goo blog サービス終了のお知らせ 

第五十五回火星府写真展

2011年07月27日 00時00分00秒 | 火星府写真展
夏ですねぇ。


ということで火星府写真展も夏仕様。
夏らしい写真、涼しそうな写真を集めてみました。


今回はレンズ総出動。



使用レンズは
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED



です。レンズはサードパーティーに頼らずオールNikon純正の贅沢な投資。今回はレンズが入り混じった写真展のため、それぞれどのレンズで撮影したのかを記載しました。




ボディはもちろんNikon D7000です。






では、いつも通り適当にどうぞ↓
























[穴太寺本堂](京都府亀岡市・穴太寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[夏の音](京都府亀岡市・穴太寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[発車時刻待ち](京都府京都市・JR京都駅)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[苔](兵庫県姫路市・圓教寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[廊下](兵庫県姫路市・圓教寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[石山寺](滋賀県大津市・石山寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[補陀洛山](滋賀県大津市・石山寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[無人の階段](滋賀県大津市・石山寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[心経堂](滋賀県大津市・石山寺)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[ミシガンクルーズ](滋賀県大津市・琵琶湖)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[長谷寺駅](奈良県桜井市・近鉄長谷寺駅)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[登廊](奈良県桜井市・長谷寺)

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED




[石畳](滋賀県大津市・琵琶湖沿岸)

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED




[点字](兵庫県宝塚市・阪急中山寺駅)

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR




[子鹿](奈良県奈良市・奈良公園)

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED



























…撮影場所は滋賀・京都・奈良・兵庫と4県にわたり、久しぶり2ケタ15枚の大量放出。






Nikonはほんとに緑や青がきれいに出ますねぇ。






今週末の天気が微妙なので何とも言えませんが、次回は摩耶山掬星台からの夜景をお届けできる予定。お楽しみに。













P.S.
2011年3月4日開催の第四十二回火星府写真展以来コメントや反応がない写真展が続いております。


火星府内でも写真展の必要性について事業仕分けの対象となっているわけですが、火星府首相としてはもう五十五回まで来たわけだからキリのいい第百回まではやりたいね。その後は知りませんが。


ということで当面は続けると思いますが、面倒になったら…

























火星府当局

第五十四回火星府写真展

2011年07月21日 00時00分00秒 | 火星府写真展
最近は頻度が下がっている火星府写真展。

前回の第五十三回火星府写真展はちょど一か月前でしたかね。




まぁまたそのうちペース上がりますから。






今回は、皆さんが覚えてるかどうかはさておき前回の予告通りついにマクロレンズ写真特集開催。






カメラはもちろんNikon D7000。レンズはいつもの16-85ではなく、火星府写真展初登場となるNikon AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8EDです。






では、またいつものように適当にどうぞ↓


























[食後の楽しみ](大阪府大阪市・comme ca)





[紫陽花](京都府京都市・善峯寺)





[穴太寺にて](京都府亀岡市・穴太寺)





[青紅葉1](兵庫県姫路市・圓教寺)





[青紅葉2](兵庫県姫路市・圓教寺)





[水滴](兵庫県姫路市・圓教寺)





[雨天](●●●●●●・家の前)


























…初のマクロレンズ写真特集いかがだったでしょうか?

その解像力の高さからNikonユーザーだけでなく一眼ユーザー全体から評価の高いNikon AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8ED。





何せ異次元のナノクリレンズですぜ。




※ナノクリレンズ…ナノクリスタルコートレンズのこと。
「ナノクリスタルコート」は、ニコンが最先端の半導体露光装置を開発する過程で生み出したレンズ反射防止コーティングです。ナノサイズ(1ナノメートルは、1/1,000,000mm)の極めて微細な結晶粒子からなる超低屈折率層を持ち、可視光域(380nm~780nm)の全領域で、従来の反射防止コーティングの限界を超えた極めて高い反射防止効果を実現しました。これにより、従来のコーティングでは低減が困難であった赤い光によるゴーストについても、防止効果を飛躍的に向上させることができました。さらに、レンズに斜めから入射する光に起因するゴースト、フレアーに対しても、従来のコーティングに比べて大きな低減効果が得られます。(Nikon HPより)







絞り優先の「A」でF2.8に設定して撮ると…「ボカし」がけた違い。きれいにボケる。





DXだけでなくFXフォーマットにも対応。おすすめです。



Fマウントでこれに対抗できるとすればTAMRONの90mmマクロくらいのもんで。


TAMRON 90mmはどちらかといえばほんわりボケる。Nikon 60mmは比較的キリっとボケる。









…って言われてもわからないと思うので自分で試してください。





なお、マイクロフォーサーズやEFマウントやαマウントやKマウントなどについては自分で調べてくださいね。NikonユーザーなのでFマウントしかわかりませんので。

























火星府当局

第五十三回火星府写真展

2011年06月22日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は予告通り夜景を中心に集めてみました。

撮影機材はいつも通りNikon D7000+NIKKOR 16-85VRです。




では、適当にどうぞ↓



















[京の町並み](京都府京都市・祇園)





[夕暮の鴨川](京都府京都市・四条大橋)





[降り注ぐ光](兵庫県神戸市・ハーバーランド)





[ポートタワー](兵庫県神戸市・メリケンパーク)





[出港前](兵庫県神戸市・ハーバーランド)





[mosaicより](兵庫県神戸市・ハーバーランド)





[巽橋](京都府京都市・祇園)


















…久しぶりの夜景特集、いかがだったでしょうか?





ん?あんまりよくない??そうですかそうですか。






今は寺巡りが中心となっていますが、梅雨が明ければ再び夜景スポット巡りを復活させる予定ですのでご安心を。






次回あたりに初のマクロ写真特集をしようと思いますのでお楽しみに。






















火星府当局

第五十二回火星府写真展

2011年05月29日 00時55分16秒 | 火星府写真展
西国と洛陽巡りに熱中してたので、写真展をやることをすっかり忘れてました。


何だかんだ言ってもちゃんと写真展用の写真も撮ってるんですよ。



と、言いわけ太郎はこの辺にしておいて、機材はいつも通りNikon D7000+NIKKOR 16-85VRです。





では、適当にどうぞ↓
























[三門](京都府京都市・南禅寺)





[総持寺](大阪府茨木市・総持寺)





[7300系](大阪府茨木市・総持寺駅)





[鴨川と七条大橋](京都府京都市・鴨川)





[一人ぼっち](大阪府箕面市・勝尾寺)





[整列](大阪府箕面市・勝尾寺)





[滝の前の達磨](大阪府箕面市・勝尾寺)





[勝尾寺本堂](大阪府箕面市・勝尾寺)





[雫](大阪府箕面市・勝尾寺)












いい加減60mmマクロを買おうとは思ってるんですが、16-85もそれなりに接写出来るのでなかなか踏み出せない今日この頃。

テレビもまだブラウン管だしねぇ…。









次回の写真展は夜景特集となる予定。お楽しみに。






















火星府当局

第五十一回火星府写真展

2011年05月06日 00時00分00秒 | 火星府写真展
どこまで続くかわからないと言いながら怒涛の写真展ラッシュ。



冒頭文を考えるのが面倒になってきたので適当にどうぞ↓













[京小道](京都府京都市・ねねの道)





[単線へ](京都府京都市・御室仁和寺駅)





[休日の鴨川](京都府京都市・鴨川)





[緑の楓](京都府京都市・南禅寺)





[緑と桃](京都府京都市・清水寺)





[夕方の苔](京都府京都市・清水寺)





[仁和寺にて。](京都府京都市・仁和寺)





[節電中の明石海峡大橋](兵庫県神戸市・明石海峡大橋)

















…え?なんで京都で撮った写真メインなのかって?

そりゃ簡単です。写真展をずっとサボってたからたまってるのです。







次回の開催日は未定。たまってきたらまたドドドっと写真を発表します。






















火星府当局

第五十回火星府写真展

2011年05月05日 00時00分00秒 | 火星府写真展
写真展も一年ほどで五十回目を迎えました。



だからと言って特に何もなくいつも通りの写真展ですが何か問題でも?






では、またいつも通り適当にどうぞ↓

























[岐阜公園](岐阜県岐阜市・岐阜公園)





[湧水/動](岐阜県岐阜市・岐阜公園)





[湧水/静](岐阜県岐阜市・岐阜公園)





[御手洗門](岐阜県岐阜市・岐阜公園)





[公園の川](岐阜県岐阜市・岐阜公園)





[法華寺](岐阜県岐阜市・法華寺)





[大佛殿](奈良県奈良市・東大寺)





[鹿](奈良県奈良市・奈良公園)





[エンタシス](奈良県生駒郡斑鳩町・法隆寺)























…記念すべき50回目の写真展いかがだったでしょうか?


というか一体写真展を何回まで続けるんでしょうねぇ。




100回までは行きたいような気がするが、そろそろめんどくさい気もする。

どこまでつづくか・・・それはだれにもわからない。






















火星府当局

第四十九回火星府写真展

2011年05月04日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は最近写真展をやってなかったこともあり、たまってたので夜景をどっぷり掲載してみました。



もちろんNikon D7000+16-85VRです。



では、いつものように適当にどうぞ↓























[新神戸駅前](兵庫県神戸市・新神戸駅)





[街灯と三日月](大阪府大阪市・大阪城公園)





[日没](大阪府大阪市・大阪城公園)





[5号信号機](兵庫県神戸市・ハーバーランド)





[JR岐阜駅前](岐阜県岐阜市・岐阜シティタワー43)





[金華山展望台/名古屋方面](岐阜県岐阜市・金華山展望台)





[金華山展望台/長良川方面](岐阜県岐阜市・金華山展望台)





[名古屋港へ続く道](愛知県名古屋市・名古屋港)




















…久しぶりの写真展、いかがだったでしょうか?


個人的にはなかなかいい写真が何枚か撮れました。





あまりに本気になったからって路上に寝っころがって撮るという行為は真似なさらぬようお願いします。






















火星府当局

第四十八回火星府写真展

2011年04月15日 00時00分00秒 | 火星府写真展
ということで予告通り「桜」第二弾。


カメラ・レンズは前回同様なので省略。



では、どうぞ。↓

























[夜桜](大阪府大阪市・大阪城公園)





[知恩院三門](京都府京都市・知恩院)





[散る桜](京都府京都市・インクライン)





[水面に映る桜](京都府京都市・清水寺)





[桃色の空](京都府京都市・清水寺)





[2枚の桜](京都府京都市・インクライン)





[桜と舞妓](京都府京都市・高台寺公園)












…どうやら久しぶりに大人げなく本気で撮ってしまった桜の数々いかがだったでしょうか?


今回は1/8000シャッターで撮った写真や2枚のRAWデータ合成の写真など、D7000の能力をほどほどに発揮した今まではとちょっと違う写真がちらほら登場しました。







感動させてしまいましたかすみませんねぇ。



実は、写真専門ページ「PHOTO HITO」のほうで先に何枚か先行公開していたのですが、全く知らない方々より早速[桜と舞妓]に対する感想を複数頂いております。
どうもありがとうございます。


なかなか撮れる構図ではないので大事にデータを保存しておきます。






では、次回、お楽しみに。






















火星府当局

第四十七回火星府写真展

2011年04月13日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は春らしく桜の写真を集めました。

カメラはNikon D7000、レンズはAF-S NIKKOR 70-300mm VRをメインに使用し、AF-S NIKKOR 16-85mmVRも併用。




では、適当にどうぞ↓













[桜1](京都府京都市・清水寺)





[桜2](京都府京都市・霊山護国神社)





[桜3](京都府京都市・高台寺公園)





[桜4](京都府京都市・インクライン)





[桜5](京都府京都市・インクライン)





[桜6](京都府京都市・哲学の道)





[桜7](京都府京都市・哲学の道)









…ということで京都の桜をババババっと掲載しましたがいかがだったでしょうか?

ここまで70-300mmを多用したのは神戸空港での飛行機撮影以来です。

残念ながら60mmマクロはまだ5万円を切らないので購入しておりません。



ただし、火星府としては70-300mmと16-85mmで十分カバーできたと考えております。









え?物足りない?





分かりました。そういう人がいるだろうと思って、さらなる自信作の桜の写真をあつめた第二弾を近々やります。












金曜午前0時、強烈な「桜」第二弾をお楽しみに。






















火星府当局

第四十六回火星府写真展[KASEIJINNの毎日開設4周年突入記念展]

2011年04月07日 00時00分00秒 | 火星府写真展
ということで「KASEIJINN[火星人]の毎日」は今日から四年目に突入しました。

何で火星人なんだ?とか、どうして「N」が二つあるんだ?とか今までにいろいろ問い合わせがありました。
そのたび、何かの記念に付け込んでは回答してきたわけですが、今回、四年目突入ということでちょっと面白いことでもやろうかという気になったので、過去に撮ってきた火星人のひとり写真をドドドドっと並べてみました。

面白いと思うか、怖いと思うか、危ないと思うか、キモいと思うか…
感想は人それぞれかと思いますが、何か言わないと気が済まないと言う人はぜひコメントを書き込んでください。
今後の活動の参考にさせていただきます。







では、恐怖と笑いの時間をどうぞ↓














2010年5月8日、千葉県浦安市・東京ディズニーランドにて。
一人でゴーカートに乗る火星人。





2010年7月18日、兵庫県神戸市・神戸メリケンパークにて。
オリエンタルホテルを見つめる火星人。





2010年7月24日、兵庫県神戸市・摩耶山掬星台にて。
神戸の景色を見下ろす火星人。





2010年7月31日、兵庫県神戸市・神戸メリケンパークにて。
何を見ているのかよくわからない火星人。





2010年8月8日、奈良県明日香村・石舞台古墳にて。
古墳の横に立つ火星人。





2010年8月18日、福岡県福岡市・ヤフードーム前にて。
ヤフードームを見つめる火星人。





2010年8月19日、福岡県福岡市・福岡タワーの真下にて。
福岡タワーを見上げる火星人。





2010年8月19日、福岡県福岡市・福岡タワー展望室にて。
福岡タワー展望室から福岡市内を見下ろす火星人。





2010年8月20日、福岡県北九州市・皿倉山山頂にて。
新日本三大夜景のひとつ、皿倉山山頂から北九州市内を見下ろす火星人。





2010年8月21日、福岡県北九州市・門司港にて。
関門海峡を見つめる火星人。





2010年10月10日、兵庫県神戸市・明石海峡大橋前にて。
明石海峡大橋を見つめる火星人。





2010年11月11日、和歌山県和歌山市・日本赤十字社和歌山医療センターにて。
入院中、深夜のエレベーターの中で鏡を使って自分撮りする火星人。





2010年11月23日、京都府京都市・南禅寺にて。
南禅寺水路閣を見上げる火星人。





2010年11月23日、京都府京都市・鴨川にて。
夕暮れの鴨川沿いでくつろぐ火星人。





2010年11月27日、京都府京都市・三千院にて。
紅葉を楽しむ火星人。





2010年12月4日、兵庫県神戸市・神戸メリケンパークにて。
ポートタワーを見つめる火星人。





2010年12月18日、京都府京都市・嵐山にて。
渡月橋を見つめる火星人。





2011年1月8日、愛知県名古屋市・東山スカイタワーにて。
横になって日没を待つ火星人。





2011年1月8日、愛知県名古屋市・名古屋テレビ塔にて。
名古屋市内を見下ろす火星人。





2011年1月22日、兵庫県神戸市・神戸空港にて。
三宮方面を見つめる火星人。





2011年1月29日、京都府京都市・将軍塚にて
カップル横目にじゃがりこを食う火星人。





2011年2月11日、京都府京丹後市・宿にて。
高校以来の三味線を弾く火星人。





2011年2月19日、大阪府東大阪市・額田山展望台にて。
夕日を見つめながらみたらし団子を食う火星人。





2011年3月5日、大阪府八尾市・高安山展望台にて。
八尾市内を見下ろす火星人。





2011年3月20日、滋賀県大津市・比叡山延暦寺にて。
延暦寺東塔に到着した火星人。





2011年4月3日、兵庫県神戸市・舞子海上プロムナード入口前にて。
まさに入場しようとしている火星人。





2011年4月3日、兵庫県神戸市・明石海峡大橋近くの海辺にて。
明石海峡大橋を見つめる火星人。





2011年4月3日、兵庫県神戸市・明石海峡大橋前にて。
明石海峡大橋を見上げる火星人。





















一体何が目的なのか、何を目指しているのかというきわどい質問はさておき、いかがだったでしょうか。

基本的にその場の気分で撮ってますので行ったところすべてで自分を撮ってるわけではありません。




またご意見ご感想コメント欄にお待ちしております。






















火星府当局

第四十五回火星府写真展

2011年03月27日 00時00分00秒 | 火星府写真展
もうすぐ五十回を迎える火星府写真展。今回は四十五回目です。


今回もすべてNikon D7000+NIKKOR 16-85VRの組み合わせで撮影したもので、たまってた写真の中から適当に集めましたので適当にどうぞ。↓




















[4号車乗り場](京都府京都市・丹波橋駅)





[七条大橋](京都府京都市・七条大橋)





[春近し](京都府京都市・三十三間堂)





[三十三間堂](京都府京都市・三十三間堂)





[稲荷大明神](京都府京都市・豊国神社)





[もうすぐ開花](大阪府吹田市・関西大学千里山キャンパス)





[山道](滋賀県大津市・比叡山延暦寺横川)





[山中の鳥居](滋賀県大津市・比叡山延暦寺西塔)





[顔](滋賀県大津市・比叡山延暦寺東塔)












…ということで京都・滋賀・大阪と集めましたがいかがだったでしょうか?

今回、夜景の写真がなかったということは…





次回、第四十六回ではついに三宮(ハーバーランド周辺)で久しぶりに本気になって撮った、夜の写真としてはここまでで今年一番の写真が登場しますのでお楽しみに。






















火星府当局

第四十四回火星府写真展

2011年03月17日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は京都東山花灯路2011で撮ってきた写真を中心に集めました。


機材はいつも通りNikon D7000+16-85VRと70-300VRです。



じゃ、適当にどうぞ↓




















[知恩院三門](京都府京都市・知恩院)





[三門前](京都府京都市・知恩院前)





[樟と階段](京都府京都市・青蓮院門跡)





[襖絵](京都府京都市・青蓮院門跡)





[ライトアップされた庭](京都府京都市・青蓮院門跡)





[池に映る岩](京都府京都市・青蓮院門跡)





[茶室前にて](京都府京都市・青蓮院門跡)





[竹林](京都府京都市・青蓮院門跡)





[青い庭](京都府京都市・青蓮院門跡)





[花型](京都府京都市・円山公園)





[京の裏道](京都府京都市・円山公園)





[幽玄の川](京都府京都市・円山公園)





[花灯路](京都府京都市・知恩院近く)





[人と光の流れ](京都府京都市・八坂神社前)













…今年の花灯路はD7000のおかげで豊作となりました。

昨年の高台寺では三脚使用禁止。当時のメインカメラだったSONY HX1のISO上限は3200(ただし800を超えるとノイズが目立つので実質800以下でしか使えない)だったのでスローシャッターとなり手ぶれに苦しめられましたが、現在のメインカメラであるNikon D7000のISO上限は25600。常用のISO6400でもノイズがかなり少ないなど、NRが強力で夜景にも圧倒的に強い。

ということでいつもは三脚を使用することもありISO1600を上限に設定しているのですが、青蓮院での撮影は三脚使用禁止だったので上限設定を6400まで引き上げ、SSをかなり稼いだ結果、手ぶれに苦しめられることなく撮影できました。




なお、青蓮院での撮影以外ではほぼ三脚使用。ノイズを減らす上で必要以上にISO感度を上げないのは夜景撮影の基本。
[三門前](京都府京都市・知恩院前)や[人と光の流れ](京都府京都市・八坂神社前)では火星人お得意のISO100+M+Bulb+F22で撮影。光を放射状に光らせ、流しまくりました。






…と、また細かい話になってきたのでこの辺で。






















火星府当局

第四十三回火星府写真展

2011年03月10日 00時00分00秒 | 火星府写真展
四十三回目の今回は生駒山系である信貴山・高安山周辺で撮ってきた写真を集めました。


いつも通りカメラとレンズはD7000+16-85VRです。











では適当にどうぞ↓





















[登り道](大阪府八尾市・西信貴ケーブル)





[連なる石灯籠](奈良県生駒郡・朝護孫子寺)





[太子像とかやの木稲荷](奈良県生駒郡・朝護孫子寺)
 




[本坊へ続く階段](奈良県生駒郡・朝護孫子寺)





[千手院近く](奈良県生駒郡・朝護孫子寺)





[溜水](奈良県生駒郡・信貴山門バス停)





[十三峠へ向かう道](大阪府八尾市・高安山)





[高安山からの夕陽](大阪府八尾市・高安山展望台)





[光の絨毯 西方面](大阪府八尾市・高安山展望台)





[光の絨毯 北西方面](大阪府八尾市・高安山展望台)





[光の絨毯 西方面(ズーム)](大阪府八尾市・高安山展望台)

















…生駒山系のひとつ、高安山からの夜景すごいでしょう?
まるでラスベガスのストラトスフィアタワーからの夜景のようです。(広がり方が似てるだけで光量のレベルはぜんぜん違うけど。)





え?行ったことあるのかって?








ない。



火星人はご存じのとおり地球の外には出ても海外へは行かないので写真でしか見たことありません。



「火星人が日本の夜景を見つくして、日本語がアメリカで通じるようになったら行こうかな?」程度です。





また話がそれだしたのでこの辺で今回はお開き。























火星府当局

第四十二回火星府写真展

2011年03月04日 00時00分00秒 | 火星府写真展
今回は自然をテーマに写真を集めました。


カメラはNikon D7000、レンズはNIKKOR16-85VRとNIKKOR70-300VRを使用しています。



じゃ、いつも通り適当にどうぞ。




[松](京都府京都市・城南宮)





[新緑](京都府京都市・城南宮)





[](京都府京都市・東寺)





[金堂](京都府京都市・東寺)





[餌探し](京都府京都市・東寺)





[梅 1](大阪府大阪市・大阪城公園)





[梅 2](大阪府大阪市・大阪城公園)





[雀 1](大阪府大阪市・大阪城公園)





[雀 2](大阪府大阪市・大阪城公園)





[雀 3](大阪府大阪市・大阪城公園)





[雀 4](大阪府大阪市・大阪城公園)






















…久しぶりに夜景抜きの写真展でしたがいかがだったでしょうか?


鳥の写真がねぇ…ちょっと増えてきましたねぇ。

あんまりいい傾向じゃないよね。


というのも

鳥は動きが早い→AFが早い望遠レンズを使用する必要がある→F値の小さい明るい望遠レンズ→そういう望遠レンズは基本的に高い。



現在使っている70-300VRはそれなりにAF早いタイプなので、これ以上あんまり深入りしないよう気をつけます。





第四十一回火星府写真展

2011年03月01日 00時00分00秒 | 火星府写真展
第四十一回の今回は冬から春にかけての写真を集めました。



使用機材はNikon D7000、レンズはNIKKOR 16-85VRと70-300VR(…というかいつもと同じ)です。



じゃ、適当にどうぞ↓












[街灯](京都府宮津市・天橋立近く)





[城崎温泉街](兵庫県豊岡市・城崎温泉)





[御所の湯](兵庫県豊岡市・城崎温泉)





[雪の城崎](兵庫県豊岡市・城崎温泉)





[降り積もる雪](兵庫県豊岡市・出石町)





[大阪城](大阪府大阪市・大阪城)





[鬼瓦](京都府京都市・東寺)





[東寺](京都府京都市・東寺)


















…何やら「寄せ集め」感を感じる今回の写真展、いかがだったでしょうか?

個人的には今回の写真展で現像するほど気に入った写真ないね。


というか最近夜景ばっかり撮ってたせいか、腕落ちたねぇ。





ということで今週はもう一回写真展やります。次も「夜景抜き」でやります。



3月4日金曜日午前0時0分0秒(木曜日深夜)に自動でうぷするよう設定しておきました。
なかなか可愛い写真あったりして…





お楽しみに。























火星府当局