…という感じ。
ただ、彫刻の鮮やかさ・細かさはレベルが違います。
すべて漆塗りですから近くで見てみるとかなり美しい。





御覧の通り屋根の上には雪が積もっていて、他の建物もそうだったんですが時々「ドスッ」と音を立てて雪が落ちてくるのでなかなか危険。
「落雪注意」とか「落木注意」とか書いてるんですが、頭の上から落ちてくるものに気をつけたって落ちてきたら避けようがないと思うんですがねぇ…






んん?そんな話より陽明門の彫刻をもっと詳しく見たいって?

わかりました。望遠は得意分野の火星人愛用SONY HX1の能力の見せどころですね。


普通のカメラからすればもはや反則の光学20倍ズームで撮影しました。




ちなみに現地に行っても肉眼ではここまで細かくはっきりと見えませんので双眼鏡持っていくとよく見えるかと思われます。





日光東照宮と言えばこちらも有名な「眠り猫」です。
ここまでの写真は、東照宮の入口で売ってる日光東照宮共通入場券1300円で見れますが、「眠猫」と「家康公墓所」は別料金(520円)なのでご注意ください。




こちらも普通のカメラからすればもはや反則技に近い光学20倍ズームで。

この門を通って奥まで階段を200段ほど上った所に徳川家康の墓があります。こちらは火星府写真展で掲載予定。霧がかかって結構いい感じで撮れてます。



家康の墓の近くの自販機は伊藤園のお茶で幕府が開かれておりました。


これネタやん。全部一緒の種類で同じ大きさとか別に選択肢いらんしあってもしゃあないし。
横のゴミ箱見てみたらやっぱりこの空き缶ばかりでした。
つまり、どれを押しても冗談抜きでほんとにこれしか出ないみたい。



ついでに、日光東照宮でさんぴんくんと引いたおみくじがこちら。


すみませんねぇ。
「大吉」だそうです。おみくじで大吉引いた記憶はもはや何年前かわからないくらい久しぶりですね。

しかし火星人は今年「前厄」なんですけどねぇ。何がいいんやら…
まぁおみくじや占いなんて信用しないですけどね。なんで他人に自分の将来を言われないといけないのか、自分にわからないことが見知らぬ人になんでわかるのかさっぱりわからないし、いろいろ言われたり書いてたりすることの根拠がさっぱりわからないので。

っとまた屁理屈こいてますが…



ちなみにさんぴんくんも「大吉」でした。
しかし他の知らない観光客が引いたやつを見てみると、大吉ではなかったのですべてが大吉というわけでもないらしい。





さて、最後に火星人が買ってきたものをひとつ掲載して終わります。






お茶をよく飲むわりに湯呑を持ってなかったので買ってきました。



徳川将軍全15代の顔と名前と将軍在籍の年号とそれぞれがやったことが書かれた「徳川十五代湯呑」です。


日本史好きの火星人は即決購入。こりゃいいねぇ。早速緑茶淹れて飲みます。












火星府当局

ここはおすすめです。

2010年04月13日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
六甲山上にある六甲ガーデンテラスです。






景色もよく見えるカフェもあり、関西ではここでしか売っていない塩キャンディもあります。








ガーデンテラスからの夜景は素晴らしい。

大阪方面


ちょっとズームで。




最後に三宮方面。












一人で行くのはやめましょう。カップルだらけです。

僕は火星人なので一人で行きましたけどね。分身できるから本当は一人なのにまわりからは2人いるように見える、みたいな…










くっだらないねぇ。












火星府当局(3月23日投稿記事)

帰宅。

2010年04月10日 22時56分48秒 | 火星人が行く[旅の記録]
なんと今日は福島県で作った最高記録更新。

39304歩で23190m。
一日で23km歩きました。

何せウロウロしたからねぇ。

ちなみに写真は上野アメ横にある、半年前に火星人御用達のお店に勝手に指定した「二木の菓子」で買った柿ピー1kg588円ね。

前はかりんとう1kg買って帰りの新幹線で食べました。食べ切れんかったけど…
バナナチップ1kgとかもあって、基本的に安いけど笑っちゃうくらいデカいサイズで売ってますので上野へ行って笑いたい時はここへ行ってみてください。ただしアメ横の中でも結構奥の方にあるのでよ~く探してください。




で、まずは有楽町線和光市駅乗車
→池袋(Suica購入)
→東京(駅員にEX-ICの説明要求)


丸の内線東京駅乗車
→銀座(乗換)
→築地(鰻丼完食)


日比谷線築地駅乗車
→上野(上野公園・アメ横散策)


銀座線上野駅乗車
→浅草(浅草寺・かっぱ橋道具街散策)


銀座線田原町乗車
→末広町(秋葉原電気街散策・docomoに料金グラフが見にくいとクレームつけてただけ)


日比谷線秋葉原駅乗車
→銀座(写真撮っただけ)


銀座線銀座駅乗車
→新橋(日テレビル周辺ウロウロしただけ)


ゆりかもめ汐留駅乗車
→お台場海浜公園(ひたすら夕日と夜景の写真撮影)

ゆりかもめお台場海浜公園乗車
→新橋(乗換)
→銀座(乗換)
→池袋(改札機破壊・乗換)
→東池袋(ココイチで夕食)

有楽町線東池袋駅乗車
→和光市(下車後徒歩にて帰寮)




動きすぎ?そうかねぇ??
門限なけりゃ東京タワーと六本木ヒルズと表参道ヒルズと原宿行ったと思いますけど何か?



実は最近気づいたんですが、基本的に火星人が行くところはデートコースが多いらしく、やたらカップルがいる。


本日電車の中で考えてみた結果、


火星人は基本単独行動なので、
「写真を撮る」
「ご飯を食べる」
など、用が済めばそこに居る必要もないので次々と移動していく

→ああいう人達の何倍もの早さで動いてる。

→一日でああいう人達が一週間かけて回る量を達成してしまう。

という解答を導き出したわけですがいかがでしょうか?


まぁ分析したところで新たに何も発生しなければ解決する問題も特にないということで、また無駄に頭使ったねぇ…という感じです。

ちなみにEX-ICはまだ作ってません。あれ作るのめんどくさいね。またキャッシュカード新しく作らなあかんし。
株優使った方が早そうです。

東京駅のJR東海窓口行って聞いてみた今日の午前中の時点で

1日午前中の東京→新大阪の指定席混雑状況は

8:20東京駅発以降満席

だそうです。おそらく自由席はこれ以上の混雑が発生するので6~7時台に東京出た方がよさそうです。

火星人と同僚で同い年の最近仲良くなった「さんぴん」くん(このブログ上だけのニックネームね。
10:5:3:1の数値の意味がわかればなるほどねぇ~と思いますよ。ここでは言えませんけど。)は新幹線の始発から東京駅で自由席に座れるようになるまで待つらしい。
ワシもそうしようかねぇ。

こちらの案件はまだ検討中。




火星府当局

こんなに行きましたか…

2010年03月24日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
大学4年間で行った寺院・遺跡はどれくらいあるか数えたことがなかったのでちょっと数えてみました。


・京都府
大覚寺
祇王寺
常寂光寺
車折神社
野宮神社
天龍寺
宝厳院
広隆寺
鹿苑寺金閣
北野天満宮
平安神宮
八坂神社
地主神社
霊山護国神社
青蓮門院跡
知恩院
金地院
高台寺
清水寺
南禅寺
東福寺
法観寺
東本願寺
西本願寺
東寺
京都御所
貴船神社
由岐神社
鞍馬寺
三千院
実相院
伏見稲荷大社
平等院
子安の塔
哲学の道
渡月橋



・奈良県
興福寺
東大寺
二月堂
三月堂
四月堂
氷室神社
春日大社
法隆寺
中宮寺
平城宮跡
長屋王邸跡
安倍文殊院
橿原神宮
宝山寺



・大阪府
大阪天満宮
難波宮跡
住吉大社
大阪城




・和歌山県
熊野本宮大社
熊野那智大社
和歌山城



・兵庫県
生田神社
北野異人館
姫路城


・東京都
増上寺
浅草寺



・山形県
山寺



・福島県
猪苗代湖
五色沼
西郷頼母邸跡
内藤邸跡
清水屋旅館跡
飯盛山(白虎隊墓地)
さざえ堂
旧滝沢本陣
鶴ヶ城
松平家霊廟
会津武家屋敷
天寧寺
興徳寺
大内宿
塔のへつり
白虎隊記念館
白虎隊伝承史学館
会津戦争資料館
会津歴史資料館











…とまぁざっと思い出しただけでもこれだけあります。たぶんまだあるけど…

タワーとか商業施設・遊園地・博物館・植物園なんかも入れると膨大な量になります。
東映太秦映画村とかUSJみたいなやつね。



この中で良かったところを挙げろと言われると… 難しいですねぇ。
一番ベストな季節に行ったことを前提に言えば



一位 法隆寺(安置されている仏像や建築物のレベルが違う)
二位 祇王寺(あの雰囲気は他では味わえない。)
三位 南禅寺(秋の水路閣前は素晴らしい)
四位 三千院(紅葉の時期の裏山は何時間も見惚れる美しさ)
五位 鞍馬寺(ここの大自然はすごいの一言)


ですかねぇ。どれも「超」個人的趣味で選んでますが…




寺院や遺跡にはどこも一応何らかの目的があって行ってるわけなんですが… 行き過ぎ?
だいたい行きたいところはもう行ったかなという感じです。
次は季節を変えてまた行きましょうかねぇ。



今後の知識の増え具合によっては新たに行きたいところが出てくることは必至。
特に研修で行く関東方面。日光東照宮は研修中に行けるかねぇ…
ディズニーは研修中に行きますけど(たぶん一人で?みたいな)


暇な人は上記の寺院・遺跡が何か所あるか数えてワシに教えてくゎんさぃ。わしゃ数えるのが面倒ぜよ。

一体何か所行ったのかは自分でもわからんぜよ。


と言いつつ高知へはまだ行ったことないっていうね…。











しかし大半を一人で行ってるあたりやっぱり変人ですねぇ…。
変人であることは周知の事実ですので否定はしませんが…



ちなみに、宗教は好まないのでほとんど賽銭は投じていません。
賽銭を投げたのは平安神宮と浅草寺くらいじゃないかな。

賽銭投じるとその寺院の宗派に従ったような気がするのでなんか嫌なんですよね…






「どぉいて?」という土佐弁が最近の口癖になっている火星人でした。











火星府当局

1000万ドルになります。

2010年03月23日 01時16分55秒 | 火星人が行く[旅の記録]
本日宣言通り一人で六甲へ行ってきました。



が、掬星台に行けないという非常事態。





日が暮れたらバスが走ってない!!!!!






摩耶山の掬星台へ夜行くにはどうやらマイカーしかないようです。

今回は時間全然調べず行ったもんで…。



ただ、掬星台よりいいビューポイントとされる六甲山の天覧台と六甲ガーデンテラスから無事に神戸の夜景を見ることができました。



日本三大夜景のひとつである神戸の夜景。



夕方から暮れまで順番に。

少しずつ灯りが増え、暗くなっていきます。






んん~、実にすばらしい。
高校の時に行った三大夜景のひとつの函館山からの眺めと比べても遜色ないですね。関西一の夜景と言われているだけあります。
残る三大夜景は長崎ですね。あと一つやからって長崎へ行くんかな?自分でもわからない…。




実は先日のゼミの食事会の時に、卒業式に火星人と写真を撮りたがっている人がいたという話を聞いて非常に申し訳なく思っていたのでお詫びに一緒に神戸の夜景でもどうですかと思ったいたところ、なんと連絡先を知らないという失態。
「僕としたことが!!!」(相棒の右京さんのセリフ)

気が向いたらまた写真の感想でも連絡ください。アドレスはこのブログ内に掲載してます。








では、今後自動更新される記事をせっせとため続けます。











火星府当局

火星人対●●

2010年03月22日 00時25分18秒 | 火星人が行く[旅の記録]
一回戦 火星人対なんとかかんとかくん@近鉄奈良駅

戦闘前に戦場から飛び立ってしまったので火星人の不戦勝。










二回戦 火星人対なんとかかんとかくん@近鉄奈良駅


「一緒に写真とろうよ、と言われましても一人で行ってる火星人にどう一緒に写れというんですか?そもそも誰に撮ってもらうのさ。そういう無責任なことを観光客に言ってはいけません」

火星人の的確な反撃に無言を貫くなんとかかんとかくん。押し出しで火星人の勝ち。











三回戦 火星人対シカ@奈良公園

シカは眠たくて戦闘能力ゼロなので火星人の勝ち。











四回戦 火星人対シカ@奈良公園


シカは眠っている。

眠る前のシカが報道各社に提出したコメント
「久しぶりにさぁ、せっかく有給取ってのんびり昼寝してるんだから今さらせんべいとか持ってこられても虫歯になるから食べねぇよ。っていうかあっち行けよ。」

ということで火星人の不戦勝。











…意味不明な内容もこの辺までにしときまして、
昨日は主に
平城京跡
長屋王邸跡(現イトーヨーカドー)
奈良公園
興福寺
東大寺(前までで中へは入っていない)
二月堂
三月堂
JR京都駅
阪急百貨店河原町

に行ってきました。写真撮り過ぎて途中でメモリースティックの残量がゼロになるという非常事態に…。
帰りにヨドバシで新たに4GB買っておきました。


マジな写真はまた写真展の時に。

今日の写真うぷ枚数はほどほどに…

平城京跡にある朱雀門。


この門がなぜ「朱雀」門というかはこのブログの読者の方なら当然お分かりですね。

以前解説した中国の「八卦版」そのままです。


大極殿から見て南の門だから南の守護神である「朱雀」、南を表す色は「朱」なのでこの色になってるわけですね。南は夏を表すこともついでに思い出しておきましょう。
意味もなく建物の色を決めているわけではないですからね。



東西南北の守り神とそれぞれを表す色、季節をちゃんとまだ覚えてますかい?


奈良県に残ってる文化や遺跡・古墳は八卦版関係が多いので、八卦版の内容知ってから行かないと何がなんやらわからぬまま「へぇ~、すげ~、でけぇ~」で終わっちゃいますよ。







それはそうと、興福寺行ってきました。


なんで今まで行ってなかったのか自分でも不思議だったんですが、昨日行ったからそれでよしとします。

興福寺国宝館は全面写真撮影禁止な上、スケッチすら認められないという厳重警戒の中公開されています。


人すごいね。まわりで喋ってる人の話を聞く限り皆さん阿修羅像を見に来た人ばっかりでちょっと残念。他にもすごいものいっぱい納められてるのにねぇ。

なんと山田寺仏頭がなぜか興福寺国宝館に…。なんで興福寺にあるのかはよくわかりませんでしたが高校で日本史の文化史分野で勉強して以来ちょっと気になってたので見れてよかった。


確かにねぇ、阿修羅像はいいんですが、火星人的には正面の顔より左のちょっと口噛んでる顔とか右の自分を見つめて考えてる顔のほうがいいとは思いますけど…
阿修羅は戦闘の神なのに興福寺阿修羅像は三面とも表情が穏やか過ぎるのもちょっと気になる。




法隆寺百済観音像の勝ちやね。あのオーラは素晴らしい。





ただねぇ、実は法隆寺百済観音像を脅かす素晴らしいものが興福寺国宝館にありまして…

多くの人は前をスルーしてましたが実にすばらしい。



「帝釈天」像です。これは現物を一度見に行ってみることをおすすめします。


「帝」だからって公務員講座の「みかど」じゃないですからね。

みかどが国宝館に立ってたらウケるけどなぁ。



隣にいた知らない火星人と同じくらいの年齢のカップルの女性のほうが男性に帝釈天像について質問してました。

女性「この像ってなに?」

男性「四天王の一人だよ」

女性「ふ~ん。すご~い」










火星人に言わせれば「カップルで死んでしまぇ」やね。 そんなはずないでしょうが。

そもそも四天王は持国・広目・増長・多聞の4天のことで帝釈天は関係ねぇし。

四天王像見たけりゃ法隆寺行けって話や。立派な四天王像拝めるっちゅうに。









…とまぁお怒りはその辺にしときまして、今月1日からリニューアルオープンしている国宝館はガラスケースに入ってなくて目の前にそのまま安置されている珍しい展示方法です。法隆寺はガラスケース入ってるもんね。




個人的に国宝館にある千手観音像の「千手」の意味が非常に気になりまして(腕1000本もないしそんな説明どこにも書いてないし)、近くにいた国宝館の監督員に説明を求めたところ、教えてくれました。


千手観音像の腕は42本あり、前で手のひらを合わせている2本をのぞくと40本。1本につき25の苦を救うことができるので、25×40本=1000ということで「千手観音」なのだそうです。
それぞれ持っている道具が違うのもそれぞれ意味があるということで教えてもらったんですが多いので省略。1本だけ何も持ってない腕があるんですが、これは「苦悩」、つまり人間の「悩み」を救う腕だそうです。

んん~、衝撃的。一発で火星人の頭に新たな知識として入りました。
やっぱり寺巡りは勉強になるね。実に面白い。

細かいことが気になるものでついその場で解決しようといろいろ聞いちゃうんですよねぇ…




しかし東大寺前の通りの人の量おかしいって。










さて、今日の旅行は摩耶山・六甲山・西宮・三宮方面です。
関西一と言われ、日本三大夜景のひとつである摩耶山掬星台からの夜景は非常に楽しみであります。




歴史が動かない限り一人で行くことになりそうですけどね。





夜景メインということで今日は昨日同様スロースターターで9時~10時くらいに出発しようかと考えております。昼は西宮ガーデンズでまたウマいもんを… すみませんねぇ。











火星府当局

Who?

2010年03月14日 00時56分41秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日宣言通りバイトの後、京都東山花灯路2010に行ってきました。



最大の狙いはもちろん「八坂の塔」のライトアップ。



無事撮影してきました。写真はまだうぷしないけど。

京都から帰ってきたのは23時50分ごろで北千里行きの終電スレスレでした。


遊ぶとはいっても中途半端な遊びじゃなくて遊ぶ時は頭が吹っ飛ぶくらい本気で遊ばないと面白くないというのが信条なもので。







東山の寺院内もライトアップされてましたが、火星人は人が多いところが嫌いな上に人が多いと写真を撮りずらいので一切寺院に立ち入ることなくただひたすらいいロケーションを求めて一眼をセットした三脚を担いで歩き続けてきました。



手に持ったコンデジで撮影しようとして「ブレる~」「真っ暗になる~」「うまくうつらない」とかいう声をあちこちで聞きながらわたくしは悠々と三脚を立て、一眼でライトアップされた京都東山の夜景を撮りまくってまいりました。


川の中に入って行って川の中で三脚立てて撮った写真もあるんですが…




しかし三脚担いで写真撮りに来てる人っておっさんばっかりやねぇ。

いや、本気で夜景のいい写真撮ろうと思ったら三脚いりますって。









それはともかく、途中、円山公園で知らないおばさんが、

「護国神社で龍馬伝の撮影してるで。千葉定吉先生の里見さんも来て写真撮ってたで」
とかいう情報をくれたので行ってきたところ、ロケバスらしきものはありましたが本人は確認できず。ガセネタかもね。




さらにおかしなことは続き、清水寺の近くで三脚立ててて撮影していたところ、一眼レフを首から下げた一人で来ているらしい若い女の人が後ろからいきなり話しかけてきたのです。


「シャッター何秒で切ってますか?」


と言ってきたので


「2秒で流してます」

と答えると、

「今撮った写真見せてくれませんか?」

と言ってきたので意味もわからずとりあえず見せてあげたら、



「かわいい~~、ありがと~~」






とだけ言ってどっか行ってしまいました。



その写真がこれなんですけど…





「かわいい」の意味がよくわからない…

っていうかあのひと誰?


旅先で同じくらいの年齢の若い女の人に話しかけられたことなかったから対応に困りましたけど…





よくわからん人が世の中にはいるんやねぇ。











え?他の写真も見たいって?


えぇ~~









じゃ、自分の中で5段階評価のうち4くらいのものだけ今日はうぷします。
5の評価のものはまた近々公開が予定されている第五回火星府写真展で発表することにします。






じゃ、今夜は2枚の写真だけうぷしておくことにします。(どちらも三脚使用)


・円山公園にて




八坂の塔付近にて(スローシャッター2秒で流してます。)




あと、河原町にある火星人御用達の

お菓子のデパート「よしや」

の「じゃがりこ」の値段が高いという投稿がコメント欄にあったので店に行って調査した結果、確かに高いですね。125円でした。


あの店の特徴はねぇ、安いものは安いんですけど、安くない物は普通に高いんですよ。
何せ「デパート」ですから。











火星府当局