長崎二日目。
この日は路面電車一日乗車券を買って「長崎初路電」。
駅(電停)は路上にあります。勝手に入って行って待ちます。


時刻表のとおり5分間隔らしいですが、9~19時の間は5分間隔と言いながら結構適当に走ってます。
同じ行先の車両が連なって走ってるなんてこともしばしば。
浜口町で下車。原爆爆心地周辺をまわります。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念祈念館。

名前、長いね。
追悼空間。写真中央奥の棚には原爆犠牲者名簿が保管されています。

とても静かです。
長崎原爆資料館。

入館料200円。
どこを見てもボロボロです。

被爆直後の浦上天主堂(復元)。

落ちてきた原爆(実物大)。

現代の原子爆弾。

その他なかなかエグい写真や遺品が多数展示されています。
このあと原爆公園へ。

ここが落下中心地(爆心地)です。

さらに歩いて浦上天主堂へ。


通常なら無料で中へ入れるのですが(ただし月曜休館)、この日は中で葬式をしていたので入れませんでした。中のステンドガラスを見られず。残念。
平和公園へ移動。あいつがいるぜぇ!!
平和祈念像。

よく見ると右手人差し指の爪が伸びてるよね。しかも髪はけっこうなくせ毛だ!!

いやいや、あれは爪じゃなくて避雷針だ。
すみませんねぇ。細かいことが気になります。
こんなこと誰も気にしてなかったと思いますが…。
背中。

台座になんか書いてる。

この後再び路面電車に乗ります。
信号で止まっている前の路面電車に追いついてしまいました。よくある話。この場合、5分間隔どころか5秒で次の列車が来るわけです。

公会堂前。複雑に線路が絡んでいます。

やってきたのは…
公会堂と賑橋の間にある眼鏡橋。


んん~、眼鏡に見えない。どうしよう。
しかし橋を掛けすぎでしょう。

ここから火星人の暴走が始まります。
ヘイフリ坂へ。


ちなみに火星人が通過した24日も何かの撮影やってました。
最初はいいんだよね。坂道が続いて。
途中から急な階段に変わるんだねこれが。

しかも墓の中を突っ切ってるというよくわからない道。右も左も墓だらけ。
20分ほど登るったところでようやく風頭公園着。

ただ広いだけではないですよ。

ここからちょっと歩くと…

はい、出ました。長崎港を見下ろす坂本龍馬像です。右横の旗は…亀山社中の旗ですね。

龍馬通りを歩いて移動。やっぱり坂道。

何かいるぞ。

出た、龍馬だ!!

どんどん道は細くなって行きます。

長崎は大きい通りからちょっと山の方へ入ると人が一人通れるくらいのこんな坂道や階段ばかりです。
亀山社中資料展示場着。やっぱり道が狭い。

入館無料ですが、結構狭い。
撮影は自由です。


昨年の大河ドラマ「龍馬伝」関係者も来たようです。

ここから少し歩くと…
龍馬のぶーつ像。

履いてみます。

デカい。
ぶーつを履いた状態での眺め。

電線が邪魔だ。
さらに歩いたところに亀山社中跡地があります。

入館料300円。
当時の間取りを再現しています。撮影可能だったのはこの部屋だけ。あとは撮影禁止。

窓からの眺め。

亀山社中からの帰りに若干雨が…
公会堂前に戻ってきて路電で築町へ。
昨日に続き長崎新地中華街です。もう雨は上がりました(早っ!!)。

お目当ては角煮まん。


うん、うまい。

ここでいったんホテルへ引き返し、三脚を持って移動開始。
行先は南山手エリア。
そうです、グラバー園です。

その前に大浦天主堂。

入館料300円。
堂内での撮影は禁止。ということで外から撮影。

思ったより小さい。
こちらの窓もステンドガラス。

きれいなライトアップでした。

さて、この日は12月24日。おそらく一人で来てはいけないであろうところに来てしまいました。

ぐらばー。

上へ登って行きます。

旧三菱第二ドッグハウス着。

2階からのながめ。

ビーナスウイングも見える。300mmで撮影。

クリスマスイブということでコンサートもあったりして。

旧三菱第二ドックハウス前ではハートキャンドルのイベント。
ドックハウス前でキャンドルをもらえるのでそこに二人で願い事を書いてここに並べて長崎の夜景をバックに二人の記念写真を撮ってもらえるというもの。
すごい行列です。

こんな感じ。

※写ってるのは火星人じゃないよ。
え?どうしたのかって?
キャンドル、まさかの持ち帰りですが何か問題でも?
だって一人で書いて火つけて記念撮影しても仕方ないでしょうに。それでなくてもイブの日に一人でグラバー園に来てる人がいないのにそんなことしちゃそれこそ不審者ですよ。
その後もかなり寒い中、洋館めぐりは続きます。
旧長崎地方相番所長官舎。

旧オルト住宅。国指定重要文化財です。

旧グラバー住宅。こちらも国指定重要文化財です。

これがキリンビールのロゴのモデルになったらしい。グラバー邸にあります。

グラバー園と言えば二つのハートストーンでしょう。
触れると恋愛が成就し、2つとも見つけるといい事が起きるらしい。
え?見つけたのかって??
当たり前田の…クラッカーではなく石ですが。
一つ目。グラバー邸の前にありました。


もう一つはレストハウス近くで発見。


え?触れたのかって?
まさかそんなことしないですよ。
長崎伝統芸能館。
「長崎くんち」で使用される傘鉾が保管されています。

グラバー園から歩いて大波止のホテルまで移動。徒歩30分くらいでした。
23時過ぎホテル着。24時15分就寝。
ホテルからの夜景。

こんなとこで露光撮影してどうすんだという感じですが、9階だったのでわりときれいでした。
じゃあいつものあれね。
平和公園にて。
火星人はどこだ?

「あんた服も着ないで寒くねぇか?」と話しかける火星人。

不審者を見つけたら警察に通報しましょう。
二日目終了。
火星府当局
この日は路面電車一日乗車券を買って「長崎初路電」。
駅(電停)は路上にあります。勝手に入って行って待ちます。


時刻表のとおり5分間隔らしいですが、9~19時の間は5分間隔と言いながら結構適当に走ってます。
同じ行先の車両が連なって走ってるなんてこともしばしば。
浜口町で下車。原爆爆心地周辺をまわります。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念祈念館。

名前、長いね。
追悼空間。写真中央奥の棚には原爆犠牲者名簿が保管されています。

とても静かです。
長崎原爆資料館。

入館料200円。
どこを見てもボロボロです。

被爆直後の浦上天主堂(復元)。

落ちてきた原爆(実物大)。

現代の原子爆弾。

その他なかなかエグい写真や遺品が多数展示されています。
このあと原爆公園へ。

ここが落下中心地(爆心地)です。

さらに歩いて浦上天主堂へ。


通常なら無料で中へ入れるのですが(ただし月曜休館)、この日は中で葬式をしていたので入れませんでした。中のステンドガラスを見られず。残念。
平和公園へ移動。あいつがいるぜぇ!!
平和祈念像。

よく見ると右手人差し指の爪が伸びてるよね。しかも髪はけっこうなくせ毛だ!!

いやいや、あれは爪じゃなくて避雷針だ。
すみませんねぇ。細かいことが気になります。
こんなこと誰も気にしてなかったと思いますが…。
背中。

台座になんか書いてる。

この後再び路面電車に乗ります。
信号で止まっている前の路面電車に追いついてしまいました。よくある話。この場合、5分間隔どころか5秒で次の列車が来るわけです。

公会堂前。複雑に線路が絡んでいます。

やってきたのは…
公会堂と賑橋の間にある眼鏡橋。


んん~、眼鏡に見えない。どうしよう。
しかし橋を掛けすぎでしょう。

ここから火星人の暴走が始まります。
ヘイフリ坂へ。


ちなみに火星人が通過した24日も何かの撮影やってました。
最初はいいんだよね。坂道が続いて。
途中から急な階段に変わるんだねこれが。

しかも墓の中を突っ切ってるというよくわからない道。右も左も墓だらけ。
20分ほど登るったところでようやく風頭公園着。

ただ広いだけではないですよ。

ここからちょっと歩くと…

はい、出ました。長崎港を見下ろす坂本龍馬像です。右横の旗は…亀山社中の旗ですね。

龍馬通りを歩いて移動。やっぱり坂道。

何かいるぞ。

出た、龍馬だ!!

どんどん道は細くなって行きます。

長崎は大きい通りからちょっと山の方へ入ると人が一人通れるくらいのこんな坂道や階段ばかりです。
亀山社中資料展示場着。やっぱり道が狭い。

入館無料ですが、結構狭い。
撮影は自由です。


昨年の大河ドラマ「龍馬伝」関係者も来たようです。

ここから少し歩くと…
龍馬のぶーつ像。

履いてみます。

デカい。
ぶーつを履いた状態での眺め。

電線が邪魔だ。
さらに歩いたところに亀山社中跡地があります。

入館料300円。
当時の間取りを再現しています。撮影可能だったのはこの部屋だけ。あとは撮影禁止。

窓からの眺め。

亀山社中からの帰りに若干雨が…
公会堂前に戻ってきて路電で築町へ。
昨日に続き長崎新地中華街です。もう雨は上がりました(早っ!!)。

お目当ては角煮まん。


うん、うまい。

ここでいったんホテルへ引き返し、三脚を持って移動開始。
行先は南山手エリア。
そうです、グラバー園です。

その前に大浦天主堂。

入館料300円。
堂内での撮影は禁止。ということで外から撮影。

思ったより小さい。
こちらの窓もステンドガラス。

きれいなライトアップでした。

さて、この日は12月24日。おそらく一人で来てはいけないであろうところに来てしまいました。

ぐらばー。

上へ登って行きます。

旧三菱第二ドッグハウス着。

2階からのながめ。

ビーナスウイングも見える。300mmで撮影。

クリスマスイブということでコンサートもあったりして。

旧三菱第二ドックハウス前ではハートキャンドルのイベント。
ドックハウス前でキャンドルをもらえるのでそこに二人で願い事を書いてここに並べて長崎の夜景をバックに二人の記念写真を撮ってもらえるというもの。
すごい行列です。

こんな感じ。

※写ってるのは火星人じゃないよ。
え?どうしたのかって?
キャンドル、まさかの持ち帰りですが何か問題でも?
だって一人で書いて火つけて記念撮影しても仕方ないでしょうに。それでなくてもイブの日に一人でグラバー園に来てる人がいないのにそんなことしちゃそれこそ不審者ですよ。
その後もかなり寒い中、洋館めぐりは続きます。
旧長崎地方相番所長官舎。

旧オルト住宅。国指定重要文化財です。

旧グラバー住宅。こちらも国指定重要文化財です。

これがキリンビールのロゴのモデルになったらしい。グラバー邸にあります。

グラバー園と言えば二つのハートストーンでしょう。
触れると恋愛が成就し、2つとも見つけるといい事が起きるらしい。
え?見つけたのかって??
当たり前田の…クラッカーではなく石ですが。
一つ目。グラバー邸の前にありました。


もう一つはレストハウス近くで発見。


え?触れたのかって?
まさかそんなことしないですよ。
長崎伝統芸能館。
「長崎くんち」で使用される傘鉾が保管されています。

グラバー園から歩いて大波止のホテルまで移動。徒歩30分くらいでした。
23時過ぎホテル着。24時15分就寝。
ホテルからの夜景。

こんなとこで露光撮影してどうすんだという感じですが、9階だったのでわりときれいでした。
じゃあいつものあれね。
平和公園にて。
火星人はどこだ?

「あんた服も着ないで寒くねぇか?」と話しかける火星人。

不審者を見つけたら警察に通報しましょう。
二日目終了。
火星府当局