2010年3月1日、会津藩の研究と会津に暮らす人々の精神を研究するため、火星人はマウンテンフジを横目に見ながら福島県へ行きました。

福島空港からリムジンバスで郡山へ出て、そこからあいづライナーで猪苗代湖へ。

猪苗代着。

猪苗代駅からバスで猪苗代湖へ。
人のいない猪苗代湖でハクチョウたちと戯れました。

バスで猪苗代駅へ戻って今度は磐梯山方面へ。
山登りをしつつ五色沼を目指します。

道なき道をひたすら歩き…遭難しそうになりながら…

滑って降りたほうが早いが、おそらく後戻りできない。

と、美しい沼出現。

しかしこの辺まで来ると看板が雪に埋まっている。


なんとまぁ美しい沼の数々。






赤い水が湧き出しているところもありました。

ちなみに雪の深さは腰より上。

そんな中でもズボズボ雪道を進みます。

道はどこだ?

最後の最後でこれまた美しい沼。

難関出現。これを登れってか?みたいな。

この後バス停へ向かうわけですが…
タクシー乗り場は雪で埋まってる…

猪苗代駅へ戻って来てここから再びあいづライナーに乗っていよいよ会津若松を目指します。

会津若松着。赤ベコがお出迎え。



駅前に早速あいづっこ宣言登場。

会津若松駅から徒歩で鶴ヶ城を目指します。
野口英世ロード。



史跡を巡りながら…
火星人がどうしても好きになれない会津藩家老、西郷頼母邸跡。鶴ヶ城のすぐ近くにあります。


内藤邸跡。こちらも鶴ヶ城のすぐ近くにあります。

宿泊したホテルは鶴ヶ城の目の前。会津若松市役所の隣。蒲生氏郷の墓の前。何と好立地。

一旦ホテルに荷物を置いた後、七日町駅まで歩いてからJRで喜多方へ。

喜多方と言えば…そうです。喜多方ラーメンです。


会津若松は全国有数の豪雪地帯。しかも3月で雪のシーズン。なのに…雨が降った。

喜多方駅。

七日町駅。

七日町駅前のレトロな通り。


七日町駅近くにある清水屋跡。

会津若松市内にはこういう看板があちこちにあります。

…一日目終了。二日目へ続く。
火星府当局

福島空港からリムジンバスで郡山へ出て、そこからあいづライナーで猪苗代湖へ。

猪苗代着。

猪苗代駅からバスで猪苗代湖へ。
人のいない猪苗代湖でハクチョウたちと戯れました。

バスで猪苗代駅へ戻って今度は磐梯山方面へ。
山登りをしつつ五色沼を目指します。

道なき道をひたすら歩き…遭難しそうになりながら…

滑って降りたほうが早いが、おそらく後戻りできない。

と、美しい沼出現。

しかしこの辺まで来ると看板が雪に埋まっている。


なんとまぁ美しい沼の数々。






赤い水が湧き出しているところもありました。

ちなみに雪の深さは腰より上。

そんな中でもズボズボ雪道を進みます。

道はどこだ?

最後の最後でこれまた美しい沼。

難関出現。これを登れってか?みたいな。

この後バス停へ向かうわけですが…
タクシー乗り場は雪で埋まってる…

猪苗代駅へ戻って来てここから再びあいづライナーに乗っていよいよ会津若松を目指します。

会津若松着。赤ベコがお出迎え。



駅前に早速あいづっこ宣言登場。

会津若松駅から徒歩で鶴ヶ城を目指します。
野口英世ロード。



史跡を巡りながら…
火星人がどうしても好きになれない会津藩家老、西郷頼母邸跡。鶴ヶ城のすぐ近くにあります。


内藤邸跡。こちらも鶴ヶ城のすぐ近くにあります。

宿泊したホテルは鶴ヶ城の目の前。会津若松市役所の隣。蒲生氏郷の墓の前。何と好立地。

一旦ホテルに荷物を置いた後、七日町駅まで歩いてからJRで喜多方へ。

喜多方と言えば…そうです。喜多方ラーメンです。


会津若松は全国有数の豪雪地帯。しかも3月で雪のシーズン。なのに…雨が降った。

喜多方駅。

七日町駅。

七日町駅前のレトロな通り。


七日町駅近くにある清水屋跡。

会津若松市内にはこういう看板があちこちにあります。

…一日目終了。二日目へ続く。
火星府当局