goo blog サービス終了のお知らせ 

火星人、ルミナリエへ行く。

2010年12月05日 01時27分16秒 | 火星人が行く[旅の記録]
宣言通り火星人はルミナリエに行ってきました。



…の前に、「ルミナリエには変な格好で行けねぇべさ」ということで上の服は当然おニューの服。
そして、火星人は暴走します。




「時計も買っちまえ~」



ということで買いました。


また火星人お気に入りブランドのOCEANUSです。

左は以前から所有しているCASIO OCEANUS OCW-T100TD-1AJF、
買ったのは右のやつでCASIO OCEANUS OCW-T1000-1AJFです。実は10月末に発売されたばかりだったりする。
お値段はちょうどT100二個分。

ついにクロノグラフ買ってしまいました。
色違いの白と迷ったんですが、結局、黒にしました。



OCW-T1000-1AJF
http://oceanus.casio.jp/lineup/smartaccess/ocw_t1000_1ajf/

http://oceanus.casio.jp/guide/ocw_t1000/mode/






5モーター+Smart Access+電子式リューズスイッチのおかげで各モード時での針の動きが超早いです。





で、この後、ルミナリエのお昼版「ヒルナリエ」へと向かいます。





ウワサ通り「ヒルナリエ」、おもしろいっすねぇ。
なんと車内鑑賞OKですからねぇ。ルミナリエじゃ考えられない。




っていうか何の感動もないっすわ。逆に面白い。




そしてこのままここの前を通ってメリケンパークへ向かいます。


なんか一時期テレビによく映ってましたが最近どうなんでしょうか。




それはさておき、mosaicの2階にとんでもないものが出現していました。


そういえば「仲直りのしぇいくはんどじゃ。」と龍馬伝で言ってましたねぇ。


数々のカップルの「聖地」を一人で制覇してきた火星人ですが、これは…

一人じゃどうしようもない…。

っていうか電気ビリビリとかそういうのじゃないんですかねぇ?
「チミ達の関係はもうすぐ雷が落ちるでしょう」みたいな。



一応ノータッチでスルーしました。




由紀夫さん、許して下さいね。




おっと、ちょっと違ったか。


こちらはメリケンパークオリエンタルホテル。先週うちの同期が結婚式をしたところです。




夕方になるとメリケンパークにカップルが密集してきます。





おかげで道路も渋滞します。



うん、おっしゃる通りカップルを見てることが原因の脇見渋滞ではないと思います。



この後17時半ごろ、とあるルートでルミナリエ会場へ割り込みに成功し、待ち時間0分で一周目終わり。


そのままミント神戸へ移動し、いつもの店で注文。

まずスープから。




実はこの日、パスタとピザのセットを注文しました。




あ、うま。

食後は有機栽培の豆を使用したホットコーヒー。甘党のくせにコーヒーはブラックなのだ。





燃料補充したところでルミナリエ二周目。今度は真面目に並んでみましたが…元町駅前からかなり抜かしまくったにもかかわらず、会場まで55分かかりました。


今年はこんな感じ。




いいねぇ。人が多いということ以外は天国。







ルミナリエで本気になって撮った写真はまた後日まとめて写真展で放出しようと思います。






じゃ、歩きすぎのせいか足の裏が腫れてきてるのでおとなしく寝ます。


昨日の歩数は32,006歩で18,883m。また20km乗らず、残念。






















火星府当局

火星人、また京都へ行く。

2010年11月28日 01時09分42秒 | 火星人が行く[旅の記録]
予告通り昨日は片道2時間以上かけて京都大原へ行ってきました。


…の前に、激レアな写真をここで掲載。



阪急電鉄「快速特急嵐山行き」7300系。この時期にしか見れない激レア行先表示です。これが6300系ならもっとレアなんですが、6300系は今年2月に京都線から引退しちゃったから仕方ない。






気を取り直してまずは三千院から。




紅葉は…ちょっと遅かったかな。








そんなこと言うなよ~




往生極楽院の前にあるわらべ地蔵。アップにしすぎた?こりゃ失礼。




金色不動堂の横ではしそ茶をいただきました。御祈祷済みで金箔入りと言うありがたいお茶。









三千院の後は宝泉院へ。


お抹茶と茶菓子付。


額縁庭園前にて。



茶道は分からないので「我流」で頂きました。



その額縁庭園がこちら。有名な五本松もありました。






予定ではこの後寂光院へ行く予定でしたが、行くと明るいうちに哲学の道へ行けない可能性があったのでここで大原とはお別れ。

出町柳駅前でバスを乗り換え、銀閣寺通で下車。1177年の「鹿ケ谷の陰謀」でも有名な鹿ケ谷通り。


再来年の大河ドラマは「平清盛」らしいので、その時にこの事件が大河ドラマで取り上げられることになるんでしょうねぇ。





さて、哲学の道をせっせと南に向かって歩きます。









…と、いきなり通行止めとはどういうことだ!!




何やら桜の木を保護するために一部区間を通行止めにしているらしい。途中からはちゃんと歩けました。

そのまませっせせっせと南下してついに永観堂着。

さらに二週連続で南禅寺へ。

さらにさらに平安神宮へ。



言うまでもなく銀閣寺通のバス停からここまでずっと徒歩で移動ね。


この辺からまた暴走が始りまして…



ここから歩いて何と知恩院へ。さらに円山公園を通って八坂神社へ。さらに歩いて四条河原町へ。


もうねぇ、何が何だか…

四条河原町についたときにはもう18時。
で、ここで朝8時半に食パン一枚とココア一杯を飲んで以来一切飲まず食わずだったことに気付き、


「ありゃりゃ、こりゃマズいや。何か食べないと。」


ということで四条河原町にある仙台の牛タンのお店へ。

またうまいもの頂きました。



ねぎ塩牛タンと鶏肉の照り焼きです。麦飯と特製牛テールスープ付き。
お値段は…内緒。




麦飯はお代わり自由だったので2杯頂きました。実は鶏肉が好物の火星人。普通においしかった。




ここから四条烏丸へ移動して地下鉄に乗り換え、JR京都駅ビルに行ってからヨドバシ京都へ。




そしてヨドバシ京都で運命的な出会いが…








いつも通りデジイチのNikon売り場でD300sとD7000をイジっていたところ、ひとりの若い店員が寄ってきて「お悩みですか?どのような写真を撮られることが多いですか?」

ここからず~っと一時間以上この店員とD300sとD7000とD90の話。

何でもこの店員もD7000を狙っているらしく、価格.comなどで価格を毎日調べてるんだとか。



そして…Canonの悪口。
「シャッター音が気に入らない」「デザインが悪い」など、お互い言いたい放題でやたら話が合う。


最後には、「D300sの価格に騙されてはいけません。やっぱりD7000です。一緒に正月まで待ちましょう。正月また来てください。私はその時すでに買ってると思いますけど。キャッシュバックキャンペーンの手続きもさせていただきますので是非ご指名ください。いやぁ~、こんなに話が合うとは思いませんでした」と言いながら名刺を渡されました。

12万+10%ポイントならお互い買うよね~、とそれまで話していたのと、正月にそこまで下がる可能性が十分あるという予測からの発言のようです。



待ってたんだよね、D7000とD300sのどっちにするかという同じ状況で悩んでいる人と話をする機会。

まさに運命的な出会いです。D7000のほうへ一気に背中を押していただきました。





この後まだレンズの話をしてまして、
「お客さんが言うように85マクロもいいんですが、ナノクリの60マクロはいいですよ~。僕も買うつもりなんですよ~」と勧められました。
実はマクロレンズも85か60かで迷ってたんですが、60マクロの特徴を聞いてるとどうやらなかなかいいらしい。とりあえずあの値段でナノクリなのがいい。んん~、こっちも一気に60に傾いた。

火星人が考えるD7000+16-85+70-300の組み合わせは「さすが詳しいですね、それ、正解だと思います。私は200の望遠持ってますけど、正直200は中途半端で使いにくいです。」との答え。


ほんとにねぇ、買うときは京都まで行ってこの店員から買ってあげようかと思うくらい何もかも意見が合ったんですよねぇ。



…残念ながら男性店員でしたけど。







このあと京都駅ビルの屋上へ行って夜景を楽しんだ後、地下鉄で四条烏丸へ戻って途中で新京極へ行ったりしながら四条河原町まで歩いて移動。

四条河原町へ戻ってきたのが22時30分前。


ここから阪急で帰ってきて何とか日付が変わるまでに家に到着しました。



何かよくわからないと思いますが、実に面白い一日でした。


本日は夕方から三宮駅前に、おにゅーのストライプ柄スーツを着た火星人が出現します。




では最後に阪急河原町駅にある、めったに使われない二番線ホームの写真でお別れです。



そうなんですねぇ。阪急河原町駅はなぜか一番と三番ホームばっかり使って、変な所にある二番ホームは全然使わない。変わってるねぇ。











P.S.
昨日の歩数は32760歩で19328m。20kmまでは行きませんでした。























火星府当局

火星人、京都へ行く。

2010年11月21日 02時11分13秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで宣言通り病み上がりなのに京都で暴れてきました。

まずは朝から嵐山へ。



いきなりですが、渡月橋にこういった看板が掲げられていました。




これ、「右側」とも「左側」とも見えないですか?
んん~、気になります。すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。



写真はまとめて写真展で…なんて言うと怒られそうなのでちょこっとだけ出しときます。



嵐山渡月橋です。


ちなみにこれ、川に入って撮影しました。
が、皆さんこんな撮影の仕方は真似なさらぬように。






この後バスに乗って山奥の清滝へ。


清滝へ行くのは初めてですが、普通にきれいでしたはい。






と、ここでまた気になる看板が…


十度近くあり…で言葉終わり?

「あります」じゃなくって??


っていうか熊や猪と「仲良く」は無理でしょ、引っかかれるか追突されるかみたいな。
「植物と仲良く」って植物は何も言わねぇじゃん。


しかも「人間らしく」ってどんなんやねん…。


さらに「自分で登山・自分で下山」と信仰の山「愛宕さん」の意味のつながりが全く分からない。







んん~、すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。
難しいねぇ、日本語って。でもこの看板の日本語は明らかにおかしいでしょう。



で、この後渡月橋へまたバスで戻ってきて今度は竹林道を抜けて縁結びで有名な野宮神社へ。



ここでねぇ、ツアーで来たらしいオバ様方がなぜか知らないが縁結びのお守りを買ってたわけですよ。

「あんたらもうええやろ、どっちかと言えば長寿のお守り買えや」

と心の中で思いつつその行動を見ておりました。



ちなみに火星人は現在、「もう縁なんてねぇよ」みたいな境地に達していますのでなにも買わず参拝もせずただ写真だけ撮ってきました。


この後、阪急電車と京都市営地下鉄を乗り継ぎ、南禅寺へ移動します。

秋の南禅寺へは3年連続の訪問です。何せ火星人お気に入りの寺なのだ。

「絶景かな」でも有名な三門。


毎年変なところでケチってるため、未だに三門の上に上がったことがない。今年もケチって上がりませんでした。


もみじは真っ赤でした。さすが南禅寺。きれいです。






またなんですけど、気になります。



誰がこんなところで洗車するねん。おかしいやろ。まず洗うための水がないじゃないか。

すみませんねぇ、細かいことが気になります。





この後蹴上駅へ戻って烏丸‐河原町と移動し、祇園四条から京阪で東福寺へ。

実は東福寺、初訪問なのだ。
去年は開門時間に間に合わず入れないという痛すぎる経験をしたので今年はちょっと早めの15時過ぎに到着。

通天橋。何なんですかねこの人の量。しかもマナーが悪い。






通天橋からの眺め。ボチボチでんなぁ、という感じでした。



何せこのあたりからまわりの知らない人間のマナーの悪さにより火星人のご機嫌がななめになってきまして…。

ついにプッツンきたのでわずか20分足らずで東福寺をあとにしました。


しかも東福寺周辺は人が多すぎて電車もバスも混んでるので、九条まで歩いて移動し、ここから地下鉄で四条へ行き、阪急に乗り換えて四条河原町へ。河原町では実家から要望があったよーじやのあぶらとり紙を購入。


この辺で気分を変えるため四条大橋から鴨川に降りてちょっと休憩。





ちなみにまわりには…

そうですね、皆さんのご想像通り夕方の鴨川沿いはカップルしかいません。



んなこたぁ気にしねぇぜみたいな感じで今度は八坂神社へ。

八坂神社も縁結びの神社であるので縁結びのお守りも売ってましたが、「もう縁なんてねぇよ」みたいな境地に達していますので野宮神社と同じくなにも買わず参拝もせずただ写真だけ撮ってきました。
この後円山公園を抜けて知恩院へ。



何度見てもここの門はすごいですねぇ。デカいです。

この後、清水寺のライトアップへ行く予定だったんですが、東福寺で人が多いのにはもううんざりだったので中止。


と、


ここで、朝、家で食パンを食べ、11時ごろにコンビニで買ったおにぎり一個を食べて以来何も食べていないことに気付いたのでとりあえず何か食うかみたいな感じでJR京都駅ビルへ。


ここもまたカップルであふれかえっておりました。

もうクリスマスツリーかよ、みたいな。


クリスマスツリーを見てお腹いっぱいになったので一旦京都駅ビルを抜けだし、ヨドバシ京都へ。





ここでD300sとD7000をイジってまたまたお腹いっぱいになったので京都駅ビルへ戻って空中通路へ。




何度来てもここは高くて怖いっすねぇ。でも京都タワーを目の前に見れる絶好の場所でもあり、カップルが密集しているところでもあります。
結局晩ごはんはこの階にあるにある徳島ラーメンを頂きました。


何と行列ができていたんですが、一人で並んでる人は不思議なことに火星人以外はいなかったですねぇ。





で、JR京都駅の上にいるんだからもうさっさとJRで帰ってくればいいものの、ここから地下鉄に乗り、四条へ移動。
四条烏丸から四条河原町まで特に意味もなく歩いて移動。もう22時前だったので店が閉まってて「ウインドウ」ショッピングどころか「シャッター」ショッピングみたいな状態に。




とりあえず何か撮るかみたいな気分になったので、月撮りました。






もうこのあたりになると頭がおかしくなってますから実は何やってるかよくわかってないんですね。



そろそろやべぇぞ見たいな感じになったので阪急でさっさと帰ってきました。







ということで、昨日の歩数と歩行距離を発表します。


歩数は35863歩で歩行距離が21159m。



あなたこないだまで寝たきりだったじゃんみたいな感じでドクターもびっくり、みたいな。



一応ねぇ、10000歩あたりで疲れが出てきてたんですよ。

が、そこから足がニョキニョキ生えて増えはじめまして…









え?キモい??こりゃ失礼。足が増えるのは火星人の特性ですわ。








まぁまたくだらないことばっかり言ってますが、最後に「毎回毎回悲しすぎる」と評判の「あれ」を…



















火星人が毎年行ってるお気に入りスポットの南禅寺水路閣前にて。

水路閣を見上げる火星人。






火星人の暴走を止められる人は果たしているのでしょうか?
最近はもうやりたい放題です。
















P.S.
何となく気付かれたかもしれませんが、今回掲載した写真は適当に撮った写真だけで、本気取りの写真は掲載していません。
後日、写真展で放出しますのでお楽しみに。


今日の記事は4813字。また長いねぇ。失礼しました。
























火星府当局

火星人、明石海峡へ行く。

2010年10月11日 02時37分30秒 | 火星人が行く[旅の記録]
計画通り明石海峡大橋を撮りに行ってきました。

まずは垂水で下車。マリンピア神戸へと向かいます。


三井アウトレットのマリンピア神戸です。



ここで火星人が暴走するわけですが…


お気に入りのBOSEでスピーカーを買いました。



展示品の音を聞いた瞬間ビビっときました。予定にはなかったのですが、その場で購入を決めました。
店員さんに「ドルビー入ってるんですか?」と聞いてしまうくらい音は広がります。


諭吉さんが飛んでいくだけあってすごいっすよ。すでにHDDプレーヤーと接続しております。早速録画していた龍馬伝を見ておりますが、何なんでしょうかこの迫力。




それはさておき、三井アウトレットからは明石海峡大橋が見えています。






このあと、15時30分から昨日の最大の目的である明石海峡大橋の撮影ポイントを捜索開始。



16時、撮影場所決定。その場で角度、撮影方法を考えながら撮影開始。


18時、本格的に撮影モード。



19時30分、撮影終了。



ということで3時間半にわたって橋ばっかり撮っておりました。


久しぶりに笑いながら写真撮ってました。美しすぎて沈黙してしまうほどの夜景は横浜のランドマークタワー展望室以来のでした。


だってすごいんですもん。





え?どれくらいすごいか見たいって??

どうせ入院までに写真展もう一回やる予定ですけど熱烈なふぁんの皆様のためにちょこっと出しときます。
何せ一日で橋ばっかり100枚近く撮ってきたのでいろんな設定で撮った写真がいっぱいあります。




これは普通の「SCN夜景撮影」モードで単純に撮ったもの。




で、ここからが火星人本気の夜景撮影モード。設定はイジりまくってます。ISO感度を極限まで落とし、シャッターは露光で30秒。海はもはや鏡と化しています。ここまでシャッター開けっぱなしにすると月や星も当然写ります。




橋は東京お台場のレインボーブリッジ、福岡-山口の関門橋以来なわけですが、明石海峡大橋は火星人的には別格でした。こんなきれいな橋は見たことない。

しかも明石海峡大橋は時間で色が変わるからなおさら美しい。


うおっと、写真出し過ぎるところだった。

言っときますけど肉眼でこんな風には当然見えないですから。SCN夜景モードの写真が限りなく肉眼で見える夜景に近い。


また入院前に写真展やりますのでそこで昨日撮れた明石海峡大橋の最高傑作を放出します。流れ星も写ってたりしてすごいっす。




で、この後三宮に戻ってきてからはポイントカードを持っているほどの行きつけとなっている、駅前のミント神戸のパスタのお店でいつも通り1350円のサラダセット注文。




おかげさまでポイントカードがよくたまります。



で、おうちに帰ってきました。

日付が変わるまでに戻ってこれればいいかな~と思っていたのですが、わりと早めの23:39に家到着。


火星人は今、一応入院前の病人なんですがそんなことは関係ないですから。



でも今日はもう20回以上見ている久石さんのコンサートDVDをBOSEのスピーカーつないで鑑賞しながら一日ゆっくりします。












P.S.

BOSEのスピーカーの重低音すげぇ。この大きさでONKYOのN7を圧倒してしまった。
ヘッドホンもそうですが、BOSEは普通の感覚からして明らかに高いけど価格以上の感動を与えてくれるので買ってまず間違いのないブランドです。


ヘッドホンは火星人が実際に今使っているBOSE OE-Sをお勧めします。

ケタ違いの重低音。ただし価格もケタ違いの23800円。


ちなみにBOSEは安売りというものをしませんのでいつまで待っても価格が下がりませんからさっさと買ってしまいましょう。











火星府当局

火星人、福岡へ行く④

2010年09月22日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
福岡四日目です。相変わらず35度以上の猛暑日です。

黒崎出発。電車で門司港へ向かいます。



門司港着。ここから歩いて巡ります。





歩行者専用跳ね橋のブルーウイングもじ。



門司港レトロ展望室。夜はここにのぼります。



ノーフォーク広場。ここまで来るのに大量の汗が…倒れそうでした。


ノーフォーク広場からみえる関門橋。



さらに歩き、何を思ったか関門トンネルへ。


ここからさらに海底を歩いて今度は福岡県を飛び出し山口県下関市へ。




県境を歩いて越えました。



下関着。長州藩は会津の天敵ぜよ!!!!!



下関といえば源平合戦の壇ノ浦でしょう。ということで遺跡がいろいろ残ってました。





幕末の長州藩が起こした下関砲撃事件で使われた大砲のレプリカも並んでいました。



ここからバスに乗り、唐戸へ。


ここで謎のお土産が…


なんだよこれ。ダジャレの嵐じゃないか!!




唐戸(山口県側)から見る関門橋。



唐戸からは門司に向けての連絡船が出てるので船で福岡県へ戻ります。


船上から関門橋方面。




門司に帰ってきてから夕ごはん。門司港名物の焼きカレーを頂きました。




店からは関門橋も見えました。




さて、そろそろ夕方です。
ウォーターフロントプロムナードから。



太陽だけズーム。

なんか木星みたいやね。


そて、門司港レトロ展望室へのぼります。

JR門司港駅方面



夜のJR門司港駅方面



関門橋方面



門司港レトロ展望室を降りまして、こちらはJR門司港駅。


以前記述した通りこの日は門司港の船上でジャズライブが行われており、ライブの音が鳴り響いていて雰囲気良かったです。




で、この後高速門司港のバス停まで歩いて行って夜行バスで帰ってきました。




最後に勝手に恒例化しているあの写真…の前に、こいつどう思いますかね?




一応、門司港はバナナのたたき売り発祥の地ということなのでこういうものがあるわけですが、必要?





気を取り直して恒例のあの写真を。最終日ということで特別に2枚。



ウォーターフロントプロムナードで関門橋を見つめる火星人。




門司港から高速バス乗り場に向かう途中の火星人。


まさに「あぁ、もう帰るのか…」と思ってる場面です。



来年の夏休みは北海道。おそらく今年の福岡と同じく5連休とって3泊4日一人旅です。












火星府当局

火星人、福岡へ行く③

2010年09月21日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
え?今さら??と言われそうですが、

福岡一日目と二日目は書いたのに、三日目と四日目の特集記事は書いてないことに気付いている読者がいることが判明したため、一応やっときます。

なお、①と②は8月26日・27日の記事にあります。

なんだかんだ言ってもう一か月近く前のことですが…



福岡三日目は博多から。
朝から初日にも行ったキャナルシティで噴水ショーを見ながらウインドウショッピング。



昼前に博多駅前へ移動。こちらは駅前のヨドバシ博多。




そろそろ三日目の目的地である皿倉山のある黒崎へ移動します。


博多駅にて。
特急のソニックです。



こちらはリレーつばめ。


なぜかわかりませんが、九州の特急って近畿に比べて可愛くないね。



ということで特急を使わず快速で北九州市第二の都市である黒崎へ。






駅前から皿倉山が見えていました。




が、四日連続の猛暑日であり、この日は特に暑かったので一旦ホテルへ避難。

一度お風呂に入って昼寝して夕方からバスで皿倉山へ向かいました。



山のふもとのバス停からせっせと坂道・階段を登り、やっと着いたのが帆柱ケーブル駅。


ここからはケーブルカーとスロープカーを乗りついで山頂を目指します。

ちなみにどうでもいいですが、ここのケーブルカーはスイス製らしい。



途中、下りのケーブルカーとすれ違います。




帆柱ケーブルを降り、スロープカーに乗り換えてさらに登ります。




やっと到着。皿倉山の山頂です。



眺めは爽快です。しかも高いところということで涼しい。



ゆっくりと暗くなっていきます。




これが新日本三大夜景のひとつ、100億ドルの夜景と言われる福岡県北九州市にある皿倉山山頂からの夜景です。

・正面


・関門海峡方面


・黒崎方面



一人で行くのはもったいないくらいきれいでした。



…それをわかってか、周囲はカップルだらけで一人で来てる変わった人はいませんでしたけど。





下山時、スロープカー乗り場の前に夜光性の石が埋め込まれていました。



神戸の摩耶山にもあったね、これ。


下山後、黒崎の隣駅である八幡駅の前にある交番に突入。


「今から晩ご飯なんじゃが、ここの名物は何ですろうか?」

と何となく土佐弁で話しかけてみたところ、

「もう10時ですから、あいてる店ほとんどないですよ。ホテルに戻られたほうがいいかと…」


なんと、九州のポリさんにさっさと部屋に戻れと言われてしまったのです。

「そうじゃのう、わかりもうした。わしゃ黒崎へ帰るき」


と言い残し、ホテルへ戻って風呂入って寝ました。





では、最後に勝手に恒例化させているあの写真を。


三日目の今回は…

皿倉山にある、カップルがお互いの名前を書いた南京錠をかけておいていく展望台にいる火星人。



ちなみに関門海峡を見ています。





次回、いよいよ福岡四日目に突入します。












火星府当局

奈良出張なり。

2010年09月13日 01時01分30秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日は火星人の晴れ男効果により晴天に恵まれたので奈良へ行ってきました。


まずはここ。やっと行けました。


西ノ京駅からすぐのところにあります。

ちなみに以前行った、十二神将像が有名な新薬師寺はこことは別の奈良公園から南下していったところにあります。


・西塔




・これが東塔。フェロノサ曰く、「凍れる音楽」です。



こう見えて3階建ですのでお間違いなく。



ところで、塔がどういう意味を持っているかご存じ?

「ストゥーパ」との関係はご存じ??


塔が同じ寺に2つもあるって構造的に非常に面白いんですよねぇ。



…細かい話なのでそれはさておき、この写真でおかしいところはどこでしょう?






答え:東塔と西塔の位置が逆。

そりゃそうさ、何せ金堂の裏から撮ってんだから。

以前NHKの特集で見たことはあったんですが、改めて見ると金堂の月光菩薩・日光菩薩は素晴らしいですねぇ。実に美しい。もちろん薬師如来も。




楽しませていただきました。



続いて奈良公園周辺へ移動して奈良国立博物館へ。



こちらは「なら仏像館」


特別展として「仏像修理100年」と「至宝の仏像」をやってました。
おかげで入場料1000円。法隆寺と同じ結構な高値です。

ここで3時間ほどいたんですが、良かったですはい。



ここに面白いカップルがいましてですねぇ、ふふふ。


「え?フェロノサ知らないの??岡倉天心も知らないの??名前くらい知ってるでしょ???え?知らないの?????」

と、彼女に怒られている男がいました。


奈良国立博物館にそんなことも知らずにくる男も男です。女性の気持ちが何となくわかります。


・岡倉天心を知らない=日本美術院を当然知らない=奈良国立博物館の歴史を知らない


ワシに言わせりゃ「帰れ」やね。



ちなみに奈良国立博物館を設計したのは片山東熊だそうです。これは知らなんだ。
だってこの時代の建築家と言えば辰野金吾でしょう。でも違う。何でだ?

と思ってたら地下通路にその説明書きがありました。んん~、納得。

一言でいえば「お兄さんのおかげ」。長州出身で山県有朋とつながりがあったのが大きかったらしい。





…かなり細かい話になってきたので戻しまして、長年の疑問がひとつ解決しました。

「なぜ東大寺南大門の阿形と吽形が通常と逆配置なのか?」

九州国立博物館の職員は理由どころかその事実すら知らなかったわけですが、そこは地元奈良の国立博物館ということで知ってるだろうと思い、国立博物館の職員さんに聞いてみました。



答えはなんと、「たまたま。特に意味はない」というのです。


どうやらほんとに意味はないらしく、他にも法華堂の阿形吽形も逆だと言うので見て見たらほんとに逆でした。
中国にも逆配置があるらしい。

阿形が右、吽形が左という配置は後世になって流行しただけで以前は東大寺のように逆バージョンも存在していたのだとか。


んん~、なるほど。勉強になりました。


ここには阿形の顔や足の実物大レプリカがあります。

デカ過ぎ。一度見に行ってみてください。ほんとにデカい。


興福寺阿修羅像の実物大極彩色版の模型もあります。すごいです。


法華堂の金剛力士像も特別公開されていました。ここの金剛力士像も左右逆だけでなく、鎧を身につけているなどイレギュラーな像です。
実に興味深い。




仏像館のほうには誕生釈迦仏立像及灌仏盤があったり太子像があったりと、なかなか貴重な仏像がずらりと。
火星人的には仏像レベルでは法隆寺や興福寺にはかなわないけど。法隆寺や興福寺にある仏像は個人的には別格やからね。



まぁ面白かったです。


面白すぎて気がついたら閉館時刻の17時。ということで東大寺行けませんでした。
前までは行ったけど。




この後南下して浮見堂へ。

いつものことなので想像に難くないと思いますが、カップルだらけでした。




では最後に、鹿の写真を並べておやすみなさいをしたいと思います。


っておい、いきなりアツアツじゃねぇか!!




どこ見てんだよぉ?










おい、だからどこ見てんだよぉ?






目のまわりの毛は意外と長い。






…ということで疲れたから寝る













火星府当局

火星人、福岡へ行く②

2010年08月27日 00時12分55秒 | 火星人が行く[旅の記録]
「火星人、福岡へ行く」第二回です。

二日目は天神からスタート。
西鉄福岡駅です。



太宰府天満宮着。



すぐ横にある宝物殿。




太宰府天満宮に隣接する九州国立博物館へはエスカレーターと動く歩道を通って行きます。





ようやく到着。




中はこんな感じ。




このあと近所の光明禅寺へ。



「日本史マニアスイッチ」が入ってしまった火星人はこの後さらに福岡市博物館に。




暑さのあまりか、臨時給水所も。


ちなみに水分は持参しないとありません。



ここには志賀島で発見された金印の実物があります。



ここから徒歩5分くらいで福岡タワー着。
地上123m。高い。



夜の福岡タワー。




このあと天神へ戻ってきて二夜連続の博多ラーメン。


やっぱりこってり。












…ということで、二日目終わり。

最後に勝手に恒例にしているあの写真を。










福岡タワーの前に座って見上げる火星人。














P.S.
本日実家帰ります。












火星府当局

火星人、福岡へ行く①

2010年08月26日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
今さらですが、福岡のおさらい。

第一日目。



新大阪駅にて。


並ぶのは当然2号車のところ。新幹線「のぞみ」の自由席で一番座れる確率が高いのは2号車であることは以前このブログで書いたことなので、読者の方々はすでにご存知かと思いますので省略。


乗るのはもちろん最新のN700系です。




博多駅にて。



博多駅構内にまさかの「せんとくん」。遠くまで御苦労さまですね。






まず行ったのがキャナルシティ博多。巨大ショッピングモールです。




んん?何か近づいてきました。


キャナルシティ内ではこのような案内ロボットがうろついてます。

前に立つとちゃんと止まりますが、「おぅ、何やねんお前」と話しかけても反応しませんでした。びくともしなかったことから、なかなか大物のようです。



その後天神に移動。地上はあまりにも暑いので地下のショッピングモールへ避難。



さらにショッピングモール巡りは続き、今度はIMSへ。




さらにさらにショッピングモール巡りは続き、ホークスタウンへ。奥に見えてるのはヤフードームの屋根。



夜になってもショッピングモール巡りは続き、マリノアシティ福岡へ。




と、何も買うことなく一日中ウインドウショッピングを楽しみ、夜は天神で博多ラーメン。

火星人が行ったお店ではまずは好みを書きこみます。


どこに○をつけても同じ金額。好みで注文できます。

出てきたのがこれ。


個室のように仕切られているので落ち着いて食べれます。
博多が発祥といわれる「替え玉」もやってみました。








初日は以上。ではここで勝手に恒例としているあの写真を。














今回はここ。


ソフトバンクの本拠地である福岡ヤフードーム前にて。







われながら全くどういう方向を目指してるんだかねぇ…












火星府当局

福岡四日目。

2010年08月21日 22時25分35秒 | 火星人が行く[旅の記録]
福岡県に来てから四日目になりました。

今日は朝から門司港にやってきてウロウロウロウロしてました。


が、早く来すぎてすることがなくなったので何となく関門海峡を渡りたくなり、関門海峡人道トンネルを歩いて渡りました。


ということで昼からは会津藩の天敵である長州の山口県下関市に福岡県北九州市から歩いて行ってきました。



壇之浦古戦場やら長州による下関砲撃跡やら…


くらいしかありませんでした。


唐戸で会った、火星人のことを大学生と勘違いした60歳の知らないジイさんとは仲良くなりましたが…。


ちなみにここで福岡県に来て6回目の「写真撮ってもらえませんか?」とカメラを渡される始末。
わしゃ人間撮るのは嫌いじゃき。



15:00に連絡船に乗り今度は船で山口県から福岡県に戻ってきました。
が、夜まですることもなくただただ暑いのでショッピングモールでまさかの昼寝タイム開始。


16時になり夜景撮影ポイント捜索開始。
17時からは門司港名物の焼カレーを食べ、18時から夕日の撮影開始、そのまま門司港レトロ展望室に直行。

あとはいつも通り撮りまくりです。

展望室から降りてきてからも、たまたま停泊中の船の上でやってた町中に響く大音量のジャズの生ライブを聞きながら写真撮ってきました。

んん~、レトロな街にジャズの音楽、なかなか雰囲気良かったです。
まわりがカップルだらけなのもよくわかります、はい。


門司港の夜景を見に行く人はちゃんとカップルで行きましょうね。


で今は高速バス停に21時着と、バスの時間まで2時間も早く来てしまった上、高速門司港乗り場は高速道路上のただのバス停のため、誰もいないし虫だらけであります。

さて、何をするかねぇ?

と考えつつバスが来るまでのこの無駄な時間を、目の前を次々と高速で通り過ぎていく車を見ながら過ごしております。



今回の福岡県旅行は三泊四日と、ちと長すぎたためもともと予定に空白がありました。

また、福岡県は四日連続で猛暑日となるなど晴れ男の度が過ぎた実力を発揮してしまいました。



前回の会津若松三泊四日は完全な予定を立てて行きましたが、今回は

「計画は実行しながら練り直せ」
という二ーチェの言葉通り、大体の予定を立ててあとは練りながらやったものの、夜景がメインであるということもあり昼間はやはり無駄な時間が多かったように思います。
今回の反省点・問題点を関西に帰ってから再検討し、今後に活かしたいと思います。






…と、お役所言葉っぽくまとまったところでバスが来るまでまだ30分以上あるため、四日間にわたり撮影してきた写真を見直しながら待つことにします。






火星府当局

福岡三日目[ 実によかばい。]

2010年08月20日 22時41分23秒 | 火星人が行く[旅の記録]
本日は朝から初日に行ったキャナルシティ博多に行き、その後博多駅でまぐろ丼を食べ、お口直しにと土産物屋で「博多とおりもん」という和菓子の試食を買うこともなく食べまくり、昼からは北九州市の黒崎へ移動してきました。



北九州市第二の都市である黒崎ですが、びっくりするくらい何もない。
まぁ観光地ではないというのもあると思いますが…


15時すぎにホテルにチェックインして風呂入って荷物放置して16:30には再び黒崎駅前に。
ここからバスで今回の旅行で最大の楽しみである新日本三大夜景のひとつ、皿倉山からの夜景を見に行きます。

が、バスはふもとまで。そこから急勾配をせこせこと帆柱ケーブル駅まで登っていきます。

これが大変。何より暑いのだ。


でもまぁ苦労して見に行くだけの価値はあると思いますよ。きれいでした。



個人的には夜景を
ピンポイントで楽しむタイプや
全体を見渡して楽しむタイプ、
肉眼ではさほど綺麗ではないが、シャッター開放撮影するとかなり綺麗なタイプなど、
いろいろ種類に分けてるんですが、皿倉山からの夜景は全体を見渡して楽しむタイプの夜景でした。

火星人が得意とするシャッター開放による光らせ技も存分に発揮させていただきました。

写真はPCがないとうぷできないのでまた関西に戻ってからうぷします。


では明日は朝から門司港に向かいます。






P.S.
皿倉山山頂でこの旅4度目の「すみません、写真撮ってもらえないですか?」とカメラを渡されました。


一眼持ってるからなのかよくわかりませんがやたらお願いされる。

しかもカップルっすよ?どないやねん。


ただ、今日お願いにきたカップルの若い男はCanon X3ユーザーで、三脚なしの夜景ポートレート状態で「撮ってください」と渡してきたので


「こいつ、まだ一眼歴浅いな?」


とすぐに見破ってしまった火星人は


「この設定で三脚なしではブレますけどいいんですかね?確かにフラッシュはたけますけどその分赤目軽減オンにしてますか?」

「なんなら僕の三脚使って撮ってあげますけどSLIKのクイックシュー対応してます?」

と彼氏イジめ開始。


実はX3は火星人にとって電気屋でイジリまくり機種の対象なので普通に扱えるのだ。
クイックシューなんてほとんどの機種で使えるっちゅうのにねぇ~。



予想通り、
「三脚使ったことないしクイックシューって僕のカメラに使えるのかわかりません」

との回答。


ただあんまり見知らぬ人をいじめるのもかわいそうなので仕方なく「まぁ普通は対応してるけどね」
と、火星人の三脚使って真ん中で切れるようにズラして撮ってあげました。







…とまぁそこまではせずに普通に撮ってあげましたが、火星人が夜景撮影に集中してる時に邪魔してきたんだから二度と近寄れないようにいじめてあげました。
たぶん二度と会わないであろうに…可哀相やね。ふふふのふ。





火星府当局

博多二日目。

2010年08月19日 22時15分14秒 | 火星人が行く[旅の記録]
まさに今、天神で博多ラーメン食べております。



本日も暑すぎるくらいの晴天に恵まれたので朝から太宰府天満宮へ行ってきました。


とにかく暑いね。

ということで宝物殿をウロウロ。

ここから日本史オタクのスイッチが入ってしまいまして、予定にはなかった九州国立博物館に行くことに…。


九州国立博物館はまだ新しいし、なかなかいいところです。

ここで初めて銅鐸叩きました。
意外と高い音でした。

2時間近く楽しんだところで続いて光明禅寺の「一滴海之庭」を観賞。ここの庭は素晴らしい。



さらにオタクスイッチは途切れることなく、天神に戻ってきてそのままバスに乗り福岡市博物館に直行。



目的はもちろん「漢委奴国王」です。





…志賀島で出土した金印の話ね。
福岡市博物館に本物があるので見てきました。


金印、意外とちっちゃい。
実物大金印スタンプも購入。


ここで2時間近く居たので予定の17:30を過ぎたため、急いで福岡タワーへ。



ここで火星人、ダダこねました。


福岡タワーは誕生日の前後3日は通常800円の展望室に無料であがれるわけですが、皆さんご存知のとおりわたくし23日が誕生日なわけです。
今日は19日なので4日前のため800円払わないといけない。


しかしケチな火星人が一日ズレただけで800円も払うはずがない。

ということで
「何とかならんのかぇ?」

と試しに聞いてみたら、

「遠方からお越しですか?」

と聞かれたので、

「大阪じゃき」

となぜか土佐弁で返してみたら、
「誕生日を証明できるもの持ってますか?」



はい、キターーー!!!


免許証見せたら、

「お誕生日おめでとうございます」

と、ポストカード兼入場券をくれました。


なんとタダで福岡タワーの展望室へ。地上123m。あぁおそろしい。


写真はまたアウシュビッツに戻ってからまとめてうぷします。


天神での博多ラーメンを食べ終わったので今からホテルのある中洲へ歩いて向かいます。






P.S.
いよいよ明日の夜は今回のメインである皿倉山に登ります。

昼までは博多にいますが昼から黒崎へ移動して18:00には皿倉山山頂に到着したいところです。




火星府当局

博多一日目。

2010年08月18日 22時23分01秒 | 火星人が行く[旅の記録]
博多一日目の予定が無事終了しました。
昼前に博多に着いたのでそのままキャナルシティ博多へ。

ついでに天神もまわり、そのまま地下鉄に乗って唐人町で下車。

ここからホークスタウンへ行き、福岡タワーに着いたのが16時。


ここまでは予定通りだったんですが…


雲がもくもくと…

夕立が来る、と考えた火星人は急遽予定を変更し、福岡タワーの入口から引き返してバスに乗り、マリノアシティ福岡へ移動。移動中のバスでは豪雨が…


マリノアシティ福岡では買い物しまくり、だと思ってたんですが…




結局何も買わず。



ほんとに気に入ったものしか買わないので何も買わないのはよくある話です。

ただ、夕方までに雨がやんでくれたおかげで夕日の写真はいいもの撮れました。


マリノアシティ福岡から天神へバスで帰ってきてからは天神にある博多ラーメンの店でとんこつらーめんを注文。
というかメニューはとんこつらーめんしかないという…ね。


食べ物には辛口評価が多い火星人ですが、あれはうまかった。

福岡発祥と言われる替え玉注文も初めてやりました。



で、今は中洲のホテルにいるわけですが、今から三脚担いでまたお出かけします。




明日は朝から太宰府天満宮に行きます。夜は今日行けなかった福岡タワーに行きます。
昼間行く予定だったマリノアシティ福岡はもう行ってしまったので昼間は未定。時間次第では唐津の方へ行こうかなと考えちょります。


なお、現時点で36221歩で21370mということで、歩行距離は初日から20km超えしました。まだこれからでかけるのでさらに伸びると思われます。





P.S.
天神で外国人に道を聞かれました。

わしゃ博多の人間ではないがです、
となんとなく土佐弁で言いたいところでしたが、英語で神社に行きたいと言うのでしかたなく地図を指差しながら

「なう、ひあ。ごーすとれいとでぃすすとりーと、あんどたーんれふと。」


と適当な英語で言うと、「オウオウ」と言ってたのでわかったみたいです。

地図くらい頭に入れてから来いやと言いそうになりましたが…



あと、福岡の地下鉄では不思議なことにICOCAは使えません。駅員に

「これ使えますか?」

とICOCAを見せたら、

「それ何ですか?」

と言われたので、

「じゃあこれはどや」

とSuicaを見せたら

「それは使えます」



なんと福岡市内の電車とバスでSuicaが使えるのだ!!!

両方持っといて良かった。

Suicaが使えてICOCAは使えないのは何でだろうねぇ?
不思議です。


あと、夜行バスがとれたので帰るのは22日の朝になりました。
空席はラスト一人でした。

阪急バスの三列独立シートで片道9500円。

高速門司港を23:10に出発するのでじっくり夜景を撮れそうです。
22日早朝には梅田に到着予定です。



火星府当局

遺跡巡り終了。

2010年08月09日 00時08分37秒 | 火星人が行く[旅の記録]
土日で奈良県明日香村へ二日間遺跡巡りと人間交流をしに行ってきました。

では、土曜日から。

橿原神宮前駅へ到着。


ここから10分程歩いて橿原神宮へ。橿原神宮参拝は約2年ぶり2回目。





こちらは本殿。



橿原神宮については過去に名所旅行シリーズで特集したことあるので詳細は省略。

実は日曜日の午後からも参拝しました。しかもちゃんと参拝者として名前を記帳してきました。記帳はこれで三回目。





んん??橿原神宮にある池の向こうから何か泳いできました。





亀でした。






ではここで質問。この写真でおかしいところはどこでしょう。



















答え:なんだこれは!!!!







それはおいといて、土曜の夜はすごかった。
もはや「プチ同窓会」状態でして…


なんと火星人の友達の友達であり、趣味や興味のあることがほとんど同じという、奇跡の人間イマイさんが生徒として飛鳥に来てたのであります。


ということでアサイさんと火星人、イマイさんの男三人で朝の2時まで恋愛話で暴走してました。



非常に面白かったです。


と、その前に後輩の方々からもいろんな質問を頂きまして…

いちばん興味深かった質問が、某女子学生からの質問で

「公務員の結婚相手は公務員が多いんですか?」


というもの。




まぁ火星人のことをあんまり知らない人だからいいですけど、それは一番聞いちゃいけない人に聞いてしまったねぇ、という感じですが…



火星人の答え

「そりゃ理想は公務員ですね。いろんなことを想定して考えて長期的な目で見れば。休みや生活リズムも大体同じですしね。実際、公務員同士というのは多いみたいですよ」


と答えときました。


まぁ女性からの質問だけあって非常に現実的な質問で興味深いものでした。






で、二日目は朝から石舞台古墳へ。




古墳の内部。


火星人が今住んでいるアウシュビッツより涼しくて若干広いという…ねぇ。


住宅環境で入鹿の墓に負けました。







何の話かわからない人は蘇我氏と物部氏あたりの歴史を復習しましょう。仏像だけでなく仏教でも出てくる話ですが…




その後さらに歩き続けて橘寺へ。



日本人の先祖をさかのぼっていくと源氏・平氏・藤原氏・橘氏のどれかに当たるという昔の日本人四大姓名のひとつ、橘氏の寺です。




さらに橿原の考古学研究所へ。







で、吹田へ。
懐かしい看板です。










では、最後に最近恒例のアレを。












石舞台古墳にて。さて、火星人はどこにいるでしょう。










来年も飛鳥へ行きます。

では、












火星府当局

昨日のまとめ。

2010年08月01日 11時04分04秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨日はいろいろと衝撃がありました。


まず一点目は昨日言った通り、神戸に行った最大の目的であるビーナブリッジからの夜景が見れなかったこと。周辺の道路が土砂崩れで通行止めになってるんだから仕方ないですけど、復旧が9月までかかるってどないやねん。

ということで次の神戸はルミナリエのある年末に2回に分けて行くことにします。



それから二点目。
初任給で買った愛用の23,800円のBOSEヘッドホン左側が故障しました。

鳴らないのだ。

ヨドバシAkiba店で買ったということと、保証期間内ということで今日ヨドバシ梅田へ修理に出しに行きますが、何より3カ月での故障は「SONYタイマー」標準装備のSONYイヤホンとほぼ同じペースで故障が発生したことが衝撃であります。
無料修理に出して様子見ます。






ではそろそろ本題に。


ビーナスブリッジに行けないことがわかったのが昼ごろ。
神戸市の観光案内所に行ったときに判明しました。

仕方なくビーナスブリッジまでの地図だけ貰ってミント神戸を一周してハーバーランドへ徒歩で向かいました。


ここは何度見てもすごいですね。


震災で壊れた堤防がそのまま残されています。




で、そのままMOSAIC周辺をウロウロ。何も買うことなく三宮へ戻ります。

途中はもちろんセンター街や中華街を通りながら。




で、これなんですけどちょっと気になりませんかねぇ?


「元気へ行こう」


ん??日本語おかしくね?

「へ」じゃなくて「に」じゃ駄目なのかい?



すみませんねぇ、細かいことが気になるもので。



ここは神戸の中華街。ショボい…。


本場横浜の中華街に比べたら日本とアメリカ大陸くらいの差があります。



三宮に戻ってきて日没までまだ時間があったので生田神社へ。



久しぶりですねぇ。生田神社へはあれこれ2年以上来てないんかな?

参拝すると縁がなくなりそうなので(おっと爆弾発言)、入口の写真だけとって帰ってきました。




で、このまま梅田へ戻ってきてブリーゼタワーへ。


なかなかおしゃれなビルですね。一階と二階にはUNITED ARROWSが入ってます。
エレベータもおしゃれです。




33階に到着。高いです。



京セラドームも見えてます。




暗くなってきました。



んん~、なかなかきれいでした。エアコンも効いていて快適に夜景を楽しめますが、イスなどはありません。





では最後に最近勝手に恒例化させている写真で締めたいと思います。

今回はここ。




…我ながら何やってんだかねぇ。



では、13:00に予約している不動産屋へ行って実際に部屋見てきます。





P.S.
最近、何で右利きなのに腕時計を右にするのかと同期に言われるんですが、逆に右利きは左に時計をするのはなぜなのか火星人にはわからない。

確かに勤務中は左にしますよ。右だと邪魔になるから。でもそれ以外は右にしてることが多いけどなぁ。

まぁいいや。












火星府当局