goo blog サービス終了のお知らせ 

第十一回火星府写真展

2010年05月06日 00時00分00秒 | 火星府写真展
火星府写真展も第11回となりました。

今回は先週の予告通り「夕暮れとライトアップ」です。(ちなみにこれは4月13日作成記事です。)

カメラ(SONY HX1)とか撮影者(火星人)だとかいう説明は毎回同じなのでもうよろしいですかね。



ではどうぞ。








[外堀に映るビル](大阪府・大阪城外堀)





[大阪城①](大阪府・大阪城)




[大阪城②](大阪府・大阪城)





[夕暮れの東京港](東京都・港区台場)





[光の道](東京都・港区台場)





[夜のレインボーブリッジ](東京都・港区台場)





[お台場からの風景](東京都・港区台場)













今回は結構気合入れて撮影に行ったお台場の写真を厳選して掲載しましたが、いかがだったでしょうか。




写真は見せていないんですが、風景写真の撮影が趣味だと言うと、

「風景写真が趣味なら関西のそういう専門の雑誌に応募したらどうか」

と同僚に言われたんですが、火星人はまだまだ写真修業の必要があるように思います。アマチュアどころか単なる趣味の世界ですので写真専門の雑誌に応募なんて畏れ多いですねぇ。





ということで個人的に楽しむことを楽しむ火星人でした。

ちなみに火星府写真展は火星人自身もたま~~に(月一回くらい)今までの写真展見たりして一人で反省会やってます。



来週は4月24日に行った横浜の夜景がいよいよ登場しますのでお楽しみに。







火星府当局(4月13日作成・24日更新記事)

第十回火星府写真展

2010年04月29日 00時00分00秒 | 火星府写真展
誰が写真展を10回もすることを予想したでしょうか。

しかも4カ月で10回はちょっと多くないですかねぇ?


まぁ細かいことは気にしない。



記念すべき第十回となる今回は自然をテーマにいろいろ集めてみました。

掲載写真は4月17日に行った日光を中心とした写真になっています。

では、どうぞ。











[通学路](東京都練馬区)





[てんとう虫](和歌山県田辺市)





[神宮の庭](東京都・明治神宮)





[新緑](東京都・明治神宮)





[光射す二荒山神社](栃木県・日光二荒山神社)





[杜の大鳥居](栃木県・日光東照宮)





[森の中の灯篭](栃木県・日光東照宮)





[二天門へつづく階段](栃木県・日光輪王寺大猷院廟)





[自然との調和](栃木県・日光東照宮)





[苔の石灯籠](栃木県・日光逍遙園)





[家康公墓所](栃木県・日光東照宮)






各写真それなりに気合入ってますがいかがだったでしょうか?

コメント等ご感想いただければ幸いです。




来週の第十一回は「夕暮れとライトアップ」というテーマの写真展となっておりますのでお楽しみに。












火星府当局(4月19日作成記事)

第九回火星府写真展

2010年04月22日 00時00分00秒 | 火星府写真展
社会人になって初の写真展となりました。(先週のやつは3月22日につくった記事なので)

頂いたコメントなどを拝見しますと火星府写真展はなかなか好評なようで…



多数の閲覧どうもありがとうございます。





今回は「東京の春」ということで、初めて東京の桜(上野)を見に行った時に撮影したものを中心に掲載します。

撮影機種(SONY HX1)・撮影者(火星人本人)など、基本的にいつもと同じです。



今回は再び写真展のレベルを上げるため、「質」にこだわりました。




では、どうぞ。







[桜](東京都・上野公園)





[満開の桜](東京都・上野公園)





[灯篭と桜①](東京都・上野東照宮)





[灯篭と桜②](東京都・上野東照宮)





[桜吹雪](東京都・上野東照宮)





[桜並木](東京都練馬区・八坂小学校前)





[休憩所](和歌山県田辺市)





[八分咲き](和歌山県田辺市)




こちらは火星人就職記念におまけで一枚。
[仲見世](東京都台東区・浅草寺)












火星府写真展初の東京(上野公園他)の桜の写真を中心に掲載しましたがいかがだったでしょうか。

感想等ございましたらコメント欄にお願いします。

来週は日光(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を主とした「自然」をテーマにさらにハイレベルな写真で開催しますのでお楽しみに。











火星府当局(4月13日作成記事)

第八回火星府写真展

2010年04月15日 00時00分00秒 | 火星府写真展
火星府写真展も第八回目になりました。

この記事がUPされるころ火星人は東京で研修中なのでしょうねぇ。(ちなみにこの記事を作成・投稿したのは3月22日)



今回は「夜景とその他いろいろ」です。


一枚既出のものがありますが、妙に気に入ったので掲載しました。

では、ぞうぞ。











[六甲ガーデンテラス](兵庫県・六甲山)






[カフェにて](兵庫県・六甲山)





[オープンデッキ](兵庫県・六甲ケーブル)





[京都タワー](京都府・JR京都駅前)





[NU茶屋町](大阪府・梅田)





[1000万ドルの夜景](兵庫県・六甲山天覧台)





[夕陽](京都府・JR京都駅ビル屋上)












今回掲載した写真の中では最後の写真が個人的には一番気に入っています。

皆さんは気に入った写真ありましたでしょうか?



ひょっとしてなかったりして…
 








では、また来週。











火星府当局

第七回火星府写真展

2010年04月08日 00時00分00秒 | 火星府写真展
先週に続き、「春」をテーマに写真を選びました。

今回は3月22日に行った兵庫県六甲山にある六甲高山植物園に咲いていた高山植物を掲載します。


毎回のことですが、すべての写真は火星人本人が現地へ行ってSONY HX1で撮影してきたものですので無断転載はご遠慮ください。






では、どうぞ。











[エゾムラサキツツジ](ツツジ科)






[ヒダカミセバヤ](ベンケイソウ科)






[ナーシサス・バルボコディウム](ヒガンバナ科)






[ミズバショウ](サトイモ科)







[ショウジョウバカマ](ユリ科)






[ヘレボルス・オリエンタリス](キンポウゲ科)






[キクザキイチゲ](キンポウゲ科)






[プリムラ・ブルガリス](サクラソウ科)






[名称不明](不明)






[ドラバ・アイゾイデス](アブラナ科)












今回の火星府写真展はいかがだったでしょうか。

いつもは建物や夜景・自然の写真を掲載していましたが、今回は植物の写真だけという新しい方面からやってみました。



コメント欄に感想を書き込んでいただいてもいいのですが、この記事は3月23日に製作・投稿しており、自動更新にしているため、このブログを火星人が次に見るのはインターネットが使えるようになる予定の4月下旬になりますのでご承知ください。











火星府当局

第六回火星府写真展

2010年04月01日 00時00分00秒 | 火星府写真展
2週連続でお送りする第六回・第七回火星府写真展のテーマは「春」です。

第六回は「奈良県の春」です。


今回から写真の題名を省略し、代わりにデータを掲載します。





では、どうぞ。










[奈良県・二月堂付近]

ISO125 -0.3EV 800F5.2





[奈良県・興福寺]

ISO125 -0.7EV 1250F4.0





[奈良県・氷室神社]

ISO125 -0.7EV 1600F4.5





[奈良県・氷室神社]

ISO125 -0.7EV 1000F5.2





[奈良県・氷室神社]

ISO125 -0.3EV 800F5.2






[奈良県・氷室神社]

ISO125 -0.7EV 1600F5.2





[奈良県・新大宮]







[奈良県・興福寺]






[奈良県・奈良公園]

ISO125 -0.7EV 160F4.5





[奈良県・東大寺]

ISO125 0EV 250F4.0





[奈良県・興福寺]

ISO125 -0.3EV 320F4.0





[奈良県・興福寺]

ISO125 -0.3EV 2000F4.0





[奈良県・東大寺]

ISO125 -0.7EV 200F4.0





[奈良県・東大寺]

ISO125 -0.7EV 1000F4.0





[奈良県・平城宮大極殿]

ISO125 0EV 1250F4.0











今回は3月21日に行った奈良県で撮影した写真から個人的に春を感じる15枚を選びましたがいかがだったでしょうか。




次回は六甲高山植物を特集しますのでお楽しみに。











火星府当局

第五回火星府写真展

2010年03月17日 00時00分00秒 | 火星府写真展
火星府写真展は早くも第五回目となりました。


今回のテーマは「夜景と反射」です。

この間行ったばかりの京都東山花灯路の写真をやや多めに掲載しました。

今回は加工又はフィルター使用の写真が多いので何使ったか書いときました。
当然ながら火星人自らが現地へ行き、SONY HX1で撮影したものですので無断転載はご遠慮ください。


では、見たい方はどうぞ。











「秋の天龍寺」(京都府・天龍寺)

カラーフィルター(Red)





「鳳凰堂」(京都府・平等院)

フィルター不使用





「夕日」(大阪府・神崎川)

カラーフィルター(Warm)





「二年坂」(京都府・東山)

フィルター不使用・スローシャッター撮影





「八坂神社」(京都府・東山)

カラーフィルター(Warm)・スローシャッター撮影





「夜のハーバーランド」(兵庫県・ハーバーランド)

クロスフィルター





「八坂の塔(1)」(京都府・東山)

フィルター不使用





「八坂の塔(2)」(京都府・東山)

カラーフィルター(Warm)・スローシャッター撮影





「ルミナリエ2009」(兵庫県・三宮)

クロスフィルター





「清水からの光」(京都府・東山)

フィルター不使用











…今回は夜景を多く取り入れてみました。

今回掲載した10枚の写真のうち、個人的には最後の写真が一番気に入っていますが皆さんはどれが良かったでしょうか。

ひょっとすると気に入った写真がないといわれるかもしれませんが…


自分的には第2回火星府写真展の感動レベルが高すぎてなかなか超えられずまた「修業」が必要であると考えています。







では、また開催されるその日まで…











火星府当局

第四回火星府写真展

2010年03月12日 00時00分00秒 | 火星府写真展
好評なのか不評なのかは存じ上げませんが、もうすぐ更新ができなくなるので第四回火星府写真展を開催します。


言うまでもなく、わたくし自ら現地へ赴き、SONY HX1で撮影したものです。無断転載はご遠慮ください。


今回のテーマは「接写と風景」です。




では、ご覧になりたい方はどうぞ。








[映る金御堂](奈良県・安倍文殊院)






[庭](京都府・天龍寺)






[開花](京都府・鞍馬寺)






[もみじ](京都府・常寂光寺)






[映える赤](京都府・常寂光寺)






[小地蔵](京都府・三千院)

(レトロ加工)





[視線](福島県・猪苗代湖)






[名樹](京都府・宝厳院)






[石灯籠](奈良県・安倍文殊院)






[陽射](京都府・貴船神社)






[夕暮のりんくうタウン](大阪府・泉佐野市)






[蒼い月](和歌山県・田辺市)






[灯台](兵庫県・ハーバーランド)

(トリミング加工)





[鶴ヶ城](福島県・会津若松市)












自分で撮影した写真14枚を掲載させていただきましたがいかがだったでしょうか。

今回は今までとはちょっと違った基準で写真を選択をしたので過去3回の写真展とはまた違った印象をお持ちいただけたのではないかと思います。


特に最後の「鶴ヶ城」なんかはあえて逆光の状態からスポット測光に設定し、城が浮き上がって見えるように撮影しました。



なお、感想などをコメント欄に投稿いただければ幸いです。











火星府当局

第三回火星府写真展

2010年03月11日 00時00分00秒 | 火星府写真展
更新休止まであと1週間ほどになりましたが、ブログ開設700日記念第二弾として特別に2日連続で第三回火星府写真展をやります。



前回同様、すべての掲載写真は当然ながらわたくしが現地へ赴き、SONY HX1で撮影したものですので無断転載はご遠慮ください。

今回のテーマは「四季と夜景」です。







では、どうぞ。











[滝](京都府・貴船神社)






[吊り橋](福島県・塔のへつり)






[修業の山道](京都府・鞍馬寺)






[朝霧の渡月橋](京都府・嵐山)






[紅葉](京都府・天龍寺)






[雪の大内宿](福島県・下郷町)






[千本鳥居](京都府・伏見稲荷大社)

(放射加工)





[雲の上](三重県・上空)






[金閣浮御堂](奈良県・安倍文殊院)






[夕暮の波止場](兵庫県・ハーバーランド)






[メリケンパーク](兵庫県・ハーバーランド)






[港道](兵庫県・神戸市)

(クロスフィルター加工)





[夜の七日町駅前通](福島県・七日町)






[京の街並](京都府・東山)












今回は14枚の写真を掲載しました。うち2枚は撮影後に加工したもので、加工した写真は今回初掲載となりますがいかがだったでしょうか。

感想等コメント欄に頂ければ幸いです。











火星府当局

第二回火星府写真展

2010年03月10日 00時00分00秒 | 火星府写真展
ブログ開設700日を記念しまして、記念第一弾として第二回火星府写真展を開催したいと思います。

閲覧料は前回同様無料です。

前回からの改善点として、

①大きめの写真を掲載する
②じっと見つめてしまうような感動を味わってもらえるような写真を選ぶ



今回のテーマは「何気ない光景と自然」です。



言うまでもなく、掲載している写真はすべて火星人本人が現地へ赴き、撮影したのもです。
したがって無断転載はご遠慮ください。


SONY HX1ですべての写真を撮影しています。

できれば感想などをコメント欄に書き込んでくだされば幸いです。




では、見たい方は下のほうへお進みください。










[陽ざしの森](京都府・鞍馬寺)






[義経堂](京都府・鞍馬寺)






[老木](京都府・鞍馬寺)






[成長](京都府・鞍馬寺)






[灯篭](京都府・鞍馬寺)






[さざえ堂](福島県・飯盛山)






[苔の石段](福島県・松平家霊廟)






[へつりと吊り橋](福島県・塔のへつり)






[夕暮の一ノ瀬川](和歌山県一ノ瀬)






[夕日](大阪府・神崎川)






[飛行機雲](大阪府・神崎川)






[夜の神崎川](大阪府・神崎川)






[雨の街並](福島県・七日町)






[と街灯](福島県・喜多方市)













今回は個人的に気に入っている写真14枚を掲載させていただきました。


時折、「写真が欲しい」という方がいらっしゃいますが、
わたくしはその写真における感性が合った人にしか写真を差し上げることはありません。今まで1人にしか自分の撮った写真をあげたことがないことからもお分かりいただけるように、めったに差し上げることはしませんのであらかじめご了承ください。











火星府当局

第一回火星府主催写真展

2010年01月25日 00時01分27秒 | 火星府写真展
もうすぐ閲覧12万件&訪問5万人を記念して、これまでにCASIO EX-Z1050とSONY DSC-HX1で撮影してきた3000枚以上の写真の中から火星人が勝手に気に入った写真をいきなりですがまとめて大放出してしまおうと思います。


すでに一度掲載したものもあれば今回初登場の写真も多々ございます。


なお、入場料(閲覧料)は無料となっております。








では、入場希望の方はご入場ください。↓
※( )内については、撮影した都道府県・撮影した場所を表しています。













[秋の南禅寺山門](京都府・南禅寺)





[雪の東大寺](奈良県・東大寺)





[苔映える祇王寺](京都府・祇王寺)





[落葉](京都府・常寂光寺)





[青天のポートタワー](兵庫県・ポートタワー前)





[水路閣](京都府・南禅寺)





[春の五重塔](奈良県・法隆寺)





[鹿苑寺](京都府・鹿苑寺金閣)





[京の街並み](京都府・嵯峨野)





[道](奈良県・橿原神宮前)





[参道](京都府・天龍寺)





[池に映る鳳凰堂](京都府・平等院)





[紅一点](京都府・南禅寺)





[観覧車](兵庫県・メリケンパーク)





[夕暮](兵庫県・メリケンパーク)





[五重塔](京都府・高台寺)





[夕暮の灯台](兵庫県・メリケンパーク)





[レインボーブリッジと東京タワー](東京都・台場)












…第一回火星府主催写真展いかがだったでしょうか?
カメラ買ったときからこういう特集一度やりたかったんですよね。

またちょっとした夢をちょっとした規模で実現できました。



反響があればまた第二回火星府主催写真展開催をやりたいと考えております。



ご意見・ご感想・質問等お待ちしております。
「コメント欄」またはこちらまで→mars-s-1987@m5.gyao.ne.jp
メールの場合は件名に「第一回火星府主催写真展感想」とペンネーム等を入れていただければ幸いです。(別にペンネームではなく本名でも構いませんが…)

※なお、ウイルス感染したメールやウイルスメール等はgyaoメールサービスと火星府のパソコンの2重の壁でシャットアウトしますので受信しかねます。











火星府当局・火星府主催写真展実行委員会