goo blog サービス終了のお知らせ 

第七十回火星府写真展

2012年08月23日 22時01分44秒 | 火星府写真展
火星人来日25周年なので、要望に応えて神戸の花火を放出。



ちなみにここへ掲載した写真は編集はしておりません。


編集後の写真を見たい方はPHOTO HITOへ飛んで行ってください。







では、どうぞ↓









[神戸の夕日](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会1](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会2](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会3](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会4](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会5](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会6](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会7](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会8](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会9](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会10](兵庫県神戸市・北公園)





[第四十二回みなとこうべ海上花火大会11](兵庫県神戸市・北公園)













…ということで、遅れること約2週間。ようやくうぷしました。





来日25周年をお祝いしていただいた方々、どうもありがとうございました。


























火星府当局

第六十九回火星府写真展

2012年07月17日 00時00分00秒 | 火星府写真展
遅れながら第六十九回目の火星府写真展。





今回は火星府として初となる海外進出。

蘇州・上海で撮ってきた写真のうち、夜景を集めてみました。





では、どうぞ↓












[蘇州運河1](中華人民共和国・蘇州)





[蘇州運河2](中華人民共和国・蘇州)





[蘇州運河3](中華人民共和国・蘇州)





[蘇州運河4](中華人民共和国・蘇州)





[蘇州運河5](中華人民共和国・蘇州)





[オールド上海1](中華人民共和国・上海)





[オールド上海2](中華人民共和国・上海)





[オールド上海3](中華人民共和国・上海)





[上海外灘](中華人民共和国・上海)





[上海ワールドフィナンシャルセンターから(東方面)](中華人民共和国・上海・上海ワールドフィナンシャルセンター100F)





[上海ワールドフィナンシャルセンターから(西方面)](中華人民共和国・上海・上海ワールドフィナンシャルセンター100F)





[上海ワールドフィナンシャルセンターと金茂大厦](中華人民共和国・上海)





[ロータリー](中華人民共和国・上海)





[歩道橋](中華人民共和国・上海)

















…え?写真からあまり楽しさが伝わってこない??



鋭いですねぇ。そうなんですねぇ。




やっぱり写真は一人で、自分のペースで撮りにいかないと。






今後の課題としておきます。


























火星府当局

第六十八回火星府写真展

2012年06月01日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第六十八回です。


今回は夜景なしです。



愛媛・和歌山・石川・岐阜・長野と、いろんな県が登場します。






では、いつも通り見たい人は下のほうへ進んで見ていってください↓





























[松山城](愛媛県松山市・松山城)





[満開](和歌山県白浜町・平草原)





[富田川](和歌山県白浜町・富田川)





[白良浜方面](和歌山県白浜町・平草原)





[まるびぃにて](石川県金沢市・金沢21世紀美術館)





[青い花](岐阜県大野郡白川村・白川郷)





[白い花](石川県金沢市・兼六園)





[苔の絨毯](石川県金沢市・兼六園)





[徽軫灯籠](石川県金沢市・兼六園)





[散花](石川県金沢市・兼六園)





[主計町](石川県金沢市・主計町)





[合掌造](岐阜県大野郡白川村・白川郷)





[中橋](岐阜県高山市・中橋)





[河童橋](長野県松本市・上高地)





[明神橋](長野県松本市・上高地)





[明神二之池](長野県松本市・上高地)





[穂高連峰](長野県松本市・上高地)





[朝陽](長野県松本市・上高地)





[新芽](長野県松本市・上高地)






[二本の脈](長野県松本市・上高地)






[最古の飛沫](石川県金沢市・兼六園)


























過去最多の21枚一挙出し。






 


ところで火星府写真展いつまで続ける?








第百回あたりで「や~めた」でもよろしゅうございますか?









要検討項目。

























火星府当局

第六十七回火星府写真展

2012年05月04日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第六十七回です。


今回は久しぶりの撮って出し。


とりあえず枚数の少ない高山・金沢の夜景の方から。





機材はいつも通りNikon D7000+16-85VRです。





では、どうぞ↓

























[夜のさんまち](岐阜県高山市・さんまち)





[安川近く](岐阜県高山市・末広町)





[夜の桜](岐阜県高山市・宮川)





[中橋](岐阜県高山市・中橋)





[光の筋](岐阜県高山市・末広町)





[卯辰山から](石川県金沢市・卯辰山望湖台)





[石川県庁展望ロビーから(北方面)](石川県金沢市・石川県庁展望ロビー)





[石川県庁展望ロビーから(西方面)](石川県金沢市・石川県庁展望ロビー)





[石川県庁展望ロビーから(東方面)](石川県金沢市・石川県庁展望ロビー)

























…久しぶりの「撮って出し」いかがだったでしょうか。

次回(開催時期未定)は上高地・高山・白川郷・金沢(茶屋町、兼六園、21世紀美術館)の写真がゾロゾロと登場予定。


いつも通りPHOTOHITOで一部先行公開してるので待てない人はリンクから飛んで行ってくださいね。


























火星府当局

第六十六回火星府写真展

2012年04月01日 02時11分57秒 | 火星府写真展
最近は毎月末にやってたのに一日遅れました。


が、今月もやります。第六十六回火星府写真展。






今回の写真展は今までと違います。


撮った写真をそのまま…ではなくちょっと手間かけて編集。


カラースケッチ効果を駆使して絵のような写真に仕上げてみました。




個人的には気に入ってるんですがどうでしょうねぇ。



うだうだ言ってるより見てもらった方が早いということで、どうぞ↓



















[東塔](滋賀県大津市・比叡山延暦寺東塔)





[白山宮拝殿](滋賀県大津市・日吉大社)





[参拝道](京都府京都市・高山寺)





[雲上殿](長野県長野市・善光寺雲上殿)





[松本城](長野県松本市・松本城)





[西塔](奈良県奈良市・薬師寺)





[本殿](兵庫県西宮市・西宮神社)





[神宮入口](京都府京都市・平安神宮)





[紅葉の河](京都府京都市・西明寺)





[奥之院](和歌山県高野町・金剛峯寺奥之院)





[雨上がり](和歌山県高野町・極楽橋)






















…ということで初めてのカラースケッチ作品いかがだったでしょうか?





いつも通り誰からも反応が来そうにないのでまた個人的に満足しておきます。


























火星府当局

第六十五回火星府写真展

2012年02月29日 00時00分00秒 | 火星府写真展
火星府写真展も第六十五回です。


いっつも言ってますが、いつまで続けるんですかねぇ。



今年に入ってから出張撮影はほとんど行っておりません。







が、年末の長崎・福岡で結構撮りためてますので今月も無事開催となりました。




写真展用の写真ストックはほとんどないので来月はできるのかかな?








ということで適当にどうぞ↓












[結婚式場](福岡県福岡市・マリノアシティ)





[グラバー邸](長崎県長崎市・グラバー園)





[長崎の夜景 1](長崎県長崎市・グラバー園)





[長崎の夜景 2](長崎県長崎市・グラバー園)





[長崎の夜景 3](長崎県長崎市・グラバー園)





[長崎の夜景 4](長崎県長崎市・グラバースカイロード)





[長崎の夜景 5](長崎県長崎市・鍋冠山展望台)





[長崎の夜景 6](長崎県長崎市・鍋冠山展望台)





[ウインターイルミネーション2012](大阪府大阪市・天保山マーケットプレイス)























…ということで閏月最終日に開催した写真展いかがだったでしょうか。




最近は月末開催が恒例となっていますが、今後もその予定ですのでよろしくどうぞ。


























火星府当局

第六十四回火星府写真展

2012年01月31日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第六十四回目となった火星府写真展。



2012年初ということでちょっと控えめ。








今回は昨年末に撮ったまま放出していなかった日本三大夜景、長崎(稲佐山)の夜景を放出。







では、適当にどうぞ↓






















[稲佐山展望台1](長崎県長崎市・稲佐山展望台)





[稲佐山展望台2](長崎県長崎市・稲佐山展望台)





[稲佐山展望台から1](長崎県長崎市・稲佐山展望台)





[稲佐山展望台から2](長崎県長崎市・稲佐山展望台)





[稲佐山展望台から3](長崎県長崎市・稲佐山展望台)















…皆さんいいですねぇ。寒い中行かなくても火星府写真展で長崎の夜景を見れるんですから。


え?グラバー園や鍋冠山展望台からの夜景の写真はどうしたのかって??






次回に温存。





何せ1月は出張撮影してないからストックゼロなのだ。






むふふのふ。これぞ「先送り」。


























火星府当局

第六十三回火星府写真展

2011年12月25日 00時00分00秒 | 火星府写真展
二夜連続火星府写真展。






機材等はいつも通り。



では、いつも通り適当にどうぞ↓


















[神戸ルミナリエ2011](兵庫県神戸市・神戸ルミナリ2011)





[青い光](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2011)





[満月の夜](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2011)





[阪急嵐山駅](京都府京都市・阪急嵐山駅)





[OSAKA光のルネサンス2011](大阪府大阪市・OSAKA光のルネサンス2011)





[ひかりの籠](大阪府大阪市・OSAKA光のルネサンス2011)













…神戸・京都・大阪と三都のイルミネーション連発いかがだったでしょうか。




次回は日本三大夜景でもある長崎(稲佐山)の夜景をお届けできるかと思いますのでお楽しみに。


























火星府当局

第六十二回火星府写真展

2011年12月24日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第六十二回火星府写真展です。


今回は冬にふさわしい夜景の写真をうぷします。


機材はいつも通りなので省略。





では、いつも通り適当にどうぞ↓























[夕方の琵琶湖](滋賀県大津市・大津港)





[大津プリンスホテル](滋賀県大津市・琵琶湖上)





[琵琶湖の夕日](滋賀県大津市・琵琶湖上)





[神戸の夜](兵庫県神戸市・mosaic)





[摩耶山掬星台1](兵庫県神戸市・摩耶山掬星台)





[摩耶山掬星台2](兵庫県神戸市・摩耶山掬星台)





[摩耶山掬星台3](兵庫県神戸市・摩耶山掬星台)





[摩耶山掬星台4](兵庫県神戸市・摩耶山掬星台)











…ということでいかがだったでしょうか。





いつも通り誰からも反応がないまま今回の写真展は終了です。


























火星府当局

第六十一回火星府写真展

2011年11月30日 19時35分35秒 | 火星府写真展
火星府写真展、第六十一回目です。



今回は紅葉を中心に集めました。



Nikon D7000+16-85VRまたは70-300VRで撮影したものです。





では、いつものように適当にどうぞ↓






















[透き通る赤](岐阜県揖斐郡・華厳寺)





[陽に向かって](岐阜県揖斐郡・華厳寺参道)





[灯篭と仏像](岐阜県揖斐郡・華厳寺)





[2枚もみじ](岐阜県揖斐郡・華厳寺)





[紅い空](京都府京都市・神護寺近く)





[散る紅葉](京都府京都市・神護寺)





[もみじの河](京都府京都市・西明寺)





[屋根に積もる落ち葉](京都府京都市・高山寺)





[映る紅葉](京都府京都市・西明寺)






[表参道](京都府京都市・高山寺)

















…ということでD7000初の紅葉特集いかがだったでしょうか?



色収差補正能力は素晴らしいね。赤×青の背景でも全くにじみのようなものが見当たらない。



と、Nikonのカメラとレンズの能力に感心している火星人でした。

























火星府当局

第六十回火星府写真展

2011年11月04日 00時00分00秒 | 火星府写真展
なんと、写真展、六十回目ですよ。


一体何枚ここに載せたんだかねぇ。



一回10枚として600枚。

D7000で撮影した写真が初登場したのが第三十三回。


ちなみにD7000を購入したのは2010年12月12日。


撮影の一連番号は5,100枚を超えました。


一年経たずに5,000枚ねぇ。



現在はスーパーサブとなっている元主力機のSONY HX1は1年半でだいたい3,000枚くらいでした。





結構撮ってるのかはたまたこんなもんなのか…よくわからない。






愚痴はこれくらいにしておいて、今回の写真はちょっとレベル高め。





適当に楽しんでいただければ結構かと思われます。



カメラはNikon D7000、レンズはNIKKOR 16-85VRです。





では、どうぞ↓























[陽射](兵庫県宝塚市・花の道)





[色づき](兵庫県宝塚市・清荒神清澄寺)





[一本もみじ](兵庫県三田市・花山院菩提寺参道)





[施福寺](大阪府和泉市・槇尾山)





[秋の気配](大阪府和泉市・槇尾山)





[線路上](京都府舞鶴市・松尾寺駅)





[無人のホーム](京都府舞鶴市・松尾寺駅)





[滴る水](兵庫県宝塚市・清荒神清澄寺)






















…いかがだったでしょうか。
個人的には気に入っているものが何枚かあり、久しぶりに現像しようかと考えております。







では、次回までお楽しみに。


























火星府当局

第五十九回火星府写真展

2011年10月29日 08時27分34秒 | 火星府写真展
火星府写真展も五十九回目。



そして本日はKASEIJINNの毎日開設1300日記念日です。








それはおいといて、今回は大津港周辺で撮影した夜景を集めてみました。





装備はいつもどおりNikon D7000+16-85VRです。





では、適当にどうぞ↓
























[噴水ショー 1](滋賀県大津市・大津港)





[噴水ショー 2](滋賀県大津市・大津港)





[ミシガンと噴水 1](滋賀県大津市・大津港)





[ミシガンと噴水 2](滋賀県大津市・大津港)





[寄港したミシガン](滋賀県大津市・大津港)





[裸電球](滋賀県大津市・琵琶湖上)





[夕暮れの大津港](滋賀県大津市・琵琶湖上)





[通路](滋賀県大津市・琵琶湖上)






















…いかがでしたか?


あんまりよくない?

そうでしょうねぇ。

何せ個人的にも満足していない。





ということで、近々「第六十回火星府写真展」を開催予定。





次回は夜景…抜きで。


























火星府当局

第五十八回火星府写真展

2011年10月01日 13時20分12秒 | 火星府写真展
月末開催の予定が少し遅れましたが第五十八回火星府写真展です。





装備はいつも通りなので省略。






では、適当にどうぞ↓




















[きいろい花](兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8ED




[布引ハーブ園/昼](兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[布引ハーブ園/夜](兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[布引ハーブ園からの夜景/35mm](兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[布引ハーブ園からの夜景/60mm(兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8ED




[ロープウエーからの夜景](兵庫県神戸市・布引ハーブ園)

Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[丸天井](京都府京都市・JR京都駅ビル屋上)

Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR














…最近は全く感想等が聞こえることもなく静かに開催されている火星府写真展。



適当に楽しんでいただいたところで適当に終了。


























火星府当局

第五十七回火星府写真展

2011年08月31日 00時00分00秒 | 火星府写真展
最近は毎月末に月一~二回のペースで開催している火星府写真展。




もう五十七回目ですか…。


第一回から見てる人っているのかな?

火星人は更新している本人なので当然見てますが、第何回目にどんな写真を載せたのかと聞かれたら…わかんねぇ。

多分写真展だけで掲載している写真は余裕で500枚超えてる。


が、どの写真をどこでいつごろ撮ったかは全部覚えてますよ。




…まぁいつも通り適当に見ていってください。

カメラはいつも通りNikon D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR の組み合わせ。



なお、これは第一回目からずっと同じことですが、火星人は自分が撮った写真を人にあげるということは基本的にしませんのでその点はご了承ください。








では、どうぞ↓





















[線路上](奈良県高市郡・壺阪山駅)





[lotus](京都府宇治市・三室戸寺)





[日没前](兵庫県神戸市・神戸ポートタワー展望台)




[朱雀門](奈良県奈良市・平城京跡)





[天平祭](奈良県奈良市・平城京跡)





[大阪城 城灯りの景](大阪府大阪市・大阪城)





[蝋燭](大阪府大阪市・大阪城)





[願い](大阪府大阪市・大阪城)

















…ということで今回の写真展いかがだったでしょうか?



まぁこうやって感想を聞いたところで誰も反応せず毎回無視されている今日のこの頃。




いい加減やめてもいいんですが、個人的には第百回までやりたいんですよね。











「ルックスはこの通りで支持率はすぐに上がらないから写真展終了はしない」




おいおい、誰の言葉パクってんだか…

























火星府当局

第五十六回火星府特別記念写真展

2011年08月23日 00時00分00秒 | 火星府写真展
昨年同様火星人来日記念日恒例の特別写真展。




内容は初めての試みです。

ななななんと、本邦初公開を大量に含む西国三十三霊場(二十七種類)・洛陽三十三霊場(全三十三種類)の御朱印をズラっと並べました。


各寺に行かないと書いていただけない御朱印。全て貴重なものです。





では、ごゆるりと眺めていってください。




















・西国三十三観音霊場(平成二十三年五月十四日巡礼開始、平成二十三年八月二十三日現在二十七箇所参拝、現在進行中)

西国第二番 紀三井山金剛宝寺





西国第三番 風猛山粉河寺





西国第五番 紫雲山葛井寺





西国第六番 壺阪山南法華寺





西国第七番 東光山龍蓋寺





西国第八番 豊山長谷寺





西国第九番 興福寺南円堂





西国第十番 明星山三室戸寺





西国第十一番 深雪山上醍醐寺





西国第十二番 岩間山正法寺





西国第十三番 石光山石山寺





西国第十四番 長等山三井寺





西国第十五番 新那智山観音寺




西国第十六番 音羽山清水寺





西国第十七番 補陀洛山六波羅蜜寺





西国第十八番 紫雲山頂法寺





西国第十九番 霊塵山行願寺





西国第二十番 西山善峯寺





西国第二十一番 菩提山穴太寺





西国第二十二番 補陀洛山総持寺





西国第二十三番 応頂山勝尾寺





西国第二十四番 紫雲山中山寺





西国第二十七番 書寫山圓教寺





西国番外 華頂山元慶寺





西国番外 豊山法起院





西国番外 和宗総本山四天王寺





西国番外 蓮華王院三十三間堂














・洛陽三十三観音霊場(平成二十三年五月二十一日巡礼開始、平成二十三年六月四日満願)


洛陽第一番 六角堂頂法寺





洛陽第二番 新京極誓願寺





洛陽第三番 護浄院清荒神





洛陽第四番 革堂行願寺





洛陽第五番 新長谷寺





洛陽第六番 金戎光明寺





洛陽第七番 長楽寺





洛陽第八番 大蓮寺





洛陽第九番 青龍寺





洛陽第十番 清水寺善光寺堂





洛陽第十一番 清水寺奥の院





洛陽第十二番 清水寺本堂





洛陽第十三番 清水寺朝倉堂





洛陽第十四番 清水寺泰産寺





洛陽第十五番 六波羅蜜寺





洛陽第十六番 仲源寺





洛陽第十七番 蓮華王院三十三間堂





洛陽第十八番 善能寺





洛陽第十九番 今熊野観音寺





洛陽第二十番 泉涌寺





洛陽第二十一番 法性寺





洛陽第二十二番 城興寺





洛陽第二十三番 東寺





洛陽第二十四番 長圓寺





洛陽第二十五番 法音院





洛陽第二十六番 正運寺





洛陽第二十七番 平等寺





洛陽第二十八番 壬生寺中院





洛陽第二十九番 福勝寺





洛陽第三十番 椿寺地蔵院





洛陽第三十一番 東向観音寺





洛陽第三十二番 廬山寺





洛陽第三十三番 清和院












…おそらく途中で飽きてスクロールした人もいるかと思いますが、それぞれ特徴があってなかなか面白い。






昨年のように[デイタイム][ナイトビュー]編もやるかもね。


まだ選定すらしてませんが… 現時点では要望があればということにしておきます。

























火星府当局