goo blog サービス終了のお知らせ 

第二十五回火星府写真展

2010年09月17日 00時00分00秒 | 火星府写真展
写真展、どこまで続くんでしょうか。もう25回目です。




今回は宣言通り夜景を集めました。



火星人の撮る夜景の写真は同期や先輩から好評をいただいております。
ってフォトアルバムに収めている10枚くらいしか見せてないけど。

もちろんここに掲載の写真は他人に初公開です。


ではどうぞ。












[シーサイドももちの夜](福岡県福岡市・シーサイドももち)





[夜の福岡①](福岡県福岡市・福岡タワー)





[夜の福岡②](福岡県福岡市・福岡タワー)





[中洲の夜](福岡県福岡市・博多区中洲)





[関門橋](福岡県北九州市・門司区)





[暗い夕日](奈良県奈良市・浮見堂)





[100億ドルの夜景](福岡県北九州市・皿倉山山頂)





[観覧車](福岡県福岡市・マリノアシティ)












今さら福岡の写真がぞろぞろ出てきましたがいかがだったでしょうか。




ちなみに火星人は「漢委奴國王」の実物大印鑑を福岡市博物館で買ってきました。



まぁどうでもいい情報ですが…。まだ押したことはありません。

約50年後に内閣総理大臣になる予定なので、その時に押そうかな~とか勝手に思っちょります。




こちらも今さら気付いたことなんですが、シャッター開放で撮影すると、海の表面が波立たず、滑らかに、光が鏡のように映ることに気付いた今日この頃。


たまには海の写真も撮らんといかんねぇ。感覚鈍ってしまう。



なお、さらにどうでもいい情報ですが、10月は出張撮影の予定はありません。
11月は毎週土曜日に京都へ紅葉撮影のために出張します。

現在、南禅寺・東福寺・宝泉院・瑠璃光院・仁和寺が候補に挙がっています。(多分全部行きます)






また詳細はそのうち。












火星府当局

第二十四回火星府写真展

2010年09月13日 15時28分58秒 | 火星府写真展
気がつけば最近やってなかったですね、写真展。

就職して初めて「干物男」ごっこをしております。

新居が快適なもんでね。


写真整理してたら新作が結構たまってたので放出します。



今回は夜景なしの夕日中心で。(夜景は近々公開の第二五回でやります。)



では、どうぞ。















[関門橋](福岡県北九州市・門司区)





[電車待ち](和歌山県田辺市・紀伊田辺駅)





[一滴海之庭](福岡県太宰府市・光明禅寺)





[夕暮れと日本海](福岡県福岡市・マリノアシティ付近)





[雨上がり](福岡県福岡市・マリノアシティ付近)





[夕暮れの教会](福岡県福岡市・マリノアシティ付近)





[夕方の通り道](奈良県奈良市・東大寺)





[浮見堂から](奈良県奈良市・浮見堂)





[皿倉山からの夕日](福岡県北九州市・皿倉山山頂)













…昨日撮ったばかりの東大寺や浮見堂からの写真も放出しましたがいかがだったでしょうか?



撮りに行ったとき、たまに自分で「おいおい、こりゃすげぇぞ」と一人で勝手にテンションあがってるんですけど、わかるかねぇこの感じ。


命がけで撮りに行くときもあるんですけど、そういう感覚がわからないと同期に言われたことがあります。


「そういう感覚がわからないって、かわいそうな人やね」

と言っておきました。



皆さん、熱中できる趣味持ちましょうね。週末が楽しくなりますよ。












火星府当局

第二十三回火星府特別記念写真展[ナイトビュー編]

2010年08月23日 00時00分01秒 | 火星府写真展
火星人来日23周年を記念して、今まで4000枚以上撮った写真のなかで最も気に入ったデイタイムとナイトビュー各15枚をピックアップしてみました。




では、どうぞ。






ナイトビュー編





・新日本三大夜景のひとつ、皿倉山から見える夜景(福岡県北九州市)

皿倉山の頂上にある展望台は標高622m、100億ドルの夜景と言われています。きれいだった。




・夜景の美しさは都内で一番と言われるお台場海浜公園からの夜景(東京都港区)

ここからの夜景がきれいじゃないと言う人はまずいないでしょう。



・梅田で一番きれいに夜景が見えるスカイビルから(大阪府大阪市北区)

個人的にはここからの夜景は特に北向きが好きです。




・福岡タワーから見た夜景(福岡県福岡市早良区)

福岡も大都市だけあって光量十分な夜景でした。




・梅田の夜景(大阪府大阪市北区)

ブリーゼタワー33階からの夜景。大阪もなかなかの大都会です。




・都庁からの眺め(東京都新宿区)

無料でこの夜景が見れるんだから東京都はほんとに太っ腹ですねぇ。




・レトロな町並みの夜景(福岡県北九州市門司区)

港町ならではの風情がありました。




マリノアシティ近くで撮った写真(福岡県福岡市西区)

得意のシャッター開放。実際は飛行機の光ですが、星が流れているようにも見えます。




・もう見れない聖路加タワーからの夜景(東京都中央区)

聖路加タワーの展望室は7月に閉鎖されてしまいました。ということでここからの美しい夜景はもう見れません。残念です。




・日本三大夜景のひとつ、摩耶山からの夜景(兵庫県神戸市)

これは外せないでしょう。この写真は火星人の撮影技術の結晶でもあります。
F値を上げてシャッター開放。満月の夜、夜景が光り空は青く。きれいに撮れました。




・マリンタワーから見える夜景(神奈川県横浜市)

夜景の名所である横浜マリンタワーからの夜景。シャッター開放で撮影しました。高速道路の形がなかなかいい感じで気に入っています。




・サンシャインから見る首都高(東京都豊島区)

サンシャイン60展望室からの夜景は、肉眼で見てる限りそうでもないかもしれませんが、シャッター開放で撮ってみてください。その美しさと形に感動します。




・光舞う道路(福岡県福岡市博多区)

福岡初日の夜に撮った写真。シャッター30秒ですごいことになりました。




・見上げる東京タワーのライトアップ(東京都港区)

A4サイズで現像するほど気に入っているこの一枚。333mある東京タワーの一番上まで一枚の写真に入れることはなかなか難しい、ということで思いついたのが真下から見上げるように撮影すること。我ながらこの写真には迫力があります。




・横浜ランドマークタワーから見下ろす夜景(神奈川県横浜市)

ここからの夜景は…もう自分の中では文句なしです。ランドマークからの夜景はほんとにきれいだった。ここの夜景は感動した。











…地球来日23年目、一眼歴わずか10カ月でとりあえずここまで来ました。


現在火星人はさらなるレベルアップをはかり、年内若しくは来年発売が予想されているNikonD95の登場を待っているところであります。


来年の今頃は新しいカメラを持って函館の夜景を見ていることでしょう。




では、また。












火星府当局

第二十三回火星府特別記念写真展[デイタイム編]

2010年08月23日 00時00分00秒 | 火星府写真展
火星人来日23周年記念火星府時別記念写真展デイタイム編です。


では、どうぞ。










・光差す太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

朝でも八月の太宰府は暑く、日差しが強かった。




・まずは手を清めるところから(福岡県太宰府市)

背景をもっとぼかしたかったけどカメラの性能上これが限界でした。




・てんとう虫(和歌山県田辺市)

カメラを持って会津川の川沿いを歩いていたときに、たまたま見つけたてんとう虫。こんなにちっちゃいくせにちゃんと生きてるんだよねぇ。




・山頂にあったテレビ塔(奈良県生駒市)

行く気もなかったのにフラフラ行った生駒山頂で見つけたこの風景。なんかいい。夏っぽいですねぇ。




・の街頭(福島県喜多方市)

福島県へ旅行に行ったときに撮った写真。何となく落ち着きます。




・夏の平城京大極殿(奈良県奈良市)

とにかく暑かった。




・京都駅ビル屋上から(京都府京都市)

光を反射するヘリポートが何とも言えない感じを出していて気に行ってます。




・若草山と鹿と東大寺(奈良県奈良市)

自分で言うのもなんですが、のどかで哀愁漂ういい写真だと思います。




・まさに紅一点(京都府京都市)

まだ一眼を買って一カ月もしないうちに南禅寺で撮ったこの場面。日が差してきた瞬間に撮影しました。




・何度も通った末に撮れた一枚(大阪府吹田市/大阪市)

大学時代に何度も通っていた、大阪市と吹田市の境を流れる神崎川に架かる橋からの夕日。雲ひとつないきれいな夕日を撮れたあの時の感動はまだ覚えています。




・これぞ夕日(奈良県奈良市)

若草山山頂にて。奈良は夜景より夕日がきれいだという印象を受けた一枚です。




・うつくしい夕焼け(奈良県奈良市)

若草山の緑が夕日によって赤くなっていました。




・日本夕陽百選にも選ばれているスカイビルからの夕日(大阪府大阪市北区)

ただただ美しい夕日でした。




・高倍率ズームを活かした桜(和歌山県田辺市)

地元の小学校で撮ったソメイヨシノの写真。
構図は気に入ってます。




・紅葉前のもみじ(福岡県太宰府市)

禅宗の寺である光明禅寺の庭で撮った1枚。3か月もすれば紅くなるんでしょうね。









デイタイムとナイトビュー、2つに分けてお送りしてきました火星府特別記念写真展ですが、いかがだったでしょうか?



実は今、自分が撮った写真集を一冊だけつくりたいんですが(もちろん非売品としてだから本屋に並ぶことはない)、いくらくらいかかるもんなんですかねぇ?


知ってる方、ぜひお教えください。












火星府当局

第二十二回火星府写真展

2010年08月16日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第二十二回目は六甲山の六甲ガーデンテラス・天覧台、摩耶山の掬星台という、いわゆる「三大夜景スポット」を集めてみました。



では、どうぞ見比べてみてください。












六甲ガーデンテラス(兵庫県神戸市・六甲山)





六甲ガーデンテラス(兵庫県神戸市・六甲山)





天覧台(兵庫県神戸市・六甲山)



天覧台(兵庫県神戸市・六甲山)





天覧台(兵庫県神戸市・六甲山)





掬星台(兵庫県神戸市・摩耶山)





掬星台(兵庫県神戸市・摩耶山)













さて、何やら同じような写真が並んでましたがいかがだったでしょうか?


場所によって手前の山影の邪魔レベルが若干異なってるんですが…。



日本三大夜景は摩耶山の掬星台からの夜景ですのでお間違いなく。





では、次回は火星人来日23周年となる8月23日。今まで撮った夜景を10枚厳選してお届けします。












火星府当局

第二十一回火星府写真展

2010年08月01日 21時33分55秒 | 火星府写真展
一体誰が見てるんだかねぇ、といつも思いながらやってる火星府写真展も21回目となりました。


今回は神戸で撮った「自然」を感じる写真をうぷします。




では、どうぞ。











[松の木](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[森の階段](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[無人の山道](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[紫陽花](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[摩耶ロープウエー](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[夕暮の神戸](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[日没](兵庫県神戸市・摩耶山頂)





[雲の道](兵庫県神戸市・摩耶山頂)










…今回はここまで。

今回は微妙でしたかそうですか。


次回、日本三大夜景のひとつ、摩耶山の掬星台からの写真を中心に、


掬星台だけでなく、既に写真展に登場した天覧台、六甲ガーデンテラスからの夜景も集めて、


掬星台・天覧台・六甲ガーデンテラス、いわゆる「六甲山系三大夜景スポット」からの夜景を特集します。各スポットから見える夜景の微妙な違いをお楽しみください。



って誰に言ってんだか。




言っときますけどねぇ、写真を誰かにあげるどころかこのブログ以外で写真見せることすらしていませんので。

たまにいますけど、売ってくれとか言われても売りませんからね。






では、次回お楽しみに。












火星府当局

第二十回火星府写真展

2010年07月29日 11時06分19秒 | 火星府写真展
今回はWTCコスモタワーとATCからの夜景を特集します。





いつも通りカメラはSONY HX1、撮影者は火星人ね。








では、どうぞ。












[WTCコスモタワーからの夜景①](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[WTCコスモタワーからの夜景②](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[WTCコスモタワーからの夜景③](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[WTCコスモタワーからの夜景④](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[ATCからの夜景①](大阪府港区・ATC)





[ATCコスモタワーからの夜景②](大阪府港区・ATC)





[WTCコスモタワーからの夜景⑤](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[WTCコスモタワーからの夜景⑥](大阪府港区・WTCコスモタワー)





[WTCコスモタワーからの夜景⑦](大阪府港区・WTCコスモタワー)








今回は東京で身に付けたシャッター流しの技を駆使して撮影してきましたがいかがだったでしょうか。

個人的にはもっと車走ってくれないと光の線ができないので面白くないんですけどねぇ。

横浜くらいの夜景を期待していたのに、WTCは立地条件が全然ダメやね。道の交通量も少ないし陸と海の景色のバランスも悪い。

ここはあんまりおもしろい写真撮れないので多分もう行かない。
関西には夜景で東京・横浜に勝てる場所が少なくて撮ってて面白くない。




…なにやら関西のダメ出しをしていますが、当然ながら肉眼ではこのように見えませんので勘違いなさらぬように。
また、普通に撮ってもこのようになりませんのでご注意ください。


では、賛否両論の感想お待ちしております。












火星府当局

第十九回火星府写真展

2010年07月19日 12時36分11秒 | 火星府写真展
第十九回は久しぶりに夜景ではなくデイタイムの写真を集めてみました。


三連休最終日の今日、家でゴロゴロしながらヒマつぶしにこのブログを見てくれている人のために特別に2日連続で写真展をやります。




今回は奈良と神戸で撮ってきた写真です。




では、どうぞ。











[ポートタワーとホテルオークラ](兵庫県神戸市・メリケンパーク)





[見上げるポートタワー](兵庫県神戸市・神戸ポートタワー)





[メリケンパーク](兵庫県神戸市・mosaic)





[散歩道](奈良県奈良市・新薬師寺)





[大極殿①](奈良県奈良市・平城宮跡)





[大極殿②](奈良県奈良市・平城宮跡)





[大極殿③](奈良県奈良市・平城宮跡)





[会議中](兵庫県神戸市・mosaic)





[見上げる](兵庫県神戸市・mosaic)





[山頂のテレビ塔](奈良県生駒市・生駒山)





[鹿の群れと東大寺](奈良県奈良市・若草山)





[灯台](兵庫県神戸市・mosaic)





[観覧車](兵庫県神戸市・mosaic)





[夕暮れ](奈良県奈良市・若草山)





[サンセット](奈良県奈良市・若草山)













…今回は15枚と多めの掲載でしたがいかがだったでしょうか。



「うん、個人的には今回の写真なかなかいいと思うよ。」


みたいな上から目線のコメントなどもお待ちしております。

人によっては判明した時点でアラスカまでぶっ飛ばしますが。






次回はWTC・ATCからの夜景の写真。お楽しみに。












火星府当局

第十八回火星府写真展

2010年07月19日 02時04分59秒 | 火星府写真展
第十八回目は、業界用語でいう「撮って出し」の神戸の夜景です。



では、どうぞ。












[日没前の高速道路](兵庫県神戸市・ポートタワー)





[オリエンタルホテル](兵庫県神戸市・ポートタワー)





[ホテルオークラ](兵庫県神戸市・ポートタワー)





[港町神戸①](兵庫県神戸市・神戸市役所展望室)





[港町神戸②](兵庫県神戸市・神戸市役所展望室)





[港町神戸③](兵庫県神戸市・神戸市役所展望室)





[港町神戸④](兵庫県神戸市・神戸市役所展望室)





[夜の高速道路①](兵庫県神戸市・神戸市役所展望室)





[夜の高速道路②](兵庫県神戸市・ポートタワー)





[メリケンパークとmosaicガーデン](兵庫県神戸市・ポートタワー)













…今回は昨日撮ってきたばかりの神戸の夜景限定だったため、写真はあんまりレベル高くないですがいかがだったでしょうか。



ここで写真展の予告。
近日公開予定の第十九回火星府写真展は久しぶりに昼間の写真行きます。テーマは「昼間の風景」。
奈良県と兵庫県の写真を集めます。久しぶりのデイタイム写真展ですが、レベル高めです。



第二十回は…

まだ公表していないWTC・ATC・梅田あたりの夜景の写真を選定中。





実は、昨日神戸のポートタワー近くの某施設でおそらくアマチュアカメラマンと思われる写真家の写真展をやってたので見てきました。
ポートタワーの写真中心でしたが、感想は…












うん、自信ついた。








これ以上の発言は危険行為と考えられますので、あとは火星人の気持ちを察して推測してください。












火星府当局

第十七回火星府写真展

2010年07月08日 00時00分00秒 | 火星府写真展
もう17回目です。誰が見てるのかもわからないのに、ひょっとすると誰も見てないかもしれないのにもう17回目です。




…それはさておき、今回は予告通り梅田スカイビルと横浜マリンタワーからの夜景を中心にお送りします。




ではどうぞ。







[夕暮れの淀川と大阪①](大阪府・梅田スカイビル)





[夕暮れの淀川と大阪②](大阪府・梅田スカイビル)





[お台場と屋形舟](東京都・海上)





[横浜みなとみらい](神奈川県・みなとみらい地区)





[みなとみらいビル群①](神奈川県横浜市・国際橋)





[みなとみらいビル群②](神奈川県横浜市・万国橋)





[横浜ベイブリッジ](神奈川県横浜市・横浜マリンタワー)





[横浜ベイブリッジ](神奈川県横浜市・横浜マリンタワー)





[首都高湾岸線](神奈川県横浜市・横浜マリンタワー)





[御堂筋と淀川](大阪府・梅田スカイビル)











…久しぶりの木曜日の更新でしたが、いかがだったでしょうか??

夜景もひと段落と言いたいところですが、今週の土曜日か日曜日晴れた日には南港のWTCコスモタワーへ撮影に行くのでまた撮ったらうぷします。


ではまた来週。












火星府当局

第十六回火星府写真展

2010年07月06日 00時00分00秒 | 火星府写真展
だいぶ写真が溜まってきたので6月14日以来の写真展をやります。



今回は昼間~夕方の写真を選びました。


カメラやら撮影者やらの説明はいつもどおり。カメラはSONY HX1で、撮影者は火星人本人。カッコ内の場所で撮影。

では、どうぞ。












[光の先](神奈川県鎌倉市・鶴岡八幡宮)





[ペチュニア](神奈川県藤沢市・江ノ島)





[毛づくろい](神奈川県藤沢市・江ノ島)





[青空と雲](大阪府大阪市北区・梅田)





[スカイビルからの夕陽①](大阪府大阪市北区・梅田スカイビル空中庭園展望台)





[スカイビルからの夕陽②](大阪府大阪市北区・梅田スカイビル空中庭園展望台)





[スカイビルからの夕陽③](大阪府大阪市北区・梅田スカイビル空中庭園展望台)





[夕暮れの風速計](大阪府大阪市北区・梅田スカイビル空中庭園展望台)













んん~、久しぶりの写真展どうでしたか??

個人的にはスカイビルからの夕陽はなかなか気に入ってます。特に5枚目の夕陽の写真。久しぶりにいい夕陽が撮れました。




次回は夜景に戻します。
梅田スカイビルと横浜マリンタワーからの夜景を特集。近日公開。お楽しみに。












火星府当局

第十五回火星府写真展

2010年06月14日 00時49分54秒 | 火星府写真展
おそらくほとんど望まれていないであろう写真展を久しぶりにやります。




今回は東京都内の夜景。



カメラ、撮影者等はいつも通りなので省略。
では、どうぞ。






[聖路加タワーからの夜景①](東京都)





[聖路加タワーからの夜景②](東京都)





[六本木ヒルズ森タワー](東京都)





[隅田川と勝鬨橋](東京都・聖路加タワー)





[立体交差](東京都・東京タワー展望室)





[地上150m](東京都・東京タワー展望室)





[東京タワー](東京都・東京タワー駐車場)





[勝鬨橋](東京都・築地)













…久しぶりの写真展もやはり夜景で押しましたがいかがだったでしょうか。


最近はもっぱら夜景の撮影にハマっておりまして、はっきり言ってもう関西には戻りたくありません。
首都圏の夜景は実にすばらしいし、とにかく撮影スポットが多いので非常に楽しい。




自分の中でのマクロ植物と夜景の撮影ブームは続きそうです。












火星府当局

第十四回火星府写真展

2010年05月27日 00時00分00秒 | 火星府写真展
おかげさまでもう14回目です。

毎週木曜日に写真展を行ってきましたが、木曜日のアクセス数をみている限り何とも微妙…。





ということでしばし充電期間と言うことで来週はお休みです。


今週は…都庁からの夜景と、おまけで池袋サンシャイン60からの写真も入れときました。
言うまでもなくすべて火星人が現地へ行ってSONY HX1で撮ってきた写真です。






では、どうぞ↓












[交差点](東京都・都庁展望室)





[夕暮れの副都心ビル群](東京都・都庁展望室)





[副都心の夜景](東京都・都庁展望室)





[池袋の夜①](東京都・サンシャイン60展望室)





[池袋の夜②](東京都・サンシャイン60展望室)





[池袋の夜③](東京都・サンシャイン60展望室)





[池袋の夜④](東京都・サンシャイン60展望室)





[池袋の夜⑤](東京都・サンシャイン60展望室)





[東京都議会](東京都・都庁前)













今回は新宿区にある東京都庁展望室と豊島区にある池袋サンシャイン60展望室からの景色を特集しましたがいかがだったでしょうか。


最近はコメントも特に寄せられることもなく、閲覧数も微妙ということで、
経営学のPPMで言う「負け犬」のような状態で細々と写真展を開催してまいりましたが、来週から「火星人写真充電期間」として少しばかり写真展をお休みします。

※PPMの「負け犬」ならさっさと写真展から撤退すべきなのですが、あくまでも趣味で撮ってきた写真を公開しているだけであり、写真展は付録のようなものなので撤退する必要はないかと考えております。



閲覧者の意思に左右されることなく、気に入った写真がたまってきたらまた再開しようと勝手に思っております。




では、また開催される日まで…。












火星府当局

第十三回火星府写真展

2010年05月20日 00時00分00秒 | 火星府写真展
そろそろ休刊させてください…と言いたいところですが、今週も写真展やります。

もう十三回目となりました。最近は夜景が続いていたので、今回は…とはいいつつ横浜の昼間と夜景を中心にいろいろ集めてみました。

なんか最近夜景の撮影に凝ってまして…すみませんねぇ。。。


カメラは…っていつもどおりなので省略。





では、どうぞ。









[遊歩道](神奈川県横浜市・港の見える丘公園)





[階段](神奈川県横浜市・元町公園)





[中華街入口](神奈川県横浜市・中華街)





[チューリップと噴水](神奈川県横浜市・横浜公園)





[大通り](神奈川県横浜市・日本大通)





[鉄塔と夕日](埼玉県・和光市)





[ランドマークタワー](神奈川県横浜市・横浜ランドマークタワー)





[足元](神奈川県横浜市・横浜ランドマークタワー展望室)





[横浜の夜景](神奈川県横浜市・横浜ランドマークタワー展望室)








…いつまで横浜やるんじゃきぃ、と言われそうですが今週で終わりです。

実は現在テスト期間中のため、写真撮影に行けておりません。



ということで、来週は「都庁展望室からの夜景」を特集しますが、申し訳ございませんが再来週の写真展実施は未定ということにさせていただきますがご了承ください。





「えぇ~~っ!!!!そんな…」





みたいなことを言ってくれているものと勝手に思っときます。












火星府当局

第十二回火星府写真展

2010年05月13日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は美しい夜景が有名な横浜の写真を掲載します。


カメラはいつも通りSONY HX1で写真はすべて火星人本人が4月24日に現地へ行って撮影してきております。


なお、全写真で三脚を使用、撮影はSCN夜景モードで撮影しています。




では、どうぞ。








[夕暮れのみなとみらい](神奈川県・横浜市)





[外套とみなとみらい地区](神奈川県・横浜市)





[赤レンガ倉庫①](神奈川県・横浜市)





[赤レンガ倉庫②](神奈川県・横浜市)





[赤レンガ倉庫③](神奈川県・横浜市)





[赤レンガ倉庫④](神奈川県・横浜市)





[観覧車とランドマークタワー](神奈川県・横浜市)





[ぷかりさん橋](神奈川県・横浜市)





[港町横浜](神奈川県・横浜市)





[地上69階からの眺め](神奈川県・横浜市)





[みなとみらいとコスモワールド](神奈川県・横浜市)








今回は三脚持参でかなりきれいに撮れてると思うんですがいかがだったでしょうか。

なお、今回の撮影ポイントは大桟橋・赤レンガ倉庫・横浜ランドマークタワー展望室・みなとみらい地区です。


ご意見・ご感想等お待ちしております。









火星府当局