goo blog サービス終了のお知らせ 

火星人、長崎へ行く。[二日目]

2011年12月30日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
長崎二日目。

この日は路面電車一日乗車券を買って「長崎初路電」。


駅(電停)は路上にあります。勝手に入って行って待ちます。



時刻表のとおり5分間隔らしいですが、9~19時の間は5分間隔と言いながら結構適当に走ってます。
同じ行先の車両が連なって走ってるなんてこともしばしば。





浜口町で下車。原爆爆心地周辺をまわります。


国立長崎原爆死没者追悼平和祈念祈念館。

名前、長いね。

追悼空間。写真中央奥の棚には原爆犠牲者名簿が保管されています。

とても静かです。


長崎原爆資料館。

入館料200円。




どこを見てもボロボロです。



被爆直後の浦上天主堂(復元)。





落ちてきた原爆(実物大)。




現代の原子爆弾。





その他なかなかエグい写真や遺品が多数展示されています。




このあと原爆公園へ。


ここが落下中心地(爆心地)です。








さらに歩いて浦上天主堂へ。



通常なら無料で中へ入れるのですが(ただし月曜休館)、この日は中で葬式をしていたので入れませんでした。中のステンドガラスを見られず。残念。








平和公園へ移動。あいつがいるぜぇ!!


平和祈念像。


よく見ると右手人差し指の爪が伸びてるよね。しかも髪はけっこうなくせ毛だ!!


いやいや、あれは爪じゃなくて避雷針だ。




すみませんねぇ。細かいことが気になります。

こんなこと誰も気にしてなかったと思いますが…。






背中。


台座になんか書いてる。






この後再び路面電車に乗ります。
信号で止まっている前の路面電車に追いついてしまいました。よくある話。この場合、5分間隔どころか5秒で次の列車が来るわけです。



公会堂前。複雑に線路が絡んでいます。



やってきたのは…







公会堂と賑橋の間にある眼鏡橋。




んん~、眼鏡に見えない。どうしよう。






しかし橋を掛けすぎでしょう。






ここから火星人の暴走が始まります。

ヘイフリ坂へ。






ちなみに火星人が通過した24日も何かの撮影やってました。





最初はいいんだよね。坂道が続いて。


途中から急な階段に変わるんだねこれが。


しかも墓の中を突っ切ってるというよくわからない道。右も左も墓だらけ。





20分ほど登るったところでようやく風頭公園着。




ただ広いだけではないですよ。




ここからちょっと歩くと…





はい、出ました。長崎港を見下ろす坂本龍馬像です。右横の旗は…亀山社中の旗ですね。



龍馬通りを歩いて移動。やっぱり坂道。




何かいるぞ。







出た、龍馬だ!!




どんどん道は細くなって行きます。


長崎は大きい通りからちょっと山の方へ入ると人が一人通れるくらいのこんな坂道や階段ばかりです。


亀山社中資料展示場着。やっぱり道が狭い。

入館無料ですが、結構狭い。



撮影は自由です。








昨年の大河ドラマ「龍馬伝」関係者も来たようです。





ここから少し歩くと…




龍馬のぶーつ像。



履いてみます。


デカい。

ぶーつを履いた状態での眺め。


電線が邪魔だ。







さらに歩いたところに亀山社中跡地があります。


入館料300円。



当時の間取りを再現しています。撮影可能だったのはこの部屋だけ。あとは撮影禁止。



窓からの眺め。



亀山社中からの帰りに若干雨が…



公会堂前に戻ってきて路電で築町へ。


昨日に続き長崎新地中華街です。もう雨は上がりました(早っ!!)。




お目当ては角煮まん。








うん、うまい。






ここでいったんホテルへ引き返し、三脚を持って移動開始。


行先は南山手エリア。

そうです、グラバー園です。







その前に大浦天主堂。


入館料300円。



堂内での撮影は禁止。ということで外から撮影。



思ったより小さい。


こちらの窓もステンドガラス。




きれいなライトアップでした。









さて、この日は12月24日。おそらく一人で来てはいけないであろうところに来てしまいました。




ぐらばー。








上へ登って行きます。




旧三菱第二ドッグハウス着。





2階からのながめ。






ビーナスウイングも見える。300mmで撮影。






クリスマスイブということでコンサートもあったりして。





旧三菱第二ドックハウス前ではハートキャンドルのイベント。


ドックハウス前でキャンドルをもらえるのでそこに二人で願い事を書いてここに並べて長崎の夜景をバックに二人の記念写真を撮ってもらえるというもの。

すごい行列です。




こんな感じ。

※写ってるのは火星人じゃないよ。









え?どうしたのかって?



キャンドル、まさかの持ち帰りですが何か問題でも?



だって一人で書いて火つけて記念撮影しても仕方ないでしょうに。それでなくてもイブの日に一人でグラバー園に来てる人がいないのにそんなことしちゃそれこそ不審者ですよ。







その後もかなり寒い中、洋館めぐりは続きます。

旧長崎地方相番所長官舎。




旧オルト住宅。国指定重要文化財です。





旧グラバー住宅。こちらも国指定重要文化財です。



これがキリンビールのロゴのモデルになったらしい。グラバー邸にあります。







グラバー園と言えば二つのハートストーンでしょう。

触れると恋愛が成就し、2つとも見つけるといい事が起きるらしい。






え?見つけたのかって??





当たり前田の…クラッカーではなく石ですが。

一つ目。グラバー邸の前にありました。







もう一つはレストハウス近くで発見。












え?触れたのかって?




まさかそんなことしないですよ。







長崎伝統芸能館。

「長崎くんち」で使用される傘鉾が保管されています。








グラバー園から歩いて大波止のホテルまで移動。徒歩30分くらいでした。





23時過ぎホテル着。24時15分就寝。


ホテルからの夜景。


こんなとこで露光撮影してどうすんだという感じですが、9階だったのでわりときれいでした。











じゃあいつものあれね。









平和公園にて。


火星人はどこだ?







「あんた服も着ないで寒くねぇか?」と話しかける火星人。











不審者を見つけたら警察に通報しましょう。











二日目終了。


























火星府当局

火星人、長崎へ行く。[一日目]

2011年12月29日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
12月23日。長崎一日目。

2011年最後の出張撮影です。






7:50発みずほ。






…には乗らず、7:58発のぞみで博多へ向かいます。もちろんN700系。







スマホで速度を計測。
300km/hに到達した瞬間。


山陽エリアでは本当に時速300km/hで走っているようです。



博多着。

昨年秋にリニューアルオープンした駅ビル。阪急百貨店が九州進出。




博多の金券ショップで長崎までの切符購入。

特急の指定席付きでなんと片道2,450円。通常運賃の半額。在来線で行っても2,700円くらいかかるのでかなり安い。




特急「白いかもめ」(885系)。
振り子式採用によりあまり速度を落とさずカーブを曲がれるため、通常の「かもめ」(黒色)より10分ほど早く到着できる。







車内。なかなかオシャレです。



床はなんとフローリング。シートは革製で黒色。


売店もあります。




長崎駅。
885系(左:白いかもめ)と787系(右:かもめ)




ちょうど中央奥に見えているのが稲佐山。


長崎は路面電車が走っています。


どこまで乗っても120円均一料金。


大きな通りはとにかく道が広い。





とりあえず長崎駅から一番近いところということで日本二十六聖人殉教地へ。




キリシタン26人が処刑されたところです。



すみませんねぇ、キリシタンではないので別に何とも…。





「坂の町長崎」と言われるだけあって山の方までずっと家が建っています。






大波止のあたりまで歩いてやってきました。中央奥に見えるのが女神大橋、いわゆるビーナスウイングです。





おいおい、不審者が船に乗ってるぞおい。



あとでわかりますが、このあたり(長崎出島ワーフ周辺)、夜にはイルミネーションで大変なことになります。








出島まで歩いてやってきました。

長崎県美術館です。







屋上からの景色。すばらしい。


稲佐山方面。






23日午前時点の長崎市内の天気予報は、23日:晴れ、24日:暴風雪、25日:雪、26日:晴れ。




ということで24日に予定していた稲佐山を繰り上げていきなり最大の目的地へ行きます。

バス停からロープウエー乗り場へ向かいます。



何と、ふもとにある淵神社の境内に乗り場があります。







おいおい、透明って高いのに下が丸見えじゃねぇかよ。





頂上駅着。




ここから少し歩くと…

見えてきました。



稲佐山山頂です。標高333m。東京タワーのてっぺんと同じ高さ。




日本三大夜景のひとつ、長崎市内の景色。まだ明るい。





ビーナスウイングも見える。




角力灘方面。望遠の300mm砲にて。中央奥に見える島が端島(軍艦島)。




が、この時点で気温3℃。恐ろしく寒いのでとりあえず施設内に避難。
※ただし施設内はなぜか暖房が入っていないので暖かくはないが、大量のカップルが熱を放出しているらしく、若干暖かい。




暗くなってきたので再び屋上へ。




日本三大夜景の稲佐山からの夜景。きれいですねぇ。






が、とにかく寒い。日没後はおそらく0℃あるかないか。




…2時間いましたけど何か問題でも。









このあとロープウエーで下山後、歩いて出島へ移動します。ホテルのフロントに聞いたら普通に歩いて30分ほどかかるらしい。


夜のJR長崎駅。

巨大クリスマスツリー出現。




大波止にある夢彩都の近く。稲佐山方面。




長崎出島ワーフ。グルメスポットであり夜景スポットでもあります。





サンタが乗ってた船を含めこの辺りに停泊している船が全部イルミネーションで光ってます。さすが長崎。






長崎県美術館。実はここ、夜景スポットなのだ。



長崎県美術館の向かいにある長崎水辺の森公園。こちらも夜景スポットです。



ライトアップされたビーナスウイングがよく見える。






ここからさらに歩いて大浦方面の下見をした後、いよいよ坂道へ。


オランダ坂。

とにかく坂や階段だらけでしかも急勾配。結構疲れる。




長崎新地中華街。横浜・神戸・長崎で日本三大中華街ですよ。


22時を過ぎているのでほとんど店は開いていない。



とりあえず大波止まで戻って晩ごはん。

長崎名物トルコライス。980円。

チャーハン・パスタの上にとんかつが乗ってる。これは一体何なんだ。どうして別々の皿にしないんだ?よくわからんねぇ。





ということで23時ホテル入り。24時就寝。







じゃあいつものあれね。







一日目:稲佐山山頂にて。

角力灘方面をみつめる火星人。











一日目終了。


























火星府当局

火星人、大阪市立科学館へ行く。

2011年12月18日 00時46分53秒 | 火星人が行く[旅の記録]
オーロラを見に今年二度目となる大阪市立科学館のプラネタリウムへ行ってきました。



火星人が大阪に来日するということで阪神高速も警戒態勢。



火星人=要人


…らしい。



何やらVIP待遇の中、13時ごろ大阪市立科学館到着。



14時から始まる「オーロラの世界」の入場券購入。300席あるプラネタリウムホールですがこの時点で残り100席ほど。13時30頃には満席で売り切れとなりました。






火星人にはどの言葉が通じるかわからないらしく、
「とりあえず地球上のいろんな国の挨拶映し出したらどれか通じるだろう」的な演出。


日本語分かりますのでご安心ください。



これが心臓部。ここから光が映し出される。





プラネタリウムは大阪の夜空から始まるわけですが、街の明かりが明るすぎてあんまり見えないのね。



ということで途中で街の明かりがすべて消えた状態の星空にかわります。

そこが一番いいのだ。


「はい、と言うまでいったん目を閉じてくださ~い」と言われるのね。





で、「では、目を開けてください」と言われて目を開けた瞬間…








おぉおぉおおおおおおおおぅ!!!!




という感動体験が味わえます。



「星が瞬いてんじゃねぇか!!」みたいな。


大阪の星空と星座の解説のあと、オーロラがちらつきます。



「オーロラ爆発」はすごいですよ。頭の上に花が満開になっているみたいでした。





ここのプラネタリウムは本物の星空を見ているかのようです。ちなみにプラネタリウムの大きさは世界第5位らしい。



1月に一泊二日で行く予定の名古屋市科学館のプラネタリウムは世界第1位の大きさ。楽しみですね。


























火星府当局

火星人、OSAKA光のルネサンス2011へ行く(一回目)。

2011年12月17日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで宣言通り仕事帰りにOSAKA光のルネサンス2011へ行ってきました。



ん?誰とだって??



もちろん一人で。D7000+16-85VR持って。


何せ昨日はカメラバッグで出勤したからね。





淀屋橋にある大阪市役所周辺。





昨日は「下見」という位置づけなので三脚は持参しませんでした。


ということでいつもはISO上限を800にしているのですが、設定を高感度のISO6400まで上げてSS稼ぎました。


おかげで全くブレない。




ISO6400。でもノイズほとんどわからないでしょう?これがEXPEED2の力ですよ。さすがD7000。



公会堂周辺。





ソーラー発電。

ソーラーでも上から電気当てて発電して電気をつけるって…それどうなんだろうね。


すみませんねぇ、細かいことが気になります。




この~木なんの木電気の木~

「もののけ姫」のシシガミの森に出てきそうですね。





はーと。

誰かいいタイミングでハートの真ん中に立ってくれないかと待ってみたんですが…




え?何狙ってたのかって?? 真ん中に人が立つとハートが真っ二つに割れるのだ。





すみませんねぇ、こういうところに行くとつまらんことがしたくなります。


何か書いてるが…

読めない。




ビッグベン。


ビッグベンと言えばイギリス。

ちなみにミナトのケンさんは木曜日から年明けまで嫁さんの生まれ故郷イギリス(イギリスで生まれただけで実は日本人らしい)へ旅立つらしいですよ。


そういうミナトのケンさんもL.A.生まれ(ただし生まれただけで20歳までに日本国籍を選択した普通の帰国子女ジャパニーズらしい)。



「そりゃ新婚旅行やん」って言ってるのにケンさんは否定してますが…。



しかし皆さん動きますねぇ。


日向組のピロスケさんはドバイへ、ジョージは「アジアにある何とかスタン」という国に行くらしい。



それに対して日陰組は…ケンさんのイギリス、火星人の長崎・福岡以外の5名は動かない様子。



さすが変人でめんどくさがり集団の日陰組です。



火星人、年内の出勤は22日(木)で最後。1月3日までお休み。





本日は大阪市立科学館のプラネタリウムでオーロラを見た後、OSAKA光のルネサンス2011へ。

いよいよ本番です。


























火星府当局

火星人、京都嵐山花灯路2011へ行く。

2011年12月11日 02時16分04秒 | 火星人が行く[旅の記録]
花灯路は夜なので昼間は久しぶりに東山を歩いてウロウロ。


まずは八坂神社から。







「ジイさん、孫のために撮ってるのかい?そうだよねぇ、あんた自身の言う「ご縁」ってのは単なる「縁結び」じゃなくてお迎えに来る仏さんとの「縁結び」だもんねぇ。」




と心の中でぼやきつつ円山公園を抜けて知恩院の前を通過しようとしたら…




トラックにショベルカーが自力で乗る瞬間に遭遇しました。




トラックの前輪浮きそうですね。




青蓮院門跡。


さらに歩いて平安神宮。






相変わらず大極殿は大きいですが、昔の1/2サイズだっていうんだからどんだけ大きかったんだかねぇ。


仁王門通りを東に歩いて南禅寺へ。


この辺りはまだちょっと残ってる。



水路閣前。壊滅。秋が終わりました。



このあと、南禅寺から四条河原町まで徒歩で移動。結局東山エリアを3時間ほど歩いてました。





四条河原町から阪急で嵐山へ。仕事開始です。



渡月橋。

ものすごい人のため、対岸へ渡るだけで15分かかりました。







竹林エリア入口はもはや人がいっぱいで動いていませんでした。





え?どうしたのかって?

この辺りは季節にかかわらず何年も来てるので細かい道を知ってたりするのだ。


ということで昨年に引き続き「逆走」しました。

逆走とは言っても竹林エリアは一方通行になっているわけではないので逆にどうして観光客が皆さん同じ方向に並んで進んで行っているのかがよくわからないのだ。



写真に写っている「入口」とされているのが野々宮バス停のあたりなのですが、ここを通過していったん丸太町通りの信号の一つ手前にある暗くて細い道を西の方へ進んで一つ目の左に曲がれる道を曲がってまっすぐ行くと…野宮神社の前の道なのだ!!



ということで今年も待ち時間ゼロで竹林道を通過しました。





この後嵐山から四条烏丸へ移動し、京都駅方面へ。


いつものちゃぶとん塩らぁ麺です。火星人はクーポンいろいろ持ってるので700円でしそ餃子(300円分)とチャーシューつき。替玉も無料。





で、七条大橋にいる時に思い出したのですが、皆既月食でしたねぇ。


23時頃、七条大橋の近くの鴨川沿いに三脚立てて300mm砲で撮りました。



確かに左半分が影になってる…。


拡大。









家に帰ってからHX1でも撮ったのでその写真はまた後日。









もう遅いので今日はこの辺で


























火星府当局

火星人、ルミナリエ2011へ行く(2回目)。

2011年12月10日 00時34分53秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで今年二回目のルミナリエ。



前回同様、mosaic~メリケンパークを一周してから向かいます。



オリエンタルホテル前に豪華客船で有名な「飛鳥2」が寄港していました。




午後21時。ルミナリエ突入。


金曜の21時だけあって人は少なめ。




今回のお目当てはただ一つ。先週見逃した噴水広場です。



こちら。





ヤバいですねぇ。超きれいです。東遊園地よりずっといい。





この日は神戸市役所展望ロビーへは向かわず東遊園地内で消灯を迎えました。


消灯の瞬間。




「キャー!!」と周囲で悲鳴が上がっていました。




こっちも「キャー」です。


関西のJR全滅やん。







本日、京都嵐山出張。


























火星府当局

火星人、ルミナリエ2011へ行く。

2011年12月04日 11時59分21秒 | 火星人が行く[旅の記録]
今年もイルミネーションの12月がやってきました。


まずは久しぶりに行った関大前の様子から。

懐かしの北千里行き。


阪急電車(京都線/北千里線)は6300系以後、天井部分が白色に、本体部分はマルーン色のツートンカラーになっていることは常識ですよ。
それまではマルーン色一色の塗装でしたね。


すみませんねぇ、阪急電車が好きなもんで。





関大前。相変わらずゴミゴミしています。

ampmがダイコクドラッグになってる…



教職科目である地誌学の講義中に、フィールドワークとして関大前通りにあるこれらの建物がそれぞれ何階まであって、住宅なのか商業施設なのかそれ以外なのかを調べるというよくわからい課題をやらされたことを思い出しつつ…



正門着。



銀杏の木ってこんなにあったけ?


相変わらず敷地内の制限速度は10km/hなのね。自転車で普通に走ったらふつうに速度オーバーになってしまうというのに。





関大でちっくと作業をしたあと、元町駅へ。19:30着。



この時間帯は人が多すぎるのでとりあえず反対方向のmosaicへ避難。


ここはやっぱりいいねぇ。イルミネーションもあってクリスマスモードでした。




で、これねぇ。



一人でやろうとしたものの「大好きな人と手をつないでお願い事を」とここまで制限されるとさすがの火星人もちょっとやめとこうかなと。




ただ、どうなるのか気になるのでカップルが入るのを待っていたらちょうどカップルがやってきて手をつないでくれたので初めてどうなるのか見れました。






こちら。


頭の部分が光る。以上。







ここからの夜景はいつ来てもきれいですねぇ。

雨上がり(ちょっと小雨は降ってましたが)ということで空気も澄んでいてさらにきれいでした。



ポートタワー。



ルミナリエ会場で売っているポートタワー型ペットボトル。300円。ポートタワー内の売店でも購入可能らしい。





メリケンパークにて。

これはモアイのパクリなのかい?







20時30分。人が減ってきたのでいよいよルミナリエ会場へ。



それでも土曜日だけあって人がゾロゾロ。



35分になってましたがあれはあてにならないのだ。



約15分で正面に到着。



今年のルミナリエはこんな感じ。




今年は節電対策として一部にLEDを採用しているらしい。しかし相変わらず信号機の影が邪魔ですね。京都祇園祭の四条通みたいに信号機を90度曲げれないのかねぇ。




東遊園地内。






真下から見ると…


ただの板。




今年は神戸市役所展望ロビーにも行きました。初めてルミナリエを上から見下ろします。






東遊園地の左上にある青い円形のものは一体何だ?




22時。ルミナリエ消灯の瞬間。


一瞬ですべての電球が消えます。しかも22時00分00秒ジャストに消灯。




神戸市役所展望ロビーからの夜景の写真は今までに何度かうぷしましたが、無料で楽しめる夜景の名所ですよ。
三宮駅前方面。














ということで今年のルミナリエ2011はこんな感じでした。


ひょっとすると金曜日あたりにもう一回行く…かもです。


























火星府当局

火星人、摩耶山掬星台へ行く。

2011年11月27日 01時47分54秒 | 火星人が行く[旅の記録]
火星人、摩耶山へ行く。


摩耶山掬星台へ行くのは…なななんと!! SONY HX1が主力として働いていた2010年7月24日以来となります。

つまり、D7000では「初」摩耶山です。




何をそんなに驚くのかはさておき、摩耶山掬星台には店がないのでとりあえずお昼ごはん。いつものように西宮ガーデンズにある行きつけのソースかつ丼屋。






「あぁ、うんめぇ。でも会津若松で食べた1,000円のソースかつ丼にはかなわねぇ。」

と、これまたいつものように一人でグチったあと、三宮へ移動し、18系統の市バスで摩耶ケーブル駅へ。








虹の駅でケーブルカーからロープウエーに乗り換え。


相変わらず高いですねぇ。高さも値段も。



星の駅着。





摩耶山山頂にある掬星台です。


正真正銘、ここ(摩耶山掬星台)から見える夜景が日本三大夜景のひとつ。

つまり、六甲山(六甲ガーデンテラスや天覧台など)からの夜景は日本三大夜景じゃないからね。




16時到着なのでまだ明るい。




日没までにここから徒歩10分ほどのところにある忉利天上寺へ。


摩耶ケーブル・摩耶ロープウエーはそもそもはここへ参拝する人のために作られたとされています。



忉利天上寺の山号は「摩耶山」。そうなんですねぇ。摩耶山という山の名前は忉利天上寺の山号をとって名付けられているのです。

ちなみに摩耶山忉利天上寺は西暦646年開創。西国霊場に入っていてもおかしくないくらい歴史が長い。



※山号…寺の名前に必ずついているもの。有名なところでは「比叡山」延暦寺、「高野山」金剛峯寺、「音羽山」清水寺、など。



ちなみに「摩耶」は釈迦の母の名前で、もちろん忉利天上寺には摩耶夫人像が安置されています。寺の名前である「忉利天上寺」とは摩耶夫人が昇天した忉利天にちなんでつけられています。



歴史が長いだけあっていろいろな札所になっています。


ちなみに「西国三十三霊場」と「新西国三十三霊場」は全く関係ないからね。一つもかぶってないし。


西国三十三霊場が本家本元。日本最古の霊場です。昔から三十三所は変わっていない。

新西国三十三霊場は大阪時々新報と京都日日新聞と神戸新聞が読者に人気のある寺を勝手に三十三カ所選んで「新西国三十三霊場」と名付けただけの何の由緒もない集まり。



巡るなら当然「西国三十三霊場」をおすすめします。しんどいですけど。




…話を元に戻しまして忉利天上寺です。ここは「新西国三十三霊場」の二十二番目らしい。

火星人が巡っている神仏霊場百五十所の69番(兵庫4番)でもあります。


地味に階段が長い。






到着。




今はそんなに大きな寺ではないですが、昔は摂津第一の巨刹だったらしい。







御朱印を頂いたところで急いで掬星台へ戻ります。




というのも、17時にもなるとカメラマンがずらりと並ぶのです。




火星人も三脚立てて場所取りします。




日が暮れてきました。いよいよ仕事開始です。




300mm砲でmosaic・メリケンパーク方面。




掬星台は地面が天の川のように光ります。



星の駅。



「一緒に楽しんだ互いの表情、しぐさ、会話とともに、愛と絆の歴史の一頁に綴ってください」

だってさ。









…ん? おい、一人で楽しんだ火星人は何の歴史に綴ればいいのだ??






中間地点の虹の駅。














この後三宮へ。


毎年ですが、「これでもか!!」というくらいのイルミネーションがいいねぇ。




プランターの中にまでLEDライトが…。




光物が好きな火星人にとって神戸は大好物。










え?さりげなく摩耶山からの夜景飛ばしただろって?




ん~、バレたらしょうがない。


エゲつなく寒い中撮ってきた中から一枚だけ。


新月を狙っただけあって今年はいいもの撮れました。


どうせならカメラの能力比較も兼ねて昨年と比較してみましょう。




2011年11月26日18:21:21(新月)

Nikon D7000
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
ISO感度    100
露出時間   8 (8/1) 秒
露光補正値 0 EV
絞り F/3.5
焦点距離 16 mm(35mm換算:24mm)
ホワイトバランス Auto

2010年7月24日19:54(満月)

SONY HX1
レンズ一体型Gレンズ
ISO感度    125
露出時間   2 秒
露光補正値 0 EV
絞り F/2.8
焦点距離 19mm(35mm換算:28mm)
ホワイトバランス Auto






…どちらもシャッターを押しただけでPCで編集していない状態のもの。

解像度が全然違うでしょう?圧倒的にD7000のほうがシャープに撮れている。HX1はフォーカスあってるのになんかぼやけてる。



これがカメラの実力差です。ミドルハイクラスデジタル一眼レフのD7000とネオ一眼のSONY HX1を比べる時点で間違えてますが…。


























火星府当局

火星人、住吉大社へ行く。

2011年11月24日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで昨日は京都へは行かず、大阪の南の方へ出張。



まずは神仏霊場44番(大阪3番)の阿部野神社から。


現在の地名でもある「阿倍野」じゃなくて「阿部野」と書きます。







ここは北畠親房・顕家親子を祀っている神社。


北畠氏と言えば南北朝時代、南朝方についていた大物。









続いて神仏霊場42番(大阪1番)住吉大社。

住吉大社へ来るのは2年ぶりくらいかな。


相変わらず渡りにくい橋だねぇ。








これだけ宮があるところも珍しい。



第一本宮では結婚式やってました。










続いて神仏霊場第47番(大阪6番)法楽寺。


「神仏霊場」ちゃんと書いてます。


とても静かな寺です。


平成の三重塔。




本堂。





この後、キューズモールうろうろ。






雨の中3カ所回ってきたため、ちょっと疲れたのでもう寝る。


























火星府当局

火星人、2011秋の京都紅葉出張撮影へ行く(高尾エリア)。

2011年11月21日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということでJR京都駅出発から。

「臨時」…どこへ向かうんだ?


行先はどこにも書いてませんが山城高雄・栂ノ尾直通便です。




JR京都駅から50分ほどで栂ノ尾着。


まずは高山寺から。


バス停は裏参道に到着しますが、ここはあえて表参道へ回ります。








高山寺の石畳をNHKの映像散歩で初めて見て衝撃を受けてから2年。ようやくこの景色にたどり着きました。





さらに森の奥へ進んでいきます。






金堂。色づき微妙。






色づいているところもありましたが、高山寺の紅葉は不調のようでした。








ここから徒歩10分ほど。続いて西明寺。こちらも紅葉の名所。








こちらは結構色づいていました。






さらに歩いて神護寺へ。





門をくぐって急な階段を登ると…


金堂。








い~も~り~






山の上からの景色はなかなか。






が、帰りのバスは超混雑。







といことで、日曜日に遠出しない火星人が緊急発進したため、大変疲れておりますので今日はこの辺で。












最後にいつものあれね。



神護寺大師堂前にて。



























火星府当局

どないやねん。

2011年10月12日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
本日、予告通り仕事帰りに大阪長居スタジアムへ行ってきました。




湧くのはいいけど…多分下の人、ピッチが見えてないよ。








試合開始前の整列。この後国歌斉唱。





カメラクルーもスタンバイ。



火星人もここに入りたい。




テレビカメラ。





そろそろ試合の写真を…


D7000の3Dトラッキング能力と純正300mm砲のAF速度をナメたらいかんぜよ。




ハーフナーのシュートの瞬間。



長友のドリブル突破。



中村のコーナーキック。



ザック監督。




8点目を決められ、やる気をなくして座り込んだタジキスタンGK。




昨日の観客数。




しかしサッカーのスコアじゃないでしょう。

もう名前表示できないじゃん、みたいな。

日本のシュートは39本だったらしい。確かに湧くシーンは多くて面白かった。



試合終了。






ザック監督のインタビュー。












…面白かったけど帰宅時間がやや遅くなったのでもう寝る


























火星府当局

火星人、ホームズスタジアム神戸へ行く。

2011年10月08日 09時41分10秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで昨日は仕事帰りに神戸駅から地下鉄でホームズスタジアム神戸へ行ってきました。

日本代表対ベトナム戦です。テレビ中継もやってましたね。






サッカー観戦はナビスコカップをユニバー競技場へ見に行って以来10年以上なかったので結構久しぶり。代表戦は初観戦。




観客席からカメラマン顔負けの300mm砲で撮影します。




42列目の指定席だったわけですが、よく見えました。






控え選手も結構真面目にアップしてました。




ハーフタイム。おっさんがぞろぞろ出てきて必死に芝生をなおしている。







フリーキックをどっちが蹴るかじゃんけんで決める瞬間。









試合終了。





ボールを蹴る音も聞こえるんですが、結構いかついね。ボンって鳴ってる。





ということで来週火曜日、今度は長居でワールドカップ予選のタジキスタン戦です。





19:45キックオフで今度も指定席。前から23列目なのでさらにピッチに近い。



昨日と同じく二人で行くことになりました。



楽しみですね。


























火星府当局

火星人、布引ハーブ園へ行く。

2011年09月19日 12時02分42秒 | 火星人が行く[旅の記録]
ということで寝坊して宮津に行けなかった火星人はまず姫路へ。


JR姫路駅


相変わらず工事中なのね。


ここからバスに乗り西国第二十六番の法華山一乗寺へ。



バス停はなぜかボロボロでした。

ちなみに「法ヶ山一乗寺」の横に書かれている「坂本」の文字は火星人が訪問記念に書いたわけではなく、どういう意味か分からないが「坂本」と書かれている。おそらくここが加西市坂本町だからでせぅ。

美しいバス時刻表。全然来ない。





一乗寺。


詳細は西国巡礼シリーズで特集します。






御朱印を頂いて姫路駅へ戻り、ここから神戸へ戻ります。



駅のすぐ近くにある湊川神社。初訪問です。

初めて湊川神社の御朱印頂きました。


ここから火星人の暴走が始まります。なんと、徒歩で新神戸まで移動する決断を下したのであります。

神戸駅~新神戸駅は名前は近いけど距離は地味に遠い。

電車を使うならJR神戸~元町~三ノ宮で地下鉄に乗り換え新神戸となるわけですが、神戸やしこれくらいなら歩くやろ的な。


途中、生田神社へ立ち寄り。初めて生田神社の御朱印頂きました。





三宮~新神戸間を、何を間違えたか不動坂~海の見える散歩道経由で行ってしまったため、強烈な坂道を上ることに…


とりあえずロープウエー乗り場着。



さぁここから高いところが嫌いな火星人にとっては恐怖体験が始まりますよ。

ロープウエーは次々来るので一人で乗れます。






スタートです。



おぅおぅおぅおぅ…



やべぇよ、揺れてるよ、とか言いながら…





途中、足元に布引の滝が見えます。


那智の滝に比べたらサイズはお子ちゃまですが…



まだ上がります。




ようやく中間駅。まだ上がります。




んあ”あ”あ”~高ぇ~~!!と言いながら動くとゴンドラが揺れます。




頂上の神戸布引ハーブ園着。眺めはなかなか。ハーブに癒されながら散歩します。




ガラスハウス。温室です。



香料の実を実際に擂ることができます



ん?なんだこれは?ハート形じゃないか!!!




…中間駅まで下ってきたら、再びロープウエーで頂上へ戻り、カップルに囲まれる中、夜景に備えて場所取りのため三脚を立て、カメラを載せて電子リモートスイッチをつなげて…と、準備開始。



んん~、ボチボチきれいでした。




え?写真見せろって?


えぇ~、写真展まで待ってくれないんですかねぇ?





しゃあないですねぇ、写真展用のは出せませんので別の写真を…

ガラスハウスのライト点灯前の写真です。





え?なに??普通にとったやつじゃなくて露光の写真が見たいだと??




しゃあないですねぇ。




はい、ここまで。続きは毎月末に一回行われる火星府写真展で。




最後に細かい話。

姫路駅に隣接する無印良品店内にて。


コンマの位置おかしいよね。

「1,2600」じゃなくて「12,600」でしょう。

お買い得感どころかコンマがズレた気持ち悪い表示のほうが気になります。

すみませんねぇ、細かいことが気になります。




では、今日はこの辺で。


























火星府当局

火星人、USJへ行く。

2011年07月03日 19時00分03秒 | 火星人が行く[旅の記録]
昨年から始まった、火星人による「聖域なき行動改革」。


昨年5月のディズニーランド・シーに続く遊園地第二弾として一人でユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました。



一応10周年らしい。




USJは5年ぶり3回目。開園後すぐと5周年と今回の10周年の3回で不思議と5年に一回のペースで行っているが、USJに一人で行ったのは今回が初めて。




くもおとこに乗るやつ。


3Dグラスをかけてたら飛び出て見えるが、かけないとこういう状態で見える。
ちなみに一回目はかけずに最後まで乗ってみた。二回目はちゃんとかけて乗ってみた。


んん~、かけずに乗ってるひとってなかなかいないね。





信号機。ず~っと見てたら一応赤と青に変わってた。







これはちゃんと走るのだろうか?

一体誰がこんなところに停めたんだろうねぇ。こんな停め方されたらポリさんも駐禁貼るべきか悩むね。

このアトラクションも2回乗りましたが、あれはプラネタリウムと同じ原理で映像を映し出してるね。ドーム状になってた。




あんまり人が集まっていないのに御苦労さんです。









よくこんなもんに乗るよね。火星人は二度と急流滑りに乗らないと決めているので絶対に乗らない。








これって昔からあった?何か初めて見るような…


乗ってみましたが、ディズニーランドのスペースマウンテンみたいな感じです。真っ暗な中を二人乗りのくるくる回るジェットコースターで高速移動します。恐怖度はスペースマウンテンのほうが上。


さりげなく一日で2回連続×2セットの計4回乗りましたが、4回目乗ってる最中になぜか途中で停止しました。あれは軽い事故やね。






乗り物系は待ち時間が長いと思いきや、多くの乗り物にシングルライダー制度があるので、この時間帯をうまく使えば一人だとほとんど待ち時間がないのだ。お一人様は別の入口からスルスルと前に進めてさっと乗れる。










10周年パレード。



何やら危ないことやってる人がいる。




おいおい…






わざわざそんなとこで縄跳びしなくてもいいんじゃないのかい?地上でやれよ。









という感じで朝から行ってたのに特に金を使うこともなく(食料は水とカロリーメイト一箱持参)、帰りにたこ焼きミュージアムでたこ焼き食べて帰ってきました。



夜景は意外と…


悪くなかったりもするがやっぱり観覧車があるだけで夜景がきれいになるね。火星人お気に入りの横浜みなとみらいも神戸ハーバーランドも観覧車あるもんね。






で、気になったのがこれ。JRユニバーサルシティー駅にて。




行先の字、こんなに細かく表示できるんですね。







USJにいるときにたまたま大学の同級生のイマイさんから久しぶりに電話が…



一人USJ、バレてしまいました。次は連れて行ってくれとのこと。えぇ~…ローテーション的に次は5年後になると思いますけど~みたいな。






んん~、いいですよ一人USJ。まわりに一人で来てる人がいないので若干浮きますがそれはそれでなかなか気分がよろしい。









で、テーマパークといったらいつものアレなんですが、今回、USJは乗り物に乗ってる間撮影禁止ばかりで、しかもゴーカートのように一人で乗るものがなかったため、乗り物に乗っている写真を撮ってもらえず…。



ということで、いつものあれでお許しを…





10周年。























火星府当局

火星人、福島県へ行く[二日目]

2011年07月02日 00時00分00秒 | 火星人が行く[旅の記録]
会津若松二日目は朝から飯盛山へ。







まずはふもとにある白虎隊記念館で資料収集。



ちなみに館内は撮影禁止。



この後飯盛山を登ります。


引き上げの洞穴。


白虎隊士中二番隊はこの穴を通って移動したらしい。




さざえ堂。





一周するのに入口から出口まで一度も同じ道を通らないという不思議な建物。





飯盛山から見える鶴ヶ城。







白虎隊の墓。






飯沼貞雄の墓。




白虎隊士が自刃した地とされる場所。





ここから鶴ヶ城を望む。





20倍以上ズームで。





ここの近くには鶴ヶ城を見つめる銅像もあります。




どこ見てるのかを調べるため肩にカメラを置いて撮影。


やはり鶴ヶ城を向いていました。


山を下って白虎隊伝承史学館へ。





吸血氈。これを見たかった。


これには会津の人々の涙がしみ込んでいます。


他にも貴重な資料の数々。










実に貴重かつ素晴らしい展示品の数々でした。









こちらは近くにある滝沢本陣。



冬の間はお休みです。






そしていよいよ鶴ヶ城へ。
と、こんなところにも会津精神が…。





鶴ヶ城です。


現在の鶴ヶ城は改修工事が終わり、ちょっと色が違います。白からちょっと赤色っぽくなりました。






萱野権兵衛の墓。


この人の犠牲があったから会津は残ったと言っても過言ではないでしょう。



鶴ヶ城の場内は資料館となっています。



誰かのぞいてますが、火星人です。






天守閣最上階からの眺め。


素晴らしい。

廊下もまた長い。