goo blog サービス終了のお知らせ 

第四十回火星府写真展

2011年02月20日 12時00分00秒 | 火星府写真展
四十回目の今回は東大阪で撮ってきた写真を特集します。


カメラは操作にだいぶ慣れてきたNikon D7000、レンズは16-85VRです。






じゃ、適当にどうぞ↓























[東大阪市役所](大阪市東大阪市・東大阪市役所前)





[筋雲](大阪府東大阪市・額田山展望台)





[額田山展望台から(西方面)](大阪府東大阪市・額田山展望台)





[額田山展望台から(北西方面)](大阪府東大阪市・額田山展望台)





[東大阪市役所展望ロビーから(南方面)](大阪府東大阪市・東大阪市役所展望ロビー)





[東大阪市役所展望ロビーから見下ろすJCT](大阪府東大阪市・東大阪市役所展望ロビー)





















…今回は東大阪市で撮った夜景を中心に集めてみましたがいかがだったでしょうか?
大きな写真はいつも通りPHOTO HITOのほうにうぷ済みですので見たい方はあちらへ飛んでいってください。
http://photohito.com/user/23328/


なお、額田山展望台からの夜景はかなり美しいですが、帰り道は街灯ひとつない真っ暗な山道であり、危険なのでお勧めしません。行く場合は複数人で行くことをお勧めします。





第三十九回火星府写真展

2011年02月12日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回で第三十九回ですか。
第一回写真展が昨年1月25日なのでもう一年たちましたね。




今回は先日地元で撮った自然の風景を集めてみました。
もちろんNikon D7000ね。レンズはすべてNIKKOR 16-85VRです。




じゃ、またいつも通り適当にどうぞ↓















[梅](和歌山県田辺市・田辺石神梅林)





[山道と夕日](和歌山県田辺市・田辺石神梅林)





[下り道](和歌山県田辺市・大蛇峰展望台)





[滝へ向かう道](和歌山県田辺市・奇絶峡)





[山道](和歌山県田辺市・奇絶峡)





[芒](和歌山県田辺市・上秋津)





[赤城の滝](和歌山県田辺市・奇絶峡)





















…んん~、大自然。


奇絶峡なんて知らない人が大半でしょうが、ここの川ではメダカが泳いでます。

火星人は小学校の遠足で行ってたりもする。




でっかい写真が見たい人はまた火星人の写真掲載専用ページのPHOTO HITOへBookmarksから飛んでいってください。
(あんまり掲載してないけど。)





















火星府当局

第三十八回火星府写真展

2011年02月02日 00時00分00秒 | 火星府写真展
回火星府写真展は「京都の冬」をテーマに集めてみました。


撮影はすべてNikon D7000+16-85VRです。




じゃ、適当にどうぞ↓





[鹿苑寺金閣舎利殿](京都府京都市・鹿苑寺)





[凍る水滴](京都府京都市・鹿苑寺)





[新雪](京都府京都市・鹿苑寺)





[雪のあと](京都府京都市・鹿苑寺)





[廊下](京都府京都市・建仁寺)





[陽射](京都府京都市・建仁寺)





[潮音庭の柄杓](京都府京都市・建仁寺)





















んん~、見てるだけでちょっと寒いような暖かいような…という感じの写真を集めてみましたがいかがだったでしょうか?




また適当にご感想あればよろしくどうぞ。






















火星府当局

第三十七回火星府写真展

2011年01月23日 02時30分02秒 | 火星府写真展
三十七回目の今回はポートアイランド特集です。


撮影に使ったカメラはNikon D7000、レンズは16-85VRと70-300VRです。


じゃ、いつも通り適当にどうぞ↓











[夕暮れの神戸空港](兵庫県神戸市・神戸空港)





[展望デッキから望む神戸市街地](兵庫県神戸市・神戸空港)





[ポーアイしおさい公園](兵庫県神戸市・ポーアイしおさい公園)





[対岸に見えるメリケンパーク](兵庫県神戸市・ポーアイしおさい公園)





[夕陽を受けるスカイマーク](兵庫県神戸市・神戸空港)





[離陸](兵庫県神戸市・神戸空港)





[日没](兵庫県神戸市・神戸空港)





[旅立ち](兵庫県神戸市・神戸空港)

















…ということで結局神戸空港で撮影した写真がメインになりましたがいかがだったでしょうか?


皆さんお気づきのように写真は縮小しています。
というのもこのブログの写真投稿機能には著作権保護能力がほとんどないため、火星人が撮影してこのブログにアップした写真のデータが他人に盗まれる可能性があります。
オリジナルのデカい写真はPC向け写真投稿サイトで著作権保護がしっかりしている「PHOTO HITO」のほうにせっせとうぷしてますので感動したい方はそちらでPC画面いっぱいの写真を見てやってください。(bookmarksから飛ぶのが一番早い)








じゅあ、また写真がたまる日まで…























火星府当局

第三十六回火星府写真展

2011年01月15日 12時00分00秒 | 火星府写真展
今回は前回の名古屋第一弾に続いて名古屋第二弾をお送りします。

なお、第一弾は名古屋一日目に、今回の第二弾は名古屋二日目に撮影した写真です。




言うまでもなくNikon D7000+NIKKOR 16-85で撮影したものです。









じゃ、また適当にどうぞ。


















[鳩が歩く久屋大通公園](愛知県名古屋市中区・久屋大通)





[傘と紅葉](愛知県名古屋市熱田区・熱田神宮)





[名古屋港ポートビル](愛知県名古屋市港区・名古屋港)





[スカイプロムナードから/南方面](愛知県名古屋市中村区・ミッドランドスクエア スカイプロムナード)





[スカイプロムナードから/東方面](愛知県名古屋市中村区・ミッドランドスクエア スカイプロムナード)





[名古屋駅前](愛知県名古屋市・JRセントラルタワーズ スカイストリート)





[蝶](愛知県名古屋市千種区・星が丘テラス)





















D7000ばかり使うのでいよいよHX1を使わなくなってきました。




あぁ、東京行きてぇ。







では、コメント等もそろそろ誰か入れてくださいね~(火星人がブログ更新する気力の上昇にもつながります。)






















火星府当局

第三十五回火星府写真展

2011年01月12日 00時00分00秒 | 火星府写真展
2011年一発目の写真展は「NAGOYA」の夜景スポットの写真を2回に分けて放出します。


掲載しているすべての写真の撮影に使ったカメラはD7000、レンズはNIKKOR 16-85VRです。










では、適当にどうぞ。




















[東山からの夜景/西方面](愛知県名古屋市・東山スカイタワー)





[東山からの夜景/南方面](愛知県名古屋市・東山スカイタワー)





[東山からの夜景/北方面](愛知県名古屋市・東山スカイタワー)





[星が丘テラス](愛知県名古屋市・星が丘)





[オアシス21とテレビ塔](愛知県名古屋市・オアシス21)





[名古屋テレビ塔からの夜景/南方面](愛知県名古屋市・名古屋テレビ塔)





[名古屋テレビ塔からの夜景/南東方面](愛知県名古屋市・名古屋テレビ塔)





[名古屋テレビ塔](愛知県名古屋市・オアシス21屋上)





[水の宇宙船](愛知県名古屋市・オアシス21屋上)





[見上げるテレビ塔](愛知県名古屋市・名古屋テレビ塔)
















…今年一発目の写真展いかがだったでしょうか?



火星人は一年ほど前からさりげなく夜景倶楽部(職場とは全く関係ない)に入っているわけですが、夜景倶楽部で行われている携帯のGPS夜景スタンプが今回の名古屋出張で一気に6個増やして27個となり、ついに「夜景ツウ」に認定されました。
3000人ほど会員がいるんですが、現在全国166位。先は長い…。

まぁ何の話かわからないと思いますが…。








では、気が向いたら名古屋特集第二弾写真展やりますのでお楽しみに。






















火星府当局

第三十四回火星府写真展

2010年12月26日 13時46分33秒 | 火星府写真展
本日でブログ開設から993日となりました。

1月2日にいよいよブログ開設1,000日目を迎えます。


記事のほうもこれで1,493記事目。年内に1,500突破しそうです。
どこまで続くのでしょうかねぇ。





と、それはともかく、2010年最後となる今回の写真展は一年の締めくくりにふさわしい神戸の夜景を、ということでビーナスブリッジと神戸市役所からの夜景を中心に、12月25日に撮影した写真だけを集めました。


今回の写真もすべてNikon D7000+NIKKOR AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせで撮ったものです。




では、どうぞ↓
















[ビーナスブリッジ](兵庫県神戸市・ビーナスブリッジ)

Pプログラムモード
SS 1/20
絞り F3.5
ISO 800
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 16mm


[雪のmosaic 1](兵庫県神戸市・mosaic)

Pプログラムモード
SS 1/125
絞り F5.3
ISO 800
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 56mm


[雪のmosaic 2](兵庫県神戸市・mosaic)

Pプログラムモード
SS 1/500
絞り F5.6
ISO 800
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 85mm


[帰港したコンチェルト号](兵庫県神戸市・mosaic前)

Pプログラムモード
SS 1/250
絞り F6.3
ISO 800
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 16mm


[神戸市役所展望ロビーからの夜景・三宮駅方面](兵庫県神戸市・神戸市役所)

Mマニュアルモード
SS 60.4
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO2 A3,G1
焦点 16mm


[神戸市役所展望ロビーからの夜景・メリケンパーク方面](兵庫県神戸市・神戸市役所)

Mマニュアルモード
SS 63.8
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO2 A3,G1
焦点 16mm


[神戸市役所展望ロビーからの夜景・大阪方面](兵庫県神戸市・神戸市役所)

Mマニュアルモード
SS 61.1
絞り F 22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO2 A3,G1
焦点 34mm


[神戸市役所展望ロビーからの夜景・神戸空港方面](兵庫県神戸市・神戸市役所)

Mマニュアルモード
SS 65.4
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO2 A3,G1
焦点 16mm


[ビーナスブリッジからの夜景・メリケンパーク方面](兵庫県神戸市・ビーナスブリッジ)

Mマニュアルモード
SS 64.6
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 16mm


[ビーナスブリッジからの夜景・淡路島/明石方面](兵庫県神戸市・ビーナスブリッジ)

SCENEトワイライト
SS 1/6
絞り F3.5
ISO 1600
露出 0
WB 4550K
焦点 16mm


[流れる雲](兵庫県神戸市・ビーナスブリッジ)

Mマニュアルモード
SS 293.3
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 16mm


[空を走る光](兵庫県神戸市・ビーナスブリッジ)

Mマニュアルモード
SS 73.1
絞り F22
ISO 100
露出 +0.3
WB AUTO1
焦点 16mm









年内最後の写真展で12枚放出。




D7000での出張撮影はうれしくてうれしくて言葉にできないラーラーラーララーラー状態ですが(この曲のように悲しい感じではない。知らない人はあまり触れずに流していただきたい)、HX1からD7000への政権移行が予想以上に早く、今ではHX1を使う機会がめっきり減ってしまいました。
ただ、夕陽のオレンジ色の出し方なんかはD7000のWBの特徴をまだつかめていないのでHX1のほうが使いやすい。



来年はどんな写真を撮るのでしょうか。自分のことなのに楽しみです。






















火星府当局

第三十三回火星府写真展

2010年12月19日 02時00分00秒 | 火星府写真展
今回の写真展はついにNikon D7000+NIKKOR AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影した写真だけで開催します。


まだ100枚も撮っていないので、とりあえず一週間で撮ったもの集めた感じです。


異次元の高画質を味わっていただくため、ちょっと大きめの写真を用意しました。



適当にお楽しみください。


では、どうぞ↓






[黄色の紅葉](京都府京都市・竹林道)





[透ける赤](京都府京都市・祇王寺前)





[秋の終わり](京都府京都市・祇王寺)





[落葉の庭](京都府京都市・祇王寺)





[流されない](京都府京都市・祇王寺)





[実りの季節](京都府京都市・大覚寺近く)





[赤提燈](京都府京都市・嵯峨野)





[イルミネーション](大阪府大阪市・光のルネサンス2010)





[照らされたアスファルト](大阪府大阪市・大阪市役所前)





[円の階段](大阪府大阪市・八軒家浜)





[花灯路](京都府京都市・嵐山)





[高層ビル群](大阪府大阪市・梅田)





[光に照らされて](京都府京都市・阪急嵐山駅前)





[蒼い光](京都府京都市・竹林道)





[渡月橋](京都府京都市・嵐山渡月橋)
























…まさにHX1とは別世界です。
とは言っても[ネオ一眼]のHX1と[ミドルクラスデジタル一眼レフ]のD7000を比べること自体間違えてますが…。


ここまで描写力・高感度に優れていると撮りがいがあります。
一週間使った感想としては、EXPEED2+2016RGBセンサーは要求以上の色を出してくれます。


ちなみに[蒼い光]はISO 5000です。なのに全くノイズがわからない。常用ISO 6400、最大ISO 25600はどうやら大げさでもなんでもないようです。




最後の[渡月橋]はISO 100・F22・焦点距離16mmでマニュアルMモードの状態で電子リモートスイッチを使ってバルブ85秒の長時間露光。もちろんミラーUP状態でのシャッターです。

今までのHX1では表現できなかった川の写真になりました。







火星人の写真センス+D7000+16-85VR=目指せ東京での表彰式。





実は年一回、職場で写真コンテストがあるらしいのです。

入選すると東京で表彰されるらしい。







D7000に乗り換えたこともあり、本気で入選を狙ってみようと思うので今からせっせと撮りためておきます。




では、D7000初の写真展のご意見ご感想を適当にコメント欄へ…よろしこ。






















火星府当局

第三十二回火星府写真展

2010年12月10日 00時00分01秒 | 火星府写真展
誰も待っていないのにまたまた火星府写真展です。


一年間でどれだけやるつもりなんでしょうかねぇ。



今回は夜景の写真を集めました。





では、どうぞ。








[鴨川](京都府京都市・祇園四条)





[キタの夜景](大阪府大阪市・大阪駅前第三ビル)





[八坂の夜](京都府京都市・八坂神社)





[提灯](京都府京都市・八坂神社)





[緑の光](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2010)





[白い光](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2010)





[鎮魂の光](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2010)





[光につつまれて](兵庫県神戸市・神戸ルミナリエ2010)

























…8枚放出しましたがいかがだったでしょうか?



って言ってみても最近は誰も反応しない写真展ですが…




自分でいうのもなんですが、いろんなとこ行ってますねぇ。



火星人が中・高で6年間通っていた「志学院」の教えの中に、「よくできる人ほどよく遊ぶ」というものがあります。

つまり、やるときはやるが遊ぶ時は死ぬ気で遊ぶ。そうしないと人生における振れ幅が大きくならないし生きていても面白くない。

なので火星人は毎週土曜日になると暴走しては死にかけているのだ。





※「志学院」とは

火星人が中高で通っていた学習塾兼人間教育塾の名前。「人にやさしく自分に強く」が基本の考え方。


火星人の今の考え方はここの塾長の影響がかなり大きいため、親の影響をあまり受けていない。
なので親と考え方が違うこともしばしば。


「お金は寂しがり屋」「自分より下の人間と比べた時点で成長は止まる」「自由が欲しければ偉くなれ」「仕事を家庭に持ち込むな」「まわりの目を気にしている間は本気ではない」など、他にもいろいろあるが物事に対する考え方の大半はこの塾で学んだことを自分なりに考えた結果出てきた考え。

…重くなるので説明はこの辺で。興味が出てきた人は「KASEIJINNの考え」に飛んでいってください。







※カメラの影響は誰にも受けていません。実際、身内にもまわりにもカメラが趣味の人は誰もいませんので。
思いつきで勝手にはじめて勝手に自分の好きな方向に進んでいます。























火星府当局

第三十一回火星府写真展

2010年12月04日 05時12分11秒 | 火星府写真展
紅葉の季節が終わってしまう前にやってしまいます。




今回も京都の紅葉をお届け。







では、どうぞ↓










[小川](京都府京都市・三千院門跡近く)





[三千院の池](京都府京都市・三千院門跡)





[鑑賞する人々](京都府京都市・三千院門跡)





[落葉の川](京都府京都市・三千院門跡)





[紅い川](京都府京都市・三千院門跡)





[紅葉の絨毯](京都府京都市・三千院門跡)





[紅い視界](京都府京都市・哲学の道)





[永観堂](京都府京都市・永観堂禅林寺)





[夕陽差す庭](京都府京都市・永観堂禅林寺)





[赤と緑](京都府京都市・永観堂禅林寺)





[紅葉の永観堂](京都府京都市・永観堂禅林寺)





[永観堂の庭](京都府京都市・永観堂禅林寺)





[光と影](京都府京都市・三千院門跡)
























…ということで13枚掲載しましたがいかがだったでしょうか?


昨日、うちの職場に営業で来ている某保険会社の方が勝手に火星人のことを「ピタゴラスの大占術」とかいうもので占ってくれたんですが、「芸術家タイプで、組織の中で働くより一人で仕事をしたほうが光るものが出てきます。研究や開発よりも独自性が発揮されます。」との記述がありました。




今さら言われなくてもそげぇなことわかっちゅうことぜよ。


んん~、確かに美術の成績は良かったような記憶があるものの…



他にも「大きな野心と出世欲を大いに持った人です」とか…あれ、当たった?みたいな。

何せ将来は総理大臣になるとか言ってますから。



この占いの内容の詳しいことはまた後日。









では、最近は誰からも来ない写真展のご意見ご感想お待ちしております。






















火星府当局

第三十回火星府写真展

2010年11月22日 00時00分01秒 | 火星府写真展
何ともう三十回目。写真展は今年から始めたのですが、一年で30回はやり過ぎでしょう。
まぁそれだけカメラ持ってウロついてるってことでしょうねぇ。

最近は入院していたせいもあってまともな写真を掲載できていなかったので今回はちょっとレベル上げました。




記念すべき三十回目ということで、撮ったばかりの京都の紅葉を特集します。






では、どうぞ↓





















[滝と紅葉](京都府京都市・清滝)





[清滝川](京都府京都市・清滝)





[落ち葉の道](京都府京都市・清滝)





[登山道](京都府京都市・清滝)





[赤い落葉](京都府京都市・清滝)





[朝日差す階段](京都府京都市・清滝)





[秋の鳥居](京都府京都市・野宮神社)





[紅葉と三門](京都府京都市・南禅寺)





[真っ赤な紅葉](京都府京都市・南禅寺)





[紅葉の森](京都府京都市・南禅寺)





[黄色の紅葉](京都府京都市・南禅寺)





[赤と緑](京都府京都市・南禅寺)





[水路閣](京都府京都市・南禅寺)





[東福寺の森](京都府京都市・東福寺)





[もう少し](京都府京都市・東福寺)





[通天橋](京都府京都市・東福寺)


















…怒涛の16枚放出。




個人的に今年はそこそこうまく撮れたと思います。


今回は誰もいない山の中なんかも行ったりして撮ってきましたが、皆さんの気に入った写真はございましたでしょうか?




個人的に一番のお気に入りは…んん~、掲載した写真の中に3枚気に入ってるのがあるんですが一番を決めるのはちょっと難しいですかねぇ。




去年の紅葉の写真ははひどかったからね。
HX1を買ったばかりでどうすればどういう画になるか全くわからず、とりあえずフィルターred使っとけみたいな感じで撮ったため、見ていられない色になった上構図もおかしくてほぼ全部ボツでしたからねぇ。



今年は去年と違う撮り方をしました。
カラーは標準かvividに、フィルターは使わないかwarm、WBやEVはその場所に合わせていちいち変えるなど、これまでの経験をもとに細かく設定を変えながらその場に合わせて撮影しました。




でもこのサイズの写真ならあまり分かりませんが、A4くらいにするとやはりこのカメラでは解像力が足りてませんね。
来年はもっときれいな写真を掲載できるかと思いますのでお楽しみに。




次回の写真展は、行けば京都大原の紅葉を、行かなければ夜の京都の写真を特集します。






















火星府当局

第二十九回火星府写真展

2010年11月15日 00時13分44秒 | 火星府写真展
今回は枚数的にモスラで言うとまだ幼虫くらいなのでちょっと時期尚早な気がしますが、

「さっさと次の写真展やらんかいオラ、ちょっとたるんどんちゃうんか?」

というような半ば脅迫めいたリクエストがあったのでとりあえず今ある写真展用の写真を放出します。







すべて火星人の地元和歌山で撮影したものです。


では、どうぞ↓





















[地蔵菩薩の小屋](和歌山県田辺市・高山寺)





[池と灯篭](和歌山県田辺市・高山寺)





[色づく紅葉](和歌山県田辺市・高山寺)





[集う鯉](和歌山県田辺市・会津川)





[波打際](和歌山県田辺市・扇ヶ浜)





[大浜](和歌山県田辺市・扇ヶ浜)
























…すみませんねぇ、地元ばっかりで。

しかもあんまりレベル高くないね。



何せ実家にて静養中なのでまだまだ遠出できないのだ。





次の写真展は京都の紅葉一色にできるようさっさと体力回復します。





















火星府当局

第二十八回火星府写真展

2010年11月04日 00時00分00秒 | 火星府写真展
いきなりなので驚かれるかもしれませんが、実はあるんです、写真。



今日でSONY HX1を使いはじめてちょうど一年になりましたのでそれを記念して無理を押してでも写真展やります。



10月22日から入院してるわけですが、まだ手術を受ける前の23日(土)に2時間だけ医師から外出が認められたので和歌山城へ行って撮ってきました。
和歌山城は一年ぶり2回目の訪問となりました。



前回・前々回のような掘り出し市ではなく普通の写真展です。


ということで今回は和歌山城を中心に写真をうぷします。







では、どうぞ。













[四つ葉探し](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[登城道](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[親子の休日](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[ちょっと休憩](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[老夫婦](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[石垣](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[石の道](和歌山県和歌山市・和歌山城敷地内)





[病院からの夕日](和歌山県和歌山市・某病院11F)




















今回は調子こいて構図に人間入れまくってましたがいかがだったでしょうか。






今度こそほんとに写真展に載せるような写真ないからね。
入院中カメラ使ってないから。



ということで写真展はしばしお休み。



退院が紅葉に間に合えばまた開催します。

それまでごきげんよう。





















火星府当局

第二十七回火星府写真展

2010年10月15日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は火星府写真展の掘り出し市第二弾&明石海峡大橋です。

予告通り夜景の掘り出し市を有無を言わさず勝手にやらせていただきます。
とはいえ入院前総仕上げということでデイタイムの写真が混じってますが細かいことは気にしない。
火星人がそれだけいい写真だと思ってるってことです。



前回の昼間の写真同様いろんなところの写真が集まっているのでどこで撮ったかを見ることでも楽しめると思います。

なお、今回は入院前最後の写真展となる予定です。



言うまでもなく写真はすべて火星人が現地で撮ってきたものです。

最近掲載してなかったので一応掲載しておくと、カメラはSONY HX1、三脚はSLIK F630、撮影者は火星人です。

いつも通り無断転載はご遠慮ください。





では、どうぞ↓












[東京タワー特別展望台からの夜景①](東京都港区・東京タワー)





[東京タワー特別展望台からの夜景②](東京都港区・東京タワー)





[聖路加タワーからの夜景](東京都中央区・聖路加タワー)





[コンチェルト号](兵庫県神戸市中央区・mosaic)





[鉄の手摺](大阪府大阪市中央区・大阪城)





[コンクリートの線路](大阪府吹田市・万博記念公園)





[流れ出す光](大阪府大阪市城東区・城見)





[灯篭の道](京都府京都市東山区・八坂通)





[堂島川](大阪府大阪市中央区・天満橋)





[天神祭](大阪府大阪市都島区/北区・桜ノ宮橋)





[ブルーウイングもじ](福岡県北九州市門司区・ブルーウイング門司橋)





[関門橋と火の山](福岡県北九州市門司区・ウォーターフロントプロムナード)





[夕暮れの明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[釣りをする人々](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)




[明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)




[明石海峡大橋](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[明石海峡大橋(七色)](兵庫県神戸市垂水区・明石海峡)





[福岡タワー](福岡県福岡市早良区・百道浜)





[映る教会](福岡県福岡市西区・マリノアシティ)





[皿倉山から](福岡県北九州市八幡東区・皿倉山頂)








一度の写真展掲載枚数の過去最多20枚を更新する怒涛の22枚放出。





人間は嫌いだから撮らない火星人が今回初めて構図に人間を取り入れた[釣りをする人々]どうでしたかね?

人を構図に入れることで夕方の哀愁漂う雰囲気を醸し出してみたんですが…



自分で言うのもなんですが、火星人に夜景撮らせるとなんかすごいですね。


今まであまり考えずずっと感覚だけで撮ってきましたが、そろそろ写真の構図の勉強もしたほうがいいのかな?



しかし今回の明石海峡大橋の写真は遺作にふさわしい。










では、また逢う日まで。
感想お待ちしております。





P.S.
いつものことですが、あくまで一個人の趣味で撮っている写真であり、営利目的や譲渡目的はありません。写真を売ったり、あげたりすることはありませんので悪しからずご了承ください。








火星府当局

第二十六回火星府写真展

2010年09月23日 12時00分00秒 | 火星府写真展
最近撮影に行ってないのでデイタイム写真の「掘り出し市」やります。



掘り出し市なのでいろんなところの写真が出てきます。写真とともに、どこで撮ったものかを見ていくのも面白いかもしれません。






では、どうぞ↓












[東塔と金堂](奈良県奈良市・薬師寺)





[川の土手](和歌山県田辺市・会津川)





[冬の柳沼](福島県北塩原村・五色沼自然探索路)





[緑のもみじ①](奈良県明日香村・橘寺)





[緑のもみじ②](福岡県太宰府市・光明禅寺)





[池の橋](奈良県橿原市・橿原神宮)





[石の階段](福島県会津若松市・松平家霊廟)





[奈良の青空](奈良県生駒市・生駒駅)





[太宰府の森](福岡県太宰府市・太宰府天満宮)





[木の根道](京都府京都市左京区・鞍馬山)





[稲荷神社](神奈川県鎌倉市・鶴岡八幡宮)





[飛鳥周遊歩道](奈良県明日香村・石舞台古墳近く)





[一本道](奈良県橿原市・橿原神宮)





[シルクロード博記念館](奈良県奈良市・平城宮跡)





[石碑](奈良県橿原市・橿原神宮)





[陽のあたる提灯](奈良県奈良市・東大寺)





[森の道](和歌山県田辺市龍神村・護摩壇山)





[堂島川](大阪府大阪市中央区・天満橋)





[山頂からの夕日](福岡県北九州市・皿倉山)





[黄金の空](福岡県福岡市・マリノアシティ近く)













…過去最多の20枚を放出しましたがいかがだったでしょうか?

今回は、なぜか写真展に掲載し損ねていた写真をごっそり集めました。

実は掘り出し市の夜景編も実施が決定しております。


またそのうち開催すると思いますのでお楽しみに。












火星府当局