火星人、長野(上高地)・岐阜(高山、白川郷)・石川(金沢)へ行く。
0日目。4月28日。
新大阪駅にて。
夜行バスだらけですねぇ。

火星人が乗るのは上高地直行便のグリーン車です。

3列シート。

足置き台付き。

午後10:30新大阪出発。
午前5:35、上高地BT着。ここからいよいよ一日目。

朝5時半って早すぎやん。
っていうか、寒い。息も白い。

山じゃなくて普通の平地でも雪が…
寒いのでとりあえず持ってる服を全部着た。
整ったところで河童橋を目指します。

これによると、左以外はどこへ向かってもバスターミナルへたどり着くらしい。
途中、看板発見。

早朝の河童橋。


さすがに人も少ないと思いきや…
ライバル発見!!!

この時点で朝の6時ですよ??
みなさんお早いお目覚めで。

河童橋から穂高連峰。

何て清々しいんでしょう。上高地はマイカー規制されていて空気もきれい。
ここから3kmちょっと先にある、来た人を神秘的な気持ちにさせるという明神池を目指します。
がっつり山道です。

早朝なので誰もいない。

途中から橋の上を歩きますが、雪が残ってる。

ちなみに板の上以外を歩かないように看板が立ってますが…

言われなくても無理。道がない。
延々と続きます。

しかしこの透明度はすごいです。

まるで中国の九寨溝みたいです。行ったことないけど。

だいぶ陽が出てきました。


が、1時間以上歩いてるのになかなか明神池にたどり着きません。
何もこんな通し方しなくても…

道は続く。

ようやく着きました。

…遠い。ここ、車もバスも来れないから歩いて帰るしか手段がないんだよね。
しかし水がとても冷たいけどおそろしくきれい。


…誰もいない。
この川のすぐ近くに明神池があります。

神社の境内にあるため、参拝料300円を払って…
明神一之池。


写真では伝わりませんが、とても神秘的でした。
ただし蚊が多いのが残念。
ボートは「乗らないでください」って書いてました。
明神二之池。

青空とのコントラストがとてもきれいでした。
が、明神二之池周辺は道がひどい。

「この先悪路」という看板はあったものの、これは道と言えるのか?


火星人はこういうところ慣れてるからいいけど。
帰りは明神橋を渡って、来た道と反対側のルートで帰ります。

自然がそのまま残っているので珍しい高山植物や蝶などを見かけることも。

景色は素晴らしい。空は雲一つない。

雪の積雪量も素晴らしい。

もう4月末ですよ??
こちらの道は人が多いだけあって整備されており結構歩きやすかったです。

しかし水がきれいですねぇ。

11時。
河童橋まで戻ってきました。
穂高連峰が美しい。

明神池往復で徒歩5時間。
昼前の河童橋。だいぶ空も青くなっていました。

これだけきれいだと川の中へ入ってみたくなります。

が、雪解け水だけあってとても水は冷たいね。

そうです、河童橋から南下を始めたということは…
大正池を目指します。
田代橋。ちょっと休憩。

いよいよ本格的な自然道へと変わってきます。

カエル。

大正池の手前にある田代池。河童橋からここまで徒歩1時間くらいかな。


さらに歩いたところにあるのが大正池。



きれいですね。
12時半ごろ到着したんですが、ちょっと休憩したあと、13時に大正池出発。
道が道だけにキャリーバッグが走らないんだよね。だから10kg近くあるキャリーバッグを背負って歩かないといけないのだ。
しかも雪道・山道を。


万歩計の数字以上に疲労感が…
でも途中でいろんな景色が見れました。


15:15臨時便のバスで上高地BT出発。
平湯バスターミナルで高山行きに乗り換え。とはいっても待ち時間30分ほど。


乗る便間違えると大変なことになります。

16:30。無事乗車。

高山着。

不思議な石造を見つつさんまちを目指していると…

中橋付近ではなんと桜が満開。

さんまち。



夜はちょっと有名らしい高山ラーメンのお店へ。


で、このままホテルへ戻ればいいのに戻らない火星人。
再び中橋へ。

夜桜もいいね。
ということで一日目終了。
・一日目
歩数・・・・35,807歩
歩行距離・・26.8km
じゃ、いつものあれね。
サービスでちょっと多めね。
早朝の河童橋にて。

明神池に向かう途中にて。

明神一之池にて。神秘的な空気を味わう火星人。

梓川にて。穂高連峰を見つめる火星人。

大正池にて。荷物を降ろして休憩する火星人。


夜の高山市内の商店街にて。
不審な人形に話しかける火星人。

二日目は白川郷経由で金沢へ向かいます。
火星人、長野(上高地)・岐阜(高山、白川郷)・石川(金沢)へ行く。[二日目]へ続く。
火星府当局
0日目。4月28日。
新大阪駅にて。
夜行バスだらけですねぇ。

火星人が乗るのは上高地直行便のグリーン車です。

3列シート。

足置き台付き。

午後10:30新大阪出発。
午前5:35、上高地BT着。ここからいよいよ一日目。

朝5時半って早すぎやん。
っていうか、寒い。息も白い。

山じゃなくて普通の平地でも雪が…
寒いのでとりあえず持ってる服を全部着た。
整ったところで河童橋を目指します。

これによると、左以外はどこへ向かってもバスターミナルへたどり着くらしい。
途中、看板発見。

早朝の河童橋。


さすがに人も少ないと思いきや…
ライバル発見!!!

この時点で朝の6時ですよ??
みなさんお早いお目覚めで。

河童橋から穂高連峰。

何て清々しいんでしょう。上高地はマイカー規制されていて空気もきれい。
ここから3kmちょっと先にある、来た人を神秘的な気持ちにさせるという明神池を目指します。
がっつり山道です。

早朝なので誰もいない。

途中から橋の上を歩きますが、雪が残ってる。

ちなみに板の上以外を歩かないように看板が立ってますが…

言われなくても無理。道がない。
延々と続きます。

しかしこの透明度はすごいです。

まるで中国の九寨溝みたいです。行ったことないけど。

だいぶ陽が出てきました。


が、1時間以上歩いてるのになかなか明神池にたどり着きません。
何もこんな通し方しなくても…

道は続く。

ようやく着きました。

…遠い。ここ、車もバスも来れないから歩いて帰るしか手段がないんだよね。
しかし水がとても冷たいけどおそろしくきれい。


…誰もいない。
この川のすぐ近くに明神池があります。

神社の境内にあるため、参拝料300円を払って…
明神一之池。


写真では伝わりませんが、とても神秘的でした。
ただし蚊が多いのが残念。
ボートは「乗らないでください」って書いてました。
明神二之池。

青空とのコントラストがとてもきれいでした。
が、明神二之池周辺は道がひどい。

「この先悪路」という看板はあったものの、これは道と言えるのか?


火星人はこういうところ慣れてるからいいけど。
帰りは明神橋を渡って、来た道と反対側のルートで帰ります。

自然がそのまま残っているので珍しい高山植物や蝶などを見かけることも。

景色は素晴らしい。空は雲一つない。

雪の積雪量も素晴らしい。

もう4月末ですよ??
こちらの道は人が多いだけあって整備されており結構歩きやすかったです。

しかし水がきれいですねぇ。

11時。
河童橋まで戻ってきました。
穂高連峰が美しい。

明神池往復で徒歩5時間。
昼前の河童橋。だいぶ空も青くなっていました。

これだけきれいだと川の中へ入ってみたくなります。

が、雪解け水だけあってとても水は冷たいね。

そうです、河童橋から南下を始めたということは…
大正池を目指します。
田代橋。ちょっと休憩。

いよいよ本格的な自然道へと変わってきます。

カエル。

大正池の手前にある田代池。河童橋からここまで徒歩1時間くらいかな。


さらに歩いたところにあるのが大正池。



きれいですね。
12時半ごろ到着したんですが、ちょっと休憩したあと、13時に大正池出発。
道が道だけにキャリーバッグが走らないんだよね。だから10kg近くあるキャリーバッグを背負って歩かないといけないのだ。
しかも雪道・山道を。


万歩計の数字以上に疲労感が…
でも途中でいろんな景色が見れました。


15:15臨時便のバスで上高地BT出発。
平湯バスターミナルで高山行きに乗り換え。とはいっても待ち時間30分ほど。


乗る便間違えると大変なことになります。

16:30。無事乗車。

高山着。

不思議な石造を見つつさんまちを目指していると…

中橋付近ではなんと桜が満開。

さんまち。



夜はちょっと有名らしい高山ラーメンのお店へ。


で、このままホテルへ戻ればいいのに戻らない火星人。
再び中橋へ。

夜桜もいいね。
ということで一日目終了。
・一日目
歩数・・・・35,807歩
歩行距離・・26.8km
じゃ、いつものあれね。
サービスでちょっと多めね。
早朝の河童橋にて。

明神池に向かう途中にて。

明神一之池にて。神秘的な空気を味わう火星人。

梓川にて。穂高連峰を見つめる火星人。

大正池にて。荷物を降ろして休憩する火星人。


夜の高山市内の商店街にて。
不審な人形に話しかける火星人。

二日目は白川郷経由で金沢へ向かいます。
火星人、長野(上高地)・岐阜(高山、白川郷)・石川(金沢)へ行く。[二日目]へ続く。
火星府当局