goo blog サービス終了のお知らせ 

Dead Beat Descendant ‐ THE FALL blog in Japan

上村彰子が書きたいザ・フォールの話

【告知】7月28日(金)The Fallとポスト・パンクがかかるBarイベント開催@幡ヶ谷CLUB HEAVY SICK

2023-07-16 15:50:47 | The Fall & me

2週間後、7月28日(金)幡ヶ谷のClub Heavy SickにてThe Fallとポスト・パンクをかけまくるBarイベントを開催します!狂ったようにフォールをかける人もいるけど(私)、ポスト・パンクのDJと言えば…なイトウさんや、数々のイベント出演し何でもかけられる敏腕DJの飛びカトウさんやSeanさんが思い思いのポスト・パンクをかけるので、「フォールばっかはきついわ~」という方も安心して来てくださいね(ていうか、このブログ読んでる人にまで「きついわ~」と思われちゃうとしたらフォールかわいそうだけど)

6月の24日にヘビーシックのブッキング担当をしているツネグラム・サム氏に「何かやりませんか」と言われて「フォールのイベントやりたいと思ってたんだよね」と即答してやることにしました。長いことフォールファン仲間であるイトウさんに聞いたらすぐさまやる〜と言ってくれて、25日にベテランDJ飛びカトウさんを紹介してくれました。26日に告知ビジュアル作って「見にくいかな?」って聞いたら伊藤さんが「見にくいっちゃ見にくい」と言うので27日に直して、面白いから動くのにしたら、「カッコよすぎてDJ3人じゃもったいないかも」と若手DJショーン君も紹介してくれた次第です。このスピード感好き🤩

何人かに「サイキック・ダンスフォールなんて、イベント名かっこいい」と言われましたが、The Fallの曲名のまんまパクリです。鈴木さんとのトークイベントも同名←フォールファンの某ラジオのディレクターさんのひと言でそう名付けた。せっかくなんで1979年のライブのかっこいい音声はっときます。

The Fall - Psykick Dancehall (live)

フォール思いっきり聞けるイベントに行きたい~と思ってたけど、そんなの日本でないし、待っててもないだろうし、自分が聴きたいからやるんですけど。やれるとなったら心に余裕も出てきて「思い思いのポスト・パンク」っていう定義と解釈は面白いのではないかと欲も出てきました。そんな自己都合解釈の「ポスト・パンク」もかける気満々になってます。フジロックタイミングだし、その辺りも意識…でもフォールかけまくるのに変わりはないですが!元某ガレージ/ポスト・パンクバンドのレジェンドも「行く~」とおっしゃってくれているので、お楽しみに。プレミアム・フライデー(死語)に、お気軽に一杯飲みに来てください!


アンディとマイクのザ・スミスのドキュメンタリーになぜかマーク・E・スミスが出ている

2023-05-29 20:10:12 | Mark E Smith



2023年5月19日、アメリカの二ューヨーク メモリアル・スローン・ケッタリングがんセンターにて、ザ・スミスのベーシストアンディ・ルークが逝去しました。モリッシーも追悼文を出したので、こちらのブログにも書きました。

亡くなってから、アンディのベースプレイ映像を観たり、過去のインタビューなど見ていて、「そういえば15年くらい前に、アンディとマイクの出てるスミスのドキュメンタリーあったな」と急に思い出して、見直してみました。2007年に発表されたTVドキュメンタリーInside the Smithsです。

あれ、これフォールのブログじゃなかった?スミスの話なのに、書く場所間違えてない!?…と思われたでしょうか。実はこのスミスのドキュメンタリーにマーク・E・スミスが出ているのです。(そんなおもしろいこと)見直して、思い出しましたw なぜ忘れていたかというと、マークのカットは3度も出てくるのに、本論とあまり関係ない感じだった(当時はそう思った)のです。

このドキュメンタリーには、元ニュー・オーダーのピーター・フック、バズコックスのピート・シェリーなどなど豪華な面々が出てくるのに、はっきり言ってみんな言っていることが薄め…(フッキ―は、アンディのヘロイン中毒解雇の件にウケたり)…とは言え、本人たちがスミスのことを何かしら言っているのが映っているので貴重と言えば貴重なのですが。その他いろいろ残念なこともあり、すっかり記憶を封印していました。


それでも何と言っても見どころは、40代になったアンディやマイクが、メンバーとの出会い、スミスがレコード契約を獲得する過程やモリッシーとジョニー・マーの関係を自分の言葉で語り、またアンディにいたってはヘロイン中毒に陥っていきスミスをクビになった経緯を赤裸々に明かしているところです。マイクは1989年に印税をめぐってモリッシーとジョニー・マーに対するいわゆる「スミス裁判」訴訟を起こし、100万ポンド(訴訟を起こした1989年のレートで約2億2500万円)の賠償金を勝ち取っていますが、その話はなかったことかのように構成されているのは気になるけど、ふたりにとっていかに、ザ・スミスこそがすべてであったかが、よくわかる記録です。

ところどころにアンディがベースを弾いたり(なぜかCemetry Gatesのモデルとなったサザン墓地で…マイクはドラムを叩く…)、ギターもつまびく珍しいシーンもあり、元気にイキイキとニューヨークを歩いているところも見れます。今となってはとても悲しいけど、嬉しくもあります。


前に見た時は「なんだかなー、このドキュメンタリー」と思ったけど、まだまだ若いエネルギーに満ちたアンディとマイクのふたりで、なんかやっといても(イケイケDJじゃなくて)よかったんじゃないかな~とかいろいろ考えてしまいました。


で、前置き長すぎ。


マーク・E・スミスですけど、スミスがラフトレードに契約したところとか、モリッシーの話のところに急に差し込まれてきます。


ちょうど50歳くらいの映像で、まだまだ彼も元気…だけど、本当に何を言っているかわかりません。何度も何度も聞き直して、それでも何を言っているんだか?マンチェスターアクセント、というかマークアクセントがほんとにわからない。アンディもマイクもわかりやすいし、比較的癖のあるフッキ―の英語もわかりやすいので、マンチェスターのせいじゃないな、と思いました。

かろうじて聞き取ったマークの話によると、


「ザ・スミスはザ・フォールと同じレーベルのラフ・トレードからだったんだけど、1981年のうちらのすぐ後に契約したんだよな。ファーストシングルは良かった。リーバー=ストーラーみたいなアレンジで、センセーショナルだと思ったんだな。当時としては非常にユニークだった」

…と高評価。ファーストシングルと言えば1983年の「ハンド・イン・グローヴ」なので、これをマークは好きなのかとちょっと意外。そしてリーバー=ストーラー(ジェローム・リーバー と、マイク・ストーラー)とは、アメリカの50、60年代のソングライターで音楽プロデューサーのコンビ。ストーラーが作曲でリーバーが作詞を担当。彼らの生み出した有名曲は「スタンド・バイ・ミー」「ハウンド・ドッグ」「監獄ロック」…などで、マークはスミスからそのような古き良きロックのテイストを感じとったらしくて「けっこうちゃんと聴いているんだな」と思いました。

また、かろうじて聞き取ったマークはこんなことも。

「スティーブンからは、電話がかかってくることもあった。でも、ほとんどの場合、俺はその内容がなんだかわからなかったよ。彼はいつも親切で、コミニケーションをとってくれた」

と、「スティーブン」呼び!!マークはモリッシーが「モリッシー」という確固たる地位を確立しても、人前で「スティーブン」とあえて呼ぶのが好きなようで、この呼び方にこだわっています。電話と言えば、Simon Fordによる”Hip Priest: The Story of Mark E.Smith and the Fall”という本に載っていたマークのインタビューによると、「モリッシーは俺のパンツを見たいのかトイレについてきたこともあるし、エロ電話をしてきたこともある」そうです(あくまでもマーク談)。 マークはおもしろいことは真顔で大袈裟にも言うことも結構あるので必ずしも真実ではないことを祈りますw

マークはまた、「ザ・スミスの良いところは、ある種の人たちに注目されたこと」とし、またマイクのモリッシー評を裏付けるような編集がされているカットの中では、

「でも、モリッシーはいつも自分が何をしたいのかわかっていたんじゃないか?」

それは尊敬している、と言っています。ここではマークは「モリッシー」と呼んでいました。主語が「スティーブン」ではなくザ・スミスのフロントマンであった「モリッシー」であることが肝で、この一言はたった一言ですが、ザ・スミスの結成から崩壊までの核となる部分を言い当てていると思いました。

そしてアンディもマイクもいろいろあったけど、ザ・スミスに関してこんなにキラキラした目で、単なるノスタルジーではなく「いまだ誇り続ける宝」として語れるのは、ザ・スミスのメンバーひとりひとりの稀有な才能とバンドの宿命を、理解していたからだと思いました。ふたりのインタビューからは、ザ・スミスでの活動になんの悔恨も残していないように思いました(特に裁判で潤ったマイク…と思うのはうがった見方かなw)。

アンディの追悼の一環で観たドキュメンタリーで、マンチェスターご意見番マーク・E・スミスがこんないい働きしていたことに気づくとは思いもしませんでした。「マークのカットは3度も出てくるのに、本論とあまり関係ない感じだった」とか昔思ったまま葬り去らなくてよかった。

アンディのおかげ。ありがとう、アンディ・ルーク。


Pavementに行ってもThe Fallのことを考える女

2023-02-27 21:21:34 | The Fall & me

2月15日(水)、Pavementの再結成ライブを観にTOKYO DOME CITY HALLへ。開演時間ギリギリに入ると、座席指定のアリーナはぎゅうぎゅう詰め。

マルクマスの顔はほとんど見えないけど、昔と声がまったく変わっておらず、Slanted and EnchantedからのSummer Babe(20歳だった時の曲…)にはうっとり。大好きなCrooked Rain, Crooked RainからのCut Your HairやRange Lifeでも胸アツ。東京1日目はSilence Kitが聴けなくて残念だったけど…。

で、どんな時も~どんな時も~♪頭の片隅にあるのはThe Fall。

実はスティーブン・マルクマスは熱心なThe Fallファンで、マークの死後ピッチフォークのインタビューに答え、Slanted and Enchantedにはマークのやり方を完全にパクった…じゃなかった踏襲した曲が3、4曲あると認めています。1曲は…Conduit for Sale! かな。I'm tryin', I'm tryin',I'm tryin', I'm tryin',I'm tryin', I'm tryin'と一緒に歌う気満々で待っていたのに、私が行った日はやりませんでしたw 

あとの2、3曲はなんでしょう。

あ~Two Statesは決まり?

No Life Singed Her のシャウト?

Trigger Cut/Wounded-Kite At :17

Zürich Is Stained 

Our Singer あたりのわざと外したような歌い方??

Perfume-V 

In The Mouth A Desert (大好き★)あたりのザラザラ感?

Jackals, False Grails: The Lonesome Era 

Fame Throwa のドラム?

…てか、ぜんぶじゃねーかよ。

3、4曲じゃなくて。(Summer BabeとHereさえ似てる気がしてきた…)

マルクマスはそんなに大好きだったマーク・E・スミスに会うことができなかったそうです。再結成ライブで一度だけ会う機会があったのに、あまりにシャイで面と向かえなかったとか。そんな健気なマルクマスの一方でマークは、ペイヴメントがフォールに酷似していることについてインタビューで問われると

「1985年のザ・フォールみたいなもんだろ?ヤツらの頭の中には、オリジナルなアイディアがないんだ」

と一蹴…。

1993年、彼はMelody Makerには

「みんなが『これ聴いてみろ』と言って近づいてきて、ウォークマンでペイヴメントのアルバムを聴かせてきた。俺はただ 『こりゃ俺たちのライブテープだろ?1987年のオランダかどっかのライブ録音か?これは俺が書いたドラム・リフじゃねーか』って言ったね」

と答えてます。1985年のフォール、1987年のオランダのライブ、、、と罵倒に具体性がありますね。

いやいや、私は水道橋で演奏するマルクマスを見ながら(よく見えないけど)、これが好きで好きでたまらない、一生やっていたい、みたいな可視化された真摯な音楽愛が見える!!と思い、ただのちゃっかりパクり屋なんかじゃないと感じましたよ。2023年、改めて確認できてよかった。

最後に、マルクマスの物まね…じゃなかった、真剣すぎるマーク・E・スミス聴いてください。

ピール・セッションでのThe Fall “The Classical”のカバーです。コロッケのロボット五木ひろしとか、清水アキラの谷村新司や研ナオコかってくらい、本家過ぎて本家の超存在になっている凄いカバーになっていると思います。

ただのパクリ野郎には、これはできない。

水道橋のマルクマスを見ながら、彼のThe Fall愛とこのカバーに思いを馳せ、なぜか連鎖的に清水アキラを思い出していた女は私くらいだったろう。

Pavement - The Classical (Peel Session)


名古屋に行ってもThe Fall活動をする女~RECORDS SHOP FILE-UNDER表敬訪問

2023-02-27 20:02:30 | The Fall & me

労働ライブ廃人労働労働ライブ労働労働ライブ廃人労働労働…の連続&野暮用諸々&確定申告で忙しくてすっかり書けませんでした。でもそんな中でもフォールについて書きたいことたくさんの2月だったので、備忘録的にも書いておきます。

まず2月12日(日)、名古屋までお年玉GIG 2023 the原爆オナニーズ40周年@名古屋CLUB QUATTROを観に行ってきました。 the原爆オナニーズは40周年、私も16の時から好きなので大好き歴35周年行事みたいな感じでした。

名古屋CLUB QUATTROは満員!

何よりも驚いたし胸アツだったのは、久しぶりのライブでも、激しい客よりも元気で、昔からまったく変わらないTaylowさんでした。
「おじいさんなもんでさ、高齢者なりにそれなりに暴れたいじゃん」
と言って、こんな跳ねる高齢者いる??
(麟子さん撮影)

Taylowさんは飛ぶわ、人は雨のように降ってくるわ…の中思ったのは、どうしてTaylowさんとほぼ同い年のマーク・E・スミスは死んじゃったのかな、ということでした。残念でたまらない。こんな風に飛べとは言わない。でも、やっぱりもう少し生きてステージにTaylowさんみたく堂々と立って、主張をしまくってほしかった。やっぱり人間、やりたいことをやり続けるには、生きてなきゃだめだと切実に感じました。

暴れた暴れさせた、アンコール5曲はすべて反戦の歌でした。こういう主張をし続けるために目の前にいるんだなと納得しました。

  • GO GO 枯葉作戦
  • アナザー・カントリーズ (デッド・ソルジャーズ)
  • ソサエティーズ・チャイルド
  • アンダードッグ (オン・ザ・フロア)←「ちゃんと意味を理解して聞いてください」と念を押してきて先生ぽい
  • (ホワット・ハヴ・ウィ・ゴット)ファック・オール
40年の一貫性。さらに原爆のメッセージが響く世界になってしまったのはイヤだけど、こんなおじいさんがいてよかったとつくづく思いました。

The原爆オナニーズが「やり続けること」を掘った素晴らしい映画『JUST ANOTHER』(AMAZONで配信中)も観てみてください。パンクも原爆も特別好きでなくても、中年は全員観るといいんじゃないかな。2年前になりますが、The 原爆オナニーズとこの映画について私が書いた記事
も合わせて読んでみてください。私の人生3大よく書けた記事(当社比)のひとつだと思うので。人間が「やり続けること」って何なのか、私も追究してみました。

えっ、なにこれ、、the原爆オナニーズブログなの!?…って? 

いいえ、The Fall ブログです。
ご安心くさい。私は名古屋に行ってもザ・フォール活動を欠かさない女ですよ!!(こっから本題)
終演後、同行の麟子さんにおつきあいいただき大須までタクシー飛ばしてRECORDS SHOP FILE-UNDERさんに行きました。

というのも、こちらの店主山田さんは、伝説のザ・フォール公演、京都・大阪の整理券ダブル1番をお持ちだった方なのです!

FILE-UNDERさんTwitterより↓

その店主様のThe Fall愛と、時折あげてくださるレコードコレクション、蓄積された情報量をTwitterでかねてから拝見していて密かに尊敬していました。ぜひ会いたくて突撃。ていうか、表敬訪問!!

FILE-UNDERさんTwitterより↓

すると…お店はすでに閉まっていました。そこで諦めるような性格をしておらず、失礼ながらドアをガチャガチャしていると、電話中の店主様がドアを開けてくれました!暗闇の中あらわれたどう考えても不審な私たちを、「ああ、今電話中なんで入って入って」と迎えてくれました。うちら、よく来る近所の人か!?…なわけはなく、SNSでもひと言も話したことのないストレンジャーなのに…どうやら私のことは知っていらっしゃってw 

まるで私が来ることを予知していたかのように自然に受け容れてくれました。The Fall愛は、時空や説明を超えて、魂レベルでつながるのですねw

そんなこんなで仲良くおしゃべり。1990年のThe Fall来日時の「居眠りして目を開けると、そこはマーク・E・スミスだった(隣にいた)」という『雪国』ばりの文学的仰天エピソードから名古屋音楽界隈からイギリスから何から1時間くらいインテンシブなお話しをしていただきました。

お店は「アザー・ミュージック」みたいに素敵なので(ポスター貼ってあった)ついレコード欲しくなって持ってるフォールを2枚買っちゃった。

店主様山田さんと↓
 
ぜんぜん話足りないので、また行きたいです。レコードも買いたい。

今はお店は3月15日まで休業中なようなので、再開したら行ってみてください。フォール好きじゃなくても(てかそれがふつう)、すごい品ぞろえで素敵なお店です!
原爆観れただけでも感無量でしたが、やっぱり人間も歩けばフォールに当たる(いや、ふつう当たらない…)を実感できた、スペシャル過ぎる一日でした。

ド級の山田さん訪問があまりに楽しかったので、これからも日本各地に棲息している(に違いない)The Fallファンに会いに行ってみたいです。

Yu Igarashi Photo Exhibition “LONDON CAN YOU WAIT” ~で、まさかのザ・フォールな話。 

2023-02-06 20:55:22 | The Fall & me
(このブログには、日常で出会ったザ・フォール関連matterも記録しておこうと思います。カテゴリーはThe Fall& me 笑)
土曜日、目を覚ますと音楽知っ得情報発信地Iさんより、メッセージが。
かいなさんお久しぶりです。あと2日しかないのですが、、、ギョムレンです。
千駄ヶ谷のTerritory Galleryで五十嵐有さんの写真展が開催されていてblack midiの写真も何枚か展示されています。五十嵐さんがコロナ前にWindmill Brixton界隈で撮った写真が主で近年のあのあたりのポストパンクシーンがかなりリアルにみれるかんじでした!お時間あればぜひ!

寝ぼけててなんのことかよくわからず、「今日はダメだし、明日日曜日は仕事だしな」と思いつつ調べたところ、この写真展でした。
Yu Igarashi Photo Exhibition “LONDON CAN YOU WAIT” 
“LONDON CAN YOU WAIT”なんてGENEみたいだし、black midi見れるなら行けたら行こう~と思ってたら最終日2月5日日曜日、スムーズに仕事が終わり、行けました。

で、いきなりまだライブ始めたばっかの頃のフツーぽい(今もフツーぽいけど)若いblack midi(今も若いけど)見れて嬉しい~。
と見てまわりつつ、キュレーションを担当されたishidomaruさんと話しててblack midi好きなんですよ、ポストパンクが好きでザ・フォールも好きで~なんて話してたら、あろうことか、ザ・フォールまぐが出てきた。
しかもまさかの(マイナーな)The Real New Fall LP Formerly 'Country On The Click'(2003)マグカップを持つイケメンというシュールな図。

人間も歩けばザ・フォールにあたる!人間到る処ザ・フォールあり!!(…いや、ふつーあたらないし、ないけど)

ishidomaruさんは、DJマルセルがひたすらフォールのレコードや本コレクションを自慢しているMVまで教えてくれました。ずっと「マーク・E・スミス、マーク・E・スミス」と言っててマークの声のサンプリングも入ってて憑りつかれてる、凄すぎる!!
DJ Marcelle Another Nice Mess Two Walls OFFICIAL VIDEO  
ちなみにおばあさんのかぶりものしてボンゴ買ってたり、タロットカードしているのはマーク・E・スミスオマージュです。

おばあさんボンゴはこの「もし俺とボンゴ担当のお前の婆ちゃんがいたら、それでザ・フォールだ」というマークのコメントから↓
わけわからないけど、なんなの~!!友だちになれすぎる。レコードにも合成チックなマークとのツーショ。2018年6月発売(マークの死後すぐ)なのでDJマルセルからの追悼だったのかもしれない。ほんと、知りませんでした。行ってよかった。
そして、話は写真展に戻ります。知らない間に大気圏外まで出てた。

写真の中には、2017年1月、ザ・フォールのロンドン、ケンティッシュ・タウン、O2フォーラムでのライブ観客の写真が!Black Country, New Roadのルイス・エヴァンズ(左)。
右上はこの子たちの出したゴミだそうwww

↓このライブですね。GIRL BANDやGOAT GIRLなども出ており、2017年でも楽しいだろうけど、2023年の現在においては加速度的に豪華なラインナップ。
フォールのライブシーン。マーク、この数ヶ月後のライブでは病が進み立ててないですが、この時はちゃんと立って歌っていたと目撃者の五十嵐さん。ポケットにチリ紙みたいにたくさん歌詞のカンペをいれていたそう。
The Fall, Mammoth Festival, Forum, Kentish Town, London, 28/01/2017
この1年後には死んでしまうとは、知らずにみんな観ていたのかと思うと泣けてきました。マークに限らないけど、ほんと一瞬先が生か死なんてわからない。

ライブは観れるだけ観た方がいいし、とにかく何でもやれるだけやった方がいい。若いある1日にロンドンでザ・フォールを観たこと、まあ忘れてはないと思うけど、あれすごいことだったって年とればとるほどしみてくるんじゃないかな(この子たちが年とった時脳内に勝手にチャネリングw)。この写真見てそんなことまで思ってしまいました。

同じ日のGOAT GIRLだそう。キラキラがDADA洩れしてる。 
ライブ写真は多々あれどまとまって「何でもない子たち(この子らは何でもなくなくなるが)」を撮った写真はほんと貴重。有さんに「撮るのにずっと一緒にいなきゃなんないの大変じゃないですか」と業務目線の変な質問聞いてしまったが、「待ち時間とかも多いし、ライブ終わってもみんな帰んないし~」と、一緒の空気吸いながら「一部」になって撮ってるからこんないい顔の写真撮れるんだろうなと思いました。

五十嵐有さんは、体が動かなくなるまでは、一生、ヤングヒーロー達を撮り続けたいとのこと。今後にもかなり期待です。

アーティストのライブの写真はよく見るけど、そこいら歩いてるその後のバンドメンバーとか観客とかその場の空気まで伝わってくる写真ってなかなかまとまっては見られないので(特に年月がたつと)、こういう写真は未来の文化遺産だと思いました。今もだけど。
フォトブックも買って、電車で見てたら乗り過ごしました。

思いがけずフォールネタとれだかもすごかったし、情報をくれたIさんには感謝の日曜日でした!