goo blog サービス終了のお知らせ 

またまた神戸。

2010年07月25日 02時30分31秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日、二週連続となる神戸三宮へ行ってきました。

南方~西宮~三宮~摩耶山~三宮のルートで回ってきました。


ということで諸事情によりいきなりここから話を始めることにします。



摩耶ケーブルに乗って中間地点の虹の駅へ。


車内アナウンスによると摩耶ケーブルは時速12km/hで最大傾斜は29度。日本屈指の傾斜らしいです。


虹の駅で摩耶ロープウエーに乗り換えて頂上の星の駅へ。





高いところばっかり行ってるやつが言うなと言われそうですが、高いところは苦手なので真面目におそろしい乗り物です。




恐怖の末、無事に摩耶山の頂上へ到着。

駅のすぐ横が掬星台です。




掬星台からの昼間の眺めはこんな感じ。



twitterをずっとやってたため、ここで携帯の電池が少なくなってきたのでソーラー充電開始。



展望台はこんな感じ。



夜景を見るにはあまりにも到着が早かったので、ちょっとうろついているとこんな看板が…



夏の山頂だけあって虫は非常に多いんですが、イノシシって…

ちなみに蛇はいました。





と、ここで昨日ちょっと気になったことを言わせていただきます。


まずこれ。阪急今津線西宮北口駅ホームにて。


「元」ではなくあえて「許」という字を使った意味は何なのでしょうか?


それからこれ。摩耶山の山頂にて。


「天上寺」までの距離だけなぜ「km」表示なのでしょうか?


すみませんねぇ。
普通の人なら何とも思わないんでしょうが、こういう細かいことが気になってしまうもので。





さて、話を戻しまして掬星台です。
日が暮れてきました。




大阪方面



三宮方面




駅から展望広場までの道は夜になると天の川をイメージしたとされる石が光り、光の道になります。







え?暗くなってからの掬星台からの写真も見たいって??


しょうがないですねぇ。特別に写真展前にちょっとだけうぷします。


こんな感じです。




光学20倍ズームで港に寄ってみると、なんと花火も上がってました。





さて、下山後は三宮へ。晩御飯を食べに先週に続いてミント神戸へ。



先週と同じパスタの店に行って食べてきました。


なお、ポイントカードも作ってきました。また行くしね。

早ければ来週また三宮へ行きます。まだビーナスブリッジへ行っていないので。






では最後に一枚。


掬星台に一人立つ火星人。



え~、掬星台はデートスポットなのであんまり一人で行かないように。

火星人のようにその場の空気を全く気にすることなく一人で楽しめる人は、一度デートスポットの雰囲気をブチ壊しに行ってみましょう。結構面白いもんですよ。

僕なんかはヘッドホンかぶってまわりの会話を一切シャットアウトしてから三脚立てて撮ってますから。


だってさぁ、「うまく撮れな~い」とか言ってるバカ見てるとイラッとくるんだよね。
そんなに夜景を撮りたいんだったら一眼レフ買って三脚担いで出直して来いって話でしょう。「痩せたい」と言いながら肉まん両手に持ってる人と同じだと思うんですがね。




…なにやらグチってますが、雰囲気ブチ壊し、いわゆる「壊し屋」はあんまりおすすめできる趣味ではありませんのであまり真似なさらぬよう。









では、天神祭の花火に備えて、寝る。












火星府当局

神戸旅行のまとめ

2010年07月19日 02時50分05秒 | 火星人が行く[旅の記録]
2日連続で3万歩、歩行距離18kmを達成した火星人ですが、これは火星人だからこんなことやっても何ともないだけで、一般的な地球人はこの暑い中こんなことしたら熱中症で死んでしまう可能性もあるので皆さん真似なさらぬように。



ということで、また問題。

写真中央やや右側に写っている、このオレンジ色の服を着て立っている人は誰でしょう。


①火星人
②火星人
③火星人
④火星人
⑤火星人












…ということで今日は皆さん正解できましたかね。答えはどれでも◎。






日没まですることなかったので、三脚にカメラ乗っけて10秒のセルフタイマー使って自分撮りというわけのわからないことしてました。



ここまで来ると…もう、どうしょうもないねぇ。


火星人は頭が良すぎて使い方わかってないんですかねぇ?












…冗談にもならないくらいくだらない冗談はこの辺にしておきまして、先日火星人の荷物について聞かれたので一体何持ってうろついてるか説明しときます。



写真撮りに行く時は荷物は大体いつもこんな感じです。



「夜景撮影セット」と呼んでます。

中身は
・ペットボトル2L(水orアクエリアス)
・カメラ
・三脚
・タオル(2枚)
・携帯電話用ソーラー充電器
・本(ヒマつぶし用、現在は「食べ方のマナー帳」)
・携帯電話(スペア用)
・ウォークマンとヘッドホンのセット
・地図(必要な場合のみ)


が入ってます。
まず、夜景の撮影には三脚必須です。
それからタオル。一枚は自分の汗ふき用ですが、もう一枚は撮影時に使います。ビルやタワーから撮影する場合にはよく「映り込み」が発生します。これを防ぐためにはレンズをガラスギリギリまでくっつけて上からタオルをかけて映り込みを防ぎます。
誰かに教えてもらったわけでもないのでいわゆる「我流」です。
あと、夜景の撮影時には必ず2秒のセルフタイマー使います。シャッター押した振動でブレるのを防ぐため。



ここまで徹底して撮影するからこそ自分が気に入る写真が撮れるわけですねぇ。

昨日のポートタワー展望室でもあちこちから「ブレる」とか「シャッター落ちるの遅い」とか言う声が聞こえてきましたが、当たり前やん。

暗いと光量足りないからシャッター落ちるの遅くなるからブレるわけで、それが嫌ならISO感度上げればいいやんね。ノイズ増えて画質落ちてもいいならって話ですが。だから三脚いるって話。


もうちょっとカメラ使えるようになってから来ようね、と心の中でカップルのみなさんにボヤいてました。

火星人、カップル相手になるとコメント厳しいよ。


あやつら一回場所占拠するとなかなか動かないんだよね。しかもそこが撮影スポットだったりする。どけと言うわけにもいかず、かといってそこをスルーして進む気にもなれず…ということで恨みが結構積もっております。




カメラが趣味のおっさんみたいな火星人と「同族」の人たちはいいんですよ。

当然なんですが夜景撮影でフラッシュ使ったりしないし基本的に動いて場所を変えながら撮る人が多いのでなかなか場所が空かない、ということもない。


シャッター落ちる瞬間に近くでフラッシュたかれたらキレそうになります。それだけで写真の明るさが変わってしまう。何のためにISOやシャッター速度、EV値を設定して撮ってるのか…意味がなくなるのだ。



…何やらグチってますが、同じ趣味を持つ人ならわかってもらえるはず。まぁそれだけ本気で撮りに行ってるってことです。はい。




それはさておき、昨日は10年ぶりにメリケンパークオリエンタルホテル内部へ行ってきました。


まぁ、涼し。



涼しいつながりで虹の写真でも。



夜はポートタワーと市役所の上から撮ってきました。写真は第十八回写真展で見てやってください。


最後に晩ごはんね。「ひよこ」に教えてもらったミント神戸に入ってるパスタのお店で食べてきました。


お値段1350円。さすがやねぇ、ええとこ知ってるねぇ。
おいしゅうございました。





なお、夜景の写真等については写真展でお楽しみください。
火星人はもう眠いのだ。
























火星府当局

奈良旅行のまとめ

2010年07月18日 02時07分51秒 | 火星人が行く[旅の記録]
いきなりですが、これは誰でしょう。


①火星人
②火星人のおとうさん
③火星人のおじいさん
④火星人のひいひい孫
⑤行基













答え:⑤行基
①を選んだあなた、非常に惜しい。

近鉄奈良駅前にある行基の像の顔でした。







おふざけはこの辺にしておいて、まずは生駒ケーブルで宝山寺へ…と言いたいところですが、なんとなく生駒山上へ。






生駒山の頂上からの眺め。なかなか見ごたえありです。






で、結局宝山寺へは行かず下山して生駒から大和西大寺へ。




ここから平城京へ歩いて向かいます。


これが再建された大極殿。3月に来たときは工事中だったので初めて見れました。



大極殿から朱雀門方面。



暑いです。とにかく暑いです。火星人の肌の色が一日で変色したくらい暑いです。




あまりに暑いのでさっさと近鉄奈良へ。十二神将の一人、伐折羅大将を見に新薬師寺へ。



いいっすねぇ。東京での研修中に仏像の勉強をした甲斐がありました。ちょっと感動しました。



その後奈良公園へ。ここでちょっと気になるものが…



奈良公園の「園」をわざとこう書いてるのでしょうか?

すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。





続いて興福寺へ。


ちゃっかり鹿も写ってます。




このあと「ならまち」をうろついてからいよいよ若草山へ。



この急こう配、疲れます。




昨日は火星人と鹿とカラス以外大きな生き物はいませんでした。


16:50入山。日没までひたすら待ちます。





…日没が近づいてきました。




なぜか生駒山のふもとでいきなり花火が…




新日本三大夜景のひとつ、若草山からの夜景はこんな感じ。








で、この撮影のために日没まで待つ間、ヒマだったのでこれ開けました。
一個400円でそこらへんで売ってます。





中身はと言うと…

大極殿!!!!!



伐折羅大将!!!!!



昨日見た、狙ってた2つがいきなり出ました。
ついてるね。




最後に、大和西大寺で食べた今日の晩御飯。








では、日曜日の予定を考えながら寝ます。












火星府当局

火星人南港へ行く「最終章」

2010年07月11日 09時32分29秒 | 火星人が行く[旅の記録]
と、いうことで第二章がいきなり最終章。


まぁ細かいことは気にしない。



なのですが、昨日天保山で気づいて以来ず~~っと気になっていることがひとつ。



ジュースや水の表示は「500ml」など、ペットボトルなどに「ml」表示されてるのに、缶コーヒーは「190g」のように「g」表示なのはなぜなのですかね??


すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。





火星人所有の雑学の本にも載ってなかったし…


んん~、わからない。誰か知ってる方、教えてください。










それはさておき、まずはATCです。


12階まであります。高い…





まず大塚家具へ。

見に行くだけでも入口で住所と氏名、電話番号を書かされます。



え?どうしたかって??
どうせ何か送ってくるんやろうと察知したので名字以外はウソ書いときました。
個人情報漏えいは自分で防ぎましょう。



しかも「お連れの方はまだいらしてないんですか?」だってさ。

誰やねん、「お連れの方」って。

確かに夫婦とかで来てる人が大半だったので一人で来てる人はいなかったけどさぁ…。




まぁ、ここの家具は高いです。イス一脚に20万円も出す意味がよくわからない。



探すときには社員の方が一人ついてきて説明しながら見れるんですが、オットマン付きのチェアを探してると言うと、ついてきた社員の人が

「お仕事大変なんですか?」


Q.さて、火星人は何と答えたでしょう。


①「はい。死にそうなくらい。」
②「精神的に」
③「そんなこともない。」













答え:③「そんなこともない。」




しかもなぜか無意識で即答。同期の同じ職場に配属されてる人たちに聞いたら結構忙しいのでそんなこともないこともないらしいんですが、(あぁややこしい表現)
確かに忙しいんですが、火星人的には休日のほうがウロウロして忙しいし、しんどいので別に何とも思ってないという…ね。

ちなみに昨日の歩数と歩行距離は29871歩で17623mでした。




そんなに疲れてもないやつがなんで大塚家具の高級家具見てるねんと言う話ですが、まぁええじゃないですか。金持ち気分を味わうということで。





…そろそろこの日の「職場」であるWTCコスモタワーへ。



ここは大阪府が買い取った建物ですが、ドアに早速その文が貼ってました。






「職場」はここの最上階の展望台。というこでその前に晩ご飯。


WTCの一階にある「ながた園」というお店で食べてきました。


ご飯は食べ放題なので食べる前から既に2杯用意してありますがちゃんと完食しました。


んん、なかなかおいしかったですよ。バイトの女の店員さんはすごかったですが…。






お釣りもらう時に両手で握手状態ですよ。びっくりするし。丁寧に渡そうとする気持ちはわかりますが、それ、セクハラやで。

店の外までお見送りまでしていただいて… セクハラやで。







それさておき、そろそろ上がりましょうか。

エレベーターで上がって、そこから長~いエスカレーターで展望台へ。



ちなみに先月行った神奈川県の江ノ島ではエスカレーターのことを「エスカ」と言います。変わった略しかたやね。




この日は残念ながら曇っていて夕日は見れず、残念。




夜景が一番きれいに見えるとされる日没後15分間に撮った写真。



夜はこんな感じ。天保山方面。







実は昨日、先日から考えていた新しい撮影方法を試しました。

わざとF値を上げてシャッター速度を落とすという方法。


まず、こちらが普通に撮ったもの。

ISO125 AWB 0EV F4.0 シャッター速度2"

で、こちらが新しい撮り方で撮影したもの。

ISO125 AWB 0EV F6.3 シャッター速度25"



海が入るとどうしても暗い部分ができるので撮影時にちょっと工夫しました。


賛否両論だと思いますが、また練習しときます。






WCコスモタワーは「最高の夜景スポット」と言われるだけあってカップルシートがやたら多い。実は結婚式もできるらしい。





ということで一人でカップルシートを占拠してどんな景色が見えるのか撮ってきました。



うつり込んでいい景色とはいえないと思うんですが…。
まぁカップルでいっぱいでした。

こういう光景はもう慣れたので何とも思いません。
というか、いったん撮りだすと集中してるのでまわりなんて全く見えてないんですけど。


結局昨日も気づけば2時間以上かけて撮影。



ということでやっと帰ります。



来週は三連休。三日間のうち、土曜日は雨降らなかったら奈良県に行くことを決めました。平城遷都1300年記念事業の平城宮大極殿をまだ見れていないので。夜は新日本三大夜景のひとつ、若草山からの夜景を楽しみます。


日曜は未定。現在の候補は名古屋日帰り。駅前に夜景のきれいなビルがあるようで。


月曜日は自宅待機兼近所ウロウロ。そのころにはアイロンたまってるやろうし次の日出勤なのであんまり遠出しない。


福岡は来月取得予定の夏休みに行きます。5連休で取得して2泊3日か3泊4日で考えてます。
小倉の皿倉山、博多のキャナルシティ・福岡タワーを中心に巡る予定。
日程に余裕ができそうなら長崎の稲佐山も…みたいな。
西は岡山県の倉敷以降行ったことないので楽しみやね。



なお、北海道はまだ行かないことにします。年末に周期からして9月あたりに出てくるであろうNikon D90の新型を買う予定なので、函館・小樽の夜景はそれで撮ります。


来年の夏休みは10連休が可能らしいので一週間ほどの海外進出を検討してます。
現時点の候補はイギリス・フランス・イタリア・中国の上海。
英語も勉強しておかないといけないね。







まぁ、ほどほどに。





では、今日は西宮ガーデンズへ出かけます。前に言った通り、家にいると暑いので。












火星府当局

火星人南港へ行く「第一章」

2010年07月11日 00時46分48秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日はまた激務の一日でありました。


いきなり大正駅でIKEAへ行くためにバスに乗り換えるのに30分待ちだったので近所の京セラドーム大阪へ。




ここでは特に何もすることなくバスに乗りIKEAへ。




ここでも特に何も買うことなくバスに乗り、行く予定になかった天保山へ。


天保山は小学校以来なので約10年ぶり。海遊館に来た記念に写真一枚。



ここでちょっと一服と言うことでこんなものを食べながら天保山マーケットプレイスを散策。


ジンベエザメ型のサクサクパンのホットドッグ380円。





…あまりに眠たいので今日は寝ます。
続きはまた明日。









P.S.

なぜ火星人は最近、夜遅くまで家に帰らないのかそろそろ理由を説明しようと思います。


確かに「就職までは…」という理由で押さえてた分、最近爆発してるというのもあるんですが、もっと大きな理由があります。




今、火星人は通称「アウシュビッツ」に住んでいるわけですが、ここには何と…












エアコンが…ない。







ということで、家にいると暑いのです。



扇風機は持ってきてるんですが…。



だから寝る時以外家にいないのです。


急に「遊び人」になったわけではないのでご安心を。



では、明日もまたイオンへ涼みに行ってきます。ひょっとすると西北のガーデンズまで行くかもしれませんが…












火星府当局

激務の一日。

2010年07月05日 00時44分04秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日は天気に恵まれたため、予定通り昼間は三井アウトレットパークへ、夜は梅田のスカイビルへ行ってきました。



まずは三井アウトレットパーク。






なかなか安いです。

火星人はここで靴を購入。


本革製で定価一万円のところを40%OFFの5990円で購入。







この後梅田へ…の前に、愛車の写真を撮ったのでうぷします。


ちょっとオシャラクでっしゃろ?



折りたたみのくせにちゃっかり六段切りかえ。




…話を戻しまして梅田。今夜の「職場」である梅田スカイビルへ。




今年の三月まで大阪にいたのに一度も行ったことが無かったため、昨日が初めてのスカイビルでした。

ちなみにカメラを持って出かけたのは先月20日の鎌倉・江ノ島・藤沢・横浜旅行以来。





早速スカイビルの中へ。


空中エスカレーターで屋上へ。



高すぎ。





と、ここでひとつ言いたいことが…。


こういうところに暗くなってから行くのは遅いですよ。

今なら18時~18時半ごろから行くべきです。そうすれば夕日から夜景まで楽しめます。





では早速夕日の写真から。






梅田の夜景を上から見るのは昨日が初めてでした。




東京にいる間にマスターした流し撮り。これはシャッター15秒です。



大量に撮ったので続きはまた後日写真展で。



スカイビルには地下もありました。明治時代を意識したつくりだそうです。





お腹すいてきたので晩御飯を求めてマルビルへ。



「ロムレット」でオムライスを注文。950円。




味は… んん~…。とりあえず自分で食べてみてください。

そもそも火星人はオムライスあんまり好きじゃないんで。






ということで、同期の人に

「休みの日も旅行に行ったりして、まるでマグロみたいな生活してますよね。」


と先日言われたばかりの、止まると死んでしまいそうな火星人でした。





P.S.今週の土曜(雨天なら日曜)にWTCコスモタワーへ夜景を撮りに行きます。


来週の三連休は1泊2日で新日本三大夜景のひとつである福岡県皿倉山へ夜景を見に行く…かもです。


行かなかったらこちらも新日本三大夜景のひとつ奈良県若草山か、個人的に興味のある兵庫の明石海峡大橋かな。












火星府当局

火星人の卒業旅行①

2010年06月21日 02時10分05秒 | 火星人が行く[旅の記録]
宣言通り、20日(日曜日)に鎌倉~江ノ島~藤沢~横浜という「超無謀」且つ「一人じゃないと回りきれない」旅行計画を実施しました。


写真が膨大なため、複数回に分けて更新します。


では、一回目は鎌倉から。



まず副都心線急行で渋谷駅乗換→東急東横線特急で横浜乗換→JR横須賀線で鎌倉へ。

確かに湘南新宿ライナーで行けば乗り換え一回ですむんですが、150円ほど高くなるので上記のめんどくさルートで鎌倉へ。



最初に行ったのはここ。


鶴岡八幡宮です。
源実朝が暗殺された…おっと、いきなりネガティブな発言。




これが折れた大銀杏。


噂どおり確かに若い芽が出てきてました。




源実朝の暗殺現場である大銀杏の横を通り過ぎ本殿へ。





鶴岡八幡宮は以上。僕は頼朝のことあんまり好きじゃないので。



この後に乗って江ノ電で鎌倉大仏のある高徳院の最寄り駅である長谷駅へ。

江ノ電鎌倉駅

ものすごい人です。まさにすし詰め状態。



しかも長谷駅でこれだけ大量の人が降車。




この後高徳院へ。

大仏拝観料は200円。寺院にしてはリーズナブルな価格でした。




実はこの写真撮るときになぜかカメラの顔検出機能が機能しまして、大仏の顔を認識しておりました。





鎌倉の大仏は胎内に入ることができます。

拝観料は驚きの20円。ここまで安いと拝観料を取る必要あるのか??と思ってしまいますが…。


内部から見た大仏の頭部。ちゃんとパンチパーマになってるね。





さらに驚くことに、大仏の背中はなんと、開くのです。







ということで第一回の締めは大仏さんの顔で。


男前…なのか??






この後江の島へと移動します。












火星府当局

火星人の卒業旅行②

2010年06月21日 02時09分58秒 | 火星人が行く[旅の記録]
長谷駅から江ノ電に乗って江ノ島へ。




海に向かってトコトコ歩いて行くと、見えてきました。




橋を渡りきると…人だらけ。




まずは青銅の鳥居をくぐって島の中央へと進んでいきます。






江ノ島はとにかく階段だらけなので移動が大変。猫も疲れてるみたいです。





っとそれはさておき、行きなり江ノ島展望灯台にのぼります。




展望灯台からの眺め。
江ノ島駅・片瀬江の島駅方面




こっちは…小田原方面になるんかな?よくわからんけど。


あのねぇ、こう見えて高いとこ嫌いなんですよ。




と、ボヤキが出たところで「龍恋の丘」、通称「恋人の丘」へ。
カップルで来た人たちが掛けていく南京錠がすごい量です。




え?火星人はどうしたかって??かけてきてませんけど何か文句あるかい?




こちらが噂の鐘。カップルで鳴らすと永遠に別れることはないらしい。





え?火星人はどうしたかって??一人で鳴らしてきましたけど何か問題あるかい?






…ということで、ド派手な駅の小田急で藤沢へ向かいます。













火星府当局

火星人の卒業旅行③

2010年06月21日 02時09分43秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで藤沢へやってきました。



が、特に何もすることなく、駅前にあった雑賀屋の警備員のおっさんに
「JRの藤沢駅はここからどぉいて行ったらええがですろうか?」と土佐弁で話しかけたところ、
「右にまがって30段ほどの階段を上った所にあります」



と普通に答えられたのでその通り行ってみたところ、これ、明らかに30段以上あるやん。





とにもかくにも藤沢から湘南新宿ライナーで藤沢→横浜→京浜東北線乗り換えで石川町へ。






今回の「職場」は横浜マリンタワーです。





マリンタワーから見える横浜ベイブリッジ。




西のほうは奇跡的に富士山も見えました。



みなとみらい地区。




驚くこと無かれ、18:45~19:30の横浜マリンタワーに来た客は火星人以外すべてカップルだったのだ。





それはともかく、横浜の夜景撮影は走って移動しながら撮るのが火星人の基本ですので、また走り回っておりました。
駅で言えば横浜中華街からみなとみらい駅までの区間。




疲れた。寝る。












火星府当局

またまた東京タワーです。

2010年06月18日 01時27分35秒 | 火星人が行く[旅の記録]
日曜日行ったばっかりなのにまた東京タワーへ行ってきました。

今回は一人で、完全に写真撮影をメインに行ってきました。


昨日は17時ジャストに教室を退室し、片道50分ほどかかる東京タワーへ大急ぎで直行。前回行けなかった地上250mにある特別展望台へのチケットを買ったものの、特別展望台へのエレベーターは15分待ち。


ということでまずは地上150mの大展望台からの夕日をカシャリ。




15分後、東京タワー訪問4回目にして初の特別展望台へ。



エレベーターは小さく、ガタっと途中で音が鳴る上、スケルトンなので超怖い。
こう見えて高いところ嫌いなので。


じゃあ行くなよって話なんですが、夜景を見るためには高いところに行かざるを得ないのです。




と、言い訳はこの辺にしておいて、特別展望台からの夜景は大展望台とは全く違う光景でした。

お台場方面



日本夜景100選に選ばれているだけあり、かなりきれいです。




ただ、問題がひとつあります。





客がカップルだらけということです。






この写真、よ~く見て見ると…











!!!!!

カメラを持った火星人がうつってるではないか!!!!!








変なこと言ってないで寝ます。












火星府当局

ラストスパートです。

2010年06月16日 02時18分55秒 | 火星人が行く[旅の記録]
東京での生活もあとわずかとなってきました。

ということで夜景撮影もラストスパートをかけております。

昨日は新宿エルタワーに行ってきました。






新宿エルタワー30Fから。



こちらは21Fから。






んん~、久しぶりに「外した」感が…



水曜日はお出かけせず休養し、

木曜日は再び、しかし今度は一人で東京タワーへ撮影に向かう予定。





…すみませんが、今は非常にやることが多いのでこの辺で












火星府当局

雨ですねぇ。

2010年06月15日 00時16分08秒 | 火星人が行く[旅の記録]
東京もついに梅雨入りしてしまったらしく、雨が降ってます。


新宿行って夜景撮ろうと思ってたのに…。



ということで予定を変更し、昨夜はご近所の池袋へ行ってきました。





池袋からせっせと歩いて東池袋へ。






ということでやってきたのは東池袋にあるショッピングモールのサンシャインシティ。


雨の日はこういうところに限ります。



早速晩御飯。

前に来た時に見つけた鮪のお店で「鮪漬け丼」を完食。600円なり。



この後は電気屋巡り。ヤマダとビッグカメラ。


ということで、何も買うこと無く帰宅。




と、いきなりですが、ついに、A4サイズの写真を現像しました。


感想は…










なかなかよろしいが、HX1では画素数が若干足りていないような感じが…。


早くNikon D90の新型出てくれないと買いたくても買えないんだよねぇ。




…眠たいから寝る。では。












火星府当局

また行きます。

2010年06月14日 00時49分37秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日は宣言通り原宿と東京タワーに加えて表参道ヒルズへも行ってきました。


表参道はケタ一つ多いので何も買いませんでしたが、原宿では竹下通りにある行きつけのお店で半袖の服を一着購入。
服はやっぱり原宿かcomme caですねぇ。



と個人的趣味は置いといて、昨日の簿記で試験がすべて終了し、研修も終盤に差し掛かり、いよいよ転勤で近畿へ吹っ飛ばされる日が近づいてきました。




それはまたまた置いといて、東京タワーへ一人で行かなかったせいであまりい写真が撮れませんでした。残念。

晴れ男のさんぴんくんがついてきてくれたおかげで雨は降らなかったから良かったものの、やっぱり写真撮りに行く時は一人で行かないとだめですね。
昨日東京タワーで撮った写真の中で一枚だけ気に入ってる写真があるので、それは写真展にうぷしときましたのでまたどれなのか探してみてください。

今週中に今度は一人でもう一回写真撮りに行きます。たぶん。行けたら。


と、何やらアバウトな表現になってますが、
今週の17時以降はというと、水・木以外は毎日予定が詰まってるので行けるかどうか…それより天気も何やらあやしい…。





おっと、また何やらアバウトな表現になってますが、
実は昨日、ついに、念願の、

「A4」サイズデビューしました。


ついに2枚の写真をA4サイズで現像注文しました。
桜のマクロと横浜の夜景の2枚。


が、まだ写真屋に取りに行けてません。今日の夕方取りに行きます。


わくわくするねぇ。楽しみです。




全紙までいっちゃうんですかねぇ。いやいや、全紙はNikonのデジ一を買ってからの楽しみとして置いときます。









じゃ、そろそろ趣味でやってる仏像の勉強を再開します。












火星府当局

昨日の答えと総まとめ

2010年06月06日 11時01分44秒 | 火星人が行く[旅の記録]


銀座の松屋銀座店内でした。

知るかっ!!て言われそうですが…。



さて、昨晩はまた隣の同期の部屋で夜中の1時半までしゃべってたせいでまともに更新できなかったので今から更新します。




昨日は築地~銀座~上野~秋葉原~銀座~月島~築地というルートで行ってきました。

帰ってきたときの荷物がこちら。


キャリーカートで行って良かった…。
銀座ハンズではプラネタリウムを買いました。

おとっつあんが欲しいと言ってたので「お父上の日」に実家へ送ります。




ところでこれ何さ?

銀座にあったんですが…

「TARO」と書いてるのと太陽の塔に似てるから、
たぶん「芸術は爆発だ」の岡本太郎しぇんしぇい
(「しぇんしぇい」は龍馬伝の勝塾の先生の言い方。「勝麟太郎しぇんしぇい」といつも言っている。マニアックすぎて見てないともはや気づきもしない。ボケ方が細かいねぇ。)の作品だと思うんですが…。


まぁ、いいや。よくわからない。



昨日は銀座滞在時間が結構長くていろいろ見て回りました。


火星人はSONY・Windows・docomoユーザーなのでこちらの会社にはまったくお世話になってません。




この後上野でいつも通りバナナチップス1kg購入。

上野からは歩いて秋葉原へ移動。

僕のお気に入りの京浜東北線。



それはおいといて、カメラをいじくり倒してきました。

SONY NEXが登場してたので早速いじってきたんですが…

軽いねぇ。ほんとに軽い。液晶もきれい。

ただ、α550に比べたらAFが遅い。AF遅いのはミラーレス一眼の弱点と言われていますが。
っていうかα550がAF早すぎる。


で、NEXをいじった後、本命だったNikon D90を触ったのでめちゃくちゃ重く感じてしまい、買う気をなくしてしまいました。
やっぱりCanonのKissX4のほうがいいような…。





ということで今年度内はおそらくデジ一買いません。予算はまた貯金しときます。



さて、そろそろ本題の聖路加ガーデンの話に移ります。



聖路加ガーデン(聖路加タワー、別名セントルクスタワー)は月島~新富町の間にあります。
都庁より高い地上47階に展望室があります。




お台場・隅田川方面。眺めは素晴らしい。

川にかかってる橋が勝鬨橋。




東京タワーももちろん見えます。


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


東京タワーが見えてると思ったら目の前にもう一個東京タワーが…?



実は最近、去年東京タワーで買った東京タワー型のペットボトルを持ってまわっておりまして…。
珍しいということで同期にやたらいじられるですが、他にちっちゃいペットボトルないのでとりあえずこれ使ってます。





日が暮れてきました。






日没後









ここの展望室は、今は夜の19:30まで開業していますが、「来月7月15日をもって展望室は閉室します」と張り紙が貼ってあったので今しかこの夜景を拝めません。行く人は急いで行きましょう。



この後、隅田川に沿って勝鬨橋目指して歩きました。



これは佃大橋。






こちらが勝鬨橋(「かちどきばし」と読みます。)


他の写真はまた写真展の時に。



たぶん今日の夜は龍馬伝あるから出かけない…かな。
新宿くらいなら行く可能性ありますが…。




まぁ、とりあえずまた勉強再開します。












火星府当局

ほんまかいな

2010年06月06日 01時43分39秒 | 火星人が行く[旅の記録]
…と言いたくなるようなこの垂れ幕。


土曜の築地です。




またこいつの胴体を食べてきました。





今回は「又来い丼」1000円。


本まぐろ・中とろ・赤身・ねぎとろが乗っている、まさに「全部載せ」の名にふさわしいものでした。

もちろん天然マグロ。うまかった。




…この続きはまた明日。








の前にここはどこでしょう。




答えはまた明日。












火星府当局